
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年9月16日 11:00 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月14日 00:27 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月10日 02:42 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月6日 20:02 |
![]() |
3 | 0 | 2013年8月30日 21:31 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月30日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U1X(W) [ホワイト]
安さでつい衝動買い。テレビの音声をLINE入力にて使用中。
S.bass(80Hz)off,1(+4dB),2(+8dB)の3段階調整
bass(100Hz)+-10dB(-5〜+5)調整
treble(10kHz))+-10dB(-5〜+5)調整
のトーンコントロールが可能。すべてoffだと特に高音が足りない印象で、
くぐもった音に聞こえるため、s.bass 1,bass 0,treble +5 で使用。
きれいに澄んだ高音が出る。
CDを聞くときはvol.10/40程度で大きく音が出るが、LINE入力で同じ程度の音を出そうとすると
vol.20/40 あたりにする必要がある。外部入力とメディアを切り替えるときには音量に注意が
必要。
他の方も書いているように表示窓の表示力が貧弱で、MP3ファイル等に
漢字が使われると文字化けして読めない(半角英数字のみ)。
音には満足していて、安い割りによい買い物をしたとおもっています。参考までに。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
旧テクニクスの技術屋さんが設計したこともあり、音の粒立ちがしっかりしています。例えばピアノ曲を聴けば「ピアノは打楽器だった」と改めて感じることができます。
歪み補正は普通はアナログ帰還で行いますから、どうしてもインパルス感が濁ってしまいますが、この機種はそれをデジタル予測して補正する方式を執ったそうで、そのために一音一音の焦点が合うのでしょう。スピーカーユニットも自社開発とのことで、可聴域オーバーの周波数特性など相当こだわっているようです。ただ、ボリュームコントロールの段階が少し粗いように(あくまでアナログボリューム比)感じました。
いつも聴き慣れた音源を持ち、店頭で試聴するのですが、本機は同価格帯の他機種と聴き比べた瞬間に、その場を離れられなくなりました。
加えてこの機種の特徴はワイヤレス接続が多彩な事でしょう。「i-***」系と無線接続できる事は当然として、無線LAN経由でPC内の音源再生もできますから、フォルダが深い音源などはPCから再生した方が操作性が良いと思います。ファイルをバーっと選んで右クリック⇒リモート再生で済みますので。
PCと接続されると表示に「DLNA」の文字が現れ「通信しているな」感があります。
アナログ世代のオジサンとしては驚く機能ばかりですが、昭和時代のラジオ留守録機能を搭載してくれなかったこと。ヘッドホン端子が前面パネルに無く上面へ追いやられたことが心残りです。
代わってUSB端子が前面に来ていて、これも時代の流れなのでしょう。
この価格でこれだけの機能、音質を実現してくださった旧テクニクスエンジニアに感謝するとともに、こうした日本の技術力を若手世代に伝承して欲しいと願います。
5点

しおせんべいさま。 はじめまして。
ほんと、その通りですよね。
レビューでも書きましたが、いろいろと調べていて・・・私の中では、本当に想定外の機種でした。
80年代ごろの、オーディオ全盛期、古きよき時代を思い出します。
しおせんべいさんの、アマゾンでのレビューも拝見しました。
この機種が、そこまで力を入れている製品だとは思っても見なかったです。
テクニクスの技術者の方々に感謝ですね。
最近では、この機種で音楽を聴くことが、楽しみになっています。
また、新たな発見も多いです。
この曲、こんな感じだったっけ?とか、あれ、こんな音があったんだ・・・など、聴いていて面白いです。
しおせんべいさんは、スピーカーケーブルや、電源コードなど、好みの製品に変えていますか?
何かされていることがありましたら、お知らせください。
では。
書込番号:16576107
1点

私は一日鳴らしっぱなしにしてます。寝るときも鳴らすので本当に一日中ですね。
べよべよさんは如何ですか?
他サイトからの転載は禁止ですが、公序良俗に反しないリンクは許可されていたと思いますので、
少々辛めの記事ですが紹介します。スピーカーコードよりも重要な事が色々有るようです。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
本体価格が安いので、数万円もするケーブルを使うと本末転倒になりますから、
コストパフォーマンス的に以下を候補に考えています。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/spekercode_spadelug/EXPLORER.html
インピーダンスが低い電流型ドライブのスピーカです。絶縁被覆は薄くても内部導体が太いものが良いでしょう。
電流型ですから周囲に相当な磁力線を撒き散らしますので間違ってもスピーカーコードを束ねたり丸めたりしないでください。
台無しになります。
http://panasonic.jp/technics/ ・・・本当はこのサイトを飾るべき製品でしょう。
書込番号:16577129
1点

しおせんべいさま。
ご返信ありがとうございます。
一日中ですか・・。そうですね、仕事もあるので なかなか聴けませんが、自宅に居るときはほとんど聴いていますよ。
Jazzもクラシックも、男性ボーカル、女性ボーカルも。いいな、と思った曲は聴きます。
今の時間帯は、ネットラジオのOttavaを聴くことが多いですね。 iphoneから接続して聴いてます。
サイト拝見しました。
モガミですか。渋いですね(笑) オヤイデ、高くないですか?物は良いと思いますが・・。
SPケーブルは、ベルデンかカナレ、モガミかな・・・と思っています。好みがありますけどね。
今は、ベルデンを使っています。
リンク先のオヤイデのSPケーブル、価格が書いてなかったですが、いくらするのでしょうか?
モガミのサイトに書いてあること、わかるような気がします。
電源や接点って、大事ですよね。
電源の極性で音が変化する・・・なんて、懐かしいですね。昔は、よくやりましたが、今回、20年ぶりくらいにやりましたよ。
電源ケーブルも、20年ぶりに買いました。
それくらい、やってみたいと思う製品なんですよね。
しおせんべいさん、電気系にお詳しそうですね。
電源ケーブル、私は下記で購入しました。
いろいろ調べていたら、たどり着きました。
http://procable.jp/products/megane_new.html
記事を読んでいましたら、評判が良かったので、1つ購入してみました。
さらに、音質が良くなり、情報量が増えました。
この会社、実は同じ愛知県にあり、(私は名古屋市です)購入前に、電話していろいろと聞いてみました。
良い音を追求しているようです。
テクニクスのサイト、コンポのところに、一応、この製品ありますね。
でも、やはり テクニクスのロゴがいいですよね・・・・。
書込番号:16577556
1点

名古屋ですか。
大須に中古オーディオ屋さんが沢山ありますね。名古屋の方はオーディオのために
お家を改造されるとか。家ごとバックロードホンにしてしまうと聞きますが・・・
大須の中古店と言えばスカイセンサーの新品を見たときは本当に驚きました。
オヤイデは1,000円/m位で切り売りしてくれます。
私はACコードには実は余りこだわっていません。このアンプはD級アンプですので、
消費電流の変動が超高速で激しい。でもTechnicsさんのことですから、回路内部に
D級動作に見合う高周波コンデンサやフィルタを入れ、電流を平均化してくれていると
信じています。ですからメッキ部分で生じる電圧降下ノイズも余り発生しないだろうと。
ただ付属のACコードは明らかに廉価品で、せめて日本製のものに変えようとは思います。
書込番号:16578117
1点

そうですね・・
昔は、お部屋を改造して・・・なんてありましたね。
昔、知人のお宅へ招かれたとき、とんでもないオーディオルームを見せていただきましたよ。
あまりに凄い機器ばかりなので、怖くて触れませんでした・・(笑)
今は、時代が時代なので、機器も小型化してますよね。
オヤイデのことは、また 調べてみますね。
電気のこと、お詳しいですね。
また、教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:16582436
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
この機種は、大人のための音楽向けだと思います。ほとんどの音楽を綺麗に再現できますが、ハードロック系やドンシャリ系には不向きだと思います。実際に綺麗に再現しますが、畑が違うと感じました。
私のレビューは、バスもトレブルも何もいじっておりません。念のため。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機の過去ログに解決策まではなかったので情報です。
購入した個体は上記再生できなかったのですが、
ONKYOのサポートに連絡すると、対策品と交換してもらえました。
(当然.omaファイルは再生できませんが)
いくらXアプリなんてマイナリティだからといって
顧客からのクレーム連絡待ちでの対応ってどうなのか??
とは思いますが。対応してもらえたので 良 です
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT100
展示機を見てきました。
スペックを見た時点では旧モデルのCMT-E350HDとほとんど変わらないスピーカーで音質あんまり良くなさそうだと思っていたのですが、実際に聴いてみたら S-masterのおかげでしょうか、意外と高音質でした!
ウォークマン再生もいい感じでした。
ただ、少し外装の安っぽさが気になりますw
特にボリュームダイヤルがいかにもプラスチックにメッキって感じでw
書込番号:16525697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > C-535-B [ブラック]
レビューも書きましたが、使い込んできたので追加です。
付属のスピーカーは捨てました。
スピーカー無しで本体にコストをかけてもらいたいです。
値段が値段なので贅沢は言えませんが、
なんとなく音に暖かみがないです。
KAF-A55 のほうがよい感じです。
Bluetoothが必要なければKAF-A55が接続の端子も多くお勧めです。
Bluetoothは最初PCで使いましたが、真の利便性はiPod/iPhoneなど携帯端末との接続ですね。
スピーカーによって印象は大きく変わると思います。
できれば、スピーカーコードの端子はもっと大型のものを装備して欲しかった。
光デジタル入力も欲しいところ。
KAF-A55は小型だが、光、USB、SD、USB-PC接続と豊富ですが
この機種は基本的に、CD、USB、Bluetooth、AUX と最小限。ま、使いこなしで十分何とかなりますが。
奥行きがない機種が欲しい場合はお勧めです。
パワーは十分なので、お好みのスピーカーを接続するとよいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




