- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
PDF取説をみるとラジオの予約録画ができるんですね。
しかも、トークと音楽でトラックを分割してくれるようです。
最低レートで録音→MDやWMに移動→カーステレオで聴く。
ってことも可能なんですね。
シャープのQT-MPA10を買おうかどうしようか迷ってましたが、
これはかなり興味があります。買っちゃおうかなw。
1点
オリンパスがラジオサーバーなるものを出してますので、こちらも検討されるといいですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vj10/index.html
LAN上で自由にやり取りできて、確実に録音してくれる装置が欲しかったのですが、そういうのはないんですよね。
#ネットジュークは制約が結構きつい
書込番号:7555076
1点
へぇー、こんなのが出てるんですね(知らなかった)
早聞きと遅聞きができるのかぁ、さすがICレコーダの
オリンパスだなぁ。
QAを見る限りでは10分単位でトラックを分けるなどの
機能は付いてないみたいですね。
再生機によっては早送りできない場合がありますからね。
まぁ、ICレコーダを買えばいいんでしょうけど・・・。
実機に触ってみたいなぁ、どこに置いてあるのかなぁ、
探してみます。ありがとうございました。
ちなみに、マニア向けにこんなの↓があるそうです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/39018.html
AM、FM、短波、デジタル波も受信可で、チューナー2機
搭載で2波同時受信・録音可だそうです。(^_^;)いらねぇー
書込番号:7555497
2点
最近、ヤマダ、NETJUKEが価格より安いですね。
面白いリンクありがとうございます。
井上電機のアイコムPCR2500みたいですね。
最近は、無線LANしか有名じゃありませんが・・・。
必要な設備のひとつではありますねぇ。
昔は、AORの本社に出向いて、気象FAXも買おうとしていましたね。
最近は、マランツしか買っていません。
書込番号:7579140
1点
かぎじぃさん、どうですか!いい感じですか?
>PDF取説をみるとラジオの予約録画ができるんですね
ラジオの予約録音は1980年代から出来ますが、2つ以上できるのは、
平成に入ってからです。
10年前には、アイワにより5個まで可能になっています。
大昔は、外部機器にタイマー入れたり、台数増やして
カセットやMDで録音してましたが、その後VHSの5倍モードを
利用してました。
書込番号:7621920
0点
デオデオで買いましたよ。\64,800とちょっと高いですが、
5年保障が付きますから安売り店で買うよりは安心です。
私は広島なんですが、FMはP-STATION(市営競輪のミニFM局で、
J-WAVEの番組をそのまま流してます)が入りますし、
AMはAFN(American Forces Network 米軍岩国基地放送です、
英語の発音の勉強になりますよ)が入りますからエアチェックが
楽しいです。
ベランダ用のFMアンテナ買ってきて設置したり、AMの
ループアンテナを窓の外に両面テープで貼り付けたりして
あーでもない、こーでもないと楽しんでますよ。
>大昔は、外部機器にタイマー入れたり、台数増やして
懐かしいなぁ、中学生の誕生日におやじがSONY CF1980の
赤い箱を抱えて帰ってきたのを今でも覚えてますよ。
その夜は興奮して眠れなかったなぁ・・・
オールナイトニッポンをちょっと録音して、すぐ聞いて
を繰り返したっけなぁ・・・。
時代と機械は変わりましたけど、目的の局が雑音の中から
聞こえてくるとあの頃の楽しさがよみがえりますね。
書込番号:7624298
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
やはりavinoの音に慣れ親しんでるせいか、R−K700の音はもちろん良いのですが、どうしても違和感があり、結局avinoを修理に出しました。
MDデッキを別で購入し、修理代も含めるとこちら1台分より倍近く高くなりますが、やはり自分の好みの音だから仕方ないですね。
口耳の学さん せっかく教えていただいたのにごめんなさい。
でもメモはしっかりとってますので、今後また同じ状況になったときは、ぜひぜひ参考にさせていただきますね。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
以前の書きこみにもありましたが、話題があまりふくらまなかった様な感があり、こだわるのは自分だけなのかと思ってしまうのですが、CDやMDのダイレクト取り込みの際、録音レベルの調整ができないことは、何となく納得はできるのですが、再生時に音量を均等化する等の機能が無いというのは、あまり問題視されることではないのでしょうか。
自分としては商品の性格上、昔のCDも現在のCDも全部ひっくるめて取りこんで聞く、という使い方は大いにあると思うのですが、その際、音量がバラバラでは聞きづらいことは明白とは思うのですが、ウォークマンの「ダイナミックノーマライザー」の様な機能の導入はむずかしいものなのでしょうか?
それとも中身は以前の商品とたいして変わっている様にも思えないので、プラットフォームが古いだけなのでしょうか?
ソニーさんに聞いてもレベル調整の件など言われたことも無いような応対を受けましたが・・・
1点
別に難しいものじゃないので、その手のニーズがあまり無かったか、特許絡みで採用できないかのいずれかでしょう。極端に異なる音量のCDというのはそんなに多くないと思いますので、その手のCDのみPC等で取り込んだ後で調整するのが現状解でしょう。
書込番号:7349567
0点
あぁそうですか(TT)
CD出始めの頃の音源と最近の音源ではかなり差があり、過去の経験ではマニュアルでレベル設定すると+8とか9〜それ以上しないと揃わないようなこともよくあるので、年代をまたいでベスト的に録音するMDなど、調整せず、そのままの音量で録音したら、音量の大小がバラつき、とても聞きにくいものができ上がります。
元来この様なコンポは音質を期待するより利便性重視かと思いますので、古くから現在までの大量の所有音源をこのコンポに落とし、流しっぱなしでバリバリ聞きたいと思った私などには深刻な不満点なんですけどね。
あとこの機種の良さは、CDやMDを高速でさくさく取りこめるところにもあるので、取り込みはそのままでも、出力側で均一レベル化するかしないかを選択できるとより良いかと思いますが、声が多ければ次期モデル等で導入されるかとも感じましたが、こちらの音量レベル調整に関する過去の他の書きこみへの返信反応なども見ていると、あまり重要視されていないようなので、SONYにも声が届かないかもしれませんね。
書込番号:7353883
0点
とりあえず「録音レベル 調整 コンポ」というキーワードでWEB検索してみると、あまり需要の多い機能じゃなさそうだからニーズが低かっただけの話なのでしょう。ただ、SONYも昔のMDコンポでCD→MDでレベル調整できる機種を出しているのが上の検索でヒットする位だから、できないという訳ではないようです。まあ今の機種で出来る様にならなくても、SONYに直接意見を言っておかないと将来的にも付きにくい機能という優先順位の感じはします。
まあmp3ならノーマライズがまとめて出来るツールは色々出てますから、そちらの方面を検討してみるのが現状では良いかもしれません。
書込番号:7353984
0点
そんなことができるんですか(^o^)。進歩しているんですね。
ネットジュークでも録りだめした後、MP3で書き出して、PCでノーマライズしてネットジュークに戻すなんてことも可能なんでしょうか。
SONYにも電話で直接言ったんですが、対応がそっけなかったんで、またネットとかからも要望してみます。
私的にはノーマライズ機能が無いということで、しかも前モデルとの変更点もあまりなかったし、発売からはや半年が経ちそうなので、今モデルは見送ることにしようかと思います。
ただまさか産みの親がまだ見捨てることは無いと思いますが、次モデルでMD無しってことは無いだろうなぁ(^^;)。
CCCDは直接が無理なら、MDに録音してから取り込みしようと思っていたので・・・
CCCDがダメなのかOKなのかも良く解らないのですが、こっちもなんかいい方法あるんでしょうか。
書込番号:7355229
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-Z9
一時(年明け)結構売れたような感じでしたけど、
ここも停滞してますし、売れどまりしてるんですかね??
2chやMixiのコミュニティではチョコチョコ動きあるようですけど。
買っちゃったらココはあんまり見なくなるのかな?
0点
買ったら体外は見なくなると思います。
あるいは、他に欲しいものの書き込みを見るか。
自分もそんな感じ。
書込番号:9299289
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7TX
地元のヤマダ電機で34300円の10%ポイントバックに、サービスでアナログケーブルを付けてもらいました。激安ではありませんが、ボチボチかな?と思っています。
しかし本当は現品処分品の「Kseries R-K801」28000円に、クリプシュRB-51(下のクチコミにも出ていますね)の組み合わせにかなり惹かれたのですが、予算的な事もさることながら、MDが絶対条件の嫁が納得せず、X-N7TXになった次第です。X-N7TX も十分良い音ですけどね。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7TX
私が今使用しているコンポは20年前に20万円で購入。パイオニアのものです。
レコードもきけるのですが、壊れています。カセットも。
いまではレアモノかな?
スピーカーも低音がでるところ(名前が思い出せません)が破けてしまっています。
この場合修理は無理ですかね。
まだまだ使っていきたいですし。
素人には無理かな?
皆さんの中にも古いコンポを持っている方、自力でなおした方。
色々教えていただけませんか?
1点
こんにちは。
カセットやレコードプレーヤーは素人にはちょっと無理でしょうねぇ。
メーカー修理となりますが、しかし20年前の製品となると、もう部品がないと修理を断られる可能性も大ですね。
スピーカーも同じで、メーカーに修理を依頼した方がベターですが、やはり部品がないと断られる可能性大です。
そこで、スピーカーですが、エッジの部分(スピーカーコーンの外側の柔らかい部分)が破けているなら、自分で修理することも可能です。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=2
ここで、所望のサイズの鹿皮エッジを買ってきて自分で加工します。私は16cmの三菱P-610を修理しましたが何とか上手くいきました。
また、コーン紙そのものが破けている場合、本当はコーンの張り替えが一番ですが、メーカーに在庫もないとなれば自分で、破けたところのみを粘着力の強いアルミテープや紙テープを見つけてきて補強する手もあります。あまり裂け目が大きくなければ何とかなります。
あまりに大きいと・・・、スピーカー修理専門の業者があるようです。私は使ったことがないので、出来の程は分かりませんが、調べてみる価値はあるかもしれません。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP244JP244&q=%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc+%e4%bf%ae%e7%90%86
書込番号:7291728
2点
> 私が今使用しているコンポは20年前に20万円で購入。パイオニアのものです。
> レコードもきけるのですが、壊れています。カセットも。
> いまではレアモノかな?
忌憚のない意見を書きますが、たぶん、ゴミだと思います。ネットオークションでもっと状態の良いものでも数千円で入手できると思いますので、あまり今お持ちのものにこだわらないほうが良いと思います。
型番を調べてネットで検索して、ヤフオクなどの落札価格を見られてみることをお勧めします。
たとえば型番が X-N7TX だったら、検索欄に、
X-N7TX site:auctions.yahoo.co.jp
と入力して検索します。
(掲示板の制約かなにかで URL を入力できなかったので、全角にしてあります。半角に直して入力してください。)
書込番号:7292538
0点
上記は、書き忘れましたが Google で検索する場合です。
書込番号:7292548
0点
私は、過去に中古の買い取りなどもしていたことがありまして、
その時の感覚ですが、おそらく今も変わらないと思います。
>いまではレアモノかな?
レアであっても価値がないでしょう。中古屋さんに持っていっても数百円〜0円ぐらいです。
実は、そういうコンポの持ち込みが多いのですが、外人さんが10円〜数千円ぐらいで
買って修理して、外国で売る需要ぐらいしかないです。日本製は売れるそうです。
ただ、それも需要が落ちていて、最近は売れなくなっていると言ってました。
スピーカーもエッジの部分が破れていると思いますが、業者に出したとしても1ユニットで
1万円ちょっとぐらいかかります。
コーン紙も貼り替えや修理などの業者もありますが、ふつう数万円〜で割に合いません。
ちなみに、エッジの張り替えは、自分でできないことはないのですが、見た目以上に
スピーカーは精密品で、たとえば、軽く爪の跡ひとつ傷をつけても、音量を上げていくと
ビリビリと音がしてくることもあります。
エッジも同じようなことが言えて、外見は修理できても程度の差がありますが
「音が変わる」ことが殆どです。
(ただし、音に拘る人の話、また音が悪くなるではない。それは音の好みの問題)
単に、コストで考えると新たに購入したほうがいいと思います。
まず、メーカーでは修理はしてくれません。修理してくれる業者もありますが、
単品で売ってるオーディオが対象で、システムコンポは断られることが殆どだと思います。
また、自力で修理というのも、ある程度の基礎知識がないと、
電機部品の場合は解らないと思います。
書込番号:7292848
1点
価値はないんですね。
残念です。
一度パイオニアに駄目元で聞いてみます。
自力では無理そうなので。
書込番号:7292983
1点
機種を書いておきます。
FM・AMチューナー:F-X9
アンプ:A-X7
カセットテープDECK:CT-X8W
レコードプレーヤー:PL-X7
CDプレーヤー:PD-717
スピーカー:S-X77
です。全てパイオニア製。
価値はなさそうですね。
書込番号:7293191
0点
おお〜、パイオニアのシステムコンポ「プライベート」ですね。
この時期、アカイの「プロパティ」と人気を二分していた機種ですよ。
書込番号:7388702
0点
>Re:(Re>)を消すのが好きな人さん
お持ちの機器はバブル期のコンポで、メーカーも音質に気合いを入れていた時期らしく
一部のマニアの間では人気があるみたいです。
私もパイオニアのSELFIE S50をいまだに使っております。
当時、店にあるコンポを何時間もかけて全部聴き比べ、財布と相談して購入しました。
今でも相変わらずいい音で鳴ってくれています。
パイオニアは出張・引き取りの修理もあるみたいですけれど。
修理に高額掛かるようですと考えてしまいますね。
http://pioneer.jp/support/repair/index.html
もしお持ちの機器の「音」が気に入っていたならば ばうさん がおっしゃっているように
オークション等で同型機を安く手に入れてみるのも良いかと思います。
(当時のはアンプやプレーヤーが単体分割されてるので、いかれてるところだけ取り替えるとか)
レコードやカセットは使用頻度が高くないのであれば、スピーカーだけ手に入れるとか。
その際は入力抵抗、出力ワット数を合わせるようにしましょう。
書込番号:7414166
0点
でも20年間も使っていたコンポだとなんか買い替えるのが嫌ですよね。
インターネットでも同じ機種がありましたが、高い値段での修理を私だと選びますね。
書込番号:7415992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



