
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2016年1月22日 11:28 |
![]() |
3 | 2 | 2016年1月11日 16:13 |
![]() |
6 | 0 | 2015年12月7日 13:43 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月14日 12:10 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月12日 23:59 |
![]() |
12 | 1 | 2015年10月22日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]
お正月に購入しましたが、購入直後から表記のトラブルが発生していました。
考え得る対処は全て行いましたが改善しませんでした。
(スピーカー配線の確認、双方のリセット、他のiPodの接続・・・)
ケンウッドに相談したところ、何らかの不良が発生している可能性があるとのことでしたのでサービスに持込。
時間がかかるかなと思っていましたが翌日午後には電話で連絡がありました。
本体ファームウェアが古いために新しい機器(OS)に対応出来ず、それによって不具合が発生しているとのこと。
ファームウェア更新と機器の点検をして頂き1週間後に修理品を受け取りました。
結果は良好で最新のiPodを繋いでも音が逆になることはなく正常に再生されます。
また修理前と比べてリモコンでのiPod操作のレスポンスが速くなり操作が快適になりました。
音質も良く満足しています。
現在はAirPlay機能を搭載する製品も多数出ていますので、わざわざUSBで接続して聴く・・・なんて方法はもう時代遅れなのかもしれませんが、一応参考までに。
7点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
昨年の年末に、ちょっとした電気工事の為、父さんが自宅のブレーカーを落としました。復帰後、コンポ、ラジカセの時計合わせを行いました。最後にX-N7XXの時計合わせを済ませ。一旦、電源OFFに。再びONに した時、瞬間的にOFFにしてしまいました。以後、電源ボタンを押しても電源が投入出来ない状態に(泣)。この動作を繰り返すと、スピーカーから異音(爆発音の ような音。)が して節電タップのスイッチをOFFしていました。年明けに再びONしましたが…変わらず。今日、再挑戦しました。以前は、節電タップのスイッチをONすると、コンポから電源をON/OFFした時の動作音の ような音がして電源が入らなかったです。今回は、復帰していました。年明けに取説に書かれていたマイコンリセットを試したことが良かったのかな?S.BASS、BASS、TREBLEを調整。手持ちのCD、MD、コンポに挿入したままのUSBメモリーで試聴。問題解決しました。今後、電源を投入後、間違えて瞬間的に電源OFFすることのないよう気を付けて使いたいと思います。嬉しいです。
書込番号:19479143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう製品はすべてマイコンで制御されているので、動作が異常になったら電源プラグを抜いて10分以上放置してから再び電源プラグを差す。それでも直らなければマイコンをリセットする、というのが原則です。
最後の音量、音質調整、入力等以外にも内部の動作に必要な値をメモリに憶えているのですが、それが何かの拍子に異常な値になってしまうと動作が異常になってしまうことがあります。
昔はコンデンサでメモリを保持していたので、数週間電源プラグを抜きっぱなしにするとメモリの内容が失われて正常に戻ったのですが、今は不揮発性メモリに記憶されているので半永久的に失われません。ですから、マイコンのリセット(工場出荷状態にリセット)を行なわない限り正常に戻りません。
激しく雷が鳴って瞬間的に停電したり、コンポに触れて静電気がバチッと飛んだり、同じコンセントに差したドライヤーなど大電力の電気製品をON/OFFしたりなど、そういうときに異常動作になることがあります。また、ソフトのバグであるタイミングである操作をすると異常動作に陥るというようなこともあります。そのときは、マイコンをリセットしてみてください。
書込番号:19479552
1点

osmvさん。こんにちは。
今まで各社の音響製品を使ってきた中で、今回の ような事象は初めてで故障したのかと戸惑いました。今後も、動作が不安定な時は、マイコンリセットを します。ありがとうございます。
書込番号:19481691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM31-W [ホワイト]
後継機種のX-CM32BT用リモコン AXD7727 でも正常に操作できます。
(CM32もCM31のリモコンでも操作出来るのかな?)
Y!オクでリモコンの中古を探す場合は参考にして下さい。
ちなみに
イコライザー、重低音、低音±、高音±、
ラジオ全部
USBメモリーの選曲
タイマー
等は、リモコンでしか操作できない。
6点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
長らくTA-F5000とCDP-X3000の組み合わせで音楽を楽しんできましたが、今回RCD-CX1に買い替えました。(中古ではありますが...)
買い替え理由は、音質重視でコンパクトサイズという条件はそのままに、リモコン一つでCD再生はもちろん、音量、トーン、左右バランスの調整ができれば便利だなというだけの理由です。(CDP-X3000はトップローディング式のため、CDの出し入れが実に面倒でした。)
試聴もせずに購入したRCD-CX1ですが、DENONというメーカーを信じて正解でした。なかなかいい音を聴かせてくれます。本体とリモコンの質感も◎です。(今使っているスピーカーは、パイオニアS-HE10という製品です。)
音質面では十分に合格点を与えられますが、CDトレーの開閉時の音には興ざめです。(何かに擦れているのでは?というような感じです。)また、リモコンにCDトレー開閉専用のボタンがあればなお良かったですね。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > iFi audio > Retro Stereo 50
本日、Retro Stereo 50 到着し、音出し成功。
サブのWinPC HP デスクトップPCでJRiver Media Center でハイレゾ、DSD楽しめます。これからエージングが必要ですので、レビューは後日とします。USB BusPowerPro , Fidelix クリーン電源です。スピーカーはCerestion Ditton25 1969年に購入したもの。KORG DAC10 マランツの安いアンプの時より、なめらかで、ボーカル、ピアノがいいです。
2点

Retro 50 (その2)
40年ぶりの球のアンプ。面白いですね。30分ぐらいは半分眠たそうな音ですが、だんだん本気がでてきます。 DAC−10とマランツの意アンプよりものすごくなめらかな音です。やはり、USBのバスパワーノイズはクリーン化したほうが良いようで、BusPowerPro をFidelix クリーン電源にするとスケール感が上がります。バスパワープロの電源供給をオフにすると、USB再生が止まります。IPurifierんも試してみる予定です。
http://ifi-audio.jp/retro.html
http://ifi-audio.jp/stereo50.html
真空管アンプは熱いですね。箱の側面、上下は竹でできているので大丈夫ですが上面の金網は熱いです。ただし、さわってもすぐに手を放すので、やけどはしないと思います。ボリュームつまみも少し熱くなります。ラックの裏板外していますが、補強をした方がいいみたいです。 その後、発熱対策のため、裸でソルセイボンを下に貼り付けたオーディオボードの上に載せて居ます。
内部写真 下記にあります。。パワーアンプは典型的真空管アンプの顔です。 EL84X プッシュプル、出力トランス付き。しかし、ディジタル入力部は同社のDACと似た構成のハイブリッドです。
http://www.qobuz.com/ie-en/info/hi-res-guide/ifi-audio-retro-50-no-quarrel177621
書込番号:19223378
1点

IFI Retro Stereo 50 その3
JRiver Media Center をver21.0.6にアップしました。JRMC20から29.8ドル。DSD11.2MHzやDXD352.8KHz 32Bitはバッファーをあげないと、時にWin10では音飛びしますが、バッファーを上げるときれいな音で再生し、MC20より安定しています。音質もいいですね。
DSD11.2MHzは鈴木勲、菅野邦彦のシンシアリー ユアーズ ベースが生々しいです。
http://www.e-onkyo.com/music/album/nopa870/
DXD 352.8kHz 32びt は天使のハープ、これも空気感いいです。
http://item.rakuten.co.jp/naxos/nyzc-27266/
JRMC以外では、TASCAM Hires-editorでも再生、ファイル変換ができます。こちらのほうがJRMCよりストレートで生々しい感じがします。
書込番号:19223405
1点

Retro 50 その4
早朝、ヘッドフォン性能をチェック。AKG K550 を久しぶりに聞いてみる。密閉型でありながら、音像広く、頭の中央でヴォーカルが鳴らず、やや頭の前方で、オーケストラは眼前 30cmにひろがります。音の感じは、前のKorg DAC 10にオルトフォンのヘッドフォンアンプで聴いた音と良く似ていますが、解像感が増します。このヘッドフォンは、iPAD直差しでは、低音が痩せて聞こえるのですが、楽々ドライブします。曽根麻矢子のチェンバロも柔らかいい音で鳴っています。3mのケーブルで、アンプからベッドまで充分届きます。JRMC とJRemote でIPadからコントロール、立ち上がれば、PCモニターの画面をを消します。 ヘッドフォンアンプの性能は良く、3Dホログラフィックをオンにすれば、音像が広がります。ただし、オフにした方が少し音量がましややストレートなようです。
iPADよりBluetooth再生 ペアリングは簡単ですが、アップルはAPTX(4倍圧縮)に対応しておらず、A2DPレベル(20倍圧縮)みたいで、Musicから再生できますが音質は落ちます。Mp3の128のレベルの印象です。PCからiTunesで再生するのと全然違います。iPADからはRemoteアプリでコントロール可能です。
電源コード3Pは少し短かったので余っていたラックスマンJPY10000に交換しました。 そのうち、JRMCのACラインコンディショナーを試してみる予定です。
下記にレビューでています。
https://ototoy.jp/feature/20150910
次第に、スケール感が出て、球のアンプらしい、なめらかな音で、弦が美しいセレッションのスピーカーの良さが強調されます。2週間ほどエージング後、レビューしようかと思います。
書込番号:19223428
2点

すばらしいレビューありがとうございます。
エージング後もぜひ。たのしみに待っています。
書込番号:19312113
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-EM12
現在 最安価格(税込):\7,810
フロントに3.5mmの入力端子があります。
(常時接続を考えると背面の方が良いんだけどね・・・)
同価格帯のPCスピーカーより高音質で長持ちすると思います。
本体側で入力切替が出来ますのでリモコンなくしても大丈夫www
(イコライザーの切替は出来ない)
悪い所は本体がでかいので机の上には置けない。
ヘッドホン端子がない(PC側に接続すれば良い)
9点

こんにちは
PC-SPとは、いいアイデアですね、CDPもチューナーもあるし、お買い得です。
間へDACを入れることもできますね。
当方はデスクの右下へ台を作って置いてます。
書込番号:19249432
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




