
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年10月10日 20:41 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月2日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月2日 16:00 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月1日 05:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
今日、ヨドバシアキバの展示品で聴いてきました。(ビクターのデモ用CD)
ノートPC内蔵スピーカーは物足りず、ラジカセを買いに行った素人の感想ですが…
音域が高すぎず低すぎず、柔らかな心地良い音ですね。
EX-AK1よりも響きが良いように思いました。
こういう音、好きです ^^
表示価格 79,800円
発売日は未定。とのことでした。
ONKYOのコンポも聴いてみました。
高音域も低音域もしっかり、それなりに聴くならONKYOが良さそうです。
7万円でしたが機種名は忘れました。
コンポコーナーに寄り道したのは失敗?でしたね。
予算オーバーのEX-AR3が欲しくなってしまい、ラジカセは買いませんでした。
迷惑なお店です(笑)
0点

>迷惑なお店です(笑)
いえいえ。
買った後、良い音で音楽を楽しむ切っ掛けを与えてくれた良い店だったと、感謝することになるのでは。(^_^)v
書込番号:8443763
0点

586RAさん
そうですね!
お店に感謝することになりそうです。
注文もしていないのに、置く場所を考えたりしてます ^^
2m間隔にスピーカーを置いて、邪魔にならないようにケーブルを配置すると、
片方のスピーカー用だけ5mになります。
EX-A3とEX-A3LTD のクチコミでは、長いケーブルは誰も使っていないようです。
他のサイトも調べてみました。
両方同じ長さで直線的な配置が良いらしい。
音は、自分で聴いてみないと判らないようですね。
主にクラシック、邦楽のCDを聴きます。
5mケーブル
ビクター CN-405A(2,030円) CN-415A(870円)
オーディオテクニカ AT567S(2,100円) AT365S(1,260円)
ラックを置いてしまうと部屋が狭くなるので、
ビクターCN-405Aを試してみようと考えているのですが、どうでしょうか?
このクラスのコンポに付属の3mケーブルと、同程度の物でしょうか?
質問ばかりですいません。
ご存知でしたら教えていただきたいのですが。
書込番号:8446467
0点

年末頃にEX-A3の時のように限定版が発売されるようですね。EX-AR3LTDってとこでしょうか。
EX-A3LTDと同じ様な感じでAR3に手を加え、今回はプラス振動板にも手を加えて音の広がりを良くしているようです。
まあ、値段の方もお高くなりますが…(笑)
サンライズ・レイクさんの質問に答えられずスミマセン…
書込番号:8449352
0点

DD51(A寒地仕様)さん
もう、EX-AR3の限定版らしい予定があるのですか!
コンポのサイクルは短いですねー
自分では使わない機能の追加でお高い物はパスですが、音の改良なら少し気になる…
ま、きりがないので、必要な機能があり音も気に入ったEX-AR3に決めようと、
考えていますけどね。
書込番号:8449562
0点

実に心地よい音を奏でるスピーカーですね。私も店頭で聞いて欲しくなりました。なぜ単品で売ってくれないのでしょうか。キットが29800円でした、あれからかなりグレードアップしているのでなんとか5万以内で販売していただけないでしょうか。
コンポのレシーバーですがDVD機能はいらないですね。CDに特化すべきです。
最近国内のマイナーメーカーから流行のように、10センチ口径のユニットを使用したフルレンジスピーカーがかなりの数出ています。10センチ口径のユニットから出ているとは信じがたい音を出してきます。どれも20万〜30万円ほどするので手が出ません。これならなんとか手が届くんだけど。
書込番号:8454969
0点

こんにちは。
確実にお店に感謝する方向へ進んでいるようで、一オーディオマニアとしては仲間が増えそうで嬉しいです。
>このクラスのコンポに付属の3mケーブルと、同程度の物でしょうか?
コンポに付属のケーブルは、余程の高級コンポでもない限り1000円/m以下の、ホントにオマケのようなものしかついていないと思います。販売価格を考えれば分かります。
また、
>両方同じ長さで直線的な配置が良いらしい。
に関しては、諸説あります。同じ長さで左右スピーカーのコンディションを同じにすることが、完全なステレオイメージの再現に有効だと言う人もいれば、たかだか数mの違いを聞き分けられるはずもないので、少しでも短くして鮮度の高い音を追求した方が良いとか・・・。
ここいら辺は、百万クラスの装置を有するマニアには大事な拘りどころですが、セットコンポクラスではあまり気にする必要はないように思います。短い方も長い方にあわせると、余計なコードがとぐろを巻くことになり、不安全であると共に、とぐろを巻くと一種のコイルのような形になり音にも良くありません。
まぁ、あちら立てればこちらが立たず、全てに良いという訳にもいきませんので妥協と、実験によって自分の耳で判断して最善手を見つけるしかありません。
ここが、オーディオの醍醐味であります。面倒くさいですけど、そうした苦労の末に少しでも良い音が手に入れば、自分のコレクションを全て聞き返してみたいと思うような喜びが手に入ります。
書込番号:8457203
0点

皆様、EX-AR3買いました!
数件聴いて回り、
・親切な店員さんに、頼んでもいない単品スピーカーの聞き比べまでさせてもらい、
音の違いよりも、店員お薦めセットの高額さに目が回り、
・ウッドコーンは嫌いと言い放つ怪しい店員に、EX-A3聴きたい!と迫り、
店員と2人きりの潰れそうな店内で嫌味を聞き流しつつ、やっぱりいい音だ ^^
かわいそうなEX-A3を残して退散。
オプションのスピーカースタンド(インシュレーター)は、
期待したほどの変化を感じられずコンポのみを買いました。
とりあえず折り畳みテーブルの上に、ちんまりと載ってます。
特にピアノとハーモニカは想像以上に澄んでいて、ショパンを堪能できます。
SHOW-YAは、なぜかドラムが弱く、ボーカルが強く、低音を+1すると良くなりました。
セリーヌ・デュオンと、他の女性と男性の邦楽は、初期設定のままで良いのですが…
586RAさん
お店と、もちろんメーカーにも感謝ですね!
オーディオ仲間になれました。
ケーブルについて教えていただき、ありがとうございます。
ご指摘の通り、ケーブルの長さの聞き分けは、自分には難しそうです。
単品スピーカーの違いも、よく判らなかったので。(騒々しい店内でしたが)
> あちら立てればこちらが立たず
その通りですね。
インシュレーターの有無を比べたときに感じた事ですが、
聴くジャンルによっても最善の手が違うように思いました。
1円,10円,500円硬貨を試す等、まずは判り易いところから始めようと思います。
長岡鉄男FMfanさん
映像のDVDなら、自分も無くていいと思います。
コンポにはDVD機能も付けたほうが売れる。と、見越してのことでしょうけど。
このスピーカーは9cmに拡げただけでなく、竹響棒とチェリー響棒を追加しています。
棒とは言っても…キットで5万円は難しいかもしれませんが、発売するといいですね!
書込番号:8461387
1点

ついに出たんですね。
EX-A3からUSB録音できるようになってるんですね。
どうせなら、ブルーレイディスクも見れるようにすればよかったのに^^。
書込番号:8473437
0点

すいません、遅レスになってしまいました。
もう終わったスレと思って見てませんでした ^^;
ブルーレイも付けると高くなりそうですね。
豊富な機能のコンポと比べると、
フルレンジのウッドコーンで音を楽しむための、
アンプ+スピーカーのセットのような感じに見えますね。
今のところは。
USB録音は使っていませんが、
パソコンよりも手軽に。ってことなら便利だと思いますよ。
書込番号:8481547
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-HC5
RX-DT901 パナソニックのラジカセを使っていましたが
やっと買い換えました
早速、電源を入れてみての感想
ハードディスク起動?が、もどかしい(省電力モード)
通常待機モードだと 少しだけなので我慢できますが
省電力モードは使わない時以外は我慢できません
SDカードからのスライドショー表示
(パソコン又はカメラから)好きな画像だけを選んで入れておけば使えそうですが
ゴチャゴチャ入れていると 退屈しそうです…
表示切り替え(選ぶ)が出来ませんし
SDカードに入れた曲を聴けるのは良いです
時計表示が出ない? ラジオを聞いている時などは 周波数の表示だけ?
(まだ使って間が無い為 解りません)
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
つくばケーズデンキ本店で現金値引きで¥33,000+SDカード(2ギガ)¥3,000以上の品を付けてくれました、ほかに3年保障も!。自分的にもSDカードを買う予定だったので満足しています。音質的には高音も低音それぞれレベルの調節をすれば、しっかりとしたクリアなサウンドです価格以上の上質だと思いますよ。以前購入した2.1インチのスピーカー(Creative I-Trigue L3800 ITRL3800)をサブウーハーとしてつなげたところ、一段と迫力のあるサウンドになりました。ウーハーとしてのリモコンもあるのでとても便利です。
大満足!
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
小学生の娘の為に購入。
操作性に難ありと聞いていたので不安でしたが、1時間もすれば、バシバシ使いこなしていました。(^^;
音は、推して知るべし。それ以上でも以下でもない。
ただ、SDは思ったより便利。本機での録音は行っていないが、カセットの変わりと思えば十分。
ま、娘がお気に入りのところでOK。
たしかに、突っ込み所は満載だが、利用シーンがマッチすれば、良いマシンと思いますです。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
色々なソースから溜め込んでジュークボックス化できるという点では大いに気に入っていたのですが、そうすると曲によって音量の根本的レベルがバラバラで、ボリュームを大きめにしていると慌ててボリュームを下げる羽目になったり、下げるとよく聴こえない曲があったり・・・と、こんな悩みを抱えている人も多いのではないかと思います。
どうしてもそれに耐えられず、波形編集ソフトというのを使ってレベル調整をしていたのですが、あまりに手間がかかりすぎ、一定化できるソフトがもしあるなら買ってもいいという気持ちで探していると、なんと無料でありました。
MP3gainというソフトがそれです。
「それくらい知ってるぞ」という人もいるかも知れませんが、私のように「もっと早く知っておけば良かった」という人のために書いておきます。
英語のページのリンクを張っても、多くの日本人はムカつくだけだと思いますので、同じ悩みを抱えている人は「mp3gain 日本語」という2語のキーワードで検索してみて下さい。
使い方がわからなければ「mp3gain 使い方」で検索すればいいと思います。
ちなみに私はiPodも使うし、MP3形式以外のファイルは(使い廻しがきかないため)全く興味ありませんのでご了承下さい。
元に戻せなくなるといけないので、どうでもいいファイルから徐々に試してみるのがいいかと思います。
NET JUKE では同じ曲を取り込んでも追加されますので、古い方と新しい方を聴き比べて感じをつかみ、要領がわかってきたら総入れ替えをするとかそういう感じで使うのがいいかと思います。
もちろん、MDからHDDへ録音したものは、USBメモリー等に本機から一旦転送してパソコンに取り込む必要はあります。
本機のみでできれば最高なんですが、無料ソフトのおかげで大きな問題は何とかクリアできます。
「近寄らなきゃリモコンの操作ができない(画面が見えないので)」という問題はモニター出力をテレビに繋ぐことで何とか許せるようになります。
あとは、モニター出力からはもっと広範囲な表示がされるようになってくれて、PCで操作してプレイリストを作ったりできるようになってくれて、リモコンの感度(というか指向性強すぎ?)を改善してくれて、レスポンスももうちょっと早くなって、さらにスピーカーがもうちょっと良くなったら最強のマシンなんですが、次世代のその次の次ぐらいになると改良されますかね?
0点

へー、そんな便利なソフトがあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。
>広範囲な表示がされるようになってくれて、PCで操作してプレイリストを作ったりできるようになってくれて、リモコンの感度(というか指向性強すぎ?)を改善してくれて、レスポンスももうちょっと早くなって、
殆ど、PCそのものになってしまいそうですね。そういう意味ではオンキヨーのオーディオコンピューターなんか良いのかも知れませんね。
http://www1.sotec.co.jp/direct/hdc2/
書込番号:8430905
0点

なるほど。なかなかよさ気ですが、お値段を見て固まってしまいました。
手が出ないと言う問題は別として(笑)、パソコンまで行ってしまうと行きすぎなんですよね。
だから、この機械がもうちょっとだけ進化したぐらいのがいいんです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:8431148
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
先日、物置の整理で20年以上も前のNS-10MPRO、DS-1000を見つける。 双方とも意外に外観の状態が良く鳴らしてみたくなる気持ちに駆られる。 しかし残念な事に生き残った手持ちのアンプが無く。 遊びのつもりで手頃なCR-D1購入、さっそくウ−ハ−が少々黄色くなったNS-10MPROを繋いでみる。 繋ぎ始めは”何とか鳴っている程度”と思い、居間に妻と子供用として設置。後日、再度聞きなおすとピアノや弦楽器の艶やかな音に驚く.....わずか3万円程度の投資で20年も時間をさかのぼった感じがした。 今度は運び出すのに少々重いがDS-1000に繋いで見ようと思う。
0点

こんにちは。
NS-10MPROとは良いスピーカーをお持ちですね。NS-10は沢山録音スタジオで使われたそうで、とても懐かしくもあります。
>繋ぎ始めは”何とか鳴っている程度”と思い、居間に妻と子供用として設置。後日、再度聞きなおすとピアノや弦楽器の艶やかな音に驚く.....
まさにエージング効果ではないでしょうか。
アンプといえど使い始めは音がこなれておらず、ギスギス・ガサガサした音が出がちですが、数週間もするとまるで別物のような音が出てくることが良くあります。
>今度は運び出すのに少々重いがDS-1000に繋いで見ようと思う。
ダイヤトーンでしょうが、DS-1000をどれだけ鳴らせるか興味深いですね。
重たいでしょうが、是非トライして結果をお聴かせ願いたいです。本機に関心を持っている人にも大いに参考になると思いますし。
尚スピーカーを運び出す時は、くれぐれも”腰”には注意して下さい。DS-1000は確か30kg位ありましたから。
書込番号:8409302
0点

私の場合は、自作SPです
FOSTEXのFX120を自作バスレフ箱に入れたもので、キッチンオーディオを楽しんでいます
土日に料理をしながら(ま、一杯やりながらですが・・・)好きな音楽を聴くのが何よりの楽しみ
アンプにはTEACの安いレシーバーを使っていました
キッチンという高温多湿の厳しい環境で数年使っているとさすがにアンプが・・・
電器屋にぶらりと行って物色してると、現品限り特価の札が目にとまる
定価の半額ポッキリで買えました
傷もなくあまり通電もしていなかった模様
早速帰ってFX120システムにつなぐ
おお!なかなか力があるな、と言うのが第一印象
12センチのSPなんで、前のボロアンプではかなりBASSをブーストして使っていたが、+1dB程度のブーストで十分
全然SPの実力が見えていなかったようです
良いアンプですね
SPの実力をはっきり見せてくれるようです
期末特価品でウチのキッチンシステムが生き返りました
書込番号:8425749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




