このページのスレッド一覧(全1238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2015年11月17日 22:12 | |
| 6 | 9 | 2015年11月18日 08:53 | |
| 3 | 3 | 2015年12月12日 20:07 | |
| 6 | 7 | 2015年12月14日 18:31 | |
| 9 | 3 | 2016年8月5日 09:25 | |
| 10 | 1 | 2015年10月26日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
開局記念番組「FMでもキキマス!ゴールデンたまむすび」を3局同時に生放送することを発表した。
http://www.oricon.co.jp/news/2062456/full/
1点
皆さん、今日は。
AMでTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送を聴くことがある人はFMワイド対応コンポなどでFMワイド放送を楽しんでください。
(本放送は2015年12月7日13時より、現在は試験放送で音楽などを流しています。)
TBSラジオ:90.5MHz(ステレオ放送)
文化放送:91.6MHz(ステレオと思うが、我が家では受信状況が悪く未確認)
ニッポン放送:93.0MHz(ステレオ)
本放送ではAMと同一内容と思いますが、音質的には改善されると思います。
1点
余計なお世話と思いますがラジコのほうが音質がクリアですよ。送信所から遠くても問題なしです。
書込番号:19326065
1点
蕎麦人さん、書き込みありがとうございます。
初めてラジコを聴きました。(パソコンで)、音質は良いようですね。
ただ、我が家のパソコンは家族共用でリビングにあります。また、ステレオシステムは私専用で居室にありますが、現在インターネット非対応です。
質問があります。ラジコはステレオ対応ですか?
書込番号:19326502
1点
タイマー録音には存在意義はある。
radikoのタイマー録音は
まだまだ敷居が高い。
ワイドFMは
わりと普通のラジカセでも対応出来てる。
テレホン人生相談を
クリアにタイマー録音出来る時代が来るなんて
感涙。
書込番号:19326855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蕎麦人さん
>余計なお世話と思いますがラジコのほうが音質がクリアですよ。
radikoはスマホ用に音声加工されているので高音質とまでは行きませんね。
FMアンテナを設置してコンポで聴きく方が高音質だと思います。
書込番号:19326897
1点
「Panasonic SC-PMX100」http://panasonic.jp/compo/pmx100/
この機種にFMアンテナとパソコンを接続して、音質比較実験をしてみましょう。
書込番号:19327102
0点
>質問があります。ラジコはステレオ対応ですか?
対応しています。送信所から近ければFM音声はクリアですが長距離になるとFM波は歪みやステレオ分離度が悪化します。bsdigi36さんの自宅は文化放送の受信状況が悪いという事ですのでFMをクリアに聴かれるのでしたら立派なFMアンテナが必要になると思います。我が家ではかつてFM用にアンテナも設置してました。(東京タワーから50km程度)
余談ですがFMワイドの周波数はかつてNHKのアナログテレビ用の音声周波数があったバンドです。私もラジオを改造して受信できるようにしています。参考→https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
昔といっても昭和末期には本格オーディオでこれらを視聴してましたが今やFM放送もAMと変わらない内容になってしまったのでPC(といってもスピーカは外付け)で十分かなと思っています。
書込番号:19328190
0点
>bsdigi36さん
>パナソニックの宣伝?
PC入力端子付(ONKYO製も有り)なので地元局はFMで、エリア外局はradikoプレミアムで聴くのがベストかと思って…。
TOKYO-FM(radiko)とNHK(らじる)は音質酷過ぎですね。
書込番号:19328242
0点
きちんと受信出来る電波環境で有るならば、radikoよりワイドFMによる補完放送の方が良いと思います。
radikoは一時的にフリーズする事があります。
書込番号:19328269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
ソニー「HAP-Z1ES」「HAP-S1」CDリッピング機能の詳細が明らかに。S1はDSEE HXにも対応
http://www.phileweb.com/news/audio/201511/13/16613.html
リッピング機能はいらんけどDSEE HXに期待
3点
昨日、アップデートでしたか。知らなかった。
情報ありがとうございます(^_^)
書込番号:19351140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも、DSEE HXの効果はどうでしょうか?
私は、今頃やっとアップデートしてみたところです。
書込番号:19398254
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
起動が遅い。イライラするという評価がチラホラ上がってましたので、
高速起動という設定をすると、
起動時間は、大幅に解消されます。
通常の設定では、たしかに30秒ほど起動するまでにかかりますが、
起動に苛々する方は、設定をすると良いと思います。約3秒になります。
本体設定→オプション設定→パワーオフ設定→高速起動モードです。
2点
>ダチョウラブ2さん
貴重な情報をありがとうございました。
起動の遅さに閉口していた者です。
早速試してみましたが、仰る通り3秒ほどで立ち上がります。
引き換えに、「待機電力が増加する」とのことですが、ここはユーザーの選択でしょう。
別件でサービスの方に来てもらった時、ついでに起動の件も言いましたら、「ネット系は
みな同じようなもんです」でした。
取説の47ページに記載がありましたが、最初のところで説明してくれていればいいのに。
(書いてありましたっけ?)
書込番号:19284178
0点
ネットワークに接続する製品はどれもそれくらいの起動時間がかかります。30秒程度なら昔より改善されてまだ速くなった方です。
イーサネットに接続して、dlnaに対応したり、インターネットラジオを聴くのは、もうパソコンと同じです。
つまり、内部にCPUやメモリがあって、電源オンでOSが起動して、イーサネットに接続して…、ということで、小型で低性能で機能が特化したパソコンが入っていると考えてよいです。
ですから、完全に電源オフからでは起動に30秒ほどかかるのは仕方ありません。
パソコンでもシャットダウン状態からでは起動にかなり時間がかかりますよね。
パソコンもスリープ状態からでは数秒で起動しますが、それと同様なのが本機の高速起動モードです。
ネットワーク系の回路は活かしっぱなしでスタンバイしているから電源オンですぐに使えるようになりますが、待機電力は増えます。
パソコンがシャットダウン状態からでもすぐに起動できるような時代がくれば、やがてネットワークオーディオ機器も同様になると思いますが、まだまだ技術的には難しいですね。
そのため、スリープモードや高速起動モードが用意されているのでしょう。せっかちな人のために…。
書込番号:19284484
2点
>ぼーたんさん
お役に立てたようで、良かったです。
余談ですが、長時間CD-Rを、曲名を確認しつつ楽しもう、との目論見ですが、
ビットレートを抑えて1枚のCDに沢山入れたものはおそらく機器に負担をかけるのでは
ないでしょうか?
まったく関係ないのかもしれませんが、それこそ10年くらい前の話ですが、
サイバーナビ(カーナビ)で1枚のCDに当時ですが、MP3で詰め込んだものを
再生させていたら、急に機器が内部が高温になったためとガイダンスと共にがフリーズしました。
USBメモリーが使える機器なので、
USBメモリーや外付けHDDを使用しての運用に切り替えては、どうでしょうか。
前方に突出した部分があると外観的に気に入らないのでしょうかね。勝手な想像ですみません。
個人的には128kbps未満だと、音が痩せて勿体ないかと思います。
せっかく、聞くのだったらわざわざ音の悪い音源で閉口するより、気分的にも良いかな。と。
失礼しました。
書込番号:19284693
1点
>ダチョウラブ2さん
アドバイスありがとうございます。
MP3は192kbs以上で、通常のCD5〜6枚をCD-R1枚に焼いています。
例えば60年代のポップスであったり、懐かしの何とかシリーズとか、
AMラジオ世代のジイさんには勿体ないくらいの品位で再生できています。
曲名の日本語表示については、手持ちのオンキョーCR-N755やデノンRCD-N7で
重宝しています(部屋ごとにシステムを設置して遊んでます)。
本機は「日本語対応」は勿論、えアートワークも表示できる、大型カラー液晶画面
があるってんで飛びついたわけです。
カタログを見る限り、「CDは例外」とは知り得ませんでした。
USBのライブラリーも沢山あるのですが、レーベルを作ったり、曲目リストを添付
したりとかが出来ないので、CD-Rも愛用しています。
クラシックとか、高音質で聴きたいものは、SACDの聴けるパイオニアのPD-70も
愛用しています。
本機以外のすべての手持ちプレーヤーで問題なく再生できる特定のCD-Rが、
本機だけ、再生できない・・・交換して貰っても。
ここのところも残念です。
それと、オンキョー機もデノン機も、無線LANでネットにつなぎ、ラジオ番組を
楽しんでいますが、起動が長いと感じたことはありませんでした。
本機も、インターネットラジオやUSBメモリーを使う限り、曲目もアートワークも
綺麗に表示できているので、それ専用機にしてもいいのですが・・・。
いやいや、楽しいのでしゃべり過ぎました。
年寄りの悪いクセです。
いずれにせよ、今回はいい情報をありがとうございました。
書込番号:19285029
1点
>ぼーたんさん
XC-HM82では高速起動モードという名称になっていますが、CR-N755ではNet Standby、RCD-N7ではNetwork Standbyです。
Net StandbyをDisable、Network StandbyをOffにすれば、待機電力は最小になりますが起動に時間がかかるようになります。
XC-HM82はCD-RのMP3の曲名などが表示できないのですか…。ちょっと意外ですが、そうなんですね。
ところで、再生できないMP3ディスクの原因は分かったのでしょうか?
ファイルシステムがUDFだからダメとかなら、ISO 9660/Jolietで焼き直す方法はあると思いますが…。
書込番号:19286077
0点
>osmvさん
ご説明ありがとうございました。
デフォルトの状態で、パイオニアとオンキョー・デノンとでは真逆の設定になるんですね。
この辺りは企業のポリシーかと。
本機の場合、最初の「設定」のところで「高速起動もありますよ」みたいな注記が欲しかった。
CDについては、解説が一番最後だし、大きな画面に出るのは「時間」とか「曲番」だけです。
「CDレシーバー」と銘打っており、「3.5 インチフルカラー液晶ディスプレイ搭載」をウリ
にしている割には、御座なりな仕様だと感じます。
それと特定のMP3ディスクが再生できない原因は、ソフトに起因するであろうこと以外、不明です。
勿論、メーカーサイドで時間をかけて「解析」することは可能ですが、その対応だけの為に
ファームウェアの改定は出来ないとも。
そもそも、「再生出来ない場合」もあることを謳っているし、すべてのディスクが再生不能なわけ
ではありませんから(今のところ1枚だけが不能)。
2年ほど前、ティアックのCDプレーヤーでもそんなことがありました。
その時は「画像データが音楽データの読み込みを阻害している」ような説明だったです。
メーカーにあるその機種を何台か試したけれど、すべて、読み込み不能になったそうです。
詳しくは分かりませんが、iTunesでこさえたCD-Rですから、アルバム・アートとかのデータが
影響したのかも知れません。
この時も、当該CD-Rは、手持ちのCDプレーヤー全てで再生出来たのに、です。
私の場合、MP3のCD-RはあくまでBGM的に音楽を流すための方便なので、ソースを作るのに手間暇
かけるつもりはありません。
たまたま「相性の悪い組合せ」が発生したのだと諦めています。
本機は、専らインターネット・ラジオとUSBメモリーでの再生中心に楽しもうと思います。
色々ご心配いただき、ありがとうございました。
書込番号:19287801
0点
はい、起動は遅いです。
いつものように遅いのか思ったら故障で、購入半年弱で電源が入らなくなりました。
今週修理に出します。
書込番号:19404035
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
このコンポを購入した当時(2007年)から2012年くらいまで、ずっと初期設定のATRAC(CD読み込みに)を使ってきました。
2012年くらいに互換性の問題に気付き、MP3への保存にきりかえたのですが、それ以前に保存したものはどうしたらよいのかと?
[M75HD → ウオークマン → Xアプリ → CD化 あるいは MP3への変換]は理解しましたが、労力を想像すると… です。
AnyMusicのサービスはとっくに終了しているし、
どうもSONYの独自規格は、なんとなく尻すぼみ、その後はしらんぷりのイメージが強い。
なんとか本機M75HDのATRACデーターを一括取り込み、MP3へ一括返還する方法を考えていただきたい。
ATRACを標準(初期)設定で本機を販売したメーカーとして対応する気概はないのでしょうか?
3点
遅い返信になりますが、私も本機(M75HD)から、ウオークマンを経由してATRACフォーマットの音楽データをPCに取り込み、
MediaGoでMP3に変換する作業を暇をみながら行っていますが、
HDD内の全てをMP3化するには、やはり膨大な時間がかかります。
SONYに電話で問い合わせてみましたが、特に一括返還の方法はありませんと、平然に回答されてしまいました。
さらに最新のウオークマンはNETJUKE NAS-M75HDに対応していないとのことでした、
今、所有しているウオークマンが壊れたらPCへの音楽データ移動さえ出来なくなってしまうではありませんか。
SONYのフォーマット切り捨て体験は、β方式、Lカセット、そして今回のATRACと…
年齢がばれますが、つくづく残念です。
書込番号:20065631
2点
東芝のHDDDVD、パナソニックのDCC(デジタルコンパクトカセット)、ビクターのVHDビデオディスクの例も
ありますし、ソニーはベータ方式ビデオテープもミニディスクも販売を続けてるだけましといえるでしょう。
書込番号:20066002
0点
自己スレですが、[M75HD → ウオークマン → Xアプリ → MediaGo]の流れで、
M75HD内のATRACデータ全てを、PC内でMP3保存する作業を終わらせました。
M75HDには約50Gの音楽データがあり、8Gのウオークマンで10回くらいに分けて引っ越ししました。
移動完了後はPCでATRACデータを削除、さらにXアプリも MediaGoも削除して、
音楽アプリはwindows media playerに一本化でスッキリです。
これでM75HDが故障してもデーターは残るので一安心ですが、休日が2日潰れました…
書込番号:20092115
4点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
流石ソニーですね!
パワードスピーカー(PCスピーカー)では満足しない人にはちょうどいいかも
PCと繋げればCDプレーヤーや、iPodドックは必要ないですからね
TV用の外部入力があれば一人暮らしにはうれしかった。
音楽もネット配信動画もTVもいい音で楽しみたくて
1つのシステムにまとめたいですからね
3点
まぁアナログ入力を完全に無くして
AD回路を無くすのがこの製品のコンセプトなので
ほかにアナログ入力付きのスピーカー一体USB-DACも
あるのでそちらを探してみては
書込番号:19260275
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



