
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2008年1月27日 23:51 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月27日 20:58 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月27日 20:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月26日 23:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月21日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A3LTD
はじめまして。
当初、寝室用に小さなヤツと思い、物色しているうちにこのLTDを見つけました。
世界限定1000台という言葉につられて買いました。
ノーマルのEX-A3は量販店で何度か聴いていましたが、綺麗な音が出ていましたからヨシとしました。
到着後、早速鳴らしました。
やはりエージングしていないせいなのか、音がぼやけています。
そして来る日も来る日も鳴らし続けましたが、1ヶ月半たってもあまり変化はありません。
とあるHPを発見し、そこでベルデンのSPケーブルを購入、早速換えてみました。
片ch3メートルから接続し、数センチ単位で短くしていき最もいい長さにとどめました。
およそ1.7メートル。
広域はカラッと晴れ渡り、低温は骨格を表したって感じです。
耳障りな広域のクセもなくなり、感じる低音が聞こえる低音になりビックリ。
自慢の「K2」も出番の必要がなくなりました。
やはりケーブルというのはとても重要です。
今では他のSPケーブルも全てベルデン8460に換えようと思っています。
あ、話が結局ベルデンケーブルになっちゃいました。
すみません。
話を戻して使用感ですが、ごちゃごちゃとしたリモコンは使いにくいです。
とにかくDVD再生のためのボタンが多すぎる。
さらに私音質調整をまめに行うため、いちいち手元のフタを開けなければならないのも面倒です。
あと音ですが、所詮9センチのフルレンジ。
繊細ですが低域がやはり物足りないですね。
「出さない」と「出ない」は全く違うことだと気づきました。
女性ボーカルオンリーという人ならアリかもしれませんね。
確かに甘く囁くような湿度を持った雰囲気で鳴ってくれますよ。
あとLTDは限定ものが好きなら買いですが、事実上音の違いは殆どありません。
ちょっとだけ低音が強調されているだけのことです。
2点

>片ch3メートルから接続し、数センチ単位で短くしていき最もいい長さにとどめました。
およそ1.7メートル。
凝る人によると、ケーブルの長さには黄金比があるそうですね。これもその一端と言うことでしょうか。
興味深いレポートありがとうございました。
書込番号:7269518
1点

> 片ch3メートルから接続し、数センチ単位で短くしていき最もいい長さにとどめました。
> およそ1.7メートル。
たとえば、株価(や為替レート)の天井(や底)は、その時点では分からず、そこを経過してから過去を振り返って初めて「ああ、あのときが天井(や底)だったんだ」と分かります。
スピーカーケーブルを短くする話は良く聞きますが、最良の点はどうやって分かるのかが、昔からの疑問です。3メートル→1.7メートル→1.5メートル、という経過をたどってから、ああ1.7メートルが良かったなと思い返して、1.7メートル分を買い直されるのでしょうか?まさか1.5メートルに0.2メートルを継ぎ足すわけではないですよね?
書込番号:7270334
1点

> スピーカーケーブルを短くする話は良く聞きますが、最良の点はどうやって分かるのかが、昔からの疑問です。3メートル→1.7メートル→1.5メートル、という経過をたどってから、ああ1.7メートルが良かったなと思い返して、1.7メートル分を買い直されるのでしょうか?まさか1.5メートルに0.2メートルを継ぎ足すわけではないですよね?
それとも1.7メートルの線の端っこから0.2メートルの位置の被覆だけを剥いて(切断はせず)、仮に1.5メートルの分を使って聴いてみて、オッケーだったらその0.2メートルは切り捨てる、というようなことを順次おこなうのでしょうか?
書込番号:7270471
1点

ばう様
返信遅くなってごめんなさい。
会社のPCアドを使っているものですから・・・。
さて、ケーブル寸法の確認の件ですが、確かに仰るとおり行き過ぎたカットをしてしまえば、元に戻せませんよね。
ああ、やりすぎたといってまた同じものを購入するのであれば、それはそれで可能ですが。
私の場合そこまで厳密には行いませんでした。
3メートルで繋いだときは、高温がシャープに出て低温がイマイチボヤケ気味。
このベルデンケーブルの場合、短くすると高温が減り、低温が増すと販売店から聞いていましたので、はじめに10センチ程度の長さで短縮していきそのうち変化が小さくなって(そんな気がしました)いったので5センチ→2.5センチ→1センチ程度って感じで・・・。
そして、この辺が高低の音域がフラットかなってところでやめました。
お金があればいくらでも微調整は出来ますが、後はご自分の耳との相談ですね。
どこまでも追求していくのであれば、左右数メートルを2本ずつ準備するのがいいのかと。
どちらにしても、このケーブルを使うとホント違いますよ!
書込番号:7274043
1点

KIYUZUKAさん こんばんは
EX-A3ユーザーです
LTDが何処にも飾ってないので、どうなんだろうと気にしてました
あまり変わりが無いですか・・・
他のSPに比べエージング期間は、凄く長いです
気長に付き合ってあげてください
私は、SPケーブルが、まだ定着してないです
ベルデンも試しました(8460は使ってませんが)今ひとつ感がありました
※それは本当のベルデンでないと叱責されそうですが
今は、名も無い普通のOFCケーブルで聴いてます
少し前、音がキンスカかなと思って、電源タップ(棚にぶら下がってるような安いのです)
交換したら、急に、大人しいSPが、元気なSPに変身しました
ご参考まで
後、通称『げた』と言われている台は、お使いでしょうか
と言う私は使ってないんのですが、結構、スペース空けて設置する
方が良いのは確かです。意外と奥行があるので、低音は設置見直し
で改善するかもしれません
フルレンジは、あなどれないですよ。
リモコンは変わらずですか。
(Victorさん、見てますか?)
書込番号:7304252
1点

> このベルデンケーブルの場合、短くすると高温が減り、低温が増すと販売店から聞いていましたので、はじめに10センチ程度の長さで短縮していきそのうち変化が小さくなって(そんな気がしました)いったので5センチ→2.5センチ→1センチ程度って感じで・・・。
ありがとうございます。なるほど。2階微分のゼロクロス点を求めるわけですか。
株価とは違い、かならずピーク(フォーカスポイント)がひとつだけ存在するという前提があるからできるわけですね。
書込番号:7304377
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
銀線にケーブルを変更し、スピーカー内部の配線も銀線に変更して(端子も)一週間ほど経過しました。音質はエージングによりかなりまとまってきました、スネアの音もシェルの胴鳴りがずんずんでますし、スナッピーの食い付きも良くなりロールの音も綺麗にでます。アルトサックスは見事に再現しますがテナーになるとやはり口径が小さいのでイマイチです。しかしウッドベースは胴鳴りがずんずん来ます、音程も出るようになりました。数日前にレゾナンスチップと和紙で三角錐のレゾネーター(6cm)でスピーカー内部の定在波の除去を試してみました。結果は期待以上でした、やはり箱型ですので定在波があったようでボーカリストの口元が見えてさ行もはっきりし定位もしっかりしました。シンバルレガートも”うねり”とスティックの音も聞こえます、音響用CDで音域もチェックしましたがバランスよくローからハイまで出ます。45hzから22000hzまではスムーズの出てますのでパフォーマンス的にはマニアでなければ私が試した方法で見事なシステムに生まれ変わります。パーツなどに付いてご希望が有ればお返事いたしますのでお問い合わせ下さい。ちなみに業者で無いのでもちろん無料です。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
これまでDENONのDRA-F101とDCD-F101を使っていましたが、R-K711の見た目が気に入り、ほぼ衝動買いに近い状態で買ってしまいました。買値はDP-K1000のCDプレーヤー1台分とほぼ同額です。
衝動買いと言ってもネットで評判を調べ、買う前にはONKYOやDENONの各種コンポと聴き比べました。私はジャズを中心に聴くのですが、今までDENONの暖色系の音が好きで、ケンウッドは硬い音というイメージを持っていました。
しかしこのKシリーズの新機種であるR-K711は、パンフレットに「ナチュラルで透き通った響き、ぬくもりまで感じさせる豊かな表現力で音楽の感動に心行くまで浸れます。」とありますが、この言葉に偽りなく、まさにそのような音です。
購入前には、DENONのDRA-F102と何度も聞き比べましたが、一見DRA-F102が柔らかく温もりのある音のように聴こえますが、よくよく聴くとR-K711は余分な贅肉がなくスッキリしており、なおかつサックスなど楽器の音はきっちり表現し決して堅くならない。またシンバルも細くならないなど。。。
全体としてはS/N比が高く静かでありながら分解能も高く、上品に鳴っているといった印象でした。極端な話、DP-K1000とR-K1000よりも好ましい音かもしれません。
家に帰ってBOSE101IT(イタリアーノ)、ケーブルBelden9497を繋いで聴いています。イタリアーノは古いスピーカーですが、このスピーカーを朗々と鳴らし、楽器一つ一つを感じながら聴くことができます。イタリアーノを手放さずに置いておいて本当に良かったと思いました。
まだイコラーザーなど全く触らずの感想なので、これからいろいろと試してみて、より良い音にしていきたいと思います。長く付き合えそうで楽しみであり、よい買い物ができたと思っています。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > 三洋電機 > DC-DA83
パソコン用のスピーカー兼、寝覚め用CDプレイヤーとして選びました。
入力端子がついていて、近所の店で7800円でした。
満足しています。
カセットへのダビングの音が悪い事を指摘されていましたが、使わないので問題ありません。
カセットを聴くだけなら充分な音ですし。
元々余り大きな音を出せない部屋なので、同じような条件の人ならお勧めしても良いかと思います。
大音量で良い音を求める方には勧めませんが、この値段でスリープタイマー・お目覚めタイマー・パソコンの音楽を離れて聴ける、テレビやMP3ポータブルプレイヤーのスピーカー代わりにもなりました。イヤホンからのコードは別売りで購入しましたが。
過去のサンヨーさんの電化製品はいつも十年以上持ったので、今回も期待しています。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > ラピシア D-MG35LT
昨日、行きつけの量販店でD-MG33の隣に展示してあったので比べてきました。
D-MG33との違いは、本体は背面のスピーカー端子が異なるだけのようですが、
キャビは全く違います。天然木使用の艶々テカテカ仕上げでした。DVDモデルの55と77の違いかと思ったら、スピーカーユニットも違っていました。
音質ですが、鳴らしたとたん思わず、ウ〜ん凄い!と唸ってしまいました。特に中音域から超高音域にかけ透明感のあるクリアな音質は凄いです。こんな音は聞いたことがありません。パンフによると、90KHZまで再生するスーパーツィーターを使用しているとのこと。人間は普通20KHZ以上は聴こえないのですが、聴こえないはずの超高音域が左右のスピーカーから出てその波長同士の干渉により新たな可聴音も再生されますから、体感上そんな効果も影響しているのかも知れません。クラシックを含む全ジャンルで満足できるでしょう。
その他の機能はD-MG33と変わりませんが、究極の音質の良いものを求めるならばD-MG35LTをお勧めします。価格は約1万円上がってしまいますが。
1点

電気屋でラピシアD‐MG35LTの音質を聴いたとたんあまりの音質の良さに感動してその場から離れられなくなってしまったのでラピシアD‐MG35LTを連れて帰ってきました。 42000円でした、早速家に着いてから設置をし、今も最高の音質で音楽を心ゆくまで頼んでいます。 本当に良い買い物をしました。(*^_^*)
書込番号:7277242
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > ラピシア D-MG35LT
オーディオ初心者ですが、素人なりにラピシアD-MG35LTの音質を書いてみました。
・ラピシアD‐MG35LTの音質ですが、非常にバランスが良く低音から高音までよく出ていてすばらしいです。
特に高音が最高です。宇多田ヒカルのBe My Lastの最初のギターの音がマジヤバイです。まるで目の前で引いているかのような感じです。低音もしっかりと出ています。ですが、シンバルやドラムの小さい音もちゃんと聞こえてきます。
この機種はジャズやクラシックのように忠実に原音を再現できていると思います。
電気屋でこのコンポの音質を視聴したら、聞き惚れてしまいそこから離れられなくなってしまいます……マジです。実際に僕はそうなりました。この機種の音質はなかなかのものだと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
良い機械と巡り会えて良かったですね。
好きな音楽を良い音で聴けるのは、とても幸せな気分になれますものね。
書込番号:7261365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




