このページのスレッド一覧(全1238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2014年5月9日 11:03 | |
| 2 | 3 | 2015年3月24日 14:06 | |
| 40 | 83 | 2014年5月9日 04:32 | |
| 4 | 4 | 2014年5月9日 20:17 | |
| 6 | 1 | 2014年4月13日 21:32 | |
| 11 | 7 | 2014年7月14日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > TY-CR100
購入し、おおむね満足していますが、想定と違ったのは、電源がACのみという点です。
HPに書いてあるので自分の確認不足であり、メーカーさんは何も悪くありません。ラジカセはどれも電池駆動をサポートしていると思い込んでました(^^;。
そういう意味では持ち手もありません。片手で上部真ん中をつかもうとするとスライド式のCD蓋をつかむ形になり危険です。あくまで据置き前提の設計のようです。
電池が必須だったわけではなく、いざという時外に持ち出すことを考えていただけなので、普段は据置きで問題なく使っています。
SDカードへタイマー予約録音可、ライン入力・マイク入力あり、Bluetoothサポートと求める条件を備えたモデルとしては満足しています。
1点
ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave SoundTouch music system [プラチナムホワイト]
Wave music system IIIを所有してます。
公式HPなどでは情報がないため、BOSEへ電凸してみようと思います。価格差が約1万円ですが、19800位までなら許容範囲かなぁと
書込番号:17495929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別売りなし。本体自体も仕様が異なるとの説明。別売り開始の予定もなしとのこと。残念です。
書込番号:17545694
1点
はじめましてこんにちは これは世界中のインターネットラジオが聞けるだけなのですか?それとも他に何かできるのですか
書込番号:17963960
1点
南のえいたさん、
本品は、インターネットラジオの他に、iTunesのプレイリストから音楽を鳴らしたり、
AirplayでiPhoneの音楽やRadikoを聞いたりできます。
普通にFMAMを聞くこともできますが。電源コードがFMのアンテナを兼ねているようです。
試していませんが、入力端子があるのでTVの音声を出すこともできそうですね。
他にWindows Media Playerのプレイリストも登録できるようです。
書込番号:18611076
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
sonyのストリーミング音楽配信サービスです。
http://www.sony.jp/music-unlimited/promo/index.html
一般的なストリーミングサービスと違って、オンデマンドで好きな楽曲選べて聴けてしまいます。
これをスマホで聴けるわけですから、若い人たちは、CD盤はおろか、オーディオ機器も必要ないですね。
sonyさんは、ハイレゾをどのマーケットに普及されたいんですかね?
1点
こんばんは
若い人は一旦docomo dヒッツ(Music Unlimitedと同じ方式) や USEN550ch(chが多い放送)を加入してから
無料を見つけ解約する場合が多いらしいです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/spmode/hits/
http://www.hmv.co.jp/usen/
書込番号:17459179
0点
優良配信さん、
海外ものは山のようにあるけれど、
J-Popで無料配信聴けるストリーミングサービスなんてのも、あったりするんですか?
書込番号:17459316
1点
放送ではなく
アルバムや曲を選択・指定して聴くタイプですよね
また、CDに音質が近いAAC 320Kbpsがよろしいですね
ごめんなさい、国内のは知りません
名前からして放送ですね、お気に入り登録で何とかするのかも
↓
http://listenradio.jp/
書込番号:17459339
1点
約1000円/月のサービスで
下ののアーチストも含まれるとより良いのですが
Mr.Children
松任谷由実
石川さゆり
BEATLES
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130808_610430.html
書込番号:17459393
1点
優良配信さん、
これで無料ですか!
スマホ用アプリもあるし、J-Popは、これがあれば十分でしょ、
USENに毎月490円払うことないですね。
つまり、若い人たちにとって、音楽はただで聴くものなんですね。
これじゃ、ハイレゾなんて、本当に一部のマニアしか買わないね。
ハイレゾは、音楽のBlue-rayには成り得ません。
ハイレゾは一般には普及しません。
業界の皆さん、ご愁傷さまです。
書込番号:17459422
2点
USEN550chは通信速度からAAC96kbpsか128kbpsらしいですので320kbpsより不利ですが
全国?の店で鍛えられた選曲感覚を確認したいので来月早々USEN550ch試します。
無料3日間中、HMV会員から契約で1ヶ月無料になるはずです。
月末までにアカウント修正で停止しない場合、翌月になると490円引き落としになると思われます。
書込番号:17460268
0点
音楽のみじゃなく総合エンタで楽しめるので
ニコニコ動画、静止画、他 大百科など
http://www.phileweb.com/news/d-av/201404/28/34865.html
http://www.nicovideo.jp/
ニコ生
http://live.nicovideo.jp/
書込番号:17460295
0点
若者の間で、爆発的に人気のあるLINEの成功要因は、LINE同士の通話が無料という点があげられます。(通信料はかかりますが、たいていパケ放題入っているので問題ないと思います)
では、LINEの収入源はなにかというと、LINE内のゲーム課金が53%(52億円)、スタンプ課金が約27%(26億円)とのこと。
音楽配信サービスも、入り口は無料にして、中のサービスで収入を得るようなビジネスモデルを形成しない限り、有料配信サービスは、早晩、立ち行かなくなると思われます。
有料動画配信サービスのHuluに、以前入っていましたが、暇があるので、その間にシリーズものは除いて、気に入った単品作品は見てしまい、3ヶ月で見たいものがなくなり退会しました。
入り口が有料だと、しばらくすると、退会という形で縁が切れてしまい、その後の再度の接触の可能性はゼロになります。
最初は、ハイレゾに多いに興味を持った私ですが、ハイレゾ耳を持っていないことが分かった今は、私にとって、たくさんの気に入った楽曲に巡り会うことに、興味の対象が移っています。
そのためにも、音楽配信サービスは、私にとって巡り会うチャンスを作ってくれる重要なツールになります。
そうして気に入った楽曲を得るために、対価を払うことに金銭を惜しむことはしません。
最終的には、手に入れた楽曲を、PCオーディオで、より良い再生環境を作ってあげて視聴できるようにすること、これからは、そうした方向に力を入れていこうと思います。
前レスで少々、過激な発言したこと、お詫び申し上げます。
書込番号:17460554
1点
おはようございます
リッピング、ハイレゾ、DSDをやってる人とは良好な関係でいたいですね
なぜかと言うとそっち方面が盛んだと機器の新製品が次から発売されて楽しいですから
書込番号:17460611
1点
優良配信さん、
クラッシック大好きですよ、貴重な情報ありがとうございます。
残念ながら、試聴を選んでも、ブロックされてしまい、アクセスできませんでした。
明日、サポートセンターに問い合わせてみます。
ビル・エバンスの名盤のひとつ、「WALTZ FOR DEBBY」のSHM盤がさきほと届き、今は、それを聴いております。
さすが、SHM盤なので、SACDとまではいきせんが、WAVでリッピングしたものより、音場は広いですね。
YouTubeからダウンロードした(MP3/128kbps)ものを今まで聴いていましたが、良い音で聴きたく、購入しました。
このように、無料サイトは、全曲試聴ができるので、評判に惑わされることなく、自分の耳で聴いて確認できるので、便利ですね。
書込番号:17461505
1点
sony Music Unlimitedから、坂本龍一のアルバムとアンジェラアキのアルバムをHQストリーミングダウンロードしてみたこころ、坂本龍一の「Asience」がMP3(120kbps)16bit/48kHzで、アンジェラアキの「Home」がAAC(188kbps)16bit/48kHzでした。
ビットレートは最高320kbpsだということなので、それからすると、若干、低い数字ですが、CDからのリッピングしたもので、128kbpsのものも結構あるので、十分聴ける範囲です。
これはと思うものをダウンロードして、その中から、購入するCDを厳選したいと思います。月間980円ですが、うまく利用していきたいと思います。
(今は30日間無料体験キャンペーン実施中です。これはありがたいですね)
書込番号:17461760
1点
SONYさんは30日間だからいいですが
他の有料は月末締めだから、無料最大1ヶ月間利用したいなら月始めに契約が必要ですね
噂では音声広告付き無料のが6月開始とか
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
書込番号:17461777
0点
Spotify、注目していますよ。
しかし、音楽配信サービスってSNSの一部なんですね、知りませんでした。
LINEのヘビーユーザー層に、どう受け入れられるかが、キーのような気がします。
http://gaiax-socialmedialab.jp/spotify/306
書込番号:17461876
1点
居間でお茶している間に、ストリーミングがストップしてました。(><)
今日は祭日なので、利用者が多く、サーバーが重たくなっているようです。
ストリーミングサービスの欠点は、時として、音が飛んでしまったり、ハングアップすることです。
安定したサービスを提供できないという意味では、ストリーミングサービスはBGM向きということになるでしょう。
ハイレゾ再生とストリーミング再生、対極にあるこの二つの形態は、今後どうなっていくのでしょうか?
どちらも、ビジネスを継続させるに足る売り上げをあげられるのか、否か?
書込番号:17462123
1点
オーディオ雑誌を読んでいたら、「”ハイレゾ”という言葉が大きく盛り上がるいま、メーカー各社からはさまざまな対応機器が登場している」という文章がありました。
私に言わせると、「”ハイレゾ”という言葉だけが…」だと思います。
この言葉を流行らせたのは、おそらくsonyさんだと思うのですが、言葉だけが先攻して、実態のないハイレゾニーズに対して、ハードが先走ってマーケットに流れているといった状況ではないでしょうか?
いままでも、オーディオ業界はハード先攻でしたので、特段驚くには値しないのですが、良質なソフトが大量に安価で提供されないと、宝の持ち腐れで、最終的には普及しないというのが通例です。
最近は、"Hi-Res”という文字よりも、”DSD”という文字の方が目につくようになり、DSD対応がハイレゾの代名詞になりつつあります。
ハイレゾの旗印であるDSDですが、実はPCMフォーマットのように自在に編集処理できないという問題点があります。
扱いにくいフォーマットであるゆえ、音源不足が指摘されるハイレゾ音源の中にあって、DSD音源はさらに不足しており、ハイレゾ普及の足かせになるような気がします。
価格の高いDSD対応機を買ったはいいが、結局、その機能は使わずじまい、なんてことになりませんように。
書込番号:17462447
2点
wav形式はフリーソフトで波形観察したり
プログラミング言語で簡単に扱えたり
楽器店取扱いのソフトやインターフェースで遊ぶ手段もありますね
違法と思われますがSACDをリッピングしたと自慢している御仁もいる様です
書込番号:17462709
0点
私は、MIDIとかやらないので、SoundEngineは使ったことないです。
YouTubeから、クラッシックコンサート映像の音声データを抜き出した後、演奏前や演奏後の拍手を切り取りために、Audacityを使うぐらいですかね。
この人たちのことですかね。私用でやる分には、特に問題ないかと。まあ、アップロードすることでもないけど。
http://club.coneco.net/user/13967/review/97749/
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/07/sacd.html
書込番号:17463002
1点
こんにちは
Sony Music Unlimitedはずいぶん前に30日間無料体験したことがありますが、結局ジャンルを選んでBGMとして流し聴きするスタイルとなりました。それがこのサービスの一番良い使い方と感じたわけですが、それであればインターネットラジオでもほぼ同じことができるので、有料契約には至りませんでした。
今はPCからUSB接続した安物オーディオセットで、インターネットラジオや購入したままクラウド上に置いてある楽曲を聴いています。それで私には十分です。CDどころかハードディスクもNASも、とにかく自前の記憶媒体は全て不要と相なりました。
書込番号:17466084
1点
>CDどころかハードディスクもNASも、とにかく自前の記憶媒体は全て不要と相なりました。
同意
YouTube、Ustream、ニコ動、他BSもありますから
mobi0163さんどうしましょう!下のCD BOX SETは手つかずです。初期の安い価格で買いました
http://www.amazon.co.jp/dp/B002DZX95I
http://www.amazon.co.jp/dp/B005D51II0
書込番号:17466217
0点
nikonoさん
こんにちは、
流し聴きする中で、気に入ったものがあれば、アルバムアートーワークの右下のインフォメーションのマークをクリックすると、該当CDのURLが表示されます。
それをコピーして、検索させると、その楽曲のアルバムが表示されます。
これだと、アルバム単位で聴くことができるので、CDを買わずに済みます。
あと、ずばりアーティスト名で検索して、そのアーティストが登録されていれば、登録されている全アルバムが表示されます。
「視聴」するのではなく、「試聴」するスタイルになります。
私の場合は、これで聞いて、気に入れば、実物購入する予定です。やっぱり、音質や所有感が違うので。
でも、退職して時間はたくさんあるので、Huluと同じように、暇にまかせて、試聴しまくり、自分の好きなジャンルのアルバムは聞いてしまったと思ったら、退会するでしょうね。
書込番号:17466253
1点
優良配信さん、
私も、お気に入りのアーティストのBOXセットはいくつか持っています。
先日も、ヴァイオリニストのヒラリーハーンのBOXセット5枚組を配送料込みで、2,445円で買いました。
1枚は持っていましたが、残り4枚として、このお値段はお得でした。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BWWE31M/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17466290
1点
mobi0163さん
知らないジャンルを開拓・探索したいのでUSEN→レコチョクBEST→KKBOX→SONY試したいと思います。
Black Contemporaryとラテン音楽方面から探ります。
書込番号:17466354
0点
優良配信さん、
ご紹介いただいたnoxosですが、試聴することができました。
ありがとうございます。
が、登録アーティスト数が少なすぎますね。
これで、月額1,944円は高すぎなので、パスです。
書込番号:17466398
1点
優良配信さん、
これだから、YouTubeは、いいですね。検索結果の好みに合わせて、いい情報提供してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=cBNTDlI1-nQ&list=RDcBNTDlI1-nQ#t=141
書込番号:17467173
1点
TEAC
生物、新製品続々で中古品多数
http://www.fujiya-avic.jp/products/list1689.html?from=side_menu
それはいいとして、全面USBコネクタがない機種も結構ありますね
タブレット直結派は要注意
書込番号:17467972
0点
優良配信さん、
ただのヘッドフォンアンプでしょ、中古で\58,000じゃ、誰も買わない。
http://kakaku.com/item/K0000619722/spec/#tab
書込番号:17468542
1点
こんにちは
>「視聴」するのではなく、「試聴」するスタイルになります。
>
> 私の場合は、これで聞いて、気に入れば、実物購入する予定です。やっぱり、音質や所有感が違うので。
流し聴きしながら気に入った曲やアーティストをチェックするのは私も同じです。
でも、気に入ったアルバムのCDを購入することはまずないかな。音楽に限らずソフトウェアはもう、ネットで流通するのが基本になりつつあるかと。ちなみに私は、本もすべて電子書籍で入手します。
時代の趨勢でしょう。
書込番号:17468806
1点
やっぱり微笑廼(nikono)さんはこれからもマークしていかなければならないようですね♪
スレ主様、横割り失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:17469362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マークしていかなければならないようですね
安価なシステムで
あ、取り合えずUSEN550chは加入しました。今月末までは無料
書込番号:17469841
0点
>>でも、気に入ったアルバムのCDを購入することはまずないかな。音楽に限らずソフトウェアはもう、ネットで流通するのが基本になりつつあるかと。ちなみに私は、本もすべて電子書籍で入手します。
やっぱり、CDは今まで以上に売れなくなるということですね。
でも、若い人たちは、ハイレゾ音源はかわないでしょう。MP3の音質で十分だから。
出版業界、音楽業界、オーディオ業界のマーケットは、どんどん小さくなっていくんでしょうね。(少子化の問題は別としても)
さて、おじさんは将来、希少価値になるパッケージメディアをせっせと溜め込みますか。
書込番号:17469959
1点
午後の世界さん
これはまた珍しいところで(笑)
スレ主さん
CDは長寿メディアですから消えることはないでしょう。また将来はレコードと同様、愛好家の間で希少価値を認められるかも知れませんね。しかしながら退潮は明らかです。奇しくも今日ショッキングなニュースが流れました。ソニーが業績予想を再度の下方修正、原因のひとつが欧州等における記録メディアの販売不振とのことです。あのソニーが、家電の巨人ソニーですら時代の流れには取り残されるということです。CDを生み出したのも、究極のパッケージメディアプレーヤーであるウォークマンで世界を驚かせたのも、思えばそのソニーでした。
書込番号:17470419
1点
SONYは若い平井社長が就任して少しは期待が持てるかなぁと思っていたのですが、パソコン部門からの撤退が発表される等、なかなか良いニュースが聞きません。
先日足を運んだオーディオフェアで、SONYのスタッフが得意満面でハイレゾ音源とネットワークプレーヤーの紹介を行っていましたが、肝心の音はというと・・・・ちょっと何とかして欲しいと思ったものです。
もちろんこれはハイレゾ音源自体が悪いということではなく、アンプとスピーカーの出来がイマイチ、イマ2(?)であったということなのですが、同じ会場内では内外のメーカーが機器のパフォーマンスを闊達に展開させていたことに比べると、何とも寂しい状態でした。
昔からSONYには「テクノロジー優先、あとは二の次」みたいな雰囲気はあったのですが、その中でもちゃんと聴いて楽しい製品もリリースしていたものです。でも、今のSONYの開発陣には音楽好きがいないのではないかとも思ってしまいますね。
ともあれ「ハイレゾだから音が良い」「DSDだから高音質だ」ということでもないのですが、規格優先の商法には釈然としないものがあります。
余談ですが、マーク・レビンソンが開発した音楽ファイル編集用のMASTER CLASSというソフト(Mac専用)が発売されると言うことも聞きますが、どういう出来なのか興味があります(デモの場面には立ち会いましたが、具体的なことはまだ未知数です)。
書込番号:17471680
0点
元・副会長さん
お世話になってます。
「MASTER CLASS」の記事、雑誌で見ましたが、予価\85,000って、一般ピープルは買えません。Audirvan Plusが上限です。
sonyさんは、ハイレゾの先陣を切っているようですが、ハイレゾの無料再生ソフト「Hi-Res Audio Player」の出来を見てみると、やっつけで作ったとしか思えないほど、見た目も機能もチープです。
よくも、まあ、こんな出来の悪い再生ソフトをどうどうと提供している神経がわかりません。
手持ちのMacBook Pro 13inch retina 2012では、2.0のUSBハブを介しても、DSDはノイズだらけで再生されません。
サポセンに伝えても、そうですか、すみませんの一言でおしまい。
矢継ぎ早にハイレゾ対応の新製品を出していますが、会社の中の統制がとれているようには思えません。
書込番号:17472439
1点
そしてそんなソニーをしりめに、Appleがついに日本で iTunes Matchサービスを開始。クラウドサービスの利便性でも完成度でもその差は大きく広がる一方ですね。
ソニーはサービスの基本に立ち返ってほしいと思います。
書込番号:17473485
2点
こんばんは。
ソフトとしてのハイレゾには可能性があると思いますよ。
パソコンとオーディオとの協業が上手く行っていないように見えます。
オーディオをのことを、スピーカー&アンプ&プレーヤーの3点から、DACやヘッドフォンも含めて言う様になる今移り目の時期かなと思っています。
ハイレゾ音源聴いて、おっ!と思えるような音が出てたらば、すぐに普及していくんですけどね。
書込番号:17474855
1点
iTunes Matchはラジオ付き、320kbpsでその価格なら
書込番号:17474867
0点
K・KKさん
おはようございます。
今、ハードメーカーは高音質再生の旗印として、ハイレゾ対応製品を次々発表していますが、ほとんどのユーザーは高音質再生を求めていません。
音質の良さという点では、CDよりレコードの方が良いはずです。
それなのに、なぜ、CDが普及したのでしょうか?
CD が出始めた1982年で、レコードが2,800円に対して、CDが3,800円、7年後には価格差は500円を切っています。
http://shouwashi.com/transition-record.html
当時、どちらが音質がいいか、という議論がさかんにされましたが、同じ音源を買うなら、CDの方が良いという人がだんだん増えていきました。
CDが普及するにつれ、プレーヤーの値段も安くなっていって、CD登場の18年後には、ほとんどの人がCDを買うようになっていきました。
CDが普及した要素は、高音質だからではなく、場所を取らない、扱いやすい、持ち運びしやすいといった利便性にあります。(スクラッチノイズがないという点も大きかったですが、CDには、それがないという点を、当時は高音質と呼んでいました)
ひるがえって、現在の音楽再生の状況を見てみましょう。
スマートフォンの中に大量のMP3を記録することができ、スマートフォンのインターネットラジオで音楽を聴くことができます。
いつでも、どこにいても、手軽に音楽を聞くことができます。
もはや音楽再生の担い手は、オーディオ業界ではなく、appleを頂点とするモバイル業界(的確な表現が見つからないので、ここではこう呼びます)に移っています。(タイムリーな情報として、他の方がappleのiTunes Matchのことを上のレスで言っておられます)
ハイレゾ再生の先陣をきっているsonyでさへ、一方で、Music Unlimitedという音楽配信サービスを推進しており、社内競合している状態です。
こうした状況を見るにつけ、残念ながら、ハイレゾが一般に普及するとは思えないのです。
音楽再生の主権を奪われそうになっているハードウェアメーカーを中心としたオーディオ業界の必死の抵抗の産物に過ぎない、というのは言い過ぎでしょうか?
これは、私個人の考えなので、気分が害したなら、ごめんなさいね。
書込番号:17474957
1点
おはようございます。
もし、音質より利便性が優先されるとすれば、50年くらいのざっくりとしたスパンで見ると、レコード→CD→配信。
大きい→小さい→形がそもそもない。
という流れは確かにありますね。
背景に、anytime anywhere というキーワードが、オーディオに限らず黒モノ家電の背景にいつもあると感じます。
その中でオーディオメーカーはどうやって生き残るか?でしょう。
配信のファイルサイズがハイレゾと圧縮音源だけなのが、ネックですね。
オーディオが廃れていくという事を危惧する向きもありますが、配信音源に対してどうアプローチするか?が今後の課題でしょうね。
書込番号:17474994
1点
そう、言っている私も、CR-N755を購入したのは、PCオーディオ、ネットワークオーディオによる高音質再生に興味を持ったからです。
ただ、私の耳がハイレゾ音源の違いが分からないので、ハイレゾ熱が冷めてしまった、というのが実情です。
ひるがえって、ちょっと身を引いて、今回のハイレゾブーム(?)を眺めてみると、上記のような考えに至った次第です。
PCオーディオ、ネットワークオーディオもシステムは一応、構築済みです。音楽をCDで聞いたり、PCDAC聞いたり、ネットオーディオで聞いたり、iPhoneやwailkmanで聞いたりと、状況や気分に合わせて、使い分けています。
そういった意味では、音楽再生のスタイルは、随分選択肢が増えたと思います。
その中で、幅を効かせているのが、iPhoneを中心としたモバイルオーディオだと思います。
なにしろ、音楽再生の他、電話やメールはできるは、カメラにもなるし、映像も見れるし、本も読めるし、インターネットもできるし、いろいろなアプリが使えるということで、大抵のことは、これ1台で間に合ってしまいます。
書込番号:17475014
1点
NINTENDOやプレステなどのゲーム機がスマートフォンのゲームアプリにマーケットを奪われているように、オーディオのハードメーカーも更なる苦境に立たされるのは必至です。
おそらく、スマートフォンの中で成功のビジネスモデルを築いた会社が生き残るでしょう。
今のところ、その筆頭がappleであることは、明白だと思いますが、これからも、appleがその地位を保っていられるかどうかは、わかりません。
なにしろ、おそろしいスピードでテクノロジーが進展しているので、5年先の予想ができない状況ですから。
書込番号:17475054
1点
レコードとCDがちがうのは、音質の優劣、サイズだけではないかもしれません。
デジタル・・この一言です。
地デジ・一眼レフデジカメ・デジタルオーディオプレーヤー・・・
DLNA(デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス)というホームにあるもの全てをひとつの規格に統一して互換性を持たせよう的な・・・動きが業界にあると思います。
(間違っていたらスミマセン)
デジタルデータの記憶容量や演算速度は、CPUというチップやメモリの発展速度に応じ加速度的にその性能を増しています。
製品サイクルが早く、商品が多様化しているのも、この互換性と発展速度と無関係ではないと思います。
ブルーレイレコーダー新発売!
単にハードディスクの容量が大きくなっただけ・・・みたいな。
それはパソコンの周辺アクセサリーである、メモリやSDカード、外付けHDDの容量が日進月歩で大きくなっている事を流用しているにすぎないのかな?と思ってしまいます。
デジ一新発売!画僧数アップ→CPUの演算能力アップ。とコストダウン。
僕はこの製品サイクルのスピードに、ついていくことがなかなか難しいです。
僕も、USBDAC、USBDACアンプ、配信音源を実際に購入し、CDと比較検討しましたが、やはり出音が違うんですよね。
慣れ親しんだせいもあるのか、CDのほうが良いように感じます。
しかし、片鱗も感じるので期待はしています。
せっかく装置揃えましたからね(笑)
書込番号:17475160
1点
こんにちは
今起きている変化の本質は、オーディオソースのデリバリ方法や利用方法の変化としてとらえるべきではないかと思います。
レコードやテープ等のレガシーメディア → CD等のパッケージメディア → ハードディスクやNAS → クラウド
これが時代の趨勢・主流であり、他の変化を引き起こす基本線です。たとえばクラウド化とモバイルデバイスはきわめて相性が良いため、ソースのサイズ、つまり圧縮の可否や圧縮率等は、その時点のモバイルが使用できる通信帯域によって決まることになるでしょう。
こうして見るとやはりハイレゾは傍流と見ざるを得ませんが、クラウドサービスのクライアントは必ずしもモバイルだけではないので、そこにニッチ市場を形成できるか、というところでしょう。BTスピーカーや高音質イヤホンの普及を見ると、音質への要求は必ずしも消えてはいないと思いますので。
書込番号:17475222
1点
K・KKさん
そうですね。決定的な違いを忘れてました。それに関連して、インターネットのことを思い出しました。
最近のテクノロジーの中で、インターネットほど、世の中の仕組みを激変させたものはないと思います。
第3次産業革命と呼んでもよいのではないでしょうか。
インターネットという通信インフラが普及したことにより、"anytime,anywhere"がビジネスのキーワードとして、さまざまなサービスが生まれてきました。
製造業でいれば、サプライチェーンシステムによる、製造・流通革命、商業でいれば、、Webによる情報革命やSNSによるコミュニケーション革命。
世の中、電気と同じように、もはやインターネットなしには、生活できない(直接インターネットは使わなくても、使っているものがどこかの段階でインターネットを利用したことによって作られたものがほとんど)状況です。
スマートフォンだって、インターネットがなくなれば、その魅力は半減するでしょう。
結局、何が言いたいかというと、オーディオの将来も、インターネットというインフラをどう活かすかにかかっているということを言いたいのです。
今はまだ、インターネットの通信速度の関係で、情報量の多いハイレゾ音源をストリーミングでサービス提供することはできませんが、インターネットの通信速度がもっと上がれば、DSDによる高音質のストリーミングサービスが提供できるようになるでしょう。
そうすれば、モバイル端末の限られた容量を使う必要はなくなり、モバイル端末で気軽に高音質で音楽を聴くことができます。
将来のモバイル端末の普及率から考えれば、月額980円でも、経営していける会員数の獲得も可能でしょう。
家では、モバイル端末をオーディオ機器と接続すれば、高音質の音楽を楽しむことができます。
そう考えると、ハイレゾ音源の需要も増すでしょうし、ハイレゾ音源対応のオーディオ機器も、再生専用機として安価な価格で売れるようになる、なんて考えたりもします。
書込番号:17475300
2点
試してないので内容や便利なのか不明ですが
一応情報を張り付けておきます。
SoundCloud
http://comein-comeout.com/my-impression-of-music-streaming/
http://comein-comeout.com/my-impression-of-music-streaming/
LINE MUSIC
http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-563.html
Music Hack Day
http://comein-comeout.com/music-hack-day-tokyo-2014/
書込番号:17478074
1点
「音楽ストーリミング配信サービス なぜ流行らない」で、ググってみました。
いつくかのコメントが引っかかりましたが、どれも分析がいまひとつで、明快な回答は得られませんでした。
ただ、下記のブログの中で、「日本音楽の特異性-キャラクターで音を聞く」という分析に妙に納得してしましました。
http://archive.intely.jp/blog/fujirockkouyasai/
また、別のブログの中でも、下記のようなコメントがありました。
>>日本人の音楽に聞き方というのは、繰り返し深く聞くもの。そのため、一人のアーティストに対する熱量が高い。それに対して、海外の聞き方は好きなジャンルをどんどん掘っていくような感じ。一人のアーティストを深めていくのではなく、一つのジャンルを深めていくから音楽配信は受け入れられやすいのである。
いま、Spotifyが話題になっていますが、日本で定着するかどうか、難しいところです。
iTunes Matchにしても、多くの日本人は、特定のアーティストの曲を繰り返し聴く人が多いという分析が正しいとすると、聴きたい楽曲をストックするのには、32GBのiPhoneがあれば、十分だと思います。
あえて、年間3,980円のコストを払ってまで、このクラウドサービスを享受したい人がどれくらいいるか、疑問です。月にしたら、330円の額なのですが、入会して、しばらく使ってみて、気に入らなかったら、退会するという人達にとって、年間使用料の一括払いは、二の足を踏む要素です。
改めて、YouTubeが支持されている理由を考えてみると、動画共有サイトであること、視聴履歴からおすすめ情報を提供してくれて、その中には思わぬ発見があったり、YouTuberと呼ばれる人達が、積極的に情報発信していることなど、一方通行のコンテンツ配信サービスとは一線を画す、コミュニティーサイトであることが要因であると思われます。
CDも売れない、音楽配信サービスも普及しない。
パッケージにしろ、ストリーミングにしろ、クラウドにしろ、情報提供型のコンテンツサービスには興味を示さなくなっているように思います。
では、音楽産業は一体どこに活路を見いだすのでしょうか?
書込番号:17478515
1点
登録やログインしなくて観れる聴けるがいいですね
LINE MUSICは共有方式かな、著作権か何かに引っ掛かるのかも
書込番号:17478652
0点
こんばんは。
音楽配信サービスと、Youtubeとの間の差別化が出来ていないからだと思います。
お気に入りに登録しておけますし、アクセス数の多さがいわばヒットチャート。
自分から検索して、知らなかった名曲にタダで出会えるのですから、利便性は抜群です。
結局サーバー上に、アクセスすればいつでも好きなだけタダで曲が聞けてしまう・・
だからPCオーディオや、USBDAC、ヘッドフォンなどがより一層普及するのだと思います。
本当に気に入ったものだけアマゾンで購入・・・
これが正しいのかどうなのか・・・
書込番号:17481072
0点
このサーバーを自宅のハードディスクに置き換えたモノがいわば、ネットワークオーディオ。
音源再生時に回転メカを使わないので、原理的に音が良いと言われています。
オーディオ評論家で、PCオーディオはせず、ネットワークオーディオのみ構築される方はいらっしゃると思います。
PCというノイズ源を通さず再生出来る為です。
しかし、その音源は全て有料でかつ、自前で保存・編集しなければならない。
非常に面倒なんですね。
書込番号:17481102
0点
Youtubeで音の良いのもありますし、右側に同じ傾向一覧が出ますから
90分とかのLIVE動画もあるので
書込番号:17481209
0点
K・KKさん、
下記のような記事もありました。
onkyoさんに聞いたら、USBメモリでの再生が、音の出口に一番近いので(余計なデバイスが一番、間に入らない)、理論的には、音質がよいとのことでした。
もし、これが本当だとすると、オーディオ機器が売れなくなるので、誰も言わないのでないでしょうか。
CR-N755で試してみましたが、私には区別がつきませんでしたが、もっと高級な(高性能な)ものを使うと、違いがわかるかも知れません。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20130421/36591/
優良配信さん、
著作権の関係上だと思うのですが、細切れのLIVE映像しかないものの場合は、いろいろな人がアップロードした映像を編集して、FULLアルバムを作成しています。
手間暇はかかりますが、DVD買うと、結構高いアーティストのものもあるので、いいですね。
著作権の問題うんぬんが、議論されるところですが、違法ダウンロード法によれば、違法と知らなければ、著作物でもダウンロードしても違法ではなし、たとへ違法にアップロードされた動画、音楽であっても、著作権者からの告訴がなければ、罪には問われないとのことです。
音楽配信サービスが、YouTubeのようなサービスを提供できないのは、YouTubeにアップロードするのが個人なので、著作権者側が追いきれない(たまに、削除されているものもありますが)のに、対して、音楽配信サービス会社は、著作権の縛りがきつくて、魅力的なサービスの提供ができないと言ったところでしょうか。
書込番号:17481365
0点
おはようございます。
YouTubeでもアデル イギリスでのLIVEなどFULL LIVE画像はありましたが、削除されてしまう可能性大ですね
昨日はBS-FUJI 東芝グランドコンサート アリス=紗良・オット
Eテレ クラシック音楽館 オーボエ 池田昭子
を観終わりました。さあUSENで女性ヴォーカル・カバーch
ハーベスは鳴らしやすいSPでよろし
書込番号:17481376
0点
店のAVアンプ+ユニバPよりUSBメモリMP3の方が迫力ある音でした。
大人しい音好みの人は価格に多いので何とも言えませんが。
アデル検索しましたら、やはり削除されましたはありますね
http://www.youtube.com/watch?v=ic-YfB9zw8g&list=PLI_0kJ32Y693kvMVYMIgPD_Ny4YuSPJGh
書込番号:17481387
0点
優良配信さん、
>ユニバP→?
>大人しい音好みの人は価格に多い→?
いつも思うのですが、アーティストの一部の映像だけ削除されている基準がわかりません。
たとえば、アデルの映像全部、削除対象のはずだと思うのですが、著作権側が削除要請したものだけが削除されたのでしょうかね。
私は早起きですが、優良配信さんは、寝てないの?
書込番号:17481509
0点
ナポレオンの睡眠時間は?
休日は二度寝・三度寝です。
ユニバーサルプレーヤー、OPPOやケンブリッジじゃないですよ国内メーカーのです。
ロック好でも
大人しいと言うか繊細と言うか美音と言うか、人それぞれ
私はクラシックでもガンガン鳴ればご機嫌
ハーベスCompact 7ES-3はDENON PMA-SA11にUDA-1接続
SA11はAB級でも結構発熱するので真夏はUDA-1で鳴らす予定です。
書込番号:17481640
0点
こんにちは
日本のストリーミング配信はこれからでしょう。大人の事情で欧米よりかなり出遅れましたが。。個々のサービスを見れば利点欠点いろいろあるでしょうが大きな流れとして見れば方向は変わらず、グローバル標準を追うものと思われます。
音楽業界の活路は難しいところですが、ひとつはやはりグローバル化でしょうね。一部のコンテンツは海外で受け入れられていますがまだ一部ですので、伸びしろはかなりあるのではないでしょうか。
書込番号:17482705
0点
USBメモリは結構メリハリがハッキリしていて、音に安定感があると思っています。
僕も、CDプレーヤーやカーオーディオではUSBメモリをよく使っています。
しかし、原理的には電気の給電機能と、データの伝達機能が混在するため、どうなのか?という議論もあります。
スマートフォンで言えば、通話&通信の3Gと、通信のみのWimaxとの差みたいなものだろうかと思います。
書込番号:17483993
0点
微笑廼(nikono)さん
appleのiTunes Radioの日本上陸の動向が気になります。
K・KKさん
これが一番良いっていう、決定的なものはない、ということですかね。最終的には、好きな音楽を楽しむ装置として、何を選ぶかというのは、個人の価値観次第というところでしょうか。
書込番号:17484108
0点
かつてはプレーヤー・アンプ・スピーカーの3点でクオリティが語れました。
今はそうじゃないですよね。
僕はCDにまだ分があると思っているのですが、この間にも音源をDAコンバートし、アンプに橋渡しする機器・数は増える一方ですね。日進月歩。
今は音の入り口の再生機器にどこまでメスを入れられるかですね。
今オーディオbに投資するなら、アンプかスピーカーで、プレーヤーは保留か短期間で買い替えの効きく予算で選択することが賢明かと感じています。
僕はプレーヤーなど音の入り口が好きな方なので、不本意ではあるんですけどね。
書込番号:17484169
0点
ハイレゾブームのあおりを受けて、ハイレゾ非対応のヘッドホンアンプが中古マーケットに大放出。
使う、使わないに関わらず、ハイレゾ対応は、新製品の必須機能の模様です。
SACDの立役者のsonyは、SACDを見限ったか。もはや、Blue-rayディスクプレーヤーのおまけとして、姿をとどめるのみ。
書込番号:17484482
0点
新しい規格が出ては消えるというのはAVアンプ同様ですね。
逆手にとって、手が届かない基本設計のしっかりした高価なヘッドフォンアンプでも、規格が古い為に安くなっているのであれば、買い、でしょうね。
書込番号:17484523
0点
ニコニコ動画は試してないですが
動画サイトは広告が表示されるので、昨日のアデルでもある程度は容認される感じかな
書込番号:17485018
0点
優良配信さん、
おはようございます
vimeo.comは、クオリティーの高い作品が多く、いいですよ。お試しあれ。
書込番号:17485127
0点
こんにちは
iTunes Radio気になりますよね。Appleは秘密厳守で有名な会社ですから開始時期は漏れて来ないでしょうが、アメリカでサービスインしてから半年ちょっとですから、もう少しかかるでしょうかね。だいたい2〜3年遅れですから。。
書込番号:17485224
0点
若者の音楽離れが進む中、オーディオメーカーは、若者層への販売需要が見込めなくなったところに注目したのが、ハイレゾ音源。
それをネタに買換え需要を喚起しようと目論んで、ハイレゾ大ブームを仕掛けた、というのはうがった見方でしょうか。
書込番号:17486532
0点
こんにちは
吹奏楽や合唱、打ち込み系、クラブ、アニソン、ニコニコ超会議の人気
音楽からは離れてない、音楽は減らないと思われるが
音盤を買う、録り溜める、エアチェック?はそうかも
じっくり聴く、深々と鑑賞、音楽に浸る、分析的に効く、演奏表現が何とかもかな
書込番号:17486634
0点
優良配信さん、
連休も終わりですね。
確かに、音楽は街中で鳴っています。しかし、今という時代を語る音楽は少ないのでは。
なぜ、カバー曲が売れているのか。懐メロ現象とは、違う。
新しい曲で時代を語ることができなくなってきているので、カバーという形でなんとか時代を語ろうとしているのではないか。
誤解を恐れず言うならば、音楽はポップカルチャー(大衆文化)ではなくなり、サブカルチャーとしてのみ生きながらえている。
ポップカルチャーではなくなった音楽は、マーケットクリエーター足り得ず、利益を生む産業には戻れない。
これは、出版業界にも言えることで、もはや雑誌はカタログブックスと化しています。(HowToものも一種のカタログブックスです)
インターネットという便利なツールを手に入れたことにより、巷は玉石混合の情報に満ちあふれ、出版業界、音楽業界は文化の担い手の地位を失いつつあります。
夢に見た高度情報化社会の出現は、コミュニケーションの喪失という形で、文化の存続を危ういものにしているのです。
って、難しく考えすぎですかね。
書込番号:17486974
0点
mobi0163さん
番組雑誌を買い、FMやレンタルで
カセットかMDに録音してコレクションするのに必要な概算費用は、およそナンボになりますか?
それがない状況では、リッピングかハイレゾ作戦しかないのかな
書込番号:17487002
0点
昨日は一日中、YouTubeからダウンロードして溜めておいた、300枚以上のCDのFULL ALBUMのMP3データをiTunesに取り込んでました。
TSUTAYAで旧作当日レンタルは、1枚250円なので、250円X300=75,000円以上の節約になりました。
(ダウンロードやiTunesに取り込んで、情報を整える手間ひまは計算しないとして)
60歳のおっさんでさへ、情報は”ただで使い回し”が当たり前になってます。
(月々、5,000円のインターネット利用料は発生してますけど、新聞取るのやめたので、チャラかな)
自分でお金を出して買った約500枚のCDにはそれぞれ、思い出がありますが、それ以外の1,000枚以上のリッピングしたアルバムには、それがありません。
買ったCDのお金は、汗水流して働いた仕事への対価として得た給料から、支払ったものです。
(もちろん、お金のためだけに仕事をするわけではないですが、かなりの部分は占めていると思います)
少なからず苦労したことによって得たものには、自分のカルチャーが投影されます。
”ただほど、高いものはない”
昔の人は良いことをいいますね。
ただで得ること、それは、対価として、何かを失うことになるのです。
って言いながら、これからもYouTubeから、ただでCDのコピーをダウンロードすることは止まられません。
いつの世も、利便性は、必要悪に打ち勝つのです。
音楽産業の未来は暗い。
またまた、分けのわからん話しをしてしまいました。お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:17487290
0点
販売側の観点から
溜める状況では、PC、NASやら小型コンポが売れるのでまだいいですね
性に合わない人が多いので、溜めないストリーミングのみの人はそれ程増えないと思いますが
書込番号:17487394
0点
こういうライブ映像もMP3でリッピングすれば、ライブCDコレクションになっちゃいます。
https://www.youtube.com/watch?v=KUt_pnutRtI
書込番号:17487661
0点
こんばんは。
結局コンテンツあってこその、オーディオなんですよね。
マニアを除いては。
USBDACやヘッドフォンが流行るのも分からなくはないですね。
16ビットのUSBDACに9000円くらいのヘッドフォン接続しても、パソコンに直挿しより、おって感じでいい音が出ますからね。
そういう楽しみ方も出てきたのでしょう。
オーディオと、配信オーディオ。贅沢な迷いですね(笑)
書込番号:17488556
0点
おはようございます。
CDやデータを自分の所にコレクションする人とデータはデータセンターにコレクションされているの違いで
そのUSENとあのレコチョクBESTはスマホ・タブレット用ですので来月はKKBOX試します。
書込番号:17488600
0点
新規分野開拓、探索を趣味にしたので
KKに
関連したアルバム機能があるといいのですが
サブカルチャーですので30秒聴きでもいいかも、たくさん聴ける
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/album/571b1e4fda15457daa7908862f30f76d/Lady_Gaga/Born_This_Way_Japan_Special_Edition_Version_
書込番号:17488626
0点
K・KKさん
おはようございます。
他の方がおっしゃっていたように、優良なコンテンツが豊富にあるCDが良いということになります。
そして、それを少しでも、良い音で聴くために、USBDACやある程度の性能のあるヘッドホンで聴くというのが、一番良いのではないでしょうか。
優良配信さん
早速、Gagaさんのアルバム、ストリーミング再生しながら、PCの内部音声を録音中です。音質は、iPhone→AirPlay→コンポで再生が一番良いですね。
書込番号:17488663
0点
話は変わりますが、iPhoneに「TSUTAYA MUSIC PLAYER」を落としておくと、iPhone内の国内音楽が歌詞つきで再生されます。
しかも、歌に合わせて、歌う行がオレンジ色に変わります。
母親には、デイケアでのカラオケタイムの練習用に、字が大きく映るiPad Airを使わせてます。(W)
書込番号:17488724
0点
お疲れ様です。
>iPhone→AirPlay→コンポで再生
再生中にNASか何らかの記憶デバイスに保存でよろしいでしょうか?
書込番号:17490159
0点
アップル製品はアップル認証はできましたが
アップルストア初回利用認証が、WinPCのメール受信で
完全文字化けで認証できなかった、気に入らなかったので
グーグル派になった経緯があります
書込番号:17490175
0点
優良配信さん
PCでストリーミング再生している音をダイレクト録音して、PC内のディスクに記録してます。
PCのFirefoxでMusic Unlimitedの音源を再生→USB-DAC→コンポで再生、より、iPhoneのMusic Unlimitedのアプリで音源を再生→AirPlay→コンポで再生、の方が音が良いという意味でした。
上記ふたつのトッピックスは別々の話しです。紛らわしくてすみません。
私のようなアップルフリークとは、何度、爆弾マークがでて、書きかけたデータがおしゃかになろうが、ひたすらアップルが好き!って言う人達のことです。
書込番号:17490344
0点
おはようございます。
音楽はBSとどれか一つの聴き放題で手一杯なので私はここらで撤収します。
記載することでもないですが
ONKYO製品は未所有
iPod touch買ったがアップルストアが使えなかったので新品のまま破壊後廃棄
書込番号:17495831
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
DLNA再生やUSBメモリでの再生時、曲間が異常に空くという現象について、過去に以下のような議論がされていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403632/SortID=15684440/
私の愛聴盤である、Maurizio Polliniの「ストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》 からの3楽章」やGlenn gouldの「Bach_ Goldberg Variations」では、CDに比べて、曲間が長く、たいへん聞きづらいんです。
何とかならないものかと、ネットで調べていくうちに、macのGarageBandというソフトを使えば、曲間をなくして、アルバム全曲を1曲として編集することができることがわかりました。
一曲取り込んだ後、2曲目を1曲目の後ろにD&Dしてあげると、適度の曲間で1曲目のうしろにくっつきます。この曲間を重ならない程度に詰めてあげて、共有からiTunesに転送を選ぶと、曲名やアーティスト名、アルバム名を聞いてきますので、それらをのデータを入力し、OKを押すと、iTunesに天祖されます。
曲によって、終わりぎわにすっと音が消えてしまう不自然さは残りますが、それでも、異常な曲間が解消されるので、随分聞きやすくなります。
macで楽曲管理されていて、、Garagebandがバンドルされている方は、一度お試しあれ。
2点
こんばんは
iPodやiPhoneを利用すれば簡単にギャップレス再生できるかと思います
余分にお金がかかってしまうのが痛いですけど
私は我慢できずにairplayに対応している機種に変更しました
書込番号:17474859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
満さん、
前は、iPhoneでは、ギャプレス再生できなかったような気がしてました。
ありがとうございます。
書込番号:17475942
0点
これも、macユーザーに限ってしまうのですが、Audio Hijack Proというmac内の音を録音するソフトを使えば、iTunesで再生したアルバムをまるごと1レコードで録音することができます。
ただし、製品版32ドルすることと、音質がCDの原盤と少し変わってしまうことが難点です。
mac内で鳴っている音なら、何でも録音でき、使い道はいろいろあるので、揃えておきたいユーティリティーソフトです。
最初の10分間、録音可能なフリーヴァージョンもありますので、よろしかったらお試しください。
http://1ikkai.com/2012/08/mac
書込番号:17493011
0点
「Audacity」というフリーの編集ソフトを使うと、PC内の音源を録音できることがわかりました。これは、Windows版で利用できます。
(Mac版もあるのですが、PC内音源の録音はできません)
なんと、上で紹介した有料の「Audio Hijack Pro」より、録音した音が良いではないですか!
書込番号:17497888
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC39-K [ブラック]
ソニーにも
こんな薄型タイプのがありましたねー。
しかし、今時、apt-xやAACコーデック非対応の
ブルートゥース搭載なんですか?
それで27000円?
売れないと思います。
2点
ビクターでもケンウッドでも現地点でapt X対応ステレオはないですよ。
未だそのコーデックの普及に至ってないんじゃないですか?
パナはアクティブスピーカーがapt X対応機はありますけど・・・
書込番号:17410531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]
ソニーらしくルックスは最高ですね〜。
このデザインでバッテリー駆動できれば、
言うことはないのですが。
現物を早く見たいです。
(当方田舎在住なので、おそらくお目にかかることはないかも…)
0点
現物はシンプルすぎるくらい形がシンプルです。もう少し一工夫していいかなと思うくらい、一見、これは何なのか分からない直方体そのものです(笑)
うちのリビングは壁が白く、ホワイトのタイプ(印象はシルバーに近い)がインテリアにマッチする感じで良かったです。
ちなみに音は値段の割りに良いと思うものの、この手のサイズのBTスピーカーはBOSEの音に慣れていたので、個人的にはやや迫力に物足りなさを感じます。
イコライザーはありますが、弾むような低音にするには出力不足感は否めません。
音質的にこだわりがなければ満足できるでしょう。
やはり、CDやradicoが簡単に聴けてこのサイズ感というのが最大の魅力ですね。機械音痴の妻が子供にクラシックを手軽に聞かせられると大変喜んでます。
私も過去のコレクションを引っ張り出して、楽しんでます。
書込番号:17437708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっぷるらいちさん、コメントありがとうございます。
実際の使用感を興味深く拝見いたしました。
音質に関しましてはやはり過剰な期待は禁物の
ようですね。
それにもましてコンパクトかつ高機能という魅力が
溢れている製品だと思いました。
庭(屋外)でも聴きたいので興味の対象が
スピーカーだけのSRS-X5、SRS-X7になってきました。
(これでCDを再生できれば即決なのですが…)
私にはBOSEサウンドはまだ未知の世界です。
こちらの方も気になります。
追伸、昨日近所で一番大きな家電店に行きましたが、現物は
ありませんでした…。
書込番号:17438320
0点
BTスピーカーとしてのBOSEは重低音に定評があり、ありすぎて中高音域が弱く感じたりします。
これに慣れてしまったせいで、当機材は迫力的には物足りなく感じました。
繰り返しますが、CMT-X7CDはバランスの取れた良い音を出してると思います。
特に「CA+」に設定した時、クリアなサウンドとなって好きです。
また、CDをローディングするトレイが無く、挿入口に差し込めば気軽にCDが聴けるのも大いにセールスポイントとなります。
[要改善点]
技術的に難しいのかもしれませんが、せっかくスマホのアプリでコントロールできるのですから、電源のコントロールができて欲しかった。
表示窓とタッチボタンが上にあるので目立たないのは良いが見辛いし、押しづらい。
CDの出し入れ感がややチープ
初めて見たら思ったより大きいがスピーカーとCDが付いていると認識して初めてコンパクトで薄いな、と感じる。
気軽に携帯するサイズでも無いのでバッテリーの用途がよく分からない。
バッテリーを削ってもっと小さくするか、重低音を強化して欲しい。
アウトプット端子が無い。
書込番号:17440592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。
バッテリーはこの機種は付いてないですね。
カタログ読み違えてました。
書込番号:17440763
0点
昨日、ビックカメラで購入しました。
一昨日、ビックカメラでパナソニックかパイオニアのものにしようと思ってましたが、この製品を視聴したところ、べた惚れしちゃいました。
電源のON/OFFですが、アプリから行えます。
書込番号:17447865
3点
OFFはできるのですが、私のアプリでONにする方法が分かりません。
バージョンはiOS版1.2.0です。
書込番号:17728112
0点
自己レスです。
やや時間はかかるけど、アプリでアクセスした後、しばらく待てばONになりますね。
せっかちなので気付きませんでした。
どうもすみません。
書込番号:17730337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



