
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年12月17日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月3日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 01:17 |
![]() |
13 | 17 | 2007年12月8日 15:18 |
![]() |
13 | 3 | 2008年1月18日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月20日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-Z7
20年前(!)のレシーバーがいよいよ音が出なくなり、代わりを探してます。普段はPCで音楽を聞く機会が増えていますが、やはりPCの音質は今ひとつですよね。オンキョーCR-D1かケンウッドR-K801を検討していましたが、PCを起動せずネットラジオが聞けるということでX-Z7に傾いています。スピーカーは健在なので不要です。オークションで売れるかな。本体のみ単品で売って欲しいです。
1点

私も是非とも単品で売って欲しいと思ってます。
単品でないのでNH-D1をいっそ購入しようかと思う位です。
スピーカー売れるといいです。
書込番号:7126810
0点

ついに購入しました。
スピーカは封を開けず、10年前に買ったBOSE101をそのまま接続。オークションで売れなければ、何かの予備に取っとこう。メインAVシステムを5.1chから7.1chにする時に使えるかもしれない。
まずはLANケーブルをつないだら、何も設定なしでインターネットラジオ局がぞろぞろ出てきました。JAZZのジャンルだけで105局。ジャンルが51あるので、ざっと5000局!!。日本の局も結構あります。思いの外簡単で、これは便利。問題は多すぎて選ぶのが大変な事。
音質も20年前の製品に比べると格段の進歩があります。音楽ライフが久しぶりに大きく進展して感激です。
書込番号:7128302
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
EXEMODE SDコンポの音が悪いのと曲名表示出来ないので、ケンウッドのこれに変えました聞いた感じの音はいいですねラジオの入りもいいですしただ欠点はディスプレイの表示ランプが明るいかな〜スリープで表示ランプ消すようにしてほしいです。このランプて言うかな^^;これ電球の玉でしょうかLEDでしょうか?
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
遅いのですが、この度K-801とK800を購入しました。ヨドバシで本体42800円・スピーカー37800円でした。値引き交渉で1600円安くなってポイント10%つけてもらいました。
このコンポの後続機はK711なので、ケンウッドはK801を生産終了にしてK711に移していくみたいですね。たちまちメーカーはもう生産はほぼ完了しているみたいです。あとはメーカー在庫だけということですね。ということで今が買いかもしれません。K711は質感も個人的にはK801より気持ち安めの印象がありましたし、何よりイコライザーがK801の方がいいので前から欲しいと思っていました。他の方も書き込まれている通り、非常に落ち着いた音を出してくれます。私としては疲れて帰ったときなどにオンキョーの明るいポップ向けの音は聞きずらいです。その点としてケンウッドのはゆっくり聞けていいですね。決してリズミカルな曲に向いていないと言うことはないです。女性受けしそうですね。今月末にケンウッドがセパレートコンポを発売しますが傾向としては同じようにも伺えます。K801をアンプとプレーヤーに分けたみないな感じなのだと思います。スピーカーもK800とほぼ同じだと思います。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
今日、これの音を聞きました。
冷やかしのつもりで、セットコンポ売り場で聞き比べしてたんです。
そしたら、そこに紛れて置かれていたこいつの音を聞いた瞬間・・・
こいつだけ別格。
一瞬でわかるくらいの違いに驚きました。
スピーカーはD-112LTDでしたが、D-D1Eが付いてるのを聞いてもやっぱり良かった。
オーディオは全く買う気なかったんですが、思わず店員に声を掛けて色々聞いてしまいました。
最初、単品オーディオだと思って、パワーアンプはどっから持ってきてるんですかって聞いてしまいましたw
そのくらい良かった。
いま、同社のFR-7GXを使ってますが、これも最初に聞いた時は感動しました。
その感動再びみたいなサプライズでした。
柔らかい音の空気に包まれるような感覚。
良いオーディオの音ってこんな艶があるんですね。
知らなかった・・・購入計画を練り始めてます。
惚れました。
LTDセットにしといた方が後々まで後悔しないですかね。
3万円くらい違うので悩みどころです。
1点

CR-D1+D-112ELTDよりCR-D1LTD+D-112Eの方がお勧めです。
ちょっと視聴してみて下さい。
あと置いてある店が少ないかも知れませんが、
スピーカーはハイランドオーディオのAINGELかORANが素晴らしく良いです。
ポップスやロックはスピード感やキレ、高域の鮮やかさはD-112Eクラシックやジャズは
豊かな低音と滑らかさ、上等な質感でハイランドオーディオの方が得意です。
書込番号:7035963
1点

藍色のなにかさん、どうもありがとうございます。
LTD + ノーマル
ですか。その組み合わせでは聞きませんでした。
ヨド秋葉にその組み合わせ自体がなかったような・・・
今度、聞いてみます。
>ハイランドオーディオ
寝耳にwaterなメーカー名だったので検索してみました。
ORANのウォルナットの色がメチャクチャ気に入りました。
値段もD-112LTDとそれほど変わらず何とか圏内です。
このチェリーとウォルナットって、木に因って音響特性変わりそうですね。
それも含めて、秋葉あたりで店を探して聞いてみたいと思います。
うぉー、音を聞くのが楽しみになってきました。
書込番号:7037585
0点

スピーカーを選ぶのって楽しいですよね。
ぜひORANを聞いてみてください、きっと気に入ります。
色とかは板に木目の塗装をしているだけで、音は変わらなかったはずです。
塗装でも触ってみると結構しっかりしていて安っぽくは無い感じです。
書込番号:7039474
1点

今日、聞いてきました。
私の好みだと、D-112ELTDが一番でした。
ORANは、落ち着いた引き締まった音ですね。
でも、少し大人し過ぎるかなと思いました。
D-112Eは、それより柔らかくて明るい音。
LTDはノーマルに更に広がりと艶を与えたような音。
どうも私は、ONKYOの柔らかめの包み込む様な音作りが好みのようです。
ギター弾くんですが、シングルコイルよりハムバッカーのが好きなので、
傾向としては統一されてるなという結果でした。
単品コンポに付いてたDENONのSC-CX303-Mよりも、ONKYOのがやはり好きでした。
これも凄くバランスが整ったくっきりした音でいいなあと思ったのですが・・・
B&Wの685 Mもついでに試しましたが、ONKYOのがやはり好きでした。
うーん、安上がりな耳で助かりました。
お蔭様で、自分の好きな方向性をしっかり定める事ができました。
この価格帯だと、LTDのセットが自分のベストだと思いました。
納得してLTDセットを買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7041724
1点

早速聞いてきたんですね。
ORANは自信があったんですが、あんまり気に入らなかったようで残念(笑)
それだけ視聴した中でD-112ELTDが良いということであれば、それで間違いないと思います。
セッティングとか使いこなしで何かあれば、安上がりに良い音にする方法を考えるのでご相談ください。
書込番号:7046841
2点

どうも、たびたびお世話様です。
ORANは、鳴らし込むと良くなりそうな気がしました。
木が馴染んでなかっただけかもしれません。
あんまり人気ないみたいで、鳴らされてなさそうだったし・・・ヨドバシ
店員にどこにあるか聞いたら、探すのに15分くらい掛かってました。
D-112LTDは一番目立つ所に鎮座。ORANに不利だったのは否定できません。
成長性という面では、D-112LTDより面白いと思いました。
ただ、この未知の将来性に賭けて買う度胸がなかったという・・・
まあ、置いてあるだけでも良かったのですが。
しっかり鳴らし続けられたORANの音、是非聞いてみたいですね。
もっと余裕が出来たら、もう一度検討してみたいとは思ってます。本当に。
セッティングで悩んでいるのは、まずインシュレーターの配置です。
4点と3点、3点なら前と後ろどっちが2点なのか。
後は、スピーカーの下に入れる台。
コンクリートブロックでも買ってこようかなって思ってますが、どうでしょう。
最後に、今はXPHPを使ってるのですが、もう少し高域に艶が出るケーブルが欲しいという3つです。
もしお時間があれば、トーシローの悩みに付き合って下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7048155
1点

AINGELの方がもう少し柔らかい音調で気に入るかも知れません。
でも若干暗めというか、落ち着いた傾向は変わらないので、
D-112ELTDの方が好まれるんじゃないかと思います。
インシュレーターは木製でも金属でもいいですが、
ゴムが使ってあるのは音に元気が無くなることがあるので避けた方が無難です。
前2後ろ1の3点で使ってますが、前1後ろ2でも4点でもいいと思います。
スピーカーとアンプの下にここの光明御影石ボードを敷いてます。
見栄えもいいし、クッキリとした音質になってとても気に入ってます。
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
スピーカーケーブルは無難な音質のベルデンを大体お勧めしているのですが、
高域に艶を出すとなると違うかなという感じです。
試したことは無いですがキンバーとかいいみたいです。
書込番号:7048293
2点

どうもありがとうございます。
早速、ボード3枚を注文しました。
インシュレーターは、3点で行こうと思います。
で、本日、再度ヨドバシに行ってきました。
ORANの音をもう1回聞いてみたかったので。
KENWOODのR-K711というモデルに付けられてたので、そのままで試聴・・・
んんん???何やら良さげ。相性はとっても良いと思いました。
続いて、D-112LTDをR-K711に付ける・・・(゜Д゜;;)
CR-D1LTDより好きかも。こいつぁ、予想外です。
R-K711のが少し重心高めで、艶を残しつつ高域に寄ってる感じでした。
CR-D1LTDは、低域が気持ち甘いかなと思ってたのが、丁度うまく自分好みになったような感じです。
私ってつくづくリーズナブルな耳なんだなぁと、しみじみ思いました。
結果的には、やっぱりスピーカーはD-112LTDのが好きなんですが、
センターユニットはまだ検討の余地がありそうです・・・うぅ、迷う・・・
もう1度、ノーマル、LTDも含めて聞きなおそうかと思ってます。
はまる人がいるのが段々解ってきました。底なしですよね。
まだ入り口なので、このままあまり深みにはまらないように楽しもうと思います。
書込番号:7054525
1点

スピーカーまではまだ検討していないのですが、CR−D1とCR−D1LTDでしたらやはり後者のほうがよいものでしょうか。その音の差はわずかでしたらやはり経済的なほうがいいし、多くの方がきいて充分LTDのほうがやはり好いということでしたら後者を多少無理をしてでもと思うのですが。
書込番号:7054620
1点

ケンウッドなら最近発売されたR-K1000も良さそうですね。
CDが付いてないですが、PCから同軸デジタルで繋げば、
かなり高品質なPCオーディオ環境になりそうな気がします。
CR-D1にも光デジタル入力が付いてますが、これはあまり音が良くないです。
書込番号:7055902
1点

いつもありがとうございます。このような製品もあるのですね。しかし今回はCDチューナーで検討したいと思います。この両者は約1万2千円ほどの差があるのですが、価格差と音質差はいかがなものでしょうか。
書込番号:7056593
0点

前向次郎さん
それは、実際に自身の耳で聞いてみたほうが良いと思います。
その差に金額分が見合ってるからどうかは、本人以外わからないですから。
更に言えば、もしかするとノーマルのが前向次郎さんの好みかもしれません。
それならLTDは高いだけで何の意味もないです。
藍色のなにかさん
そんなのもあったのですか・・・それいいですね。
実は、今回のオーディオ購入計画は、PCから光デジタルで繋ぐのをメインに据えようかなと思ってました。
HDDにごっそり音楽貯め込んで使えば、場所も省スペースで経済的ですし。
光入力が2つあるので、1つはCDかMDにあててもう1つにPC、或いは2台のPCで兼用もできますね。
PC2台使い分けてるので、これは有難いです。
ヘッドフォンの音質にも拘ってる様で、これも嬉しいです。
・・・何やら当初からどんどん脇道に逸れてしまいました。
スピーカーだけしかONKYOじゃなくなってるしw
CDついてないから試聴できないだろうし、これに決めてしまおうかな。
R-K711の上位モデルなら音も間違いないでしょうから。
ただ、口コミないんですよね。人気ないらしい。
私の耳はマイノリティ側のようですね。
こうなるとサウンドカードが重要になってくるのですが、藍色のなにかさんのお勧めってありますか?
今はサウンドブラスターを入れてます。
あと、光ケーブルって、物によって音変わるんでしょうか?
モンスターケーブルのとか売ってますが、ぶっちゃけノイズ干渉くらいしか違わないような気がするのですが。
アナログみたいに大きな違いって出ますか?
長く付き合って頂いて申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:7056604
0点

R-K1000どんな音がするんでしょうね。
私もD-112ELTDとの組み合わせが気になるのでぜひ聞いてきてください(笑)
光だと何故かは知らないですけど、情報量や空間が出なくて良いと思ったことがありません。
ケーブルを高いものを使ってもあまり効果は薄いと思います。
R-K1000にデジタルで接続する目的なら同軸が付いてるカードを選びたいですね。
CPE0404SEはお勧めです。ただ同時発音数が少ないのが原因なのか
ゲーム用途には全く使えないので、そこは注意してください。
ゲームをするときだけサウンドブラスターを使うのもいいかもです。
デジタルケーブルのお勧めは…なんでしょう(笑)
http://www.yoshidaen.com/newcable.html
ここのDSSCUは音が良いと思いますが、多分予算オーバーでしょうね。
一応貸し出して試させてもらえると思うので、最高のものを求めるなら考えてみてください。
書込番号:7057169
0点

うわあ、高いっすね。
こういうのは、全てに妥協なしのオーディオセット組んでる方が最後に拘る部分ですね。
ケーブルにその値段出すなら、私のレベルならスピーカーとか1ランク上げるほうが音変わるだろうし。
しかし、デジタル信号、評価低目なんですね。
まあ、いざとなればアナログの入力で使えばいいですが。
どうも、今回は色々とお世話になりました。
お蔭様で、色々と模索するいいきっかけができ、自分の好きな方向性がわかりました。
R-K1000でほぼ決まりですが、購入したらレポ書かせて頂きます。
特に、デジタルとアナログの音の差は自分でも興味があります。
無条件にデジが良いって思ってたんですが、そういう訳でもないのかもしれないですね。
書込番号:7062481
0点

光デジタルがダメなだけで同軸のデジタルは大丈夫です。
デジタルケーブルですが、私が知らないだけで
もうちょっとお手ごろで音が良いのがあると思います。
アナログならSE-200PCIがいいですよ。
とても気に入っていてここの掲示板にも色々書いてます(笑)
R-K1000にSE-200PCIからアナログで繋ぐのとCPE0404SEからデジタルで繋ぐのとでは
どちらがいいのかは謎です。
両方買って試してって流石にそれは無理でしょうが(笑)
書込番号:7062669
0点

底次元な書き込みで申し訳ありません。上でノーマルとLTDの差について書き込みまさいたので、ついでに記させてください。田舎で近くに試聴できるところがないのでオンキョウさんに直接電話をかけてお尋ねしたところ、両者を聞き比べ、はっきりと違いが出ているかどうかとたずねられたら難しい。スピーカーによるところが大きい。どんなスピーカーにでも対応しているのは、寧ろノーマルのほうで、LTDはスピーカーを選ぶので、任意の手持ちのスピーカーを利用するというのであれば、ノーマルのほうがよいというお返事でした。
書込番号:7084718
1点

LTDの方がマルチに鳴らせられると思いますよ。
ノーマルは腰高なエネルギーバランスなので。
書込番号:7086217
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M95HD
確かに売れ筋は下位モデルの75だと思いますが
音に少しでも興味があればこのモデルもいいと思います
音の要のSP構成が遥かにすぐれています・・・しかしトータルデザインが?
確かに圧縮音楽と携帯が若者の耳をだめにしたのですが
僕はオージオメータでの聴力検査はいつも満点です
時々ショールームでいろいろな音を聞き分ける訓練をしています
家のステレオも100万円以上しますが知人は専門誌にのるくらい
なのでとてもかないません
MDから音がひどいので携帯音楽の類は聴かないし
難聴になっていません
パソコンをいつも見ていますので携帯は見ません
ドライアイになりたくないからです
近視はレイシック手術で簡単に直せますが(僕もやりました)
耳は直す手立てがありません
髪はプロペシアとロゲインとロゲインシャンプーである程度
現状維持できますが。
メタボは食事制限と無酸素運動+有酸素運動+ストレッチで
改善できます
そういう意味で耳は大事です
より自然な状態で使うことで酷使はいけません
でも大切なのは人を思いやる心かもしれません
そんな気にさせるSONYの製品でした
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




