
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年2月14日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月22日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月21日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S7GX


ONKYOのオームページをみると、3月にHI−MD搭載のFR−Bというミニコンポを発売するみたいですよw!デザインが今までとは違いスタイリッシュなデザインですw すごいーーーw
0点


2005/02/03 17:07(1年以上前)
アイワの新製品ですかあ。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/FR_B_20050203?OpenDocument
オーディオ・ビジュアル市場では、モノやサービスの「本質的な価値」よりも、「低価格」や「安易なデザイン・機能」の競争に終始する商品訴求に傾斜しています。その流れは1BOXタイプのコンパクトなコンポでも現れ、オーディオ本来の品質が失われつつありました。
ONKYOもその一員にということですね。
結局、ONKYO高くて売れないから、安く、CP高いモデル出すってことでしょ。
書込番号:3877009
0点


2005/02/03 17:11(1年以上前)
なんか残念ですね。
FRはデッキ部分や、スピーカーの見た目は高級感ありましたし。
一定のクオリティーを維持してたのに。
書込番号:3877022
0点

始めに見たときはパナソニックかと思いました…。
Hi-MD搭載で価格も高くなりそうですね。
書込番号:3877085
0点


2005/02/03 17:37(1年以上前)
オーディオ・ビジュアル市場では、モノやサービスの「本質的な価値」よりも、「低価格」や「安易なデザイン・機能」の競争に終始する商品訴求に傾斜しています。その流れは1BOXタイプのコンパクトなコンポでも現れ、オーディオ本来の品質が失われつつありました。
→ と言いながら、新製品が安易なデザインになってないですか?見た目がPanasonicか、アイワのコンポかと思いました。
今までのONKYOのコンポは「こだわり」のあるデザイン、スピーカーだったのに、なぜこうなってしまったのか...疑問です。
書込番号:3877102
0点


2005/02/03 18:00(1年以上前)
多分今までのFRシリーズと同じデザインの新製品も別に出ますよねぇ?
じゃないとかなりショックです。
書込番号:3877176
0点


2005/02/03 18:52(1年以上前)
早く、実売価格が知りたいです。まあ、一番気になるのは、再生音ですが・・・。どなたか業界のかたで、実物を見たり、聴いたりされた方、おられましたら、情報提供おねがいします。また、他社の新製品に関しても、知りたいです。
書込番号:3877368
0点


2005/02/04 00:53(1年以上前)
>ぶらり旅さん
>なぜこうなってしまったのか...疑問です。
もうミニコンポの時代じゃないんですよ。
デジタルミュージックプレイヤーへ移行する今、CDはパソコンで圧縮してプレイヤーへ。イヤホン、スピーカーで楽しみます(iPodなんかは、BOSE製の専用のスピーカーがありますね)
今までの、MDに録音するためだけの道具のコンポはいらんのです。デジタルオーディオなら、プレイヤー買ってくれば、家にパソコンあれば追加投資はほぼなしです。
コンポはディスクの交換も面倒だし、タイトル入力だの倍速録音だの、LPだの煩雑化しすぎて、チマチマした作業をしなくてはならず、使いにくいハードです。ATRACの汎用性の悪さも牽引してるのかなあ。
ディスク自体は、汎用性がよく、貸し借りもできて便利ですが。
ONKYOは、Hi-MDを普及させ、ミニコンポの市場を維持したいのでしょう。中堅クラスのオーディオを多く作ってるメーカーですから。
しかしここに来て、高い〜HiFi機器で楽しむオーディオマニアと、録音の道具のユーザーに二極化して、ちょっと贅沢する中間は…。
となると、コストダウンした商品を出さざるおえないのかなと思います。
忙しくて外で聴くユーザーも増えたでしょうしね。家で高音質なんて要らない。録音できればいいのでしょう。
外用のiPodすら音が個人的には耐え難い程悪いですが、ユーザーは音楽ソフトを楽しまれているようです。音質がいくら良くても「ソフト(CD)」がなければ音楽は楽しめませんからね。
ディスクみたいにかさばらないし、無くしたり、探す手間はなし。特別な録音ツールが要らないという便利さは覚えてしまうと、前には戻れません。まだ普及率5%ですが。
「良質な音で楽しむ」というのは、今後趣味の領域になりそうです。
コンポがなくなると、ラジオがメディアとして成り立つかも、現状でもヤバイのにさらに危うくなりますね。
書込番号:3879301
0点


2005/02/04 01:56(1年以上前)
>洗車機内蔵さん
私は、ちょっと違う意見ですね。やっぱり音質は重要だと思います。便利なコンポでも、音が悪いと曲の良さにほとんど気付くことができませんし。ただ、洗車機内蔵さんがおっしゃるような傾向はあるでしょうねぇ。「便利さ>音質」みたいな。ただ、今回のONKYOのモデルチェンジはガッカリだなぁ...
話題がそれますが、コンポが、CD,MD,チューナーに加え、「PC(HDD)やシリコンオーディオからの音楽を高音質で再生できるような能力」が欲しいです。マジで。
PCのヘッドホン端子から再生音を引っ張るのは、音質が劣化しすぎ。
書込番号:3879544
0点

家でも高音質は要りますよ。
いや、むしろ家だからこそ高音質が要るんです。
書込番号:3879682
0点


2005/02/04 03:16(1年以上前)
ニックハイドフェルドさんに一票。
書込番号:3879686
0点


2005/02/04 08:02(1年以上前)
いや、そう思う方が減ってるんですね。デフレもまだ続いてるのか、量販で眺めていると安いモノが売れてる感じです。CD/MDなら素人は聴けないほど酷いと感じる品はありませんしね。
書込番号:3879938
0点

「たとえミニコンポであっても少しでも高音質を。。」って、
あまりもう考えないみたいですよね。
そう考える人は、ずっと上のクラスの音を知っている人です。
そういう人が少数派になってしまっていますから。
ミニコンポしかしらない、人たちの中には、
「ミニコンポで聞くよりウォークマンで聞く方がずっと良い音する」
って本気で思ってます。
書込番号:3881723
0点


2005/02/05 16:16(1年以上前)
皆さん安いほうへ走ったみたいなこと上のほうで行っていたけどスペックてきには品質は上がったような気がします。(音はまだわからないが)そして、FR-BはINTEC155の後継機だと僕は思います。だからFRはまだ出てくると思いますし
書込番号:3886184
0点


2005/02/06 21:49(1年以上前)
ぶらり旅さん、
ちょっと横道にそれますが、DTM用のオーディオカード・インタフェースを使ってあげれば、そこらのコンポ以上の音を引き出せますよ。僕はEDIROLのUA-700とSONYのMDR-F1(オープンエアヘッドフォン)を組み合わせてます。
音にこだわりがあるのであれば、サウンドカードではなく、オーディオカードを購入しても後悔することはないだろうと思いますが、いかが?
書込番号:3893423
0点


2005/02/08 02:25(1年以上前)
またまた横道に引っ張りますが...
ご説明、ありがとうございます。そんな物があるとは全く知りませんでした。ただ、私が使っているパソコンはmacで、しかもノートタイプなので、ちょっと使えないですねぇ(苦笑い)PCを買い替えたときにそれを使いたいと思います。
書込番号:3899842
0点


2005/02/10 00:45(1年以上前)
あれれ?洗車機内蔵さん?多分日本語の意味間違えてる気が・・・。多分メーカーのホームページ見てみる限り、もっと高くするって意味じゃないかな?ちなみに昨日新製品ニュースなる物をもらってきたけど、B7が¥73.500−B8が84.000−だったよ。これってS9GXと比べても高い気が・・・・・。
書込番号:3908687
0点


2005/02/13 00:00(1年以上前)
同感ですね。 デザインで安価なコンポと思い込みはいけないのでは・・?というよりか高付加価値で市場を開くとありますので、やはり意味を間違えているようですね。
音を聞いて語るならともかく聞いてもなし 実物みてもなしに良し悪しをかたるべからずだと思いますが、この新製品に期待している人いるのですから。
書込番号:3923209
0点


2005/02/14 01:45(1年以上前)
>ぶらり旅さん
EDIROL製品は林檎でも使えるはずですよ。
OSX対応のものは
http://www.roland.co.jp/cs/mac_OSX.html
にて確認できます。
洗車機内蔵さん>
iPodの音が悪いとのことですが、イヤホンやエンコーダーを変えてみてのことでしょうか?変えても悪かったのなら、来月林檎のラップトップとともに買うのを再検討しなければと。
まだ店頭に並んだわけでもないのだから、ガッカリすることはまだないのではないかと。かくいう自分は、型落ちを狙っていますが(笑)
書込番号:3929506
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SE9
10年ほど前のClubSansuiからの買い替えです。テープが3年目に壊れて修理に出した以外に故障もなくよく10年もったなー。結局、最終的にアンプが壊れて音が出なくなりました。山水のコンポがサラウンドアンプ内蔵だったんだけど、サラウンド付きコンポないかな?って探しに探した結果このSE9になったのです。サラウンドスピーカースタンドも同時購入しました。SACD対応だったんで浜崎あゆみのCAROLS試し買って聞いてみたけど、マルチチャンネル以外普通のCD音と音の違いが実感出来なかった。でも、このコンポがきっかけでDVDレンタルするようになった。前のコンポより小さいが音は確実に今のコンポのがいい。しかも小さいから、オーディオラックがスッキリした分ソフトを収納する部分がふえて得した気分!
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-GX1
良とも悪とも判断が付かないのでその他にしました。
最近リビング用としてこれを買ったのですが、どうにもこうにも癖がありますね。こいつの音。
まず、D-BASSなんですが、Loでも効き過ぎですねぇ。。無理に出しているという感じがあります。
ボタン一発で低音どんどんになるので店頭での効果は絶大でしょうけど。
フラットにすると付属スピーカーでは低音が殆ど出なくなります。
まあ、付属のスピーカーにあわせてD-BASS回路が設計されているんでしょう。できればLoとOFFのあいだにもう1段階欲しかったですね。
あと、低音の量は出ますが質はきれいに響くようなものではありません。クラシックには不向きかも。
同時にKENWOODのSL-3MDも検討したんですけど、スピーカー箱鳴りするような感じがしたので購入前に没。意外と高さがあるのでスペース的にも難。・・・
D-サラウンドは結構良い感じだと思います。
デモのCDがボーカルでジャズ系だったのでこの感じやJ-POPあたりはそつなくこなすと思います。
1Bitアンプの素性は値段にしては良いと思います。スピーカーを買い変えるのであればD-BASS使うとバランスが崩れるのでマニュアルイコライザーで調整すれば十分だと思います。
とはいえ音の善し悪しは多分に主観的要素が強いのであまり参考にならないと思います。。。
でも、こいつに決めた最大原因はそれなりにコンパクトにまとまっていることなんで、「悪」ではないんですよねぇ。。。デザイン的にもすっきりしてて良い感じだし。最近のSONYみたいな変なギミックに走ってて本分を忘れるようなことをせず基本に忠実に作っている感じは気に入りました。
昔のPixy出している頃のSONYなら迷わずそいつ選んだんですけどね。
自室のコンポも壊れそうだけど、今度はきっとR-K700あたりにしているかも?
ちなみに難波のビックカメラで\31,800の10%還元でした。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD
今年度初めての書き込みです。今年もよろしくお願いします(*^.^*)
さて、本題ですが
以前使用していたCDミニコンポ(Panasonic製の'95年モノ)が
壊れてしまって新しいものに変えようと思い、色々調べてみたら
どうもこのSL-3MDにたどり着いたわけなのです。
しかし気になる点があって
1、スピーカ部分のターミナルがない
2、リモコンの形状がイマイチ(押しにくそうだし安っぽい)
もし時期モデルがこの両者とも条件がかなえば時期モデルが出るまで
待ちたいのですが…(勿論現モデルの性能を維持したままで)
もし、何か時期モデルに関する情報があったら教えてください。
0点

自己レスです
壊れたコンポが修理して直りそうなので
それで我慢することになりました。
修理代いくらになるだろう…?
書込番号:3847866
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-VH90

2005/01/22 23:25(1年以上前)
1Bitの効果が感じられなくなりそうな気がする。
書込番号:3819842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




