ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

価格変動

2008/06/04 12:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD

クチコミ投稿数:179件

なかなか5万円を切りませんね。
それどころか今は上昇傾向?
半年前とあまり価格が変わらないと言うのも不思議です。

どう読みますか…
新機種の発表はまだ先と言うことでしょうか?

書込番号:7895543

ナイスクチコミ!0


返信する
W1W2さん
クチコミ投稿数:28件

2008/06/04 17:37(1年以上前)

私も値下がりを期待しています。
送料込みで5万円以下になるのを待っているのですが、
もし下がらなかったらこの機種はあきらめます。

書込番号:7896415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2008/06/05 16:17(1年以上前)

5万となると高い感じがしますね。

書込番号:7900264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CR-D1と組み合わせるスピーカー

2008/05/22 00:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1

ONKYOのCR-D1と組み合わせるスピーカーで、色々なスピーカーを電器店のお兄さんに、嫌な顔をされても、しつっこく、何通りもの組み合わせで試聴してきました。

その結果メーカーで推薦のD-112Eに決めかかっていたのですが、正直、D-112Eを聞き続けていると、あの「シャリシャリ感」が「キンキン感」に感じられるようになり、結構耳が疲れて行くのを感じました。

そこで一旦購入を見合わせて、WEBで探してみると、吉田苑さんのHPでこのTANNOY Mercury F1 Custom について書かれていました。

しかし近所にこのスピーカーを置いている店はなかったのですが、D-112Eにどうしても踏み込めず、思い切って購入したら、大正解でした。

D-112Eの「キレ」には及びませんが、何しろ聞きやすく、疲れない、しかも定位がはっきりして、「こもった」印象もありません。

低音は結構出て来ます。D-112Eのシャープな低音(変な表現?)とは違い、角の取れたでもしっかりしている低音(これも変な表現?)です。

CR-D1のBASSコントロールボタンが、D-112Eなら「+3」のところが、F1 Customなら「+2」でもOKという感じです。

また白木目調の外観が結構高級感を醸し出してますし、バスレフポートのスポンジを入れたり、外したりできるので、明瞭度や解像度が向上する微妙な音の感触を味わえるのが、ちょっと玄人っぽくなった気にさせます。

D-112Eの「シャキシャキ感」にイマイチ疑問をお持ちでしたら、「グ−ッ!」です。お試しあれ!

書込番号:7838850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/22 14:31(1年以上前)

いい組み合わせですね。

Mercury F1 Custom ならBASSコントロールをしなくても十分低音は出るはずですから、
SPの設置が適切ではないのかもしれませんよ。

書込番号:7840591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/22 21:31(1年以上前)

ジョン・ドゥさん 返信ありがとうございます。

確かに「BASSコントロールをしなくても十分低音は出てます。」
CDによっては「+1」か「0」でも十分ですね。

ところで
>SPの設置が適切ではないのかもしれませんよ。

これはどういった設置をしたら良いもんなんでしょうか?

自分としてはD-112Eの「シャキシャキ感」にイマイチ慣れることが出来ずに、F1 Customを購入したわけですが、もうちょっと「キレ」があれば申し分無いんだが…。と思っているのも事実です。

何かSPの設置の仕方、あるいはもうちょっとキレの出せる「スピーカーケーブル」等あれば教えていただきたいのですが…。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7841864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/22 21:48(1年以上前)

ワイルドなオヤジさん こんにちは。

SPの設置は簡単には説明できないので、
適当と思われるサイトを紹介しておきます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
時間はかかると思いますが勉強して下さいね。
全然変わりますよ〜。

SPケーブルは適切な設置ができたうえで、調整程度に考えて下さい。

書込番号:7841965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/22 23:00(1年以上前)

ジョン・ドゥさん 早速のご返信ありがとうございます。

お勧めのサイト覗いても見ましたが、なかなか奥が深そうです。

これからじっくり勉強してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:7842381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2008/05/18 23:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > CD-X10i

クチコミ投稿数:4件 CD-X10iのオーナーCD-X10iの満足度5

こんばんは!はじめまして。本日ヨドバシにて購入。けして安くなかったけど、いつも購入している安心感から決めました(笑)実は、月末に有線の新サービスmusic air beeを設置するのですが、コンポもスピーカーも、だいぶ前に処分してたので、あわせて購入することに決めました。スピーカーだけというのも考えたのですけどラジオやCDも聴きたかったし、かといって、予算的に余裕はないしで。実際の質感、音質をとりあえず聴いてみて、合格ラインかなと思い決めました。とりあえず明後日、届く予定なので、また感想書きます。有線も繋がったら、その時も感想を書くつもりです。
宜しくお願いします。

書込番号:7825830

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/05/20 10:59(1年以上前)

こんにちは。そしてご購入おめでとうございます。

>いつも購入している安心感から決めました

これって大事ですよね。買うって行為は値段だけじゃないですものね。

書込番号:7831680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 CD-X10iのオーナーCD-X10iの満足度5

2008/05/20 16:34(1年以上前)

586RAさん、お返事ありがとうございます!

>買うって行為は値段だけじゃないですものね。

そうなんです!ヤフオクも考えましたが、結局直に確認したほうが私には良かったです。

そうそう風邪で寝込んでた今日、品物は到着しました^^;

レビューに早速書きましたが、大満足の買い物でした♪
接続は簡単。ただ、ウーハーと本体の接続ケーブルとの接続が、
ちょっと接触があまり良くないような気が・・・コツをつかめばOKでしたが。

しかしこの値段では、ほんと十分の音質とパワーです。
オーディオマニアじゃないので、細かい部分はよくわかってないからかも知れませんが
、横になりながら、音楽を聴いてると風邪も少し良くなってきたような気がします(笑)
ちなみにこの機種は多少リズムのあった曲のほうが得意なのかな?

書込番号:7832518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ナカミチよ、永遠に…

2008/05/13 18:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ナカミチ

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

ついに、ナカミチの灯が消えてしまいそうです。
私が最初にナカミチの名前を知ったのは1000ZXL。超弩級・超大型のカセットデッキとしてヤマハのCT-A1と並び、今でもこれを超えるカセットデッキはないでしょう。
ついに自分でナカミチを手にすることは一度もありませんでしたが、ずっと憧れの存在でしたね。

書込番号:7802804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/05/13 21:35(1年以上前)

あら…。
父親がナカミチ製品を使っていましたし、自分もベッドサイドに置いたりしてお世話になっていたので残念です…。

書込番号:7803640

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/05/13 21:49(1年以上前)

あらら…

http://www.nakamichi.co.jp/

カセットデッキといえばナカミチ。
ナカミチといえばドラゴン。
ドラゴンといえばオートアジマス。

オートリファレンスのデッキは数多くあれど、オートアジマスには恐れ入りました(lol。思えば、エントリー機でもアジマススクリューへのアプローチホールが開いていたし、アジマスズレを嫌うためにカセットをひっくり返すオートリバース機なんてのもあったなぁ。

合掌…。

書込番号:7803738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/05/13 22:12(1年以上前)

> 自分もベッドサイドに置いたりしてお世話になっていたので残念です…。
ナカミチをお持ちだったんですね。
私もBX-2という一番安いカセットデッキを買おうと思ったことがあるんですが、結局当時人気が高かったケンウッドのKX-880GRというのを買ってしまいました。

> アジマススクリューへのアプローチホールが開いていたし
えぇえぇ。私もアジマス調整では苦労しました。
ナカミチは自動・手動でアジマス調整できるNAACが付いている機種があって、ツマミをグリグリ回すとヘッドが動くのが見えるんですよ。
マランツもMAACという名称で同じ機能を付けたものがありましたが。
バイアスレベルの微調整機能を付けたのも、たぶんナカミチが最初だったんじゃないでしょうか。
あと、ナカミチの3ヘッド機にはカセットテープのテープパッドを押し退けるテープパッドリフターというのも付いてましたね。

書込番号:7803895

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/05/15 10:11(1年以上前)

ここで話題になっているナカミチからは、既に10年以上前位に社長の中道氏が退社しており、名前だけナカミチで、中身というか精神・スピリットは中道仁郎氏が自ら起こした新たな会社、”NIRO(ニロ)”に受け継がれていると言って良いのではないでしょうか。
http://www.niro1.com/jp/

ただ、当初はハイエンドアンプを作っていましたが、今は時流に押されてかサラウンド関係の製品が主流のようです。

ハイエンドアンプに関しては上記HPの技術情報のタブを叩くと見ることが出来ます。

書込番号:7809868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/05/15 21:20(1年以上前)

あぁ、ありましたね。
なんか、スピンアウトした技術者が作った会社ってことで、何となくタイムドメインとオーバーラップしますね。

書込番号:7811832

ナイスクチコミ!0


hm350mさん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/16 19:10(1年以上前)

精神云々もそうだが、ブランドが一つなくなること自体がとても残念じゃね?
俺はそう思うが。

書込番号:7815308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/05/16 21:07(1年以上前)

> ブランドが一つなくなること自体がとても残念じゃね?
激しく同感です。
サンスイも会社は存在していますが、新製品は出ていません(社長の名前が中道さん…)。
ダイヤトーンやテクニクスも細々と続いていますが、昔のような輝かしさはありませんよね。
私はソニーの高級ブランドだったエスプリが好きでした。

書込番号:7815808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/17 04:43(1年以上前)

NIROにはナカミチのエンジニアは一切移籍していないとの話を聞いた事があります。
仁郎氏にあまりにも人徳が無くナカミチから(実質)切られた時も技術者は誰も着いて行かなかったそうです。
なのでNIROはアンプ部分も自社では作れないとか…。

あの人がまともならナカミチ自体あの時香港だかの会社に乗っ取られる事も無かったと思います。

書込番号:7817447

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー枠の濃い木目が

2008/04/26 20:07(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7TX

スレ主 化光さん
クチコミ投稿数:40件 X-N7TXのオーナーX-N7TXの満足度5

今月質問して結局ヤマダ電機で購入し入荷待ちになったのですが、未だに連絡がなく昨日連絡し聞いて見ました。
 そしたら向こうが言うには「取り寄せになる際にもいいましたが、今濃いい方の木目スピーカーの方の在庫がメーカー側でもなく、先程再度問い合わせしましたらGW明けになるとのことでした」との返答がきました。

 薄い木目のはお店側にはあるようですが、濃いいのは何処も在庫がないそうです・・・。

書込番号:7726200

ナイスクチコミ!0


返信する
goo!さん
クチコミ投稿数:67件 X-N7TXのオーナーX-N7TXの満足度4

2008/04/27 00:14(1年以上前)

同系列でも他店舗で在庫がある場合もある様ですよ。先日友人が同じ様に入荷待ちだったのですが(化光さんと同じ濃い色の方で20日程待った様です)、友人が待っている間に同じビックカメラの他店舗で(同じ山の手線内です)私が購入した時はどちらの色も在庫ありました(私は色の薄い方を気に入って選択)。

濃い方も木目が高級感があって良いですが薄い方もさわやかで狭い部屋でも圧迫感が出ないので気に入ってます♪

最近スピーカ本体と、あと耳にも馴染んできたのかさらに音良くなってきました(BASSだけはやはり曖昧ですがリスニング用途では十分気持ちよく出てますし、この値段では上出来でしょう)☆(←不満は耳コピでBASSのフレーズがくっきり聴ければなーって思うだけです)

入出力端子も豊富なのでTAPE(昔のが残ってるので)&i-pod、PCの音も楽しめる様になって非常に快適です◎

書込番号:7727414

ナイスクチコミ!0


スレ主 化光さん
クチコミ投稿数:40件 X-N7TXのオーナーX-N7TXの満足度5

2008/04/27 19:42(1年以上前)

>goo さん
 私も後々カセットデッキを買うつもりです。
まだ売ってますしね。

取り敢えず気長に待ってみます。

 あとスピーカーコードはもう買ってあります。
ビクターのしかなかったですがメーターに換算して400円/mのです。

書込番号:7730402

ナイスクチコミ!0


goo!さん
クチコミ投稿数:67件 X-N7TXのオーナーX-N7TXの満足度4

2008/04/28 20:36(1年以上前)

私は小型のカセットレコーダーで接続しました(持ってたもの)、
SONYのTCM-400ですが小型なのでコンポ本体の上とか横に置けて便利です(あと気分で再生スピード変えるとピッチも変わるのでちょっと変に聴くのもできます)。
狭い部屋ではスペースとらないのがなにより☆

なんせPCデスクの棚に置いてますもので目線のちょい上がごちゃごちゃになると威圧感が一気に出ます(^^;)

書込番号:7734694

ナイスクチコミ!0


スレ主 化光さん
クチコミ投稿数:40件 X-N7TXのオーナーX-N7TXの満足度5

2008/04/30 09:25(1年以上前)

>goo さん

 一昨日ヤマダからコンポが入荷したとの報告があり昨日会社帰りに取りに行ってきました。
でレジで保証書とかの手続きしている際とあるメモ書きが見えました

「店間 大船から来ます (ココに担当名)」と書いてありました。
電話した性なのか分かりませんが、メーカーからではなく同じヤマダ店舗同士できたみたようです(^^;;

取り敢えず持ち帰って早速片側に付属のスピーカーコードを繋ぎ、もう片方に買ってあったビクターのコード(色は青です。メーターに換算したら200円でした。両側あわせて6Mなので)で聞き比べました。
 ではっきり違いが分かりました。付属には篭った音なのに対して買ってあったのは篭りがないぶんクリアでした。

 やはり今まで使ってたシャープのより音質が良くなって良かったです。

 今まで相談に乗っていただきありがとうございました〜。

書込番号:7742032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1

スレ主 MDPHDさん
クチコミ投稿数:3件

書斎用の新たなシステムを組むため色々と模索してきましたが、最近下記のようなオーディオ機器のブラインドテストに関するサイトをいくつか目にし、アンプが音質に与える影響について本当にどの程度の影響があるのか疑問をもつようになりました。
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

そこで私も実際にブラインドテスト(もどき)を施行してみました。スピーカーをDENON SC-CX303に固定し、妻にアンプとプレーヤーを接続しなおしてもらい、機種を知らない状態で試聞しました。
アンプ、プレーヤーとしてはsoulnote sa1.0、DENON DCD-CX3、PMA−CX3、ONKYO CR-D1、5年以上前のミニコンポ(5-6万円?)。を使用して比較しました。

価格は3万程度から20万前後とかなり離れており、さすがにある程度の差が生じるのではと思っていましたが、結果的にはびっくりするほどその差異は小さく、(むしろほとんどない)、また価格と音質向上の間には特に相関も感じられませんでした。

ちなみにスピーカーでも同様のテストをしてみましたが、こちらによる音質の差はかなり大きい事は明らかでした。

当初プレーヤーとアンプで30万程度の予算を考えていたのですが、このテストの結果を踏まえ、書斎用にはコンパクトでもあるCR-D1を購入しました。

当然ですが、オーディオは非常に曖昧な世界で、ブランド名や価格によるバイアスが非常に強く影響していますね。
医療機器や薬剤のように効果やコスト等に対するエビデンスを要求される世界ではないので、いってみれば極めて信頼度の低いいい加減な情報が流布しており、評論家や雑誌がいかにあてにならないかを再認識いたしました。

このサイトに書き込まれているマニアな方々のコメントなども結局はバイアスに大きく左右されている可能性がありますので、皆さんも是非このような方法で試されてはいかがでしょうか? 結局は自分の耳だけが頼りですね。
なおブラインドテストに関してはgoogle等で多数ヒットします。

書込番号:7685795

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/17 15:14(1年以上前)

オーディオってのは趣味の世界なので、利き酒や調香師みたいなことをやっても意味がないということでファイナルアンサーだったはずです。
あと、自分の好き嫌いが分かっていれば、先入観とかバイアスとかに惑わされることはありません。

書込番号:7685865

ナイスクチコミ!3


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/17 19:27(1年以上前)

>スピーカーをDENON SC-CX303に固定し

ん〜そのスピーカーで性能を表現しきれるアンプというのはどの価格帯程度までなんでしょうね? ある種、価格帯のレンジはシステムで同じものを揃えてこそ一番効率的であって、一部が異なる場合はその構成は性能を表現できるかどうか考える必要があるでしょう。

いいアンプとかは音の細部に効くけど、その細部を表現しきれない部分がシステム上にあったらいいものを使う意味は殆ど無いでしょうし、細部の表現を聞き分けるテストも必要でしょう。ブラインドテストと言っても細部の違いを聞き分ける手法は、ただ漠然と聞きくらべるだけじゃ不足ですよ。それで聞き分けられる違いは大きい部分だけでしょう。

テストといっても万能じゃあない。限界はどこまでか?を認識した上でやらないと。
一例としては、システム構成を変えずにイコライザーなどの設定を微妙に動かした場合、どの程度の変化から聞き分けられるか?を試してみれば被験者の感度は分かる、など。(他にも色々方法はあるだろうから必要に応じて調べてみると面白いでしょう)

もっとも、現状のシステムに追加したいものを選択する位ならブラインドテストでも充分。変化が見えない価格帯以上の製品はオーバースペックなので、コストパフォーマンス的に選択肢から落とすことが可能になるから。

書込番号:7686652

ナイスクチコミ!0


スレ主 MDPHDさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/17 21:11(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、tarmoさん。早々にレスありがとうございます。

♪ぱふっ♪さんへ。
>オーディオってのは趣味の世界なので、利き酒や調香師みたいなことをやっても意味がない

結局は本人が、ブランド名や物としての質感なども含めて満足すればよい話ですから、おっしゃる趣旨は良くわかります。車や時計でも一緒ですよね。
ただ、実際にこのサイトには「AとBのアンプどちらが音質が良いか?」というような書き込みが多く見られますし、商品比較のためにこのサイトを訪れる人が多いと思います。
よりいい音質で聞きたい!という目的の方が多いと思いますので、利き酒に意味がないというのはちょっと、同意しかねます。

私も最近まではアンプによって音質に大きな差が出るものと考えていましたので、数十万までの出費を考えていましたが、実際に利き酒をしてその価値は無いと判断した訳ですから。

>自分の好き嫌いが分かっていれば、先入観とかバイアスとかに惑わされることはありません。
好き嫌いがわかっているという程度の事だけでは、バイアスの影響を除けないので、統計処理が必要になるわけですよね。

tarmoさんへ。

今回使用したスピーカーはPMA・・、DCD・・とはセットで販売されています。またsoulnoteの商品に関しては、マニアに評価の高い某ショップで組み合わせに問題ないと太鼓判をもらったものです。そのほかは格下の商品ですので、スピーカーの力量不足は考えにくいかと。

また、テストの限界はもちろんありますよね。私の耳が非常に悪い可能性もありますし、私も面倒なのでキチンとテストできているわけではありません。
ただ、ネット上でざっとみると比較的きちんとした統計の知識を持った方が行っているテストの結果はやはり、似たような結果ばかりでした。

長文失礼いたしました。



書込番号:7687098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/17 22:02(1年以上前)

> MDPHDさん
オーディオ趣味は音楽を楽しむだけじゃなくて、利き酒のようにテストをするのが趣味みたいなところもあるんですよね。盛田昭夫もそんなことを言ってたなぁ。
でも、私はもうテストするのは疲れちゃったんです。
耳も目も性感も衰えてきましたしね。もう16KHz以上は聞こえませんよ。
それよりも、自分の好きな音を追及した方が幸せだし楽だと思うようになりました。

書込番号:7687387

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 22:29(1年以上前)

MDPHDさん こんばんは

無駄な出費されなくて良かったですね

>>当然ですが、オーディオは非常に曖昧な世界で、ブランド名や価格によるバイアスが非常に
>>強く影響していますね

全くその通りだと思います
他人の耳で聴いた結果を鵜呑みにしない方が良いと思います

私は、吉田苑の改造物ですが、CR-D1を持ってますが、LINNのMAJIKを買ってから、
より一層CR-D1の凄さを感じています。


♪ぱふっ♪さん こんばんは

>>オーディオ趣味は音楽を楽しむだけじゃなくて、
>>利き酒のようにテストをするのが趣味みたいなところもあるんですよね。盛田昭夫もそんな
>>ことを言ってたなぁ。
利き酒も楽しいって事かなと思います

>>でも、私はもうテストするのは疲れちゃったんです。
疲れたら、音楽聴きましょうよ

書込番号:7687543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/19 14:41(1年以上前)

> 疲れたら、音楽聴きましょうよ
ん〜、最近は音楽聴くのも飽きちゃったかなぁ。
昔は試聴会に行ってたんですが、もう10年以上そういうのにも行ってないですし、今もあるかどうか分かりませんね。

書込番号:7694617

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/19 16:53(1年以上前)

> 結局は本人が、ブランド名や物としての質感なども含めて満足すればよい話ですから、おっしゃる趣旨は良くわかります。車や時計でも一緒ですよね。
> ただ、実際にこのサイトには「AとBのアンプどちらが音質が良いか?」というような書き込みが多く見られますし、商品比較のためにこのサイトを訪れる人が多いと思います。
> よりいい音質で聞きたい!という目的の方が多いと思いますので、利き酒に意味がないというのはちょっと、同意しかねます。

私もブラインドテストは、厳密さはいろいろあるとは思いますが、やったほうが良いと思います。とはいえ、趣味の世界ですので、別にやらなくても良いという考えも、あっても良いとは思います。
しかし、掲示板などの書き込みを拝見していると「○○と□□では音質が明らかに違う」などというのは良く見かけますが、「明らか」と言われても、別にブラインドテストをされたわけでもなさそうであり、本当にそうなのかが他人が読んでも分らないということがあります。

上述のように趣味の世界ですので、ご本人がそう感じられているのでしたら、それはそれで結構なことだと私は思います。しかし「それは本当にそうなのですか?」と質問すると「明らかに違います。私が明らかだと言っているのにあなたはそれにケチをつけるのですか?」のような険悪な状況に陥ってしまうことが良くあります。
私も別に、証明をしろ、と言うつもりもないのですが、「明らか」ということがブラインドテストやそれに準じたテストによるものなのか、そうではなくあくまでも思い込みなども考えられる主観だけのものなのか、は掲示板を読む人に分るようにしていただきたいとは思います。

書込番号:7695068

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/19 17:05(1年以上前)

> 価格は3万程度から20万前後とかなり離れており、さすがにある程度の差が生じるのではと思っていましたが、結果的にはびっくりするほどその差異は小さく、(むしろほとんどない)、また価格と音質向上の間には特に相関も感じられませんでした。

この記事は昔から良く見かけますが、昔から疑問に思うのは、値段はあくまでも切り離して考えたほうが良いんじゃないでしょうか、と思います。
300万円だから最高の音になるはず、というのは金銭を価値基準にしているわけですが、音は音、金は金、で分けて考えたほうが良いと思います。

> ちなみにスピーカーでも同様のテストをしてみましたが、こちらによる音質の差はかなり大きい事は明らかでした。

アンプの交換とスピーカーの交換を比べてみますと、アンプはステレオだったら4つの端子を電気的につないだり外したりすることで、わりtスパっと切り替えができます。一方、スピーカーの交換は、交換のたびに、位置や向きが微妙にズレたりするので、スピーカーを替えたというファクター以外に、スピーカーの位置や向きも替えたというファクターが混じってしまうことが考えられます。
もしもブラインドテストをされるのでしたら、スピーカーを外してしまってから、また同じスピーカーを出し戻してつなぎ戻すようなこともテストに加えられたほうが良いかな、とも思いました。

書込番号:7695105

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/20 09:59(1年以上前)

こんにちは

ばうさんのご意見を拝見していて、思ったのですが、ブラインドであるかどうかは
別にして、テスト・試聴には、その人が自分のオーディオ選びの為に行うものと
評論家的、また、他の人へのアドバイスをする為のもの、とでは、少し違うなと
感じました。
今回のスレ主様のように目的がハッキリとしているので、その目的を達成する為に
とても効果的なテストをされたのだと思います。
ただ、この結果を、読み手側も参考にしても、その人なりの解釈と、その人の目的
にあった、テスト・試聴をこころみた方が良いと思っています

SPのテストに関してですが、先日、SidePressMiniを購入した際に、
それぞれSPがSidePressMiniによってどう変化するか、と言う事にまず興味が湧き
即席で試聴用の環境を作って、載せ換えてテストしましたが、
兎に角、ばうさんが仰る通りに、要素が多すぎて、テストには莫大な時間と労力が
必要でした。(莫大はオーバーかな)
設置の条件を揃えると言うのは、実は不可能で、大きさ、重さが異なるものに
同じ設定などなく、それぞれが同じ程度に効果が効くようにセッティングする
同じ程度を測る尺度がない
今度、逆説的な、論理的には矛盾するような事ですが、SPに合う曲と言うもは確かに
あるので、数曲を鳴らす必要もある
さらに言うと、アンプとの相性と言うのも、やはり考慮は必要だったり、ケーブルも
相性がある程度はあるので、どこまでのケースでテストするのか考えただけで
めげそうでした
今回のスレ主様のケースは
アンプのテストの結果があまり変わらない、であったので、アンプを組み合わせる
必要はなかったと思いまし、それで十分だったと思います
しかし、SPと、スタンドの相性となると、その他の条件を単に固定すれば良いと
言うものでもなく、苦労しました
また、ばうさんの指摘通り、最低でも2回戦は行うのも必要だと感じました
1SPあたり、どの程度の時間を掛けるのかも大切、これは、SidePressのFAPSさん
からも指摘されましたが、機器が馴染み音が落ち着くのに、1,2日は必要との事
・・・・完璧を求めると大変なことになってしまいます
長時間にも及ぶと、さっきはどんな音だったか段々と感覚は鈍ってきますし
外部の騒音も変わってくるし、ボリューム下げざるを得ない時間になって
『本日はここまで』
どっかで手抜くしかないですわ

♪ぱふっ♪さん のお気持ちも多少解かる気もします
テスト・試聴は疲れますよね
それが楽しく無くなる状態まではやらない方が好ましいと思います

長文・乱文失礼しました

書込番号:7698498

ナイスクチコミ!1


こぐ*2さん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/20 22:29(1年以上前)

 MDPHDさんの問題提起とても響くものがあります。6300円で買った鎌ベイアンプに安いスピーカーを繋いで聞いているのですが、何万円もするアナログアンプよりもずっといい音がしています。

 室内楽など中心で、それこそロックや交響曲は駄目ですが、小編成ならば安い製品でもデジタルアンプは従来のアンプとは別次元のいい音がすると感じています。(何百万円という世界とは違いますが。)

書込番号:7701541

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/22 16:46(1年以上前)

> 設置の条件を揃えると言うのは、実は不可能で、大きさ、重さが異なるものに
> 同じ設定などなく、それぞれが同じ程度に効果が効くようにセッティングする
> 同じ程度を測る尺度がない

スピーカーを替えるということとアンプを替えることは土俵が違い、単純に比較はできないのだろうと思います。スピーカーは機種によりまた設置により周波数特性も違いますが、アンプは最近の技術ならば周波数特性もスピーカーに比べるとかなりフラットにできます。

> 今度、逆説的な、論理的には矛盾するような事ですが、SPに合う曲と言うもは確かに
> あるので、数曲を鳴らす必要もある

スピーカーの機種を聞き分けるだけならば、極端な話、1kHz の音と 3kHz の音を同時に出して、その音量差を耳で測定するだけでも機種ごとの周波数特性の個性は判別できるだろうと思います。そういう音がたまたま収録されているCDを再生するだけでも、なんとなく判別はできるでしょう。(周波数特性以外のファクターもあるとは思いますが、ここでは大きそうなファクターとして周波数特性だけを書きました。)
アンプも個性は持っているだろうとは思いますが、現代の技術水準だと、スピーカーなどに比べるとそういう個性は出にくいでしょう。

ただ、スピーカーは聞き分けが容易、アンプは聞き分けが難しい、からといって、アンプはどんな機種でも良いということでもないだろうと思います。

変なたとえかもしれませんが、今、思いついたたとえですが、MP3プレーヤーのイヤホンの機種を替えるのと、MP3の圧縮率を128kbpsと384bpsにするのとで比較するようなものだろうと感じます。(スピーカーがイヤホン、アンプが圧縮率に相当します。)
イヤホンを替えれば音の違いがとても感じる。128kbpsと384bpsの違いは一聴しただけではすぐには分らない。しかし、じゃあいつも聴く音楽が128kbpsで良いか、とはならないでしょう。

書込番号:7708654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング