
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月25日 20:04 |
![]() |
7 | 2 | 2008年4月20日 23:21 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月19日 23:34 |
![]() |
6 | 3 | 2008年4月19日 07:00 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月18日 22:19 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月17日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A10
以前、B&MのCM1とLUXの503fの組み合わせで聞いた音とはまた違った意味でいい音です。最初はパソコンにsonyのSonicStageで貯め込んだ音楽を光接続で聞いていましたが(オーヂオボードにVictorのSE90PCIを使用)あまり良くなかった。それなりにいい音がしますが臨場感、音の密度、つやが今ひとつで、結局専用のCDプレイヤーを追加購入。
そうしたら全く別物になりました。わずか6万円弱の投資でこんな音が楽しめるとは驚きです。音の柔らかさは本当の楽器を聞いているような感覚で安らげます。音の純度と正確さを強調するとどうしても味のない音になりがちで、ゆったり聞けず、聞いてあげているという姿勢になります。最近EX-3とか出ていますがSPのウーファーの大きさからこちらの音の方が音域が広く感じられたので、EX-A10にしました。
ただし、音の滑らかさと力強さではLUXのアンプには負けます。でもSPが良いので十分です。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K1
前回の書き込みが削除?されてしまっていたのでもうおしまいにしようと思っていたのですが、誰かがまた1票入れて下さっていたので続きを伝えねばと思い?また書きます。また修正からでスイマセンがケーブルの3000/mで円が抜けていたのと、先がバラけてしまうのはネジを締めていくとと言う事とスタンド使用の為、重さで下に下がっていくという事です。後でスタンドのケーブル支え?の部分に緩みが無くなる様にケーブルに何か巻いてみようかと思っています。本題のチューニング作戦参考による浪費の話ですが、サエクのタップメイトとキャメロットの一番安い電源ケーブルとオヤイデの壁コンセント(プレートとセットになっている結構高いヤツ)をそれぞれ10回払いで購入という自分の限界にチャレンジしてしまいました。なんとなく予想はしていたんですが、タップに電源ケーブルが別途必要で、本体の電源ケーブルを交換出来なくなると言う事態に陥ってしまい、心が折れ、もう1個買う気持ちが無く、効果0or音質低下になってしまったので、タップは箱にしまい、本体からキャメロット電源ケーブル→直接壁オヤイデコンセントにしてみました。アースはありません。…若干透明度が増したかな?ってレベルで高音、低音が増した?かな?と値段相応の効果は無かったかもしれません…真上にあるエアコンコンセントのアース切ってアース線ジョイントして壁の中下に下ろすかなー?何ても思いましたがそんなにはなー、元々の電源ケーブルがアース無いので本体アース対応かなー?本体引っ張り出して後ろから穴見るのメンドいしなーと確認もせず労力に対して効果を期待出来そうも無いので止めときました。タップは残念でしたが、若干でも音質向上効果があったので良しとします。元々効果がありそうな物から交換していったので、徐々に嬉しさが…後は振動対策のボードとかインシュレーターですが、しばらくはこのままいこうと思っています。航空レベル金属のコンセントプレート?ボックス?はかなり気になっていますが、激変を期待してスープラ最高級SPケーブルも…とキリが無いので、後はひたすら音楽鑑賞を楽しもうかなと思っています。音に透明度があってかなり気持ち良いので、1日大音量で聴いています。後は全て収まるラックとケンウッドのヘッドホンとブルーレイ…明日からまた頑張って働きます。スピーカーでメイドインチャイナと言うニックネームを付けてしまい、知らない人に誤解されると嫌なので最後に本体はメイドインジャパンと言うこんなの読む人は知ってるよと言う事をお伝えして終わりたいと思います。
2点

メイドインチャイナさん
前回の書き込みが削除?されてしまっていたので、もうおしまいにしようと思っていたのですが、
誰かがまた1票入れて下さっていたので続きを伝えねばと思い?また書きます。
また修正からでスイマセンが、ケーブルの3000/mで円が抜けていたのと、
先がバラけてしまうのはネジを締めていくと言う事と、
スタンド使用の為、重さで下に下がっていくという事です。
後でスタンドのケーブル支え?の部分に緩みが無くなる様にケーブルに、
何か巻いてみようかと思っています。
本題のチューニング作戦参考による浪費の話ですが、
サエクのタップメイトとキャメロットの一番安い電源ケーブルと
オヤイデの壁コンセント(プレートとセットになっている結構高いヤツ)を、
それぞれ10回払いで購入という自分の限界にチャレンジしてしまいました。
なんとなく予想はしていたんですが、タップに電源ケーブルが別途必要で、
本体の電源ケーブルを交換出来なくなると言う事態に陥ってしまい、
心が折れ、もう1個買う気持ちが無く、効果0or音質低下になってしまったので、
タップは箱にしまい、本体からキャメロット電源ケーブル→直接壁オヤイデコンセントにしてみました。
アースはありません。
…若干透明度が増したかな?ってレベルで高音、低音が増した?かな?と、
値段相応の効果は無かったかもしれません…
真上にあるエアコンコンセントのアース切ってアース線ジョイントして壁の中下に下ろすかなー?
何ても思いましたが、
そんなにはなー、元々の電源ケーブルがアース無いので本体アース対応かなー?
本体引っ張り出して後ろから穴見るのメンドいしなーと確認もせず、
労力に対して効果を期待出来そうも無いので止めときました。
タップは残念でしたが、若干でも音質向上効果があったので良しとします。
元々効果がありそうな物から交換していったので、徐々に嬉しさが
…後は振動対策のボードとかインシュレーターですが、しばらくはこのままいこうと思っています。
航空レベル金属のコンセントプレート?ボックス?はかなり気になっていますが、
激変を期待してスープラ最高級SPケーブルも…
と、キリが無いので、後はひたすら音楽鑑賞を楽しもうかなと思っています。
音に透明度があってかなり気持ち良いので、1日大音量で聴いています。
後は全て収まるラックとケンウッドのヘッドホンとブルーレイ…明日からまた頑張って働きます。
スピーカーでメイドインチャイナと言うニックネームを付けてしまい、
知らない人に誤解されると嫌なので、最後に本体はメイドインジャパンと言う、
こんなの読む人は知ってるよと言う事をお伝えして終わりたいと思います。
あー、読みにくかった(*_*)
書込番号:7697358
5点

あー!?読み易っ!!…スイマセン。顔文字も使えない今日この頃。
打ち込みやった事無いのにエシュールの感動と自身の珍動向を伝えずにはいられず…
…何てただ自己満足虚しいだけですっ。まーいー音になりました。ケンウッド大好きだから
他にいーの買えるよっ何て聞いても問題なス。どっぷり幸せで音楽の本質達成!!
…とゆー事でさよーならー。
書込番号:7701858
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9TX
約5年間使用していたコンポ(シャープ製)を親に譲り
今回X−N9TX(D)を購入しました。
X−N7TXと迷いましたが、「どうせ買うなら良いモノが欲しい!」と思い
X−N9TXにしたんですが・・・どうやら、自分が過剰期待し過ぎてました。
いや、決して悪いコンポじゃないと思うけど・・・
これと言って特筆すべき点もないと思う。
5年間愛用していたコンポの1bitの高音域の音質に慣れているせいか
どうもX-N9TXの低音域重視の音質に慣れません。
※昨日届いたばかりで、何とも言えませんが・・・※
ただ、X-N9TXと一緒に買った、オンキョウのipodドックは最高に便利なものです。
高音質でipodの曲を聞けるし、充電も出来てしまう。
尚且つ、ブルーに光るイルミネーションがコンポの液晶と共に
部屋のインテリア性を高めてくれます。
低音域が好きな方には、このX-N9TXはお勧めします。
高音域重視の方には、少し合わない商品かもしれません。
(音質調整は出来ますが、限界があります)
0点

ご購入おめでとうございます。
>※昨日届いたばかりで、何とも言えませんが・・・※
オーディオ製品は音出し直後は何かと色々な部分のストレスが開放されていく為、あまりパッとした音でないことは良くあります。
特に高音域はそうした影響が色濃いかと思います。
最低でも2週間から1ヶ月経つと大分音が変わってくると思いますので、ファーストインプレッションでガッカリすることなく、色々な音楽をかけて、慣らし運転して上げて下さい。
使う人の愛情に応えるように、次第によい音になってくると思いますよ。
書込番号:7628318
0点

自分も初め聞いた時は、「こんなもの?」とガッカリしましたが、段々と聞いていてくうちに気持ちの良い音色に変わっていきました。
今は無調整で鳴らしていますが、低音高音のはっきりしたコンポを使っていると、この自然な音に慣れるまで時間かかるかもしれません。
スピーカーのエージングも関係あると思いますが、違和感を感じる一番の原因はその音の感覚に慣れてしまった耳(脳)にあるそうです。
X-N9TXの自然な音色に慣れると、前の音が不自然に感じると思いますよ。
特にJazz系は前のソニーにはなかった音の粘り気が心地良く最高です!
書込番号:7697003
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7TX
レビューにて音量出せば最高、小音量でやや軽いと書きましたがそれもほぼ改善されました。
まず音量下げる事で中高音だけが残り軽い抜けた感じになる現象ですが、サブベーススイッチで下が補正されるのでバランス良くなります(クラブ系の音楽なら1,2足しても良いがイコライザのBASSは基本0。本来こういったスイッチは小音量で抜けた低域を補正するためのものだと今回知りました)。音量あげる時はサブベースは外して低音欲しければイコライザで上げます。
もう一つ、ボリューム20以上で非常にクリアで奇麗に鳴っていた中高音域が小音量でひっこんでこもった感じになる現象ですが、イコライザでハイを上げればクリアなサウンドを取り戻しました(好みですが結構上げめでいい感じに前にでます)、あとかなり変わるのがスピーカ前面のカバーを取り外す事です。音量しぼって聴く人は片方だけでも外す事をお薦めします(見た目的にもいい感じです)。あれがあるだけで音がこもるのが小音量だとかなり目立つからです。勿論両方外せば音はよりすっきりしたクリアな音になります(このコンポの売りの部分が楽しめないのはもったいないので)。
あと聴いていると徐々にスピーカーの音も馴染んできていい感じになりました。結果やはり良い商品です、全体的にクリアでバランスの良い音を楽しみたい人には非常にお勧め出来るものでした、参考までに(スピーカコードは絶対変えて下さいね!)。
2点

>スピーカコードは絶対変えて下さいね!。
当方素人なんですが、スピーカーコードは何を買ったらよいの出しょうか?聞くジャンルは、ロック・ポップスです。よろしくお願いします。
書込番号:7691107
1点

他でも書いてますが当方はDENONのAK-1000を使ってます(メーター200円位)。あとはONKYOが代理店をしているモンスター(ギターのシールドで有名なブランド)のケーブルがメーター400円くらいからあります。当方も色々試した訳ではないので詳しい店員さんがいればおすすめなど聴いてみては。あまりランクの高いものだと太すぎてスピーカに刺さらなくなるので、上記の二つのどちらかで十分かと思います。店頭で確認して頂ければ一目瞭然ですが、それでも太さからして全然違いますから。
書込番号:7693096
2点

色々詳しく教えていただきありがとうございます。購入したらレポートをお知らせします。
書込番号:7693255
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
半年ほど悩んでおりましたが、先日ついに購入しました!
資金を貯めるのにも時間がかかっていましたが、組み合わせるスピーカー等で
結構悩み、最終的には、
CR−D1
ONKYO D−NX10
の組み合わせで購入しました。
近所のヤマダ電機で、
CR−D1 → \35,800 (ポイント10%)
DーNX10 → \15,000 (ポイント10%)
で購入しました。
CR−D1の方は、先日開店したビックカメラの開店セールの提示価格(在庫切れのため断念)を
引き合いに出して交渉したところ、ポイントカードの提示を求められ、今までの購入歴等を
勘案の結果、OKが出たようです。
(年末に引っ越して、家電を100万ほど購入していたのが良かったのでしょうか?)
ネット通販の最安価格には届きませんでしたが、5年保障が付きましたので、ピックアップ等の
劣化にも対応可能とのこと。良い買い物ができたと思っています。
早速、鳴らしてみましたが、期待通りの音で大満足です!
店頭で聞いていたとおり、低音から高音まで非常にクリアでタイトな音が出ます。
8時間ほどピンクノイズで軽くエージングを済ませ、本来の目的である液晶テレビ脇に設置しましたが、
液晶テレビ(Regza37Z3500)の貧弱な音が、ようやく画質に追いつきました。
ピアノブラックの外観も非常に上品な感じがあり、満足です。
久しぶりにCDを聞ける環境が整い、しかも非常にクリアで癖のない音で、
家内も非常に満足しています。
家電を購入して文句を言われないのは、かなり奇跡に近い出来事です。
長々と書いてしまいましたが、推奨スピーカーのD−D1、D−112Eに比べると、
中高音の密度は若干薄めになりますが、ウーファーが13センチと大きい分、モコモコと
籠もりがちな低音もスッキリ無理なく出ている感じで、結果的に大満足でした。
CR−D1とD−NX10の組み合わせ、コストパフォーマンスも高く、オススメです!
これから、スピーカーケーブルでさらに音質向上を図っていこうと思います。
1点

大変興味深く拝見させていただきました。実は私もCR−D1とD−NX10の組み合わせを考えています。D−D1もちょっと候補なんですが、口コミなどを見るとD−NX10の評判が良いもので、これで行こうかと思ってます。
ちなみにポセイドン裕司さんはどの様なジャンルをお聞きですか?私はロック・ポップスですがD−NX10はこのジャンルではどうでしょうか?
後もう一つお伺いしたいのですが、「ピンクノイズでエージング」とは何をどの様にするのですか、ググってみたのですが、さっぱり分からないのです。なにとぞご教授ください。
書込番号:7682551
0点

すみません!追伸です
スピーカーケーブルの交換についても御教授お願いできれば…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7682896
0点

こんばんわ!亀レスで申しわけありません。
あれからまた何日か使用しての感想ですが、基本的に中域が控えめ、すっきりと
している感じなので、ロック、ポップスにも合うと思います。
私は、クラッシックからデスメタルまで、好きな曲なら何でも聞くのですが、
何を聞いても、テレビの音声でもすっきりと再生してくれます。
ただし、試聴した限りにおいてですが、もうひとつの候補で考えていた
D-112ELTDとの対比では、(自宅で使用した経験がないので予測ですが)
D-112ELTDの方が…
○ おそらく音声、ボーカル域が明瞭で艶やかになる
× 同じように低音が出るものの、籠もりがちな低音が出る
と勝手に思料しているところです。
私は、まったくの素人ですので、高音&低音が出るいわゆる「ドンシャリ」が良い音!
と感じてしまう低レベルな人間ですが、今回、いろいろとスピーカーを試聴した中で、
中域も大切だな、と感じることが出来ました。特に、中高音が嫌味なく出ているスピーカーは
ボーカルが艶やかな感じで再生されるので、スピーカー選びにはいろいろと悩みました。
ワイルドなオヤジさん、まずは、お気に入りのCDをもってお店に行ってみてください。
お気に入りのCDが良い感じで再生される組み合わせが、どんなに高価な組み合わせより
最高の組み合わせになると思います。
ピンクノイズのエージングについてですが、車の慣らし運転のように、スピーカーの慣らしの
ために実施した「慣らし」ことです。
ピンクノイズとは、詳細については専門家にお譲りしますが、一言で言えば「低音から高音までバランスよく配分されたノイズ」で、一聴すると夜中のテレビの「ザー」っという音です。
スピーカーの慣らしなので、バランスよい音で一定時間慣らしてやることで本来の音が出る、
というご意見をもとにやってみましたが、正直、どこまで変わったかは分かりません。
賛否両論あるようなので、参考にしてください。
スピーカーケーブルについては、これも「私の素人の耳」では、ちょっと難しいところです。現在はBELDEN 8740とDENON AK1000で試してみましたが、正直なところ違いが分かりません。
これも私にとってはプラシーボ効果、安心感でしかないのかもしれません。
素人の意見ですが、参考にしてください。
書込番号:7690996
1点

ポセイドン裕司さんご返事ありがとうございます。
実はレスが来る前、つまり昨日買っちゃいました。
でも購入したのは「X-N7TX」です。(素人め!と、笑ってください)
品物は在庫がないので、1週間後に届きますが…。
実は店内でCR−D1にD−NX10やらD−D1、D−112Eなど色々と
繋いで試してみました。(たぶん30分以上も)確かにD−112Eだと結構良いと感じられましたが、如何せん金銭的に問題有りのため対象外です。
当初予定していたD−NX10何ですが、ポセイドンさんも仰っていた
高音&低音が出るいわゆる「ドンシャリ」がどうしてもしっくり来ず、
それまで気にしたことの無かった、「中域、中高音」が良く出てないことが、どうしても納得できずに、X−N7TXを試してみたら、「品質」は劣るが、「中高音」に暖かみが感じられ、しかも「実質3万円ちょうど」の悪魔のささやきに負けてしまい買ってしまいました。
ポセイドンさんの
「私は、まったくの素人ですので、高音&低音が出るいわゆる「ドンシャリ」が良い音!
と感じてしまう低レベルな人間ですが、今回、いろいろとスピーカーを試聴した中で、
中域も大切だな、と感じることが出来ました。」
と言う部分に全く共感です!
こういったものは結局好みの問題なのですが、このような口コミ、書き込みはとても参考になります。ありがとうございました。
あとスピーカーケーブルのことですが、お店の人がこのクラスのコンポじゃケーブルを変えてもあんまり違いが分からないかも…。と言ってましたが、そんなに高くないものなら試してみようかなとも思ってます。
最後にピンクノイズのエージングについてですが、これってどうやるんですか?たとえば、CDとかを入れずに、コンポのスイッチを入れて、ボリュームをめいっぱい上げて何時間もそのままにするとか? 済みませんが、暇なときでよいので、やり方ご教授お願いできませんか?
書込番号:7691353
0点

ワイルドなオヤジさん、こんばんわ!
レスが遅くなり、申し訳ありませんでした。
X−N7TX、ご購入されたとのこと。私も、実はX−N7TXを買いにYAMADAに出かけ、
高さがAVラックに入らないことから、紆余曲折を経て…とい経緯がありました。
X−N7TXは一体型の良い点がたくさんありましたので、良い買い物をされたことと思います。
ピンクノイズの件ですが、私は下記のURLにありますMP3ファイルを音楽CDとして
CD−Rに焼き、リピート再生させていました。
ある程度の音量をで再生したほうが良いようなので、留守中にかけていましたが、
音量の上げすぎは要注意のようです。
車でも、いきなり回転をあげて慣らしをしないように、常用する音量で留守中にかけるのが良いと思います。
ピンクノイズの特性として、ホワイトノイズに比べて耳に優しいというのがあるそうです。
ホワイトノイズとは、昔、カセットテープの無音状態でもスピーカーから流れてきた
「サー」という高音のノイズで、非常に耳障りですが、それに比べてピンクノイズは、低音から
高音までバランスよく含まれたノイズのため、ある程度の音量で鳴らしても、隣近所で騒音苦情が
出ることはないと思います。
自然界で発生している喧騒と同じ部類のノイズらしいので、慣らしに使うのも妙に納得してしまいます。
参考になれば幸いです。
http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se415019.html
書込番号:7691603
1点

ポセイドン裕司さん早速のレスありがとうございます。
ピンクノイズの件ありがとうございます。
コンポが届いたら試してみます。
このたびはいろいろと教えていただきありがとうございました。
後日コンポの調子を、口コミに載せようかと思ってます。
そのときにアドバイスなどございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7691853
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
自宅に40GBの古いHDDが転がってたので、
音楽データのバックアップに使ってみました。
使用したのはIDE→USB変換ケーブルです。
http://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html
USBポートに接続するとサクッと認識されましたよ。
これで高い外付けHDDを買わなくても済みました。
画像データの貼り付けやmp3の取り込みにも
使えますよ。
4点

購入検討しているものですが、
けっこう簡単にバックアップができるのですね〜!
上位機種の95HDと比較しているのですが、80G→250Gで価格差が3万円
がなんとも・・・スピーカーは多少良くなるようですが音的には今一だとの酷評も
ありなので迷っています。
そうはいっても80Gの容量だと高音質録音ではキャパシティーが足りない心配もありで^^
いっそ75HDに搭載されている80GのHDを250Gに挿げ替えたりできたら
素敵なんですが、PCじゃあるまいし無理でしょうね〜??
どなたか、そんな不埒なご検討などされませんでしたでしょうか?
NGならば聴かない曲を、削除!するか、外付けHD或いはLANDISKに、コツコツ
バックアップでしょうかね?
ただ、バックアップしても復元して聴いたりしない気もいたしますが^^;(汗)
書込番号:7679178
0点

購入して1週間、毎日3時間づつ鳴らしてノーマルスピーカーの
エージングがある程度進んだ段階でも、低音が「モコモコ」して
好みの音じゃなかったので、プチ・システムアップとしてSONYの
SS-B1000を購入しました。(パッと見95HDみたいでしょ?)
まぁ、ヨドバシコムで\7,560ですから、本体の作りは雑だし、
高級スピーカーに比べたら音も大したことはないんでしょうけど、
MEGABASSをONにしても低音がスッキリして高音もヌケる感じで
なかなかいいです。(ちなみにインシュレーターはaudio-technika
AT6091の3点支持です)
音にこだわるなら4〜5万のスピーカーにしなきゃいけないんで
しょうけど、私の耳にはコレで充分満足ですよ。最初からこの
スピーカーが標準だったら評価も悪くないのにねぇ・・・。
ディスクの容量はATRAC3Plusの256kbpsで1,316曲(AM/FMラジオの
録音は66kbpsにしてます)で、ラジオも録りまくってますが、
まだ13%程度しか使ってませんよ。どんだけ録れるんだ?って感じ。
しばらくデータの移動は考えなくてもよさそうです。
書込番号:7683012
0点

かぎじぃさん
初めまして!なかなかいい感じのスピーカーじゃないですか!
ところで質問ですが、新しいスピーカーのインピーダンス(Ω)は
どれくらいですか?当方現在M70HDを使用しているのですが
スピーカーが4Ωになっています。高出力の4Ωでも
かなりの音量を上げないと音が大きくなってくれません。
仮に6Ωにした時にさらに音が小さくなるのではないかと思って
スピーカーを取り替える決心がつかない次第であります。
書込番号:7685337
0点

DORAGNFORCEさん。はじめまして。
SS-B1000は8Ωですよ。
http://kakaku.com/spec/20446511125/
4ΩだったらONKYOのD-NX10がいいんじゃないですか?。
http://kakaku.com/spec/20445511101/
音はSS-B1000よりは数倍イイと思いますよ。
ホントはこのスピーカーにしたかったんですが、
8Ωのアンプで4Ωを鳴らすのは危険かな?
と思って泣く泣く諦めました。
交換したら是非レポートしてくださいね。
書込番号:7685542
1点

早速のレス有り難うございます。M75HDのアンプは基本的に8Ωで20W+20Wなんですね。
M70HDは4Ωですので4Ω以下のスピーカーだと出力が小さくなる気がして買い替える気も
おきませんでした。
かぎじぃさんの勧めてくれたスピーカーは良さそうですね!
今度購入してみようと思います。現在のスピーカーの「ドンシャリ」感も
嫌いではないのですが毎日使用して重宝しているコンポなので
より良い音が欲しくなり検討していた次第です。有り難うございます。
購入の際はレポート書きたいと思います。
書込番号:7685613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




