このページのスレッド一覧(全1238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2016年9月29日 06:01 | |
| 17 | 9 | 2016年9月11日 12:43 | |
| 7 | 0 | 2016年8月19日 21:40 | |
| 36 | 7 | 2016年7月23日 19:41 | |
| 61 | 8 | 2016年7月23日 22:35 | |
| 19 | 6 | 2016年8月11日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-HR9
ウッドコーンがセールスポイントの製品だがセットによって
ユーザーの選択肢が狭められているような気がする。
確かにウッドコーンは魅力的なスピーカーだが全ソースに合うわけでもない。
K2を搭載したアンプ部は優秀なのでレシーバーとしてリニューアルして
出して欲しいね。
2点
>yhkhさん こんにちは
このコンポは評価の高いものですね、価格だけのことはあると思います。
逆にスピーカーだけ別売して欲しいとの書き込みを数回ここで見ています。
しかし、コンポの場合、組み合わせてこそ持前の音が出ると考えています。
極端な例をお話ししますと、(JVCのことではありませんが)スピーカーの低域が物足りないので、アンプで持ち上げるとか。
書込番号:20170279
1点
里いもさん 今日はです。
JVCはスピーカー単体の販売から撤退しましたので
ウッドコーンスピーカーだけの購入は現状無理ですね。(中古なら可能)
最近ヤマハやダイヤトーンなどスピーカーの名門が意欲的な
製品を出して復活しつつありユーザーによってはいろんなスピーカーと
組み合わせたいという欲求が広がるような気がします。
自由な組み合わせはコンポの魅力のひとつでありそう願いたい。
最近のダイヤトーンの復活は個人的にも過去に永く愛聴してましたので
JVCにも自由度の高い組み合わせに対応した意欲的な製品を
世に出して欲しいという願望です。
書込番号:20170572
2点
昔からシステムコンポはメーカーの味付け、好みを提案された商品という認識なので
素人にはありがたいモノですから、選択肢を増やすと
試行錯誤無しで買ったらすぐに何も考えずに良い音楽が聴けるシステムはこのままでいいかなと思います。
自分の好み、拘りを持つ嗜好な方々の方が、単体オーディオはメーカー、価格帯など
豊富な選択肢があるのですから。
書込番号:20170610
2点
>最近ヤマハやダイヤトーンなどスピー
>カーの名門が意欲的な製品を出して
>復活しつつあり
YAMAHAはさておき、オーディオブランドとしてのDIATONEは復活していません(DS-MA1はだいぶん前の製品で、しかも超高価格。あとはカーステレオ用しかない)。
しかも、(関係ないですが)スピーカーに関しては今は圧倒的に海外ブランドが優勢です。
>確かにウッドコーンは魅力的なスピー
>カーだが全ソースに合うわけでもない。
言い換えれば、EX-HR9のデッキ部分が他社のスピーカーに対応するのかどうか、それも未知数であるわけで・・・・。個性的なウッドスピーカーを鳴らすことに(音色面で)特化したコンポーネントかもしれません。
デッキ単体の汎用性が高いのならば、とっくの昔にスピーカーレスの形で売り出しているでしょう。単体で売っているCDレシーバーは他にもあるわけだし、本機においてその必然性は感じません。
書込番号:20172404
3点
http://av.watch.impress.co.jp/topics/mitsubishi1609/
正確にはダイヤトーンはカミングスーンと言うべきでしたね。
復活がとても待ち遠しい。
アンプはレコード全盛時代からビクターに慣れ親しんだせいか
その後マルチチャンネルになってAVアンプに更新する時も
ビクターのAX−V5500を購入したがサラウンド感がいまひとつの
感がありヤマハRX−A3020に変えた。サラウンド感は流石で満足なんですが
ピュアオーディオとなると前機種のビクターの音質の方が小生に合っていると感じた。
その差は少なくなくビクターの・・・・失礼JVCのプリメインアンプがあれば文句なしなんですが
現実無理なのでEX−HR9のレシーバー単体をバラ売り出来ないものかと言う
大変虫のいい願望です。(勿論EX−HR9はセットとしてとても魅力的なのは承知の上です。)
書込番号:20173009
2点
失礼致します。
ケンウッドブランドから販売されています、A-K805という機種のご試聴をお薦めします。
失礼致しました。
書込番号:20174357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DIATONEがこんなスピーカーを開発しているのですね。価格はどれくらいなのでしょうか?
YAMAHAはNS-5000がそう商売になるとは思っていないでしょうが、DIATONEはこのスピーカーで本気で商売したいのでしょうね。
ところで、EX-HR9のレシーバーだけをバラ売りにしてもあまり安くはならないでしょう。
型番を変えないといけないので、リアパネルや箱や取説の印刷を変えないといけないし、別に生産、管理しないといけないし、でも台数は売れないし、ということで、かなりコストアップになり、結局、9万円とかになるのでは…。
そんなに高くても、EX-HR9のレシーバーだけ欲しいですか?
メーカーも商売にならないと分かっているから、レシーバーだけを売らないのです。
現実的なのは、EX-HR9を買って、スピーカーはオークションなどで売ることですね。
書込番号:20174756
2点
>カミングスーンと言うべきでしたね。
なるほど、こういうモデルが開発されているのですね。私は知りませんでした。発売されたら聴いてみたいものです。
ただし、三菱電機エンジニアリングはこの機器をいくらで売るつもりなのか気になりますが、ハッキリ言って、よっぽど音が良くないと市場は反応しないでしょう。これが昔ながらの大型ブックシェルフの形態であれば、オールドファンが色めき立つと予想しますが、このようなコンパクト型では海外製品などとモロに競合しますから、苦戦するかもしれません。
いずれにしても、DS-MA1をリリースした時のような「殿様商売」では、ビジネスとして成り立たない可能性も出てるでしょう(まあ、三菱グループの社員が買い支えるのならば話は別ですが)。
余談ですが、近年「復活」したTechnicsのスピーカーを聴いたことがありますけど、何やら開発者の認識が80年代後半の「598スピーカー全盛時代」で停止しているような音作りで、大いに失望しました。DIATONEにはその轍を踏まないで欲しいものです。
>大変虫のいい願望です。
osmvさんの意見にもあるように、商売として有利でない公算が大きいのならば、メーカーも単体では発売しません。また、前述のようにEX-HR9のデッキ部分の他社のスピーカーに対する汎用性の問題もあります。私だって「虫のいい願望」はたくさんありますが(笑)、ビジネスの世界は「願望」だけでは動いてくれないものです。
書込番号:20175375
1点
皆さんから多様なご意見をいただき有難う御座いまう。
すいらむおさん 紹介のA-K805はA−K905NTも含めてコスパ
の高い製品のようですね。またJVCとケンウッドとの共同開発と
いうところも個人的に惹かれます。
osmvさん EX-HR9を買って、スピーカーはオークション・・・・・
現実的で近道のような気もします。
タイプの違うスピーカーを購入しSPの切り替えで聴くスタイルも
いいかなと、SPのオクションだけは避けます。
家内用にEX−S5−Tを購入しているのでもしEX-HR9のSPを
使用しないのであればEX−S5−TのSPと取り替える考えも出てくる。
秋は新製品の出る時期でもありもう少し悩みたいと思います。
書込番号:20190827
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
ラジオ受信中にダビング速度ボタンを押すとMANUALとTIMEとモード切替が出来るので取説でどういう機能か見てみたのですが全然見つからず、とりあえずそれぞれのモードでどうなるのか実際に録音してみたところTIMEモードだと5分毎にブツ切りになり、MANUALモードだと普通に録音するようになりますね。
同社の他の機種で調べてみたところ、TY-CR110の取説をウェブで見てみた所・・・P43にAH1000とは操作の仕方が違うけれど同じ機能が付いてました。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89530&fw=1&pid=17601
こちらの機種ではAH1000でいうMANUALはMANU MK、TIMEはTIME MKとなっていますね。
TIMEモードはブツ切りになって使いにくいので通常はMANUALモードですね。
7点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA SC-C500
今日、ヨドバシカメラ川崎店で見てきました。
CDを取り出すために、透明アクリルのカバーを回すのが、面倒なように思いました。
それに、アクリルだと傷がつきやすいので、どうして強化ガラスを採用しなかったのか、不思議です。
恐らく、この手動でのCD交換のカバーを支えるのは、1本の軸だけなので、この軸に負荷がかからないよう、軽い素材を採用したように思いました。
そして、SACDに対応していないのが、個人的にはイタイ感じです。
書込番号:20046694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>そして、SACDに対応していないのが、個人的にはイタイ感じです。
パナはSACDのライバル規格であったDVD-Audio陣営メーカーだったので、DVD-Audioが終焉してもSACD再生機は出しません。
この価格帯なら対応させた方が製品の魅力も上がると思いますけど。
書込番号:20046780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>三人目の私さん
>油 ギル夫さん
私の稚拙な投稿に、早々のコメントを有り難うございました。
PanasonicがSACD規格と対立していたとは、知りませんでした。
パッと見は、洗練されたデザインで良い感じでしたが、残念でした。
書込番号:20047127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サポートの方に聞いてみたら、次の回答を頂きました
。
(1)CDのアクリルのカバーに傷がつきますか?
(回答)説明書に従った操作などでのご使用でございまし
たら、傷はつきにくい構造になっております。
(2)CDでもSACDと同等の音質の再生が可能でしょうか?
(回答)CDの再生につきましては、CDの音質での再生と
なり、SACDと同等の音質で再生はいたしません。
あと、蛇足ですが、本製品はインターネット・ラジオに対応しています。
本製品は、CDのようなディスク・メディアの音源は、オプションのような位置付けで、メモリに記録するようなハイ・レゾ音源の再生に的を絞っているような印象を受けました。
最近、SONYからBluetooth接続可能なブルーレイ・プレーヤーが発売されたので、本製品と組み合わせて使えば、SACD音源も立体感あるサウンドで、鑑賞できそうです。
書込番号:20050896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この価格で強化ガラスのリッドを採用するのは難しいかもしれません。ちなみに、ガラスのリッドを搭載したCDレシーバーのAuraのnote V2は(本体だけで)32万円の値付けです。
あと、SACDに未対応でハイレゾ音源優先であるのは、市場動向を見据えれば当然のことかと・・・・。ハイレゾが今後オーディオ界の起爆剤になるかどうかは不明ですが、少なくともSACDは(登場以来、かなりの時間が経過しているにもかかわらず)市民権を得ていないのは事実みたいですからね。
それよりも気になるのがスピーカーです。随分と凝った構造の製品ですが、果たして音が良いんでしょうか(聴いていないので分かりませんが)。Technicsの単品スピーカーであるSB-R1もSB-C700も、同価格帯の他社製品と比べれば魅力に乏しい音しか出していません。せっかく「復活」を遂げたTechnicsですけど、スピーカー作りのノウハウが無いのならば開発自体を見合わせるという手もあったはずだと思います。
書込番号:20052268
2点
>元・副会長さん
スピーカーの音は良いと思いました。
デモでブラームスの交響曲やジャズが流れていたのですが、深みのある音というよりも、華やいだような音質でした。
部屋全体に音を行き渡らせるように、スピーカーを工夫しているので、ライト・リスニング用途のシステムかもしれません。
ベートーベンの交響曲などのCDで、低音の響きを確認したいものだと思います。
ただ、このシステムは、装置本体ではなく、リモコンによって操作するので、リモコンが壊れたら、操作範囲が狭くなるという弱点が有ります。
私のDENON PMA-CX3のアンプも、リモコン操作がメインなので、予備のリモコンを買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:20059491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
試聴会で聴いたこと有ります
無指向性スピーカー?いい音で鳴ってました♪テクニクス復活製品の中で一番存在価値有るかもです
眉間に皺寄せて聴くシステムではないですから、これでいいんじゃないでしょうか
今回の復活…古くからのオーディオ好きを見限ってる感じしますね
書込番号:20061046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
>ヤースーーさん
“狭小書斎”でソニーの小型オーディオ「CAS-1」を使ってみた!
https://mag.kakaku.com/av-kaden/?id=3598
凄いらしい(笑
書込番号:20032447
7点
ジョーシンウェブにて黒の最後の一台をポチりました!
澄み切った空さん情報ありがとうございます!
到着が楽しみです!
書込番号:20033353
6点
行灯記事と絶賛レビューだらけ、某スレはGKなんだかアンチなんだかよく分からない輩が張り付いていたりと、なんだか胡散臭い状況で疑りたくなるのは確かですね(笑)
現在までの高評価というのは、潜在的な需要は高まっていたにも関わらずオーディオ製品の空白地帯だった「高級路線のデスクトップ用小型スピーカー(コンポ?)」というジャンルにポンとCAS-1が現れたことで、くすぶっていたニーズをがっちり掴んだことと、現状は目立った比較対象製品も無いことがレビューオール5に繋がってるんだろうと思います。
それにしたってそろそろ「高評価を見て買いましたが、期待していたほどではなかったです・・・」的なレビューの1件くらいついても良さそうなものですけどねw
机に座って音楽を聴く習慣が無い人にはほぼ無用の長物だと思いますが、机に向かう時間が長いオーディオ好きが待ち望んだ形の、現状唯一と言ってもいいオーディオシステムなんすよ。ほんと。
書込番号:20033660 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あ、机は座るもんじゃないですね・・・。+゚(*ノ∀`)
書込番号:20033666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>rockakkeiさん
楽しみだねえ
到着したら、使用感のレポート頼むよ
書込番号:20033785
2点
実際に、このマシンの音を聴いたことがないにも関わらず批判している輩がいるが、自分の耳で試聴してみれば、5スターという評価が間違いではないことが分かるだろう。
ただ、このマシンのスイートスポットはかなり狭いので、PCの前に座って聴く場合以外においては、他のコンポに対するアドバンテージが無いのは確かなことではある。
書込番号:20033872
6点
タダ者ではないですよ この製品、値段は安くはないけどBOSEみたいに安物にハッタリでのブランド高価格ではなく
実力伴ってでの内容充実での高価格です。
DALI ZENSOR1、3にDENONや LUXMAN のプリメインアンプを つないだところで、この満足音は出せないでしょう。
これの魅力は音がリスナーを包み込んでしまうことで、実際体験してみないと想像では解らないと思いますのでスレ主さん
も是非聴いてみてください。
自分は置き場所が無いのでまだ入手してませんが、いずれは欲しいと思ってます。
書込番号:20061571
10点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
家でヘッドフォン使って音楽聴くことないので
この機種のヘッドフォンアンプレスVer.の製品でないですかねぇ
USB-DACのコンポが欲しいです。
それで実売が1.5〜2万円ほど下がってくれれば即買いなんですけど
1点
この機種の売りは、Bluetoothで無線接続ですね
USB入力は、サブ的なものかと
CAS-1 特長
http://www.sony.jp/active-speaker/products/CAS-1/feature_1.html
USB接続は、PCのノイズの影響を受けるので、USBケーブルで音が違いますよ
自分は、Wi-Fi接続のノートPCとBluetoothスピーカーでYouTubeの音源のポピュラー聴いてます
書込番号:20000865
0点
>さすらいのJJ9さん
すみませんこのレスは自分の書き込みに対するものですか?
なにか話がそれているような気がしたため念のため。
自分はCAS-1からヘッドフォンアンプ部を除いただけだけの製品が
安く欲しいだけです。
なのでbluetoothに関しては触れていません。
この製品のコンセプトはbluetoothもUSB-DACもどちらもサブでは無いと思いますよ。
ついでなので
さすらいのJJ9さんのノートパソコンからbluetoothで飛ばすだけの用途であれば
この製品のA/D部やアナログ部のスペックはもったいなく感じます?
自分が知る限りノートパソコンからLDACで飛ばせる機種知らないですし
この製品はaptx非対応。
SBCやAACで飛ばしているのならそれとUSB接続を音質で対比するのは違和感あります。
書込番号:20002329
4点
これだけ高音質なコンポのソースとして、Bluetoothみたいな圧縮音源を使うなど、笑止千万で愚かとしか言いようがないよね。
自社のウォークマンを買わせるために、Bluetoothをついでに付けただけでしょ?
頭の弱い奴は相手にしない方が、精神衛生上イイですよ。
書込番号:20004864
6点
ソニーはLDAC でSBC の3倍の情報量とDSEE の技術でblue tooth でもハイレゾ並みと言ってますねw
実際スマホから簡単に〜とか売りにしてますしPC よりもユーザーは多いでしょうね(^_^;)
書込番号:20064695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音楽再生専用のウォークマンじゃなくスマホで音楽を聴いてるようなビンボーったらしい奴が、比較的高価なこのコンポなんか買わないだろ?
まともな判断力のない頭の弱い奴は、結構居るもんだねぇ〜。。。
そういうカキコミしたら、バカだと思われるということが分からんのね。。。
書込番号:20081036
0点
LDAC 全否定ですかw
気楽にスマホで鳴らすもよし、PC 立ち上げてハイレゾ鳴らすもよし。
オーディオは青天井ですからソニーのミニコンポが最高と思ってる人自体稀少ですね。
書込番号:20106479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



