
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2009年6月22日 11:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月9日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月30日 17:21 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月28日 00:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月25日 16:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月9日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
3年前に購入しました。中音から高音にかけて音圧が高くて、耳がキンキンしてましたので、長い間眠ってました。先日、メインのスピーカー(PMC GB1)を接続したところ、やはり中音が薄く、高音が強くて、耳が痛いので、ケーブルで調整出来ないかと思い、ストックの中からいろいろ繋いでみました。試した結果、低域側にレクストのZ-SPC01を。高域側にカナレの4S6を。バイワイヤで繋ぐと、深い低音も出て、中音も厚みが出て、高音も繊細な音に見事に変化しました。アナログのようで、艶もあり、ボリュームを上げてもうるさくありません。ホーンセクションなどは、うるさくて音量が上げられませんでしたが、この組み合わせでは、深い低音の空間感の中にホーン一つ一つが調和し合って、美しい和音が面で包まれる感じで、かなり音量をあげても心地よい音になりました。この組み合わせではお勧めです。むやみにバージョンアップ製品を購入するのもいいですが、組み合わせによって、最高のポテンシャルを引き出してあげて下さい。
2点

こんにちは。
>むやみにバージョンアップ製品を購入するのもいいですが、組み合わせによって、最高のポテンシャルを引き出してあげて下さい。
仰る通り。
やたら買い替えているだけだと使いこなしのノウハウが蓄積せず、いつまで経っても機器の実力を引き出せず、不満が残るだけってことにもなりかねません。
一度縁あって購入した機器は、ジックリと色々試して十分にその実力を発揮させ、可愛がってあげたいですね。
具体的な使いこなし情報は、同じ機器を使っている人達に、とても参考になると思います。ありがとうございました。
書込番号:9739330
3点



ミニコンポ・セットコンポ > シロカ > DVC-701L
アマゾンで9,980円で購入しました。
見た目はちゃっちい感じでしたが、DVDは見れるしメモリースティックでMP3やMPEG画像は見れるし、音も4ワットのわりにそこそこ聴けるし、値段とこの性能なら十分でしょう。安物買いの銭失いではないと思いますが・・・問題は耐久性かな?贅沢ゆうとリモコンに電源ボタンと音声ボリュームがないとこ、タグの日本語表示が出来ないくらいです。自分的にはAVIが見れたら完璧なんですけど、1万円割ってるから文句はいえませんね!
0点

オークションでコミコミ8,000円ほどで買いました。DVDは見れるし、耳にする再生音も最初だけであまり気になりません。コストパフォーマンスはとてもいいと思います。ただ、液晶にドット抜けがあったことと耐久性が心配です。書き込みとか入力ができれば更に印象UPなのですが。
書込番号:9676576
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
昨日何気に立ち寄ったks電器で何気に価格聞いてみたら、19000円との回答。しかも昨日までキャンペーンでさらに10%オフ。17,100円で注文しました。在庫確認とれなかったので納期は未定ですが、楽しみです。
ペアとなるスピーカーですが、Bicカメラでケンウッドの701・703・711およびデノンM37を試聴。ケンウッドの派遣販売の人がわざわざ本機を711に接続して聞かせてくれました。ジェフベック(G)&タル・ウィルケンフェルド(Bass)のライブを鳴らしましたが、きっちり楽器の音がしてました。他の3機も捨てがたいですが、音の粒立ち・立体感は711がベストだと思います。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > MCR-330
これだけしかいらんってゆうのにアレコレ機能満載のコンポが多い中、キラリと光る音質の良いストレートな機種です。シンプルっていってもI-pod派には十分な満足な仕上がりです。トーンコントロールもあるので、高音・低音である程度好みにチェンジできます。(ちなみに私はドンシャリ系が好きなので、ちょっといじれば見事に変化!)もちろんノーマルのままでも豊かな低音は特筆すべき音といえるグッジョブです!
リモコンでipod画面での操作にも、コンポ本体ディスプレイ操作にも切り替え可能。他はCDとFMが使用可でデザインも至ってすっきりにオシャレ。
マジでこれはイイですよ!(ただしi-pod以外の携帯プレーヤ御使用のかたには、当たり前ですがオススメしません・・あしからず)
2点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3LTD
昔、25年ほど前までオーディオに浸りこんだ生活をしていた者です。子供の成長とともに居住条件もあってプッツリと足を洗ってしまったのですが、子供も離れて行った今、最近また音楽を聞きたいなと思い、大音量は出せないので小さなミニコンポでと探していて、このビクターのミニコンポに巡りあったのですが、ハッキリ言って店頭では音の聞き分けなどできないので、直感とデザインで「まあいいか」と選択した次第です。
だから、CDラジカセよりも綺麗な音ならいいやとの期待ぐらいでした。でも実際に家でセッティングして出てきた音にはショックでした。
全く、想定外のクオリティーの良さだったから、時代の進歩なのですね、音を出してほぼ一ヶ月、昔のCDを片っ端から聴いています。その間、SPケーブル、SPインシュレーター、アンプ下には振動吸収シートなど交換したり、加えたり、またSPの間隔を細かく調整して音像フォーカスをピタリと合わせて今出来るチューンアップをしましたが、やはり低い音が足りないので近々サブウーファーを追加する予定です。20年前なら100万円は注ぎ込まないと出せない音です。サブウ−ファーを追加したらまたレポートしたいと思います。
2点

こんにちは。
ツボにはまったようで、とても良かったですね。
このウッドコーン、決して万能選手ではありませんが、得意分野だとちょっと他にないような美しい響きでなってくれます。正に一芸に秀でたコンポと言ったところでしょうか。
しかし、口径からくる低音再生の限界は当然ありますので、サブウーファーの追加はスケール感の表出には良さそうですね。
ただし、ウッドコーンの響きは独特ですから、違和感が出ないように、サブウーファーのカットオフは低めにして控えめに鳴らすと良いのではないでしょうか。
>20年前なら100万円は注ぎ込まないと出せない音です。
じゃぁ、100万円掛けたらどんな音がするのでしょう?
これを機会に、単品コンポの世界も覗いて見て下さい。また格別な世界が広がっていますよ。今すぐでなくても構いません。ウッドコーンの世界以外に興味が出た時にどうぞ。
書込番号:9574434
0点

586RAさん早速の返信ありがとうございます。
またサブウーファーについてのアドバイスとても参考になります。私もサブウーファーなど使ったことがないので想像はしているのですが、586RAさんのおっしゃっている事と同様な事を思っていました。カットオフの周波数を低めにする事とレベルは控えめにする事、もちろん実機をセッティングしてから音だしして決めていく事ですが、とにかくウッドコーンの音を濁らせない様に注意したいものです。
そうですね、単品コンポも余裕があれば展開してみたいと思います。
25年程オーディオからは遠ざかっていたので、今はこの世界の右も左も全く分りません。
特にデジタルアンプなるものはどんな原理なのかも知らないままこのコンポを買ってしまったので、理屈は今さらよいのですが説明されても理解できないでしょうし、とにかく楽しく音楽が聴ければ良いのです。
ただ、少し気になる事はデジタルアンプなる物が出現してきて数年経つらしいのですが、ある専門雑誌で高価なアナログアンプとブラインドテストを行った際、全く聴感上の聞分けが出来なかったとか、評価の優劣も値段とは逆転してしまったとか、そのような事実があるとすれば少し複雑な気持ちになってしまいます。でもオーディオも趣味の世界だから結局人それぞれの満足感の問題なのかもしれません。
書込番号:9575249
0点

こんにちは。
>デジタルアンプなる物が出現してきて数年経つらしいのですが、
デジタルアンプとか言ってますが、要はD級増幅アンプのことです。だからずうっと昔からありましたが、低周波増幅には歪みが大きくて使えなかっただけで、送信機なんかには良く使われていたようです。
それが、近年優秀な部品が出てきて低周波増幅にも使えるようになってきたんですね。特にAVアンプなどは小さな筐体に多チャンネルの増幅回路を入れるので、電源含めて小型化出来るので良く使われるようです。
需要があれば部品開発も進むって訳で、良いサイクルになっているようです。
>評価の優劣も値段とは逆転してしまったとか、
デジタルであろうとアナログであろうと、製品によっては、高いものより安いものの方が良く出来ていることもあります。また、方式一つで音質が決まる程、趣味のオーディオは簡単では無いので、やっぱりデジタルであっても高音質を狙うと高級品になります。
また、本当のハイエンド機などはまだまだアナログです。デジタルアンプもありますが、まだまだ少ないようです。大体いまだに真空管アンプも人気があったりします。私も真空管、好きです。あの、ホンノリ明かりが灯っているところがたまらない。
書込番号:9575907
0点

586RAさん、前回デジタルアンプについての解説ありがとうございました。
さて、サブウーファーを追加しましたので、レポートしたいと思います。機種はビクターのSXDW505を選択しました。今日で4日経過しました。帰宅してからの夜間の短い時間を使っての音だしでしたので、まだまだ落ち着いていません。最初の二日間はボリューム、カットオフをいろいろと調整していましたがどうやってもうまくいかないのです。何か、音が変で今までの綺麗な音が出ず、音場の広がりも無くなってしまったのです。原因はサブウーファーを床に直置きしていた為でスピーカーの振動がラックに伝わってウッドコーンとアンプに振動が伝わって音を濁していたためでした。
そこで、サブウーファーにタオックの鋳鉄インシュレーターを3個床との間に入れて対処したところ、完全に問題解決しました。とてもクリアで厚みのある音になりました。
そもそも、サブウーファーを追加して低音が欲しいと思ったのは、「ラリーカールトン」のベースの音が全く足りなかったので、それがきっかけでした。(25年前のダイヤトーンの音が記憶に残っていたので)、低音といっても音として聞こえる物ではなく、空気の振動のような感覚のレベルだから、当然CDによってはそれほど必要がないのかも知れませんが、fレンジの広いCDでは音の感じが全く違ってきますからメリットは大きいです。
「スパイロジャイロ」も気持ちよく聴けるようになりました。
まだまだ、カットオフ、ボリュームについてはこれからたくさん聞き込んで調整していくつもりです。
あと今気になっている事は、アンプとサブウーファー間の電線がおまけの物なのでどうみても細すぎで長すぎなので、これは交換の予定です。
クラシックもまだあまり聞き込んでないので「アイネクライネナハトムジーク」がどのくらい柔らかく聴けるか、また感想をレポートしたいと思います。
書込番号:9601605
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
パソコンに大量に取り込んだmp3を聴くために、このアンプを買いました。スピーカーは大昔の2wayです。
音に満足、多機能も満足、サイズもベストフィット。
何せ3000円アクティブスピーカーからこれに変えたので、その音の変化(もちろん良い方向への変化)に軽い感動を覚えました。
0点

ご購入、そして好結果おめでとうございます。
>その音の変化(もちろん良い方向への変化)に軽い感動を覚えました。
これを機に趣味としてのオーディオに興味を持ってもらえると嬉しいですね。
ある人に言わせると、高級品と低級品での価格差が大きい程趣味としての奥行きが深いんだそうです。
そう言う意味では、オーディオは1万円以下のラジカセから、数千万円の超ハイエンドまで、実に数千倍の幅があります。
いきなりハイエンドまでなんて言いませんので、これを機に非圧縮音源や単品オーディオなんてのも聴いて、色々な音体験をして下さい。楽しいですよ。
書込番号:9518673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




