
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 21:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月3日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月2日 21:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月28日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 16:06 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月16日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、この1bitのコンポをお持ちの方に聞きたいんですが、コンポ使って何か工夫とかはされてるんでしょうか?
あとスピーカー、ケーブル類何か変えてる方いらっしゃいましたら、情報いただけたら、幸いです。
0点


2005/03/06 22:16(1年以上前)
>この1bitのコンポ
じゃ機種が分からんのですが。
手始めはこの辺を読むことですけど。
http://www.sharp.co.jp/products/menu/av/1bit/guide/
SG以外は大体一緒ですので、参考までに
・機種 SD NX-20
・電源ケーブル AT-PC500/2.0 \5000
・スピーカーケーブル PRISM OMNI-8N(スペース&タイム社) 1m1080
・スピーカー ONKYO D-F700(FR付属品に近し)\4800(アウトレット品のため)
・インシュレーター AT6098 \3000
・本体-アンプ ビクター CN-510E ¥1200
価格はたまたま購入した店の値段。定価や小売価格ではない。
実売です。
先に、設置のほうが重要な気がします。いくらケーブルやスピーカーのこだわっても、最大限に生かせないので。
今、自分も設置状態の改善に挑んでおります。(現在 タンスの上に乗っているので、スピーカースタンドを使うか、オーディオラックを使うか)
書込番号:4031857
0点

情報ありがとうございます。
ちょっと言葉足りなかったです。
一応Auviガイドを見たのを前提として何か工夫されたのが聞きたかったです。どうも、すいません・・・。
書込番号:4036291
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-B7

2005/03/04 00:07(1年以上前)
ほんとだよ
書込番号:4016674
0点


2005/03/04 20:51(1年以上前)
発売日未定〜
3月中発表。INTECのHiMD機は、3月9日が4月25日に延期
書込番号:4020211
0点


2005/03/04 20:51(1年以上前)



2005/03/05 00:06(1年以上前)
皆さん、情報提供ありがとうございました。実は、甥っ子に1月に買ったばかりのケンウッドのSL−3MDを入学祝として取られてしまったので近くのケーズ電気にオンキョーのFR(35000円くらい)を買いにいったんです。たまたま、同じくケンウッドのR−K700とLS−K701が近くに置いてあり、衝動買いしてしまいました。また昔の病気がでてきたみたいです。5万円プラスMD5枚サービスと3年保証だったので、悪い買い物ではなかったとはおもいますが・・・。でも、オンキョーもコストパフォーマンスでは大変優れていたと思いました。
書込番号:4021427
0点


2005/03/05 10:47(1年以上前)
>sl−3mdさん
低音凄かった、SLー3MDから、KENOODにしては大人しめのR-K700ですか。大分、方向性が違いますね。
ROOM EQがうらやましい。というか使ってみたい。
書込番号:4022969
0点










掲示板でFR−Bシリーズの話題がちょこちょこ出てますが、このシリーズはS9GXやS7GXの後継ではなく、X−A7XとX−A5GXの後継機種ですよ。実はFR−Nシリーズというのがあって、こちらがS9GXはS7GXの後継になるかもと、担当のセールスが言ってました。勘違いしている方が結構いるので、一応お知らせしておきます!
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S7GX


FRの後継機は、ただHi−MDを搭載しているだけでなく、従来のMDのファームをフォーマットしなおして、Hi−MDの規格での録音を可能にできると聞いたのですが、本当なんでしょうか?もし本当だとしても、ソニーがそんなことを認めるでしょうか。もし本当だとすると、画期的だと思うのですが・・・。アカイ、ダイヤトーンと次々に、オーディオ専業メーカーが消えていくなかで、オンキョー、ケンウッドは頑張ってほしいほしいと切に願う今日この頃です。
0点



2005/02/23 00:10(1年以上前)
個人的に大ファンだったサンスイも・・・。残念!
書込番号:3974192
0点



2005/02/23 23:24(1年以上前)
自己レスです。今、オンキョーのサイトで確認できました。何度もこのサイトをみていたのに、肝心なところだけ、見落としていました。すみません。これは、本当にすごい。たった百円ほどでHi−MD録音できるとは・・・。
書込番号:3978281
0点


2005/02/23 23:26(1年以上前)
またバブルの時のように各社独自の路線で各メーカーの特色のある
製品をいっぱい出してほしいものです。
そっくりな製品や真似たような製品とか価格が安くなるのいいが
価格と品質やクオリティーが下がってあまり意味がないと思います。
買う側も買う側で良い物を安く買ったと思いこんでいるだけで、
ぼくらみたいな昔からオーディオ機器を使いこんでいる人間が見ると
凄く分かるのだが、値段分だけでものでしかない。
ネタがなくなって今まで通りの路線で見た目や名前ばっかりのだと
どうかと思います。技術や発想があるメーカーに期待したいです。
確かに頑張って欲しい。
書込番号:3978294
0点


2005/02/24 00:36(1年以上前)
今は音質にこだわってる人があまりいないからそんなプライドもってたら会社は成り立たないんだよ!いったいコンポの音質にこだわる人って何%だ?
書込番号:3978746
0点



2005/02/24 01:09(1年以上前)
オンキョーは、会社の利益と、いい製品を作りたいと言うジレンマのなかで、精一杯がんばっているメーカーだと思うし、そう信じたいと思います。ぼくは、音楽好きのひとのなかには、音の良し悪し、いや、好き嫌いをはっきり区別できる方が、結構多いとおもうのですが・・・?いろいろなかたの意見が聞きたいです。
書込番号:3978900
0点


2005/02/24 23:30(1年以上前)
HiMDはSONYが作ったちゃんとした規格。スレ主さん検索してみてください。
既にSONYがネットワークコンポやポータブルMDを製品化済み。
書込番号:3982797
0点


2005/02/25 00:32(1年以上前)
追記
>sl−3md さん
HiMDは、コンポのインターフェイスでの管理は厳しそう。(大容量や高機能化の為。)PCとの連携を前提にしているようにも感じられます。
が、PCと連携するならデジタルオーディオの方が便利かな。(Sonic stageは激重で使いにい)
音質
自分は、ポータブル機器は、デジタルオーディオに乗り換えました。
音質は少し犠牲になったかもしれません。
しかし、小さくなったことで持ち歩く機会は、MDに比べ格段に増加しました。それは、音楽に触れている、楽しんでいるという時間が増えたという言い方もできるでしょう。
音質は程ほどでいいから、ソフトを楽しむことかなと思います。録音状態の悪いインディーズのCDでも売れてるでしょ?
だって、音質にこだわったっても再生する(したい)もの無かったらしょうがない。再生したいものが見つかってこそ、「こうしたい」とか音質にこだわれるのではないかと。
書込番号:3983217
0点



2005/02/25 00:58(1年以上前)
洗車機内蔵さんへ、もし誤解されたのなら,ごめんなさい。僕が言いたいのは、ソニーがすでに規格を決めて、製品も出しているHi−MD規格の製品に使うディスクが定価で700円もしているのに、100円程度で売られている普通のディスクで、それと同じ、もしくは、それに近い条件で記録できるオンキョーの製品にオーケーを出しているのかということなんです。当然、ソニーが、Hi−MDの特許をもっているはずですから。へたな文ですみません。
書込番号:3983364
0点



2005/02/25 01:29(1年以上前)
洗車機内蔵さんへ、おっしゃっていることが、理解できました。通常のディスクでも300MB記録できて、しかも、専用ディスクなら1Gまで記録できるということなのですね。すみませんでした。
書込番号:3983504
0点



2005/02/25 01:33(1年以上前)
洗車機内蔵さんがおっしゃっているとおり最近、特に録音のいいソフトが少ないように思います。
書込番号:3983523
0点


2005/02/25 01:53(1年以上前)
>sl−3md さん
そうです。HiMDのフォーマットにすれば、普通のディスクもそうなります。SONYの1枚700円程度のものは、確か1GB。
>録音状態の悪いインディーズのCDでも売れてるでしょ?
ってのは、例え音が悪くたって、いい曲にめぐり合う方が支持されてれるってことを言いたかった。
「音がいいから買う」より「この曲いいから買う」のが自然でしょう。
書込番号:3983591
0点


2005/02/25 02:33(1年以上前)
逆の道もありますね。
良いオーディオにしたら、ソースが変わって生録しか聞かなくなったとかね。
書込番号:3983678
0点


2005/02/25 14:40(1年以上前)
ここはオーディオ好きが多いからナにいっても一緒か・・・
書込番号:3985154
0点

(へのかっぱ巻き)さんの意見にうなずく
コンポを買う人の5%くらいは音にこだわり、そのうちの半数が予算がなく安い物で耳エージングする(この場合、腐るという表現が的確か…)
人間の快楽は、いい音を聴く、以外にもたくさんあって、お金がかかるのだ。
書込番号:4078309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




