
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2022年9月7日 09:31 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月9日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月2日 22:39 |
![]() |
7 | 0 | 2021年10月24日 23:53 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月26日 10:12 |
![]() |
3 | 2 | 2021年7月12日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
アナログの外部入力端子をなぜつけなかったのかと。残念としか言えません。
付いてるだけで用途も広がるのに。
それにしても、この価格とはびっくりしました。
カタログには、気持ち程度の記載しかないのが何とも。
2点

Bluetoothもあるし、FMも受信できるからFMトランスミッター使っても良いし、
アナログ入力が無くてもいくらでもやりようはありそうだけどね。
書込番号:24441038
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
分かるな。古い人と言われてもアナログの外部入力端子が付いてると
安心できるし、幅が広がるんですよね。
Bluetoothが有るから要らないんじゃ無いんだよね。
書込番号:24441261
8点

スピーカーではないので仕方ないかと。
安値ですし。
書込番号:24441272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じの(見た目の)ミニコンポってONKYOあたりが得意としてたけど、安くても4〜5万はしてたもんなぁ
ドンキみたいなところに売ってる聞いたことないようなメーカーのやつで19800円とかで出てたけど、今やPanasonicで1万ちょいだもんなぁ
でもって一昔前だとiPod繋ぐのに純正クレードルなんて買おうとしようものならそれだけで1万円とかしてたし、それが今や1万ちょいのコンポにBluetooth使えば追加費用ゼロ
メーカーも大変な時代になったよねぇ
まあ、アナログ接続欲しいならひとつ上(?)のSC-PMX90を買ってねってことなんでしょう
書込番号:24441562
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。価格から端子がないのは仕方ないかと。
在庫処分なのかどこも13000円代ですね。
この値段で端子付きなら別の中古探すしかないのでは。
書込番号:24443107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の安価なコンポはすべてフルデジタルアンプなので、アナログ入力を付けるにはA/D変換が必要で、昔のアナログアンプにアナログ入力を付けるような、簡単・安価には行かないのです。
また、昔と違ってUSB端子やBluetoothも搭載しているのに、昔より安い価格なのですから、メーカーも大変だと思います。
今の安価なコンポは、アナログ入力がないだけでなく、ヘッドホン端子が省かれているものもあります。
書込番号:24456863
6点

オリオンの一万円以下のコンポには、ちゃんと端子がつけられているのを見るとなおさら感じますょ。オリオンは、ツボを得ていると感心します。
書込番号:24911954
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
AM放送のFMへの移行の件ですが、FM補完放送自体電波の出力が小さいせいか本放送のFM放送並みにとはなっていません。アンテナで利得を得ないとまともなステレオでの受信すらできないです。できたとしても、モノラルの切り替え機能が必須で状況により切り替えないとまともに聞くに堪えないこともあります(ノイズ混じりステレオは聞くに堪えないものです)
送信所から離れている場合が特に顕著なので、FMに完全移行の場合には、送信出力をFMの本放送並みにしないと実用的でもないです。
ただ、車やポータブルラジオではAM放送の音のほうが混信ノイズはあるにせよ聞き取りやすいというのも実際と思います。
FMの音が良いのは、完全DSPによるところが大きいと思います。チップ一つで、かつての高額なチューナーをも凌ぐ復調ができてしまうからですね。
3点

DSPといえども作りの悪いものは、それなりですね。
書込番号:24484626
0点



旧AIWA時代のミニコンポの本体です。ソニーが関与していた時代のAIWA最後のミニコンポらしいです。ニードルメーターの付いたちょっと変わった本体です。照明の色が変えられます。パワーメーターではないので、録音アンプのオートレベルを表示ている感じです。リサイクルショップで1000円弱で買いました(音が出ることと変なノイズのないことを確認はしました)。
カセットのリール駆動ベルトだけの故障で他は特に異常なし(MDはメディアを有してないのでわかりません)です。オートリバースも問題なしでした。部品を見てたらニチコンと書かれているコンデンサーもあって(プリアンプ部分かな)、これにはちょっとびっくり。
トーンコントロールにミディアム域のコントロールもあって音像を前に出したり引込めたりと意外と便利です。パワーアンプは、ICでなくディスクリートのトランジスター式でした。オンキョーを意識していたのかも ??
FMはワイドなので今の補完放送も聞くこともできそうです。当時のアイワの人は、テレビのNHKを聞くために帯域を広くしたんではないでしょうか。そのおかげで、今のFM環境にぴったりです。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM56(W) [ホワイト]
コスパ良く気に入ってたのですが、購入後1年半でCDトレイが出てこなくなりました。
トレイオープンのモーター音がしてる時にトレイを爪で引っ張って補助してあげると出てきます。
処分時期に購入したので製造日からはもっと年月経ってたかもしれませんが劣化早すぎますね。
Amazonレビューでも1,2年でダメになったとか、メルカリでジャンク品もチラホラ。
ゴムベルトはトレイ開けた隙間から見えていますので、あくまでも自己責任ですがバラさずにベルト交換は可能です。
ベルトとプーリーを清掃するだけでもしばらくは復活。
隙間からのピンセット作業なのと、グリスたっぷりのギアがプーリーの近くにあるので器用な方ならですが。
繰り返しになりますが自己責任で。
書込番号:24412183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
RadikoやNASのハイレゾ音源再生などで途切れや切断が有線/無線で連発で使い物にならなくなった。
使用している無線ルーターが海外メーカー製(NETGEAR:RAX-120)で元々有線接続がその状態で無線接続ならOKだったが、IPV6パススルーからFWアップしてIPV6PLUSにしたら悪化。
試しに、中古ジャンクで買ってあった国内メーカー製ルーター(NEC:WG-2600HP3)にしたら、IPV6PLUSでも問題なさそう。
Radikoはともかく、宅内LANで完結のはずのNASの音源再生まで改善。
ルーターのDHCP機能に関係してる?。なお、ルーターは共に最新のFW。
IPV6PLUSは日本オリジナル規格のようなので、海外製ルーター使用時は相性が悪いのかもと勝手に想像。
この機種(CR-N775)に関してはネットの不具合報告多いようですが、もし参考になれば。
古い機種なので新しめの通信規格との相性、そのあたり(IPV4規格のみ対応の古い機器とIPV6PLUSとの相性など)は、日本メーカー製ルーターは考えているのかな?
ひょっとして、海外メーカー製ルーターでもIPV4オンリー(IPV6無効設定)ならどうかですが・・試していません。
3点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CFD-RS501
500でもリモコンは付いてますよ。仕様を見る限り、単なるコストダウンによる型番更新でしょう。
書込番号:24236054
1点

>tomihさん
CFD-RS501はワイドFMに対応し、FMの受信周波数が76.0MHz〜108.0MHzになっています。
他に仕様上の違いはありませんが、液晶のバックライトが青色から白色になり、取扱説明書がよりていねいに詳しく書かれています。
書込番号:24236165
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




