
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2014年4月26日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月25日 23:15 |
![]() |
4 | 1 | 2014年4月24日 06:03 |
![]() |
4 | 1 | 2014年3月31日 20:37 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月16日 06:15 |
![]() |
6 | 3 | 2014年2月27日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
少し前、ここの掲示板で、「ハイレゾって、重要なんですか?」と言う板を立てたものです。
ハイレゾ耳を持たないもので、そんな板を立てたのですが、先日、持っているWALKMANのF800シリーズがDSD対応にアップデートされたので、本日、以前購入したWAV 92kHz/24bitのハイレゾ音源を、KORGのAudioGateというソフトを使って、DSD2.8MHzに変換してみました。
早速、F886で聴いてみたら、なんと違いがわかるではないですか!
どうやら、DSDなら、なんとかCDとの音質の違いがわかるみたいです。
そんなことで、DSDまで再生できるオーディオコンポは、他にどんなのがあるか調べてみたら、あとはSONYのHAP-S1とMAP-S1くらいしか見当たりませんでした。
そのうち、USBメモリでDSD再生できるのは、CR-N755とMAP-S1の2機種でした。MAP-S1は今月の26日発売予定の機種で、本来19日発売予定が伸びた関係で、予約者には、すでに届いているようです。
このUSBメモリ、アマゾンで、32GBで2千円、64GBでも4千円ぐらいで買えるものです。1枚のDSDアルバルが約2GBくらいなので、64GBなら、32タイトルのDSDアルバムを記録することができます。
PCから2GB、USBメモリに転送するのにUSB2.0で約10分かかります。32タイトル転送に約6時間かかります。
よく聴くCDをDSDに変換して、USBメモリに記録しておけば、あとは、聴きたい時にUSBメモリをコンポの前面のUSB端子に差せばOKです。
CR-N755の場合、ONKYO Remote2というスマホのアプリが、iPhoneとアンドロイド端末用に用意されているので、これを使って、選曲できます。
MAP=S1の前面のUSB端子もDSDまでのハイレゾ対応になっていますし、「SongPal」というリモートアプリも提供されているので、CR-N755と同じように使えます。
ともに、PCレスで、手軽にDSD再生が楽しめる、たいへんすぐれたハイレゾ再生機といえます。
CR-N755は2年前の2012年9月発売、片やMAP-S1はあさって発売の新製品です。性能的にはMAP-S1の方がいろいろな機能が最初から装備されています。魅力的です。
しかし、現時点で、お値段の方が、CR-N755が3万円強に対して、MAP-S1は6万円強で、約3万円の差があります。CR-N755は、Wi-Fi機能やBluetooth機能はオプションですが、その費用は合わせても1万円もしません。
MAP-S1には、音楽ファイルの高音域を補完するとともに、サンプリング周波数とビットレートを本来の数値より高めることで、CD(44.1kHz/16bit)以上の音質192kHz/24bit-48kHz/24bitに変換するDSEE EXというすぐれた機能がついています。
この機能は、CR-N755にはありません。
価格面では、MAP-S1が4万円台まで下がるまでは、CR-N755の優位性は変わりません。
しかし、相手はSONY製品です。なかなか値崩れしません。よくて、5万円台前半が落としどころでしょう。
少なくとも、後継機種が出るであろう2年後までは、CR-N755は最もコストパフォーマンスの高いDSD再生可能なハイレゾオーディオコンポと言えます。
4点

onkyoさんに電話して聞いてみました。
私:「ハイレゾ音源をもっとも忠実に再現させるのに、SACD、USBメモリ、NASのうち、どれが一番よいですか?」
onkyoさん:「そういう質問、結構うけるんですが、やぱりスピーカーに一番近い、USBメモリじゃないですか。まあ、ハンディに持ち運べるという点でも、USBメモリがいいじゃないでしょうか?64GBのメモリに結構、音源入れられますしね」
書込番号:17448197
1点

水を差すようで恐縮ですが
>よく聴くCDをDSDに変換して、USBメモリに記録しておけば
CDをDSDに変換しても音質は変わりません(原理的には
聴覚できない程度の音質低下が生じる)し、それなのに容量は
増えるのであまり推奨できる再生法ではありません。
無難にWAVに変換すれば同じUSBメモリーに数倍多くのCD音源を
取り込めると思います。本機はWAVのUSB再生に対応しています
ので、最も音質の劣化が少なく、効率のいいのはこの再生法と思います。
書込番号:17448218
3点

私の↑の書き込みですが、
>それなのに容量は増えるので
の部分、正しい表記ではないので訂正します。正しくは
『音質は向上しないのにファイルサイズは増加するので』
です。
書込番号:17448411
0点

頭脳戦艦ガル彦さん、
非可逆圧縮させるより、非圧縮のWAV形式にリッピングした方が良いのはわかっているのですが、私の耳では、その違いがわからず、ハイレゾのDSDなら聞き分けられるのではないかと思ったんですが、だめなんですかOrg
KORGのAudioGateでは、CDのリアルタイムDSD変換をうたっており、CDを読み込んだ後、DSDエクスポートする機能がついていたので、てっきりCDからDSDFフォーマットに変換、アップサンプリングしてくれるはずだと思ってました。
なにが、いけないのでしょうか?
http://rhrsp.exblog.jp/18069485
上記方法でも、だめってことでしょか?
書込番号:17448434
0点

頭脳戦艦ガル彦さん、
昨年、購入したMacBook ProのPC専門店まで、ひとっ走りして、オーディオについても詳しい人に話しを聞いてきました。
彼いわく、CDは16bit/44.1kHzで再生されることを前提に作り込まれているので、その音源に変化を与えることは、好ましくない、とのことでした。
音質がよくなる分けではないので、DSDに限らず、アップサンプリングさせると、それまでなかった音が追加されたり、逆になくなったりすることがあるので、それがどう聞こえるかどうかという問題です。
音源によったり、人によって、その音を好ましいと感じるかどうかですね。
DSFに変換すると、音が引っ込んだ感じになり、迫力がなくなるので、好きではない、まあ、音場が広がった感じになるので、クラッシックだったら、いいかもしれないけど、と言ってました。
私は、聴く音楽のほとんどがクラッシックなので、好ましいと感じたではないでしょうか。
音源からスピーカーまでの間は、できるだけ余計なことはしない方が良い、間にいくつもかませると、音質を低下させる要因が増えるだけですから、とも言ってました。
頭脳戦艦ガル彦さんが、言いたかったことは、こういうことなんでしょうね。
ですから、CDの音源に変化を与えない、WAVに変換させることを推奨されたのですね。
書込番号:17448711
0点

mobi0163さん
ご存じとは思いますが、レコード(LP、CD含む)のマスターテープ
もしくはマスターデータにはレコードの数倍の情報が記録されています。
このマスターをDSDに落とすなら、LPのようにデシベル落ちせず、
CDのように帯域カットもせず、オリジナルに忠実で非常に豊穣な
音質になることが期待できます。理想の音源と言っていい。
ですがCD自体が規格の都合で元々あった信号をバッサリ切り落として
しまっているので、これをアプコンしてもハイレゾ信号にはなっても
ハイレゾ音源には決してなりません。BDレコーダーなどでもそうなんですが、
アプコンしたところで情報が増えるわけではないのです。
私がDSDに期待しているのはLPのハイレゾ化ですね。良質のLPには
CD以上の情報が記録されているのでこれをハイレゾ化するのは
メリットがあまりに多いと思ってます。前述の通りLPはデシベル落ち
してしまいますのでハイファイとは言えませんが、得られるであろう音質を
考えると思わず笑みがこぼれます。
書込番号:17448734
0点

すみません、書き込んでいる間にmobi0163さんの投稿があり、
内容がちぐはぐになってしまいました。
私のお伝えしたかった内容は、CDをDSD化してもファイルが肥大
するだけで音質に寄与しないので、音質重視でUSB再生するには
WAV音源化が最適なのでは?ということです。
ただ店員さんの発言で
>CDは16bit/44.1kHzで再生されることを前提に作り込まれているので、
その音源に変化を与えることは、好ましくない
>アップサンプリングさせると、それまでなかった音が追加されたり、
逆になくなったりすることがあるので
この2点は気になるなあ。オーディオ観の相違といえばそれまでですけど、
私はそうは考えない。特になかった音が追加なんてありえないと思います。
かつてはレガートリンクコンバージョンとか20bitリニアラムダのように、
マスタリング過程で失われた信号を復活、というか創出する技術が
ありましたが、今はすっかり廃れてなくなりました。
書込番号:17448776
1点

頭脳戦艦ガル彦さん、
おっしゃりたいこと、理解しました。アドバイスありがとうございます。
ところで、KORGの下記の製品どう思われますか?
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/
店員さんいわく、大事なのは、DACの性能なので、AudioGateはおまけみたいなもんだと考えた方がいいですよ、ということなんですが。
あと、sonyのDSEEによる高音質再生って、本当に高音質になるのか、なんちゃって高音質なんでしょうか?
書込番号:17448864
0点

話しは、変わりますが、onkyoさんのDS-5AとT-4070が生産終了になっていたので、これから何かでるんですか、と聞いたら、8月頃に新しいネットワークオーディオが出るそうです。
基本的には、T-4070の後継機ということになると思うのですが、どんな新しい機能が搭載されるか、楽しみです。
書込番号:17449029
0点

mobi0163さん、DS-DAC-10は購入目的での視聴を過去に散々
行ってますので(笑)、私の雑感でよろしければ述べさせていただきます。
結論から言うと、本当にすごいけど要らない、となり購入しませんでした。
DACの分解能はサイズや価格を超えて圧倒的なんですが、やはり
ポータブル機ということで振動対策やノイズ対策が充分でないらしく、
総合的にはオーディオレベルの音質は得にくいのではないかと感じました。
ノートPCに繋いでモバイル簡易スタジオとして使ったら面白いかな、
とは思いましたが、ハッと我に帰りそれホントに必要か?と自問したら
要らないものだと気づきました。
KORGのMR-1を所有しており、
(http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/MR-1/)
それでDSDのすごさに目覚めたのですが、『ポータブル録音機とは
思えないほど高音質』なのであってオーディオ的にはまだまだ再生環境が
不充分でした。でも最近になってCR-N755のようにDSD再生可能な
機器が増えてきたので脱PCM元年なのかなあと、それを目撃できるの
かなあと、思っています。ただDSDのフォーマットが今後どうなるのか、
それだけが不安です。CDのように規格乱立で混乱するのか、DVDの
ようにフォーラム方式で管理してゆくのかはっきりしてもらいたい。そんな中で
CR-N755は安価なのに結構実験的な作りでなかなか面白そうな
存在だと思います。
書込番号:17449468
0点

頭脳戦艦ガル彦さん、
なるほど、所詮、ポータブル機の限界は超えられないということですか。
ところで、onkyo製品のDSD変換方式は、CR-N755に限らず、すべてネイティブ変換ではなく、PCM変換だということです。
取説のどこにも記述がなく、ネイティブ変換だとばかりと思ってました。(><)
書込番号:17449674
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
以前質問しましたが、NW-F886を手に入れONKYO REMOTEを入れてみました。
バッチリ動きます。
CR-N755・・・有線LAN
NW-F886・・・WiFi
USBメモリ内を見て直接選曲できて便利ですね。
0点

543210さん、
私は、同じオンキョーのリモートアプリ、IntegraRemoteの方が、UIが高級感があって、カッコいいので、そちらでCR-N755をリモート操作してます。
書込番号:17446172
0点

mobi0163さん
ご紹介してくださりありがとうございます。
早速落としてみました。
リポートはまたのちほど。
しかし、便利な時代になりましたねえ。
ウォークマンではなくて、スマホ代わりになってます。(笑)
書込番号:17449473
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
本日商品を受け取ってきました♪
元々19日発売を非常に楽しみにしていたのにメーカー都合で発売日が26日に変更になりましたね。
入荷予定未定との連絡が先週より2日おきに入っていましたが、なんと今日は入荷のお知らせでした。
遅くなって残念な気持ちでいっぱいでしたが、今度は入荷が前倒しでうれしい誤算でした。
簡易レビューとしては、ピカピカのスピーカ(SS-HW1)にMAP-S1。デザインは☆5つ!
音はすごくイマイチ…に感じましたが、一時間ほど再生をしていたら見違えるように良くなってきました。半端なく良くなってきました!ってな具合です。やっぱりスピーカーは慣らさないといけない物なんですね〜(^^;)
4点

発売日に購入とは羨ましい限りです。
質問よろしいですか?
スマホからの操作はどうですか?
dlnaの使いごこちはいかがでしょうか?
書込番号:17444284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U1X(B) [ブラック]
一番残念だったところは、ちょっとブーミー気味かなってとこ。
当方、アナログオーディオが頂点に達した時代を経験し、長岡鉄男さんの自作スピーカーにも夢中になったオッサン。好きな音はスタジオモニターの音。
取説をダウンロードして目を通したところ、余計な機能はなくシンプルなもので、古くからのオーディオブランドであるONKYOを信じて購入。
残念ながら冒頭に書いたとおりで素直な音とは思えない。コリっとしたベース音を余裕を持って再生するというのとは違う、ダブついた感じ。クラブの音の感じがある。ラジカセとかカラオケ機とかも同じような感じがしますね。
値段が値段なのでそこまでできなかったというのとは違う気がします。生音、原音とかに接することの少ない若年層に媚びた音作りを敢えてしたという感じがする。
素直な音ってのは普通に、真面目に、当たり前に作ればいいと思う。私が現行、使っているのは何十年も前の山水のアンプにフォステクスの10cmフルレンジユニットを使ったバスレフ型自作スピーカー。こんなもんで満足しているんで、マニアだとか通だとか言われるような人間ではない。
しかし、中高年の上に障碍者。各種操作の度にアンプの所まで行くのが辛くて当該機を購入した次第。リモコンとbluetoothが欲しかっただけ。余計な気遣いはして欲しくなかったなぁ。まぁ、値段的に若年層に媚を売りたくなる気持ちも分からないわけではないが・・・
4点

こんにちは
ブーミーとのこと、もしバスレフダクトがあればふさいでみてはどうでしょう?
書込番号:17366640
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K805
音の評価は難しいのでうまく言えませんが、よい音だと思います。
低域のしっかり感、広域のつややかさとでもいうのでしょうか?
スピーカーがグレードアップしたように感じます。
でかくて重いプリメインアンプの時代に非ずというと
おしかりを受けそうですが、高級プリメインに匹敵するのでは?と勝手に思っています。
そう考えると高くありません。いずれは2万円台なんてことになるのかもしれませんが・・・。
ほとんどUSBメモリーで鳴らしています。
3点

私もこの機種を検討中です。
今は、K731の音を気に入ってますが、
先日、某家電量販店で視聴し一目ぼれしました。
ただ、高い、、、
そこで質問です。
1.wavファイルをUSBで視聴しましたが普通に聴けました。
mp3,wma,aacが対応と書かれていたのになぜでしょうか?
2.k905ntと比べて音質での差があるのでしょうか?
色々と検索しましたが情報が得られないのでお尋ねしました。
よろしくおねがいします。
書込番号:17308134
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
価格コム・その他のサイトでこのコンポの評判が良かったので、
約15年ほど使用してきたソニーのMDピクシー『DHC-MD717』からスピーカ−は流用して、
買い替えました。
MD717の音にも満足しておりましたが、15年の時を経てどれほど音質が向上しているのか期待していたのですが、
実際聴いてみたら、あれ?なんか音が薄っぺらい?感じがしました。
重厚感が無いんですけど、こんなものなのでしょうか?
スピーカーが合わないんでしょうか?
評判を見て購入した、オーディオ初心者なのでよろしくお願いします。
1点

パクパクんさん
コンポ付属のスピーカーでも満足する人もいれば、100万円のスピーカーでも、満足できない人もいますので。。。
個人的な意見ですが、ソニーのコンポのスピーカーは、10万円クラスのコンポでも、音質のあまりよくない付属スピーカーがあるように思います。
スピーカーについては、新しいものを購入する場合は、完全に購入者の好みの問題になるので、試聴ができるお店が近くにあれば、まずは予算内のスピーカをいろいろ聞いてみて、好みに合うものを探すという流れになると思います。
情報収集されるならば、「吉田苑」のホームページに、おすすめのスピーカー組み合わせが載っているので、どのようなスピーカーを合わせることができるのか、参考になると思います。
あと、価格.COMには、スピーカーについては、詳しい方々がたくさんおられるので、スピーカーの口コミ(すべての口コミかZENSOR1あたり?)に書き込まれるほうが、的確なアドバイスがあるのではないかと思います。
予算と好みを書き込めば、色々と候補が上がってくるのではないかと思います。
書込番号:17239312
1点

>スピーカーが合わないんでしょうか?
たぶんそうだと思います。
多くのミニコンポに当てはまることですが、どうしても音よりも機能の方が消費者にアピールできます。だからデッキ部分を多機能にするため、そのコスト的なしわ寄せはスピーカー部分に来ます。
私の知り合いに「ミニコンポのスピーカーを市販のものに替えたら音質が向上した」と言っている者が複数いましたが、それも頷けます。
では、どうしてDHC-MD717では違和感なく聴けたのかというと、スピーカーの「弱点」をうまくカバーするようにデッキ部分(アンプ部)で調整していたからではないでしょうか。デッキ部分をCR-N755のような市販の汎用機に替えてしまうと、ミニコンポ付属のスピーカーの弱さが前面に出てきてしまう・・・・と想像します。
今回のケースを根本的に解決するには、やはりスピーカーの買い換えしかないと思います。CR-N755は繋ぐスピーカーを選ばないタイプですので、候補になるのは(同じONKYOをはじめとして)全メーカーのスピーカーということになります。
スピーカーを選ぶには、やはり店で試聴するしかないです。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
「スピーカーの買い替えは、コスト面で荷が重い」ということしでしたら、幸いにしてCR-N755は電源ケーブルが着脱式になっていますので、とりあえず電源ケーブルを市販のものに換装することが考えられます。これによって音に密度感が出てきます(注:全員がそういう感想を持つとは限りません。個人差があります)。安いところでは、以下のURLにある製品がいいでしょう。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
書込番号:17239521
4点

御二方とも的確な回答ありがとうございます。
やはりスピーカーが合わないみたいですね。
決してMD717のアンプの方が良いってことは無いのでしょうか?
同じオンキョーをはじめとして、スピーカーを探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17243332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




