
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月19日 15:23 |
![]() |
1 | 5 | 2005年1月30日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 17:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月2日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-GX1



いえ、できないと思います。ウィンドウズメディアプレイヤーなどで録音したならば聞けます。つまりMP3形式では聞けませんが、音楽CD形式で録音すれば聞けます。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:4926598
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


ファンレス版発売を記念して、くやしいのでファン外し方だけ参考に投稿しておきます。
私は冬だから何とかなるか(イイのかそんな理屈で!)と言うことで外して見ました。
過激に熱くなるという投稿もあったので試運転中です。
ちなみにシリアル番号は099K1425で04年製。
その時間を利用して忘れる前に投稿しておきます。
@六角レンチで六角ねじを4箇所外し、上蓋を裏いた側からもち上げて外す
Aドライバで裏板の16箇所の銅の十字ネジと1箇所の黒い十字ネジを外し、裏板を外す。(隅の6箇所だけでは駄目)
B上蓋の下にある横に渡ったステー版を外す。ねじは8本(6本銅ネジ2本黒ネジ)このとき2箇所はGNDステーがあるのでよけておく。
Cファンを物理的に取り付けてある2本のネジを外す。
>振動対策処理などを考えている方はここまでで目的地点。あとはファンの電源コードを外すための作業
D最上面の基板を外す。4本のめっきネジで止まっている。ただネジを外しただけではだめで、最低限のコードを外さないと動かせない。
E最上面の基板の電源端子側の白いフレキと3本の小さな基板コネクタを外す。この白いフレキが一番デリケートそうで要注意。ともに電源ユニット側に引けば抜ける。
F最上面の基板をスピーカー出力端子付近からハスに持ち上げると、その下の基板に2ピンのファンの電源コードコネクタが見えるので、スピーカー出力端子方向に引いて外す
G途中ファンの裏に止め紐に引っ掛けてあるので、それをはずせばこれでファン側からコードを慎重に引っ張れば取れる。ファンの電源コードは途中で少し束ねてあるので、無理に引っ張らない。
>とれた!
戻すのは逆にやればOK。難所の白いフレキも単純に押し込めばOK。
外してみればほんとに静か(当たり前か・・)
と言うことで、試運転の結果は後ほど。
また、この件で情報ある方は投稿下さい。お待ちしております。
1点


2005/01/12 03:30(1年以上前)
ファンレス版が出たのですか…。
既に買った者としては嬉しいけど複雑な気持ちです。
内部構造に関して、ファンレス版と以前の物はファンの有無以外にも
違いがあるのかなぁ…
書込番号:3767093
0点



2005/01/14 21:58(1年以上前)
試運転結果
・レベル10-20のあたり
・12時間
・MP3
結果
問題なし。ディスクややあったかい程度。
この程度なら取っておこうと思います。
問題は夏?ON-OFFスイッチでもつけようかと思います。
ちなみに作業Bは作業Dの直前でOKでしたね。誤記修正。
書込番号:3778842
0点


2005/01/15 15:41(1年以上前)
tkddさん
とても詳しい説明、ありがとうございます。
ところで@の上蓋をはずす時に使用なさった六角レンチのサイズは何でしたでしょうか?
また、他のねじをはずす時、普通のマイナスドライバーや十字ドライバーではできないものもあったでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3782452
0点



2005/01/29 09:58(1年以上前)
回答遅くなりました。
六角レンチは2mmのものです。普通の六角レンチです。
あとは通常の十字ドライバでOKです。
ネジがパテで固めてあるとかいうところもありません。
ファン無しは快調です。(冬は?)
予想ですが、
夏に大きな音でDVDビデオを見るときが一番問題なのだと思います。
DVD再生のLSIが最初に参るのではないかと思っています。
書込番号:3850774
0点


2005/01/30 13:08(1年以上前)
tkddさん
ご回答ありがとうございました。
私もいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:3856640
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > VC-7DVD
このVC-7DVD(1年半ほど前に購入)にて、やや不思議な現象を発見しました。
(1)V.F.SをONにした状態で
(2)東京23区推奨オモイデ収集袋(野狐禅)というアルバムの「スタンド・バイ・ミー」を再生すると
スピーカーから「ブチッ」とか「パンッ」といった感じの耳障りな破裂音が所々で発生します。
同じような現象を体験した方はおられますか?
また、何か原因として考えられることはありますか?
この機種で同じ曲を聴いていただければ
個体の問題かどうかという点は判明するわけですが・・・
なお、この現象が起こるのは(1)と(2)の両方を満たしたときのみで、
メインおよびサラウンドのボリュームにかかわらず、
一定の大きさの音がある一定のタイミングで発生しているようです。
ご存知な方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点

いきなり自己レスです。
このノイズ現象が起こるのは「CINEMA 1」モードの時だけで
「CINEMA 2」では起こらないようです(聞こえてないだけかもしれませんが)。
個体の問題というわけではないような感じですね。
とりあえずV.F.Sがオン状態でも発生を回避できることは分かったので
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:3753646
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S9GXDV


FR-S9GXDVかD-ME77DVか迷ってます。どちらも似たもの同士ですが
掲示板を見るとONKYOの方が書き込みが多くこちらを選ぶ人が多い
という事が伺える、D-ME77DVに何か足りない物があるのでしょうか?
同じように迷ってFR-S9GXDVを決められた方、決定理由を教えてください。
0点


2005/01/08 01:13(1年以上前)
持ってはいないのですが参考にどうぞ。
それぞれの違い
FR−S9GXDVにしかない特長
製造国が「日本」
●聴感情を重視した広帯域アンプ「WRAT」(100Khz対応アンプ)
●地上・BSデジタル放送に対応する「MPEG-2 AACデコーダー」搭載
●「WMA」が再生できる。
●「2-3プルダウンプログレシブ」(単なるプログレシブじゃない)
●「4オームドライブ対応ディスクリート構成アンプ」
●「RI EX」対応(東芝のRI EX対応テレビと連動して動く)
●デジタル録音レベル自動設定機能"DLA Link"
●画像をプログレシブとインターレスに分けて画質が調整できる
FR−S9GXDVのスペック
<アンプ部>
実用最大出力 25W+25W(4Ω・JEITA)
定格出力 17W+17W(4Ω)
入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
音声入力感度/入力インピーダンス 150mV/50kΩ(LINE/TV、TAPE/CDR)
周波数特性 10Hz〜100kHz/±3dB(LINE/TV)
<チューナー部>
受信周波数 FM76.00〜108.00MHz
AM522〜1629kHz
周波数特性 30Hz〜15kHz(±1.5dB)
<DVD部>
信号方式 日米標準NTSC カラービジョン方式
水平解像度 約500本
映像出力/インピーダンス 1Vp-p/75Ω (コンポジット信号)
1Vp-p/75Ω (Y信号)
0.286Vp-p/75Ω (C信号)
0.7Vp-p/75Ω(Pb信号、Pr信号)
音声周波数特性
(デジタル音声) DVDリニア音声
4Hz〜22kHz(48kHz/JEITA)
4Hz〜44kHz(96kHz/JEITA)
ワウ・フラッター 測定限界以下(±0.001%(W.PEAK) JEITA)
<MD部>
録音・再生時間 最長約320分(80分ディスク使用・LP4モード時)
周波数特性
10Hz〜20kHz(±3.0dB)
<総合>
消費電力 65W(電気用品安全法技術基準)
寸法 205W×154H×351Dmm
質量 5.7kg
映像出力 D2/D1端子1
S端子1
コンポジット端子1
音声入力 アナログ端子2(LINE/TV,TAPE/CDR)
光デジタル端子1
音声出力
アナログ端子1(TAPE/CDR)
3.1chアナログ端子1(サラウンドL/R、センター/サブウーファー)
光デジタル端子1
ヘッドホン端子1
D−ME77DVにしかない特長
製造国「中国」
●トーンコントロール回路搭載
■バナナプラグ対応大型スピーカーターミナルを採用(D-ME77DV
●DVD(CD)、MD操作時に約30分操作しないと自動的に電源が切れるオートパワーオフ機能を搭載
■便利な録音機能MD PICK RECを装備
●ドルビーヘッドフォン機能
■映像にあわせて1.5倍、2倍、4倍のズーム再生が可能
D−ME77のスペック
■本体
[アンプ部]
●実用最大出力/スピーカー:20 W+20W(6Ω、EIAJ)
●音声入力端子/TAPE(IN)、AUX1(IN)、AUX2(IN)
●音声出力端子/TAPE(OUT)、3.1ch出力(センター・サラウンド・スーパーウーハー)、ヘッドフォン、スピーカー
●デジタル入力端子/光×1系統
●デジタル出力端子/光×1系統
[チューナー部]
●受信周波数/FM:76.0〜108.0MHz、AM:522〜1629kHz
[DVDプレーヤー部]
●再生方式/非接触光学方式(半導体レーザー使用)
●音声周波数特性/20Hz〜20kHz
●映像出力端子/D2端子×1、コンポジット×1、S端子×1
●再生可能ディスク/DVD-VIDEO、CD、CD-R、CD-RW、VCD、MP3、JPEGディスク、Kodak Pictre CD、
[MD部]
●録音方式/磁界変調オーバーライト方式
●再生方式/非接触光学式(半導体レーザー使用)
●音声圧縮方式/ATRAC/ATRAC3 24bit演算方式
●サンプリング周波数/44.1kHz
●周波数特性/20Hz〜20kHz
[電源部、その他]
●電源/AC100V・50/60Hz
●消費電力/70W(スタンバイ時約1W以下)
●最大外形寸法/W210×H145×D333mm
●質量/7.0kg
[スピーカー部]
●形式/2ウェイ2スピーカーバスレフ型、防磁設計
●仕上げ/天然木突き板・光沢(D-ME77DV)、モクメ(D-ME55DV)
●ユニット/14cmグラスファイバーウーハー×1、2.5cmソフトドームツイーター×1
●入力インピーダンス/6Ω
●最大入力/50W
●最大外形寸法/W160×H270×D243mm
●質量/2.9kg(1台)
書込番号:3745562
0点



2005/01/11 02:24(1年以上前)
やっぱりFRにしようかと思います。
経済的で5.1chの将来性もあり、音に関してもD-ME77DVより聞き疲れにくいと思いますので。
有難うございました。
書込番号:3762505
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-X1


去年の9月に購入して以来、ドライブから発生していると思われるノイズの音(ビィィィィィィン...という音)に悩まされています。
それで先月、カスタマサポートに電話、点検してもらったのですが、ファンの音と診断され、そのまま手付かずで戻ってきました。
しかし、確かにノイズはドライブから発生しているように聞こえます。
電源ON後5分位から、MD、CDどちらも、再生している・しないに関わらず、発生しています。
どなたか、同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点


2005/01/13 23:57(1年以上前)
昨年の発売と同時に購入して
すぐに同じ症状が出ました
はじめはドライブ音かなと・・・
寝る前に頭の近くで聞いていたところ
音オンチの嫁さんに怒られソニーサービスに持ち込んだところ
新品に取り替えてもらいました
はじめは相当渋っていましたが・・・・
書込番号:3775254
0点



2005/01/25 20:45(1年以上前)
うなたんさん、ご返信ありがとうございます。
同じ症状の方がいると踏ん切りがついて、
出張修理で本体だけ引き取ってもらいました。
([3797892]で書き込んでいるとおりです。)
それで今日結果の電話がきまして、
結局、「ファンの回転による仕様」とのことで、
このまま使うには耐えられないことを出張で来て
頂いたとき話していたので、メーカーに購入価格で
引き取ってもらうことになりました。
(良くても新品交換と思っていたので、大変ビックリしました)
結局のところ、問題となる仕様にどのくらい差があるのか
分かりませんでしたが、別の使い方を考えて他の機種を検討します。
書込番号:3834270
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


いろいろな電気店を周り視聴した結果、私的には(R-K700)はとても素直な感じの音色で、外観もアルミパネルが落ち着いた高級感をかもしだしている印象を受けました。
とても好感を持てたのですが予算的には超えていたため、仕方なくONKYOの(FR-S9GX)を第一候補に決めていました。
最後に周った「ヤ○ダ電気」で参考に値段を聞いてみたら、本体で35000円に15%のポイントを付けるとのことで予想以上に安い値段に驚き、そのポイント分でスピーカー(LS-K701)を10600円で購入しました。
トータル的に(FR-S9GX)よりも安く購入できたので良かったのですが、できることなら(FR-S9GX)のスピーカーと組み合わせたかったです。
私的にはとても満足しております。購入をお考えている方は後悔しない機種だと思いますよ。
0点


2005/01/29 23:47(1年以上前)
どこのヤマダ電機で購入されたのですか?よろしければ教えていただけませんでしょうか。
書込番号:3854284
0点


2005/02/01 01:09(1年以上前)
私も明日R-K700を買いに行きます。
どこのヤ○ダ電気でご購入されたか是非教えて下さい。
私どもの近くのエイデンでは今日3.6万円+スピーカーのバナナプラグ(あまり良い物ではない)を付けると言ってくれました。
どちらが良いのか分かりませんが私的には現金で安い方のが良いですからその情報で攻めて行きたいと思います。
書込番号:3865479
0点



2005/02/02 00:26(1年以上前)
私が購入した店は、東京都府中市内にある「ヤ○ダ電気 テックランド府中店」で購入しました。 閉店間際に行き大晦日ということもあってか特別に安くしてくれたのかな?!と思うのですが‥ でも、その店員さんは何回も上司?の方に交渉してました。別に私は強気な態度などまったく示してはなかったのに、、 だた運が良かっただけなのかもしれませんね(^^ゞ
これは知人から聞いた話なので本当かどうかはわかりませんが、例えばクリスマスや年末年始、ボーナスシーズン等いろいろな売り出しキャンペーン時には各店舗にそれぞれのノルマが課せられるようで、もしノルマが達成されていない時などの最終日などは、原価もしくは赤字などでも販売する時があるとかで‥ 本当なのでしょうかね??(~_~;)
ゴエ・ゴエさん、ショ糖さん!少しでもお安く購入できるといいですね。
いい買い物ができることを願っています。
書込番号:3869932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




