
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月26日 03:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月15日 16:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月1日 04:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月8日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 13:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月16日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S7GX
去年の暮れに、このFR−S7GXを購入しました。
結構気に入って使っています。
が、最近、ヴォリュームつまみをひねるとき、スピーカーからざわざわとしたノイズが出ることがあります。
2,3回くるくるつまみを回していると、ノイズはでなくなるのですが、これってどうしたらいいんでしょうか?修理に出したほうがよいでしょうか?
0点

ガリノイズというものだと思います。
原因はホコリ。
処置方法としては、電源を切ってから、右に左に二十回くらい目一杯回す。
対策としては、聴かないときはボリュームをゼロにしておく。
治らなかったら販売店に相談して、交換か修理、という事になると思います。
書込番号:4237642
0点

典型的に劣化してきた時に出てくる症状ですね。
せっかくよいコンポを買われたのですから
早めに修理に出すか対応をされた方がよいですよ。
この価格帯でアナログモータードライブタイプのものは
もう無くなってしまってきていますからかなり貴重です。
ますます、どこのメーカーもコストダウンのため
年々、よいコンポが無くなってきてますね。
バブル期のコンポが懐かしくも惜しくも思えます。
中国製やマレーシア製になってしまったり、質も拘りがなく
見た目ばかりのいかにもという感じのものばかりですから。
書込番号:4244026
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GX
今、市販されている殆どのセットコンポって、80年代90年代によく見かけた派手なグライコが付いている製品は、比較的コンポの場合に多かったのですが、今はもう殆どないですね。
まぁ、偶然あったとしてもLとRのレベルインジケーターのみのタルイものばかりで、綺麗なグライコを眺めながら音楽を楽しむのは昔だけの話になってしまったような感じで非常に残念です。
5月15日に新製品が発売される予定みたいですが、今のところ、気になるグライコのオプション情報も無く絶望的ですね。
0点

>グライコではなくスペアナですね。
そのスペアナとやらは、もう今の時代は完全に消滅状態なのでしょうか?>オーディオの業界に詳しい方へ。
書込番号:4211839
0点

買う側のほとんどが金銭面の出費を考えてしまったり、
音に対する欲求が弱く妥協する方が多いのでは
会社などは利益を上げなければならないので、
あまり儲けにならない事はメーカーさんはしないので
ないんじゃないんですか。
定価やメーカー希望小売価格が安かったり、OPEN価格のものは
実際の商品の製造原価を知ったらビックリすると思いますよ。
その原価でどんな材料を使ってどんなふうに作るか知れば知るほど
それに掛ける費用が小さければ小さいほど、音や寿命・品質に
どの程度影響が出るか分かります。
たとえば料理をするときなど、焼肉だったら松阪牛を使うのか
オーストラリア産牛肉を使うのか、豚肉を使うのか
それに付随する材料もどの程度の物を用いるかによって
見た目も味も手間も仕上がり具合も違う様に手を抜けば抜くほど
安く上がりますし、お粗末になりますが、そのお粗末になった部分を
どうごまかすかが良く見せるのも悪く見せるのも技術力なのでは
ないのでしょうか。
下記の原価構成や製造原価・マージンなどのページを良く見ながら
売られている商品の実質品質を知ると面白いですよ。
安くなって当たり前というのが分かりますし、価格分だけの
商品価値でしかないというのがわかります。
価格のつけ方
http://www.v23.org/bizprac/price8.html
http://www.v23.org/bizprac/magazine44.html
http://jasca.or.jp/contents05/mm05-02.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ym8h-ogw/tpm-genkateigen.htm
書込番号:4212842
0点

http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avino/sl_3md/
一応付いていますが相当コストダウンしてますので
80年代90年代のものに比べるとバンド数も少ないし動きも
バーの長さが短いためゆっくり動きます。
あと現行で付いてるとなると、2DINのカーステレオくらいですね。
書込番号:4213748
0点

情報有り難うございます。
大変参考になりました。
あと、ケンウッドのやつですが、やはり数十年前のミニコンに比べるとスペアナの鮮やかさが無くなってしまってますね。(かなりコストダウンされてる・・・。)
・・・と、10年前の昔の時代にタイムスリップしてみたいと思う今日この頃です。(笑)
書込番号:4214527
0点

バブル期のシステムコンポの例
http://homepage1.nifty.com/biggerthananocean/logos/stereo/01.html
http://homepage1.nifty.com/OGASHIN/DCZ71.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~m_cozy/av/mc-x77.jpg
http://ej20-301.hp.infoseek.co.jp/system.html
書込番号:4219694
0点

本当のグラフィックイコライザー(音質調節のほう)は別売りです
EQ-205(S)
プロセッサー端子につないで使うらしいです
ただし、生産終了していますよ
書込番号:4349648
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-A01MD
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0420/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news045.html
漢字表示は・・・
できないだろうなぁー
0点

英・数・カナ・漢字※2
※2: 付属のアプリケーションソフト「SonicStage」により漢字・ひらがな入力が可能。
と書いてありますが。PCから入力できるということでしょうかね。
よく読みましょう。
書込番号:4179009
0点

入力ではなく本体のディスプレイに
“漢字表示”
出来るかということです。
SonicStage上で漢字・ひらがな入力が可能なのは百も承知です。
よく読みましょう。
書込番号:4179141
0点

「大きく見やすい4行表示ディスプレイは漢字表示に対応」とのことです。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/systemstereo/products/index.cfm?PD=20281&KM=CMT-AH10
書込番号:4181164
0点

漢字表示?要らないでしょ?文字は頭出しで使うと便利だが、カタカナ、アルファベット、数字、記号が有れば良いよ!漢字変換も不要だしね。
書込番号:9366850
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-FS9DV
この機種を使って2ヶ月が経ちます。
音には文句ないのですが、本体の操作性、リモコンの操作性に不満がかなりあります。
その一部をご紹介。
・スリープタイマーが5分後とに設定できない。
・音楽再生中にONタイマーが設定できない。(タイマー系は癖があります)
・音楽情報の表示で、CD全体の残り表示がない。(総時間がわからないので、MDに録音する人には不便)
・Divideが強制的にその部分で区切られる。(音楽を聴きながら細かく区切るポイントを設定が出来ない)
・CD停止中に次ボタンを押すと、勝手に再生される。
・CDは1から左を押して最後のトラックに行けない。(これも不便)
・リモコンの反応がストレスたまる。
・本体で出来る事が少ない。(名前やタイマーなどが全てリモコンのみ)
2000年に初めて買ったアイワのコンポがものすごく操作性に優れていたのかもしれませんが、この点が不便に感じています。
まるで、MDは使うなと言わん張りの仕様ですよね・・。
でも、こんなに不満はあるんですが、音に臨場感があったり自分好みなので、割り切って使っていこうと思います。
あと、この機種はTVとつないでいないと全く使い物にならないので、ご注意を・・。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GX
一時、FR-Bとか書き込まれて誤報がありましたがこれがFRのようです。
オンキョーさんのように力の入った製品が増えると良いのですけど・・・
他のメーカーでまたコピーしたようなばかりだとつまらなし音自体も
進歩しないので、各メーカー自社開発をしてほしいものです。
FR-Nのページ
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/20050415FRN?OpenDocument
i-podとオンキョー製品と接続できるRI Dock
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/20050412ridock?OpenDocument
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




