
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2018年6月14日 07:28 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2018年5月13日 19:46 |
![]() |
6 | 2 | 2018年5月3日 18:49 |
![]() |
6 | 0 | 2018年4月19日 19:24 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年4月19日 18:32 |
![]() |
6 | 5 | 2018年4月10日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
レビューに曲にプチッとノイズが入ると書き込みが2件ほどありますが、自分も気になっていて修理にも出したのですが変わらず、サポートから旧ファームウェア入りUSBメモリを送ってもらい最新のものから書き換えたところノイズは気にならなくなりました。昨年の11月下旬に購入してすぐに当時最新のファームウェア2089-6000〜に書き換えてからノイズが入るようになったようです。最新の2099-7000〜が特にノイズが多いようです。ちなみに書き換えしたファームウェアは2079-5000〜です。
4点

私も同じ現象が発生して、サポートにメールを送る。すると、本日、すぐに次のような回答がありました。
「お問い合わせ頂きましたアップデート後にノイズが入る現象につきまして
こちらでも確認させて頂いており、修正ファームウェアの公開を予定させて頂いております。」
しばらく待つことになりますね。
書込番号:21659822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり同じノイズに気づいている人は多そうですね。静かな感じの曲を気持ちよく聴いていると不意にプチッと入るので興ざめしますね。修理に出したのは液晶画面にホコリが混入していたのもあったのですが、戻ってくると最新のファームウェアに書き換えられており、あろうことかノイズがさらに増えていてガッカリしました。旧ファームウェアに戻すとノイズは治まりますが早めに修正済みの最新ファームウェアをお願いしたいですね。
書込番号:21660557
3点

貴重な情報助かります。私も昨年の10月のアップデート以来ノイズに悩まされていました。また恐らく根源はある程度共通していると思うのですが。WI-FIに接続したままでUSBメモリー内の曲を再生すると何故か曲が冒頭で歪んでしまいます。その為サービスに連絡したところ約1ヶ月ほど放置されて、その後送って欲しいと言われ送付したのですが、症状が出ないとの事で戻って来ました。ただ今にして考えると、やはり昨年10月のアップデート以来その症状が出るようになっと思われます。
なので今回のこのスレの話で、少なくともノイズに関しては自分だけでは無いと言う事がわかり、少し安堵しました。なので修正アップデートが行われるまで、一先ず静観して見ようと思っております。このパイオニアXC-HM86はとても気に入っているので、買い換えも検討していたもので。その意味でも助かりました。
書込番号:21667218
3点

オンキョー&パイオニアさんのサポート体制は丁寧だと思いますが対応が少し遅いようですね。ノイズ等に気付いていても修正するのに数カ月もかかる感じです。曲の冒頭が歪む不具合もあるのですね。確かに曲が始まる時に途切れたりします。すぐにリピート再生すると何も問題ナシなんですが。この価格で、この多機能さと音質を実現しているのは素晴らしいですが肝心の音に不具合があっては本末転倒ですよね。ファームウェアの更新で改善できるものは早急な対応をお願いしたいです!
書込番号:21667408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品違いですが、似た製品で同じ症状なので書き込みさせて頂きます。
半月ほど前にXC-HM86と迷った末、NC-50を購入しました。
NC-50の掲示板はレビューも件数も少ないもので・・・
同じようにノイズに悩まされていて、明日サポートに問い合わせようと思ってますが、その前にこの口コミを発見できて良かったです。私はUSB入力の早送り/巻戻しがやりたくて、すぐにファームをアップデートしてしまったので以前の状態は分かりませんが、早く修正済みのファームを公開して欲しいです。
書込番号:21693717
0点

上位機種のNC-50でも同様の不具合が起こるのですね。自分の場合はサポート対応でも改善しなければNC-50に買い替えようと考えていたほうです。おそらく昨年11月ごろから不具合の問い合わせがあるはずなのに未だに改善されないのはサポートの技術力の低さを疑ってしまいますね。それとも、そろそろ新製品投入で現行機種は切り捨てに入っているのか。それにしても残念な不具合ですね。
書込番号:21694801
0点

先日、本機を購入しました。
利用前にノイズについてメーカーに問い合わせたところ、メーカー側の回答はおよそ以下のとおりでした。
・最新ファームでのみ症状を確認している。それ以前のファームでは症状が出ないものと思われる。
・現在修正ファームウェアの公開を予定しており、少々お時間をいただくことになる。
・次回ファームウェアよりアップデートしていただきたい。
・誠に申し訳ない。
上記回答を得て、現在はアップデートせずに利用しており、ノイズの症状は発生しておりません。
以上、取り急ぎご報告まで。
書込番号:21694853
1点

最近購入した者です。
この掲示板に書かれてるプチ音、私も気になってました。数日前にアップデートが表示されたので適用しました。その後は特に発生ないように思いましたが、皆さんいかがでしょうか?
書込番号:21711094
0点

>浅キ夢見シさん
更新されたファームウェアは1月30日に公開された2099-7000〜より新しいものですか?サポートホームページでは1月30日以降に公開されたものは、まだないのでオンラインアップデートのみなんですかね?自分は基本的にUSBメモリで更新しているので、しばらく待ってみるつもりです。
書込番号:21713288
0点

ドジョウパイさん
アップデートバージョン情報はわからないですが、この掲示板でプチ音情報を見た時に本体を確認したらアップデートは選択できる状態ではなかったですが、数日前には選択できるようになってました。
書込番号:21715511
0点

外出先での書き込みだったのでアップデート後バージョンを書けませんでしたが、さっき確認しました。2099-7000でした。。
購入後アップデートしてなかったのかな??
最後の数字は0008ですが、これはバージョン関係ないですよね?
書込番号:21721862
0点

>浅キ夢見シさん
どうやらアップデートされたファームウェアは1月30日に公開されたもののようですね。更新でノイズが改善されたということは製品に個体差があるのか、実はファームウェアがこっそり改良されたりしているんですかねえ。何ともスッキリしません。
書込番号:21722334
0点

アップデート来ましたね。
2079-8000になってて、今のところプチ音は聞こえないです。
書込番号:21727650
1点

本日4月4日待ちに待ったというか、ようやくファームウェアのアップデートが有りました。
帰宅してから直ぐに実行したのですが。その後
数曲を聴いた段階ではノイズの症状は確認されませんでした。
また曲が歪むという点でも今の所症状は出ていません。ただ今後は多少疑心暗鬼ではありますが。
とり急ぎ。
書込番号:21727711
1点

ファームウエアのバージョンは 2099-8000-0000-0008です。これが抜けていました。
ただアップデートの案内には何をするためのアップデートなのか
何故か具体的な事は書かれて居ませんね。
書込番号:21727743
0点

書き間違えました。2099-8000でした。
実は問い合わせ窓口に連絡しました。パイオニアの方はプチ音対策だと言ってました。
書込番号:21727838
0点

待望のノイズ対策済みファームウェアが公開されましたね。結局、ノイズが入る原因は何だったのかとても気になりますが、とりあえず一件落着ですかね。みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:21730855
0点

6月5日付けでアップデート来ましたね。詳細内容はわからないですが。音に影響なければいいですね。
書込番号:21894473
0点





ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
妻が家事をしながら聞き流すCDラジオがほしいと言ったので、せっかく買うならCDもいい音で聴きたいよねということで本機を購入しました。
家にある数千円のケンウッド製CDラジオに比べれば当然いい音で満足です。
また、我が家の使い方では、他の方の書き込みの本体の共振はわかりませんでした。
これからパソコンと本機をUSBケーブル(検索したら音楽用は結構高い!)でつないで、ユーチューブを楽しみたいと思います。
1点

パソコンとの接続は音楽用と謳うマイクロUSBケーブルでなくても良いです。
100円ショップで売っているようなマイクロUSBケーブル(データ通信可能なもの)で十分です。
なお、パソコンがBluetoothに対応しているなら線で接続する必要がないBluetoothのほうが便利でしょう。
普通の部屋のサイズなら部屋中どこからでもワイヤレスで飛ばせるでしょう。
書込番号:21796938
3点

osmvさん
早速の返信ありがとうございます。
音楽を聞き流すという我が家の使い方では、Bluetoothで十分ですね。
スマホで試したところ、楽でいいです。
USBも充電用とデータ転送用の切り替えがついたものが我が家にありますので、
試してみたいと思います。
書込番号:21797316
2点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
さて 以前 LINE入力からMD録音できますかって話がありましたが
今度は
そのLINE入力を使い
タブレットやスマホからNASにアクセスし
このラジカセで聴いちゃおう!(´-`).。oO(おまけに録音もしてしまおうw
ってお話です(^^)
用意するものはBluetoothヘッドセット などです
それをLINE入力に繋ぎます
あとはスマホやタブレットとBluetooth接続し
アプリでNASにアクセス 視聴です...♪*゚ 超簡単w
音が割れたりする場合は
端末のボリュームで調整します
当然のごとくSDやUSBに録音できます
そして 端末から出せる音は【「な ん で も 」】\_(・ω・`)ココ重要! 録音できるので
radikoなども普通に録音できます
(´-`).。oO(オーディブルも普通にww
これで
AH1的にも 使えますね(^^)
6点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
家のラジカセ(15年選手)が一昨年、昇天しまして…新たなオーディオ機器の購入を考えていました。
下見の段階では…配置スペースと部屋のイメージにも合うX−U6(W)を買うつもりでしたが、いつも行く、ケーズデンキ流山店の家電マニアなT.K氏に説明を聞くこと1時間弱…T.K氏のオススメは更にもう1ランク上の機器でしたが…X−NFR7TXに決めました。
1つずつ1対1対応で決めて行きましたが…
当初、買おうと考えていたX−U6(W)は、私の中では、オンキョーさんはクラッシックなどの高音がかすれないイメージなので、同価格帯で、類似デザイン機種と比べて良いと思っており、実際に店内でクラッシックを試聴させてもらった感じでは、まずまずでした。
次に、X−NFR7TXを試聴したら…当たり前ですが、X−U6(W)と比べると音の透明感が全然違いました。
その上位機種も聞いたのですが…そこの差までは私には必要ないかな?と思い却下しました。
次に同価格帯で、前述した上位機種の型落ちが展示品特価でありましたが、ブルートゥース非対応なのとSDカード非対応なので却下しました。
ここでT.K氏も言っておりましたが…オンキョーさんは得意の音域があるのに、そこを活かせられてなくて、メーカーさんがサンプルでさしていたUSBメモリーには、高音が延びるクラッシックの様な曲が、一切入っておらず、聴きたい音が聞けなかったので、T.K氏がスマホからブルートゥースで飛ばしてくれました。
その際にハイリゾの説明もしてもらいました。
ブルートゥースでそれぞれの機器を聴き比べて、音質的に納得して本機に決めました。
実は…実際に最後の決め手となったのは…SDカード対応の有無でして…実際に…使用する用途として1番多いのは…ラジオ番組の録音で…SDカード対応じゃないとラジオ番組の予約録音が出来ないとのことなのです!?
まぁT.K氏も、頑張ってくれて本体価格税抜28,000円で長期保証を1,400円で付けて貰ったので、予算内に収まったので良かったです。
いつもT.K氏はスマホで価格ドットコムを見せてくれて、周辺店舗の価格帯も引き合いに出して、価格を決めてくれるので、納得した買い物ができ、今回も良い買い物ができたと思います。
書込番号:21753138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FREECSさん
こんにちは。
良き買い物でしたね。
もし音に後もう少し欲しいとなったら他の同じ値段以上のスピーカーにされると良いかもです。英国製の小型スピーカーには良い物が多いですよ。
あと、国産のメンテ中古品にも良い物はあります。
書込番号:21763809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1kHz矩形波(44.1kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオフ |
1kHz矩形波(44.1kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオン |
1kHz矩形波(48kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオフ |
1kHz矩形波(48kHzサンプリング、16ビット)、HSEE EXオン |
前にMAP-S1の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635411/SortID=18873274/
と同様に、1kHzの矩形波のDSEE HXのアップスケーリング性能を測定してみた。
どうも、44.1kHzサンプリングではあまりうまく高域補間がされていないようだ。
また、MAP-S1に比べて、歪み成分が多いようだ。
2点

上記を踏まえて、
http://src.infinitewave.ca/
を参考にして、フリーでサンプリング変換が高品質の
http://sox.sourceforge.net/
をVHQ、Linear Phaseの設定(GUIとしてhttps://www.justmastering.com/tools-soxgui.phpを利用)で、
内蔵機能のCD直接リッピングflacファイルをPCにコピーして、48kHz 16ビットに変換して、
再度HAP-S1に戻して使うことにした。
はっきり言って気休め程度である。
書込番号:20217078
2点

前に、HAP-Z1ESの口コミで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20310766/#20321294
と書いたが、
最近のバージョンアップで、AL-9628Dをデジタル(USB)−デジタル(光デジタル)変換として動作させて外部アンプに繋いでも、
DSEE HXの効果が得られるようになった。
書込番号:20703291
2点

>tohoho3さん
そのソフトで、44.1kHz、16ビットのファイルを48kHz、16ビットに変換すると音が悪くなってませんか?
また5分の音楽ファイルを変換するのに何分くらいかかりますか?
非整数倍のアップサンプリングではデータ値がおかしくなっている気がするのですが。
Deezer HiFiをPCからUSB出力すると、44.1kHz、16ビットFLACのはずなのに、何故か48KHzに変換して出力されており、そのせいか音が悪く感じられます。
書込番号:21739188
0点

>そのソフトで、44.1kHz、16ビットのファイルを48kHz、16ビットに変換すると音が悪くなってませんか?
>また5分の音楽ファイルを変換するのに何分くらいかかりますか?
VHQ、Linear Phaseの設定にしてますか?音は同じように聞こえる。5分の音楽ファイルでだいたい10秒程度かな。
書込番号:21741350
0点

>tohoho3さん
ご教示ありがとうございます。そのソフトは使っていませんが、相当に高速ですね。
あるコミュニティで44.1KHzを48KHzにアップサンプリングすると楽器の定位位置が変わる、という話があり、その原因はジッターの違いではなく、データ値の違いではないか、と推測しておりました。
ジッターなら除去可能ですが、データ値が変わっていれば回復のしようがありませんからね。
書込番号:21741404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




