このページのスレッド一覧(全1238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月14日 07:55 | |
| 23 | 7 | 2009年5月23日 00:03 | |
| 0 | 0 | 2008年9月10日 14:04 | |
| 0 | 2 | 2008年9月15日 02:19 | |
| 1 | 5 | 2008年9月14日 21:25 | |
| 5 | 0 | 2008年9月8日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX850
1週間使いました。毎日少しずつCDをHDDに録音しています。
使い勝手の悪い点をいくつか・・・・
ア・・・CDDBの「ふりがな」データがいい加減で,曲名やアルバム名・アーティスト名で検索するとき困ることがあります。
イ・・・リモコンにCDトレイのopen・closeのボタンがあるといいなと思いました。
ウ・・・LANでパソコンとつなげるのだから,パソコンから曲名等の入力ができるといいなと思いました。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
9月11日に発売されたCR-D2について ONKYOさんへ話を聞きに行ってきました。
1. CR-D2本体について
CR-D1の相違点は、外装と最大出力が一番大きな違いだと思われる。
機器内はあまり変化していない。
アンプは、CR-D1と同じモノを使用しているが最大出力が100W→120Wとなった。
又、天板・側板に1,2ミリのアルミ板とスチール板を使用し強度と振動を抑える方式を採用した。
2. CR-D2の位置付け
CR-D1の後継機として発売。
今回の発売により CR-D1は生産終了。
新機種なので 先行のD1・D1 LTDと値段のバランスが取れていないが D1が小売店で販売終了し商品が入れ替わり 時間が経って値段がこなれたらバランスが取れると思われる。
3. CR-D1 LTDとCR-D2の違い
まず、アンプ部が違う。D1 LTDの方がワンランク上のアンプを使用している。
又、底面が二重シールド、CDトレー部のラバー加工等 D1 LTDのみ採用部分が多い。
将来的に、D2が今のD1と同じになるので D1 LTDより1万円位安いならD2が良い。というユーザー向けだと思って欲しい。
又、(試聴すれば一目瞭然だが)単純に今現在 流通している機種を比較すると
CR-D1→ CR-D2→ CR-D1 LTDの順で音が良くなると感じると思う。
4. CR-D2の狙いは?
(物理的に大きさで)フルサイズのオーディオを揃えられないユーザー向けに開発した。
又、ラッキーな事に(のだめカンタービレ効果もあり)ラジカセやミニコンポよりも もう少し本格的なオーディオシステムを求める初心者ユーザーに受け入れられた。
(メーカー側としてはONKYO製のスピーカーを推奨したいが)大概のスピーカーを鳴らせる内蔵アンプ部を持っているCRシリーズは、セカンドマシンが欲しいハイエンドユーザーから(8万円代でフルセットの本格的なオーディオシステムを手に入れられる手軽さから)初心者ユーザーまで幅広く受け入れられて貰えるシステムだと思っている。
5. CR-D2 LTDの発売は?
営業サイドでは、D2 LTDの計画・開発の話は聞いた事は一切無い。当面は、CR-D1 LTDとCR-D2の2シリーズで販売する
(ONKYOさんは コンポに関して今後しばらく間はHDD内蔵コンポの開発・販売に力を入れるそうです)
以上 長文スイマセン
16点
お疲れさまでした、参考になります。
でも、一年くらいしたら、ぽろっとLTDが出てきたりして(笑)
書込番号:8342579
2点
>> cdr38813 さん
もう少し細かく書くと…
『CR-D2 LTDの話は、あくまでもONKYOの中で働いていて、同僚の開発陣も含め 今現在では一切聞いていない(上から下りてきていない)が(将来的にも)出ないという確約までは出来ないのでCR-D2 LTDは、一切出ません。とは、ONKYOで働く私の口から言えないのが現状です』
と、正直にお答え頂きました。上記が 聞いたほぼ全文です。
CR-D1 LTDの口コミに色々書かれているようですが…
LTDモデルと言っても『限定モデル』という訳では無い。という事です。
数量限定でも何でも無い。CR-D1をベースに、メーカーがカスタマイズしたので(型番までは変わらないが)メーカー側の明確なカスタマイズを意識して『LTD』を付けた。との事です。
カスタムにしなかったのは『ありきたりな名前だからじゃないかな』と言ってました。が 同時に『LTD(限定)を台数限定と読んで 1000台限定やら何やらと、ソースの無い噂が飛び交ってしまう結果になった事は申し訳ない』とも言ってました。
D1 LTDは、ボディーの剛性の見直し、2重底の採用、トレー部のカスタム、アンプ部のグレードアップ、配線の見直し、出入力部の金メッキ加工、ボリューム部をムクの削り出し… 等々D1をベースに(一応、費用も考えつつ)開発時可能な事は、詰め込めるだけ詰め込んだ のがD1 LTDモデルだという事です。
フルサイズのA-977シリーズならまだしも D1のボディーサイズで(D1 LTDよりも)上の機種を開発するなら 全て(特にアンプ部)の再設計が必要との事。
FM受信機を外してもほんのわずかな空間が生まれるだけで(FM受信機は、隙間を埋めるオマケだそうです)
もっと小型で高音質なアンプ部が出来ない限り D2 LTDは無いっぽいです。
最後に言ってたのは『もしも、D2 LTDが出るなら D1 LTDより絶対に良いモノですから ONKYOの本気が見られます。フルサイズのシステムに負けない音を作り出しますよ!』と、語っていました。
又、『少なくとも現行で計画があるならCR-D1と同じように CR-D2&CR-D2 LTD+スピーカーでパンフレットを作りますよ。同じ機種で2種も3種もパンフレットは作れませんから』と 笑っておっしゃってましたよ!
書込番号:8343324
5点
>GreyFoxさん、
さらに細かいレポ、ありがとうございます。
カスタムの本家、吉田苑さんでも今まさに改造真っ最中みたいですね。
メーカーが意地を見せるか、プライベーターがワークスを喰ってしまうかという
楽しみも、この機種にはあるように思います。
私自身は吉田苑さんのCR-D1 SE MKIIを使っていますが、
「ミニコンでどこまでシスコンに迫れるか・越えられるか」というところにも
興味があります。
今後の動向に要注意ですね。
書込番号:8344275
0点
CR-D2がヨドバシで発売されていましたので店頭品をいじってきました。違いはトレーの出し入れが早くなっていました。それしか違いは分かりません。
書込番号:8367784
0点
視聴してきました。
CR-D2とD-112ELTDの組み合わせは透明な音の広がり、
滑らかな表現に思わず聞き入ってしまいました。
ONKYOさんによるとCR-D1LTDを上回るものでは無いということですし、
私も中の構造を見て期待はしていませんでした。
何かの間違いか、研究された設計によるものか、めちゃめちゃ音が良いです。
ONKYOのスピーカーとの組み合わせに限らず、好きなスピーカーを鳴らしてみてください。
cdr38810さん
私も前CR-D1SEmk2を使っていて、そのパフォーマンスに満足していましたが、
CR-D2(ノーマル)はCD部の改善が大きく上回っているような感じですよ。
CR-D2XRは今回は気合が入ってそうですね。
カプトン線と強力な静振対策による立体感(特に高さの表現)が向上し、
コンデンサと電源ケーブルの交換で自然な温度感、よりフラットバランスになると予想します。
書込番号:8379566
0点
>CR-D1の相違点は、外装と最大出力が一番大きな違いだと思われる。
最大出力に関してはCR-D1もCR-D2も同じだと思います。
(CR-D1・D2ともに最大出力60W+60W・定格出力40W+40W)
書込番号:8679224
0点
CR-D2LTD発表されましたね。6月13日発売
プレスリリース↓
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/onkyo/crd2ltd_d112exltd/
cdr38810さんも書かれていたようにポロっと出た感じです(笑)
で、プレスリリースを読んだんですが、今ひとつCR-D1LTDとの違いが分からない。
内部のパーツとかCR-D1LTDよりブラシュアップしたとは思うのですが・・・
CR-D1LTDを持っている身としてはチョッと気になります。
これでCR-D2とCR-D1LTDも大幅に値が下がるかも知れませんね。今でも充分安くなってますが。
今狙ってる人は様子を見た方がいいかもしれません。
書込番号:9588313
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M95HD
この機種の下位機種NAS−D55HDが7月、NAS−M75HDが8月までに生産完了
していて、新機種のHDD容量160GB・AU携帯「LISMO」やパソコンから手軽に取り込めるNAS−D500HD・NAS−M700HAが10月18日発売と同時に、このNAS−M95HDが10月18日以降も継続生産される為、ソニーのお客様センターに連絡すると、この機種がAU「LISMO」対応になるように無料でRAM交換してくれるとのことです。
ようは新機種同様の新機能に無料でバージョンアップしてくれるとのことです。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
次機種NSA−M700HDが10月18日発売の為、この機種は8月までに生産完了されており、東京都23区西部のコジマでは35000円前後でポイント還元・送料無料・5年間
無料保障にて8月に処分されいました。
一部の大型チェーン店でまだ在庫が残っているので、この機種をねらっている方は今がお買い得かもしれません。
0点
昨日、池袋にて交渉しましたが全く無理でした。ちなみにビックカメラで56800円ポイント5%が表示価格です。仮に展示品でも35000円は、ありえない価格ですね!
書込番号:8352004
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-A77
パナソニックのコンポを5年ほど使ってましたが、故障しましたのでこの機種を購入しました。
ですが、以前使ってたものに比べ何か音がこもっているような感じがします。
スピーカーケーブルをビクター製のに変えましたが変わりませんでした。
こんなものなのでしょうか?
0点
少なくとも以前の機種の型番を書かんと読み手は何もイメージできんよ。
その手の音なんて相対的なものだ。
書込番号:8327825
1点
すいません。
以前使ってたのはSC-PM77MDです。
低音はこちらの方がキレイなのですが、ボーカルの声がこもった感じに聞こえます。
書込番号:8328285
0点
どちらも聞いたことは無いので詳しい方のコメント参考用に。
以下、SC-PM77MDの特徴。
・初期店頭予想価格は45,000円前後
・ハイブリッド・バイアンプ仕様
・(13W+12W)×2ch
・10cmPPマイカウーハーと6cmPPマイカツィーター
UD-A77は、
・初期店頭予想価格は53,000円前後
・20W×2ch
・10cmコーン型ウーファと2.5cmバランスドーム型ツィータ
スピーカー周りは多少松下の方が贅沢な作りかな?
それがどう音に影響しているかは分かりませんが。
書込番号:8328379
0点
こんにちは。
>何か音がこもっているような感じがします。
うーん、スピーカーはどんな風に置いていますか? 棚に直置きだと棚が振動して音が濁って、そのように聞こえることがあります。
棚とスピーカーの間にインシュレーターを敷くと改善されます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_140/moid_all/sr_pr/81624353.html
いきなり買うのが躊躇われるなら、まずは10円玉やお猪口で試すことが出来ます。それらを前2後ろ1ないし後ろ2の3点ないし4点で支えるようにします。効果があるなと思ったら、各社から出ているインシュレーターの中からご予算に応じて買って試して見たらよろしいかと思います。
また、スピーカーは買ってすぐは少し寝ぼけた音がする傾向があります。1ヶ月から2ヶ月位は修行期間と思って鳴らし続けると、段々音がこなれて良い音になることがあります。これをエージングと言って、マニアの間では半ば常識となっています。
書込番号:8342702
0点
>tarmoさん
ありがとうございます。私には全然分かりませんがパナソニックの方がいいんですね。音響関係はKENWOODの方が専門でいいものを使っているのかと思っていました。
>586RAさん
インシュレーターですか。そのようなものがあるんですね。しかも結構高い!!!
10円玉で試してみましたが大して変わりませんでした・・・
こなれてくるのを待ってみましょう。そしたら音にも慣れてくるのかもしれません。
書込番号:8350280
0点
ミニコンポ・セットコンポ > Bose > WBS-1EXIV
前機種WBS-1EXVを使用しています。
書き込みがないので、ちょっと寂しいですね。
添付のSPケーブルでは物足りなかったので、
市販の1000円台のメジャー系?(オーテク、モンスター)のケーブルを3種類試してみましたが、音が変わってもコモった音に感じたので
ネットでプロケーブルというサイトを見つけ、WE-16GAというケーブルに替えました。
かなりイイです。
音の抜けが全域で違います。
市販のメジャー系?のケーブル=硬く握りすぎたオニギリやお寿司(マズイ)
WE-16GAというケーブル=上手に握ったお米が口中でホロリとほどけてお米の粒が分かる(おいしい)
と言ったらいいのか、
音がほどけて聞こえ、どんな音がCDに入っているのか聞き分けられます。
多分、このコンポの素性もいいのだと思います。
(他のどんなコンポでも、いい製品なら確実に音質は向上すると思いますが)
音質は同社WAVE RADIOの延長線上かな、という感じです。
WAVE RADIOも所有しているのでBOSEの音作りの傾向は認識しているつもりです。
デジタルアンプになっても、音のアウトプットはBOSEが検査しているので
遜色ないものなのかな、と「口コミ」を定期的にチェックしていました。
女性ボーカルの艶、ギターを含めた弦楽器(弦を爪弾く音)、ピアノの響き、サックスの息遣い、
シンバルやドラムのアタックのタッチ、ウッドベースの響き、
これらがSPケーブルを替えることで激変しました。
SPケーブルは替えるだけではダメで、長さ調整が必要です。
詳しくはプロケーブルのサイトをご参照下さい。
よく中傷されるようにショップのヤラセではありません。
(といっても信じない人は信じないですね(笑)。)
この製品のホントのところが知りたかっただけです。
前作と性能が変わらないのであれば消費電力の差がある分、VよりWが良いわけですしね。
一緒に販売しているメーター500円?のベルデンのSPケーブルでもかなり良かったですが、
好みとしてWEがよかったですね。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



