
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年4月10日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月3日 12:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月22日 19:47 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月3日 10:15 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月8日 22:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月7日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
街の電気屋で視聴して気に入ったので買うことにしました。
初め、最安のゲットプラスで買おうとしましたが、
どうやら消費税が2重に掛けられているようで
ちょっと怖いのでキャンセルしました。
ゲットプラスだと、購入途中の画面では税込みで\51,730となっているのに
注文決定のメールにはさらに消費税がかかっています。
これから購入予定の方はご注意ください。
ちなみにA-Priceにて買うことにしました。
こちらは税込み、送料無料で\51,730でした。
商品到着が楽しみです。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SL-3MD
昨日までは元気でしたが、寝る前に音楽を聴こうと思いましたら・・・。
これって完全に故障ですよね?
http://k.pic.to/o0zsq
ちなみに、以前使用していた同メーカーのものは問題ないのですが・・・
0点

ケンウッドに電話で問い合わせるか、買った電機屋に持っていき、修理を頼んではいかがでしょうか?
書込番号:7624689
0点

ご返事ありがとうございます。
購入してから随分と経つので、買い替えをする事に決めてました(^^;)
レスありがとうございました。
書込番号:7624733
0点



店員さんから聞いた話ですが、とうとうT-D7が生産完了みたいです。
もう、メーカーに在庫がないそうです。
あとは、販売店の在庫限りですね。
3ヘッドカセットデッキもこれにてすべて生産完了となりました。
最後にお探しの方はお急ぎになられた方がいいと思います。
1点

DATに続き、テープメディアがまたひとつ終わりに近づいてますね。
ひとつの時代の終わりを感じます。
いつかは、ディスクメディアも同じように終わりが来るでしょうね?
あ!オーディオでは、もう来てるか!( ̄~ ̄;)
書込番号:7571187
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
PDF取説をみるとラジオの予約録画ができるんですね。
しかも、トークと音楽でトラックを分割してくれるようです。
最低レートで録音→MDやWMに移動→カーステレオで聴く。
ってことも可能なんですね。
シャープのQT-MPA10を買おうかどうしようか迷ってましたが、
これはかなり興味があります。買っちゃおうかなw。
1点

オリンパスがラジオサーバーなるものを出してますので、こちらも検討されるといいですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vj10/index.html
LAN上で自由にやり取りできて、確実に録音してくれる装置が欲しかったのですが、そういうのはないんですよね。
#ネットジュークは制約が結構きつい
書込番号:7555076
1点

へぇー、こんなのが出てるんですね(知らなかった)
早聞きと遅聞きができるのかぁ、さすがICレコーダの
オリンパスだなぁ。
QAを見る限りでは10分単位でトラックを分けるなどの
機能は付いてないみたいですね。
再生機によっては早送りできない場合がありますからね。
まぁ、ICレコーダを買えばいいんでしょうけど・・・。
実機に触ってみたいなぁ、どこに置いてあるのかなぁ、
探してみます。ありがとうございました。
ちなみに、マニア向けにこんなの↓があるそうです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/39018.html
AM、FM、短波、デジタル波も受信可で、チューナー2機
搭載で2波同時受信・録音可だそうです。(^_^;)いらねぇー
書込番号:7555497
2点

最近、ヤマダ、NETJUKEが価格より安いですね。
面白いリンクありがとうございます。
井上電機のアイコムPCR2500みたいですね。
最近は、無線LANしか有名じゃありませんが・・・。
必要な設備のひとつではありますねぇ。
昔は、AORの本社に出向いて、気象FAXも買おうとしていましたね。
最近は、マランツしか買っていません。
書込番号:7579140
1点

かぎじぃさん、どうですか!いい感じですか?
>PDF取説をみるとラジオの予約録画ができるんですね
ラジオの予約録音は1980年代から出来ますが、2つ以上できるのは、
平成に入ってからです。
10年前には、アイワにより5個まで可能になっています。
大昔は、外部機器にタイマー入れたり、台数増やして
カセットやMDで録音してましたが、その後VHSの5倍モードを
利用してました。
書込番号:7621920
0点

デオデオで買いましたよ。\64,800とちょっと高いですが、
5年保障が付きますから安売り店で買うよりは安心です。
私は広島なんですが、FMはP-STATION(市営競輪のミニFM局で、
J-WAVEの番組をそのまま流してます)が入りますし、
AMはAFN(American Forces Network 米軍岩国基地放送です、
英語の発音の勉強になりますよ)が入りますからエアチェックが
楽しいです。
ベランダ用のFMアンテナ買ってきて設置したり、AMの
ループアンテナを窓の外に両面テープで貼り付けたりして
あーでもない、こーでもないと楽しんでますよ。
>大昔は、外部機器にタイマー入れたり、台数増やして
懐かしいなぁ、中学生の誕生日におやじがSONY CF1980の
赤い箱を抱えて帰ってきたのを今でも覚えてますよ。
その夜は興奮して眠れなかったなぁ・・・
オールナイトニッポンをちょっと録音して、すぐ聞いて
を繰り返したっけなぁ・・・。
時代と機械は変わりましたけど、目的の局が雑音の中から
聞こえてくるとあの頃の楽しさがよみがえりますね。
書込番号:7624298
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
やはりavinoの音に慣れ親しんでるせいか、R−K700の音はもちろん良いのですが、どうしても違和感があり、結局avinoを修理に出しました。
MDデッキを別で購入し、修理代も含めるとこちら1台分より倍近く高くなりますが、やはり自分の好みの音だから仕方ないですね。
口耳の学さん せっかく教えていただいたのにごめんなさい。
でもメモはしっかりとってますので、今後また同じ状況になったときは、ぜひぜひ参考にさせていただきますね。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
以前の書きこみにもありましたが、話題があまりふくらまなかった様な感があり、こだわるのは自分だけなのかと思ってしまうのですが、CDやMDのダイレクト取り込みの際、録音レベルの調整ができないことは、何となく納得はできるのですが、再生時に音量を均等化する等の機能が無いというのは、あまり問題視されることではないのでしょうか。
自分としては商品の性格上、昔のCDも現在のCDも全部ひっくるめて取りこんで聞く、という使い方は大いにあると思うのですが、その際、音量がバラバラでは聞きづらいことは明白とは思うのですが、ウォークマンの「ダイナミックノーマライザー」の様な機能の導入はむずかしいものなのでしょうか?
それとも中身は以前の商品とたいして変わっている様にも思えないので、プラットフォームが古いだけなのでしょうか?
ソニーさんに聞いてもレベル調整の件など言われたことも無いような応対を受けましたが・・・
1点

別に難しいものじゃないので、その手のニーズがあまり無かったか、特許絡みで採用できないかのいずれかでしょう。極端に異なる音量のCDというのはそんなに多くないと思いますので、その手のCDのみPC等で取り込んだ後で調整するのが現状解でしょう。
書込番号:7349567
0点

あぁそうですか(TT)
CD出始めの頃の音源と最近の音源ではかなり差があり、過去の経験ではマニュアルでレベル設定すると+8とか9〜それ以上しないと揃わないようなこともよくあるので、年代をまたいでベスト的に録音するMDなど、調整せず、そのままの音量で録音したら、音量の大小がバラつき、とても聞きにくいものができ上がります。
元来この様なコンポは音質を期待するより利便性重視かと思いますので、古くから現在までの大量の所有音源をこのコンポに落とし、流しっぱなしでバリバリ聞きたいと思った私などには深刻な不満点なんですけどね。
あとこの機種の良さは、CDやMDを高速でさくさく取りこめるところにもあるので、取り込みはそのままでも、出力側で均一レベル化するかしないかを選択できるとより良いかと思いますが、声が多ければ次期モデル等で導入されるかとも感じましたが、こちらの音量レベル調整に関する過去の他の書きこみへの返信反応なども見ていると、あまり重要視されていないようなので、SONYにも声が届かないかもしれませんね。
書込番号:7353883
0点

とりあえず「録音レベル 調整 コンポ」というキーワードでWEB検索してみると、あまり需要の多い機能じゃなさそうだからニーズが低かっただけの話なのでしょう。ただ、SONYも昔のMDコンポでCD→MDでレベル調整できる機種を出しているのが上の検索でヒットする位だから、できないという訳ではないようです。まあ今の機種で出来る様にならなくても、SONYに直接意見を言っておかないと将来的にも付きにくい機能という優先順位の感じはします。
まあmp3ならノーマライズがまとめて出来るツールは色々出てますから、そちらの方面を検討してみるのが現状では良いかもしれません。
書込番号:7353984
0点

そんなことができるんですか(^o^)。進歩しているんですね。
ネットジュークでも録りだめした後、MP3で書き出して、PCでノーマライズしてネットジュークに戻すなんてことも可能なんでしょうか。
SONYにも電話で直接言ったんですが、対応がそっけなかったんで、またネットとかからも要望してみます。
私的にはノーマライズ機能が無いということで、しかも前モデルとの変更点もあまりなかったし、発売からはや半年が経ちそうなので、今モデルは見送ることにしようかと思います。
ただまさか産みの親がまだ見捨てることは無いと思いますが、次モデルでMD無しってことは無いだろうなぁ(^^;)。
CCCDは直接が無理なら、MDに録音してから取り込みしようと思っていたので・・・
CCCDがダメなのかOKなのかも良く解らないのですが、こっちもなんかいい方法あるんでしょうか。
書込番号:7355229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




