
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-RS9R


使い始めて2年になりますが、いまだに購入時と
変わらず、トラブルなく使っています。
(たまたま、良品に当たっただけかも知れませんが)
ステレオだけでなく、テレビ・DVDの音声用にも
重宝しています。
最近、CS放送の「ミュージックバード」に加入して、
これも接続して使っています。
事前にエアチェックして、CDRに録音してオリジナル
CDを作成しています。
楽しいですよ。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG40


ゲインはずれていたのではなかったみたいです。
その後アンプに電源を入れスピカー無しでスピカー端子間の抵抗を測ると左右ずらしてしまっていた事に気づきテスターを当てながら左右0Ωに
なる様にゲインで調整しました。
でも最初のゲインの位置とは少し違いました。やっぱりずれていたかな...
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG40


SD-SG40自宅で聴いてみました。わたし的には確かにクリアーな音かもしれませんが、どうも原音忠実なのかという疑問が生まれました。原音忠実と言って、あんなに冷たく淡々と、なんていうか音楽らしさが低く、人工物ぽいのです。実際の原音忠実は自分にって日常生活で聴くさまざまな音で、音楽と言う面では、ライブや実際のインタビューや目の前で聴いたことのある本人の声だったり、それを織り成している楽曲であるのです。
しかし、本機はCDに記録された情報を時間分解能とし、それを原音忠実と宣伝文句としています。確かに、CDの情報に対しては忠実なのかもしれませんが、聴いてみると必ずしも分解能が高い=生に近づく本当の音なのでしょうか?
確かに、これらの1BIT技術はオーディオにとっては目新しく革新的な技術かもしれませんが、ひとつの方向性としてそんなに、SHARP 1BITにとらわれすぎないほうがよいと思います。事実として、一般的の生の音は全て1BITではなく、再生される音は少なからず、味がついていると思います。テレビでも何でも音響的にコントロールされていると言いたいのです。それに、1BITからの音は非日常的でもありあまり日常的とはいい難いです。しかし、デジタル音としてのよさは本機にとっての魅力は十分にあるわけですが。
そういう意味で、オーディオを幅広く楽しむべきだと思います。私にも、誰にも人それぞれの好みがあるわけですから。デメリットは再生等において、かなりの早送りのスピードが遅く感じました。恐縮ですがあくまで、ほんとーに自己的意見ですので右から左へと聞き流してください。でも、これが正直なSD-SG40の感想です。
0点


2003/06/12 23:40(1年以上前)
PAを通さないアコースティック系の音楽ですと結構いけると思いますよ。「原音」というのは定義が
難しいのですが、人為的な加工をした音(PAを通したライブの音やTVの音)はSHARPの考える「原音」
とは違うと思います。
SHARPの1bitは、もともと自然な音は自然に再生し、もともと人工的な音は人工的に再生するタイプです
ので、クラシックの録音の良いCDなどを忠実に再生して生演奏の再現を目指す方が得意です。
kitarou112さんの仰る通り、オーディオは人それぞれの好みが介入するものなので、誰でも彼でも1bitが
合う訳ではないです。やはり、購入前によく試聴をして、好みにあうコンポを選びたいですね。
ちなみに、CDに記録された信号を時間軸に高密度サンプリングするのは、SHARPの1bitコンポに限らず、
ほぼ全てのCDプレーヤーが行っていることです。あれをするから分解能が高い訳ではありません。
書込番号:1665635
0点


2003/06/18 20:06(1年以上前)
「原音再生」とは懐かしいことばですね。
昔、30年付き合いのあるオーディオ屋で「原音再生」するには最低どの位掛かるかと聞いた所、即座 今も昔もに300万円と言われました。
スピーカーに 100万円
アンプに 100万円
CDプレーヤーに 100万円 値段の前後はありますが、大体そんなところで
しょう。
その他に部屋が100畳以下ならば「ルームアコースティック」にもお金が掛かるでしょう。
お金に余裕があるならば「原音再生」もいいですが、そんな難しいことは考えずに音楽を楽しんだ方が幸せで要られると思います。
若いうちにライブやコンサートに行って生の音楽を吸収した方が自分の財産になると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:1680506
0点


2003/06/18 22:14(1年以上前)
確かに1bitでは録音環境を再現してしまう(と自分は思う)ので、
ロック系のバンドはライブで聴くような感じにはならないですね。
電気楽器は大体ミキサーから直録音するので、ライブ会場で反響しているような音にはならないです。
クラシックのようにマイク立てて録音しているやつはホールの雰囲気も出ますが。
テクノの電子音は電子音らしくてよいです。
書込番号:1680969
0点


2003/08/18 20:03(1年以上前)
やわらか音派なら1bitはだめです。
自分はテクノ中心に聴くので思い切って買ったらフィーバーでした。
知り合いも1bitユーザーでクラシックとか聴くらしいのですが、やっぱりイマイチって言ってましたね。視聴とかしたほうがよかったかなって言ってました。
電子音系音楽を愛する方にはぜひお勧めです。
クラシックやジャズなど聴く方は率直なところほかのメーカー(具体的にはONKYO、YAMAHAなど)の上位機種の購入をお勧めします。
これが正直なSD-SG40の感想です。
書込番号:1867290
0点


2003/08/18 20:35(1年以上前)
クラシックやジャズにこそ1bitは合うという評価が多いですけどね。
自分もロック一辺倒だったのが1bitになってクラシックやジャズに手を出すようになりました。ソースは選びます。100円CDはだめです。
環境は安物のCX8にSPはLINN KANです。SP、電源ケーブルも交換し、セッティングもそれなりにきちんと詰めてます。
相当生々しいと思いますけどね。
書込番号:1867358
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX9


発売後、早速買いました。通販にて33,400円で購入。コンパクトで
すし、私は前機種よりデザインも気に入っています。縦置きすると
表示液晶もちゃんと自動的に向きが変わってました(^^)
音のクリア感は健在で1ビットを実感してます。若干スピーカーの迫力に欠ける感がありますが、X-BASSを使えば低音も補強され迫力も十分で
す。この価格なら十分納得できます。
1ビットスタンダードの定番になりそうですね。
0点


2003/08/16 19:26(1年以上前)
デジタルファンさんの機種はCD-RWの再生はできますか?よろしければお教えください。
書込番号:1860941
0点


2003/08/18 00:11(1年以上前)
※1 CDからMDへ一度倍速・4倍速で録音すると、録音を開始した時点から74分間は同一のディスクから倍速録音することはできません。また、CD-R/RWからMDへの編集は2倍速になります。
と注書ありますからできんるんと思いますが・・・。
ちなみにこの店安いです。8/18現在ですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~LP1S-SWD/hanbai/stereo/index.html
書込番号:1865335
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX7A


SX7A買いました。概ね満足ですが、だた1つだけCDの回転音が妙にうるさく
感じられます。ロックなどはかき消されてしまいますが、バラードやピアノ曲
などを聴くとかなり気になります。私のだけでしょうかね…。
0点


2003/08/17 21:46(1年以上前)
私もSX7Aを買いました。
上記の書き込みを事前に見たので、店では注意していましたが・・・。
家で聞くとやっぱり気になります。
税込みで36,000円と安かったですが、少しブルーです。
書込番号:1864776
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX7DV


初めてオンキョウの製品買って二日目です。今まで使っての感想は音質はとてもナチュラルな感じです。欲を言うなら、もう少し重低音がほしい気がします。やはりトーンコントロールは付いていた方がよかったと思う。ためFR−SX9AにDVDプレーヤーを買ったほうが良かったのかな?UWA−7は付けると結構違いますか?買った方是非感想を教えて下さい。
0点

>初めてオンキョウの製品買って二日目です。今まで使っての感想は音質はとてもナチュラルな感じです。
一度オンキヨーの聞きだすと、良くも悪くも抜け出せなくなる(他社製品を買えなくなる)ので注意してくださいね。
>欲を言うなら、もう少し重低音がほしい気がします。
ONKYOユーザーの不満は、ほとんど皆さんこれだとは思いますが、これもONKYOの特色(狙い)なのじゃないでしょうか?僕は特に不満はないです。
蛇足ながら一言、オンキヨーですよ。
書込番号:1797800
0点


2003/08/15 10:15(1年以上前)
私も昨日買いました。地方の量販店で7万ぐらいでした。
これからいろいろ動かしてみます。
ただ、FR,nrに搭載されているような音量調節の回路とは、違うみたいです。アルミのボリューム止まることなく、クルクル回るので、ディジタルのパルスでコントロールしているのかなと思っています。
それと、DVD-RW編集される方に一言。
この機種は、VRモードで編集したDVD-RWは、再生できないようです。
(取説の追加訂正で記載されていました)
書込番号:1856866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




