
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年9月20日 14:35 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月14日 04:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月3日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月14日 10:21 |
![]() |
3 | 5 | 2007年9月5日 02:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月11日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-PM770SD
以前から使っていた、パナソニック製のコンポが故障してしまったので
これを機会にD-snapと同時に購入しました、
リモコンがテレビのリモコンみたいに大きくなったのはびっくりしました
以前のPM35MDのリモコンが小さかったので^^;
CDからMDへの録音が不具合になったのでこのコンポを購入したのですけれど
SDカードへの録音が楽なのでMDの出番はなくなっちゃいそうです
これから色々使ってみます。
わからないことがあったら皆さん教えてください
お願いします。
1点

はじめまして♪
D-トラッカーさん。。。
購入検討中です。(^^ゞ
そろそろ慣れてきた頃でしょうか?^^;
使った感じはどうですか?
僕はMDをたくさん持ってるので、
やっぱりミニコンポにMDは必須ですね。
ところで、僕にとっては「未体験ゾーン」である「SDカード」の
使い勝手はどうですか?
小さくて使いにくい事はないですか?
MDが出番がないというのは、
ある意味ちょっぴりさびしい感じがしました。(^^ゞ
>わからないことがあったら皆さん教えてください
月日がたって、ある程度使いこなせれば、
D-トラッカーさんが私たちの「先生」ですよ。♪!(^^)!
いろいろと教えてもらいたいのは、
こちらの方です。(^^ゞ
ところで、
CDチェンジャーのお調子はいかがですか?
スムーズに作動して、音もいいんですか?
今日は、逆に「質問攻め」にしてごめんなさいね。^_^;
こちらも、何かアドバイスできれば光栄です。
昔から、「音楽ファン♪」なので、
一般的な質問には答えられるかも・・・(笑)
これからも、どうぞよろしく♪
書込番号:6770811
0点

ソロ・スターさんへ
購入後の使用状況についてですけれど
一般人の普通の使用なので問題はないと思って使っています。
MDにつきましては、カーコンポでアルバムを聞く時にMDに落として使用しております。
通常は同社D-snapを使用してSDカードに音を落としていますので、SDについての違和感はございません。
逆にSDスロットが付いていますので、本体にネットケーブルを繋いでCDをセットしてSDを入れればアルバムタイトル、曲名もすぐに落とせますし。
私はPCソフトを使用しての転送より使いやすいです。
私は音についても一般人の耳なので、音の悪さなどの優劣があまりわからないのですが
私には十分です。狭い居間での使用ですのでスピーカーのサイズも適当です。
CDチェンジャーについては、価格もあるのでしょうけれど、トレイのチェンジの時ガチャガチャとチープな音がしますけれど問題はないと思います。
贅沢を言えば上位機種のようにDポートに直接D-snapを差し込んで音楽の転送が出来ればよいのですけれど贅沢ですね。
充電機能だけでも助かります。
ご参考になるかは分かりませんけれどとりあえずご報告いたします。
書込番号:6773523
1点

こんばんは♪
D-トラッカーさん
早速のご返信、感謝いたします!(^_^メ)
たいへん参考になりました。
頭の中で、ちゃんとイメージできましたよ。♪
私が他のコンポに比べて、
この機種に憧れる理由として、まず、
(1) 5枚CDチェンジャーでこの価格!
CDも多く所蔵しているので、
現在持っているコンポよりは、CD交換の手間も省け、
好きな曲だけを5枚の中から短時間でサーチできる点です。
コンポの横に雑然と積んであるCDを、
たった一曲のためにトレイを開け閉めして何回も別のものを挿入するのはかなり面倒くさくなりました。(^^ゞ
(2) 次に、MDが聴ける事。
→ 省略。
(3) D-snapが、なんとなく便利で使いやすそうだと思うから。
それと同時にSDカードの件は、お話をきいてると、
たいへん利便性にすぐれていると同時に、
曲名が入るのはとても便利そうですね。♪
ご丁寧なD-トラッカーさんのご報告に感謝いたします。♪
ご購入されたコンポは、きっと貴方様の毎日の生活を、
充実した楽しく快適なものにしてくれることでしょう。
お話をお伺いしていると、
なんだか私も欲しくなりました。
なんせ、この価格ならば、あんまり資金を工面する苦労はしませんね。f^_^;
最小限の投資で、最大限の楽しみ・・・
購入を検討しようと思いました。♪
D-トラッカーさん。
どうも、ありがとうございました。♪
書込番号:6775195
0点

ソロ・スターさんへ
私の拙いレポートで参考になりましたでしょうか?
ご購入されましたら、逆に使い勝手など教えていただければと思っております。
書込番号:6777404
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
今sonyのホームページを覗いていたら偶然発見しました。
ウォークマンの新Sシリーズも発売されるようです。
価格などを知りたかったので検索してみたのですが何一つ情報がありません。
アンプのような形でした。
1点

>今sonyのホームページを覗いていたら偶然発見しました。
ここに色々情報はありますが、価格は予想価格のようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070911/sony2.htm
書込番号:6745629
1点

ホームページを見る限りではWM-PORTが装備されたぐらいでこの機種とあまり変わらないようですね。
書込番号:6750531
0点

デザインは凄くいいんですけどね・・・。
12万円ですか。。高すぎです。
まぁ機能はあまり変わっていないようですし、購入を考えることはなさそうです。
書込番号:6751011
0点

今までクライアント機能しかなかったDLNAにサーバー機能が付きましたね。
自分のようにラジオを録り貯めしていて、他の部屋でも楽しむことの多い身としては羨ましいです。
今まではいちいちUSBストレージに書き出して、という一手間踏んでから聴いていましたので。
書込番号:6752473
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
A カナル型 機種名 AIWA HP−VX101
B 開放型 機種名 オーディオテクニカ TH−15AV
C 耳載せ密閉型 機種名 パナソニックRP−DJ100
D 密閉型 機種名 パイオニア SE−M555V
全部3千円以内で、購入可能なヘッドフォンで、視聴しました。
A (ボリューム20〜25で視聴)
このタイプの形状に、先入観があるからなのかもしれないのですが、
低音がポコポコ、軽い音がしているような気も・・・。
高音もいまいち明瞭には、聞こえてこないような・・・。
B、C (ボリューム30〜35で視聴)
中高音域が、明瞭に聞こえてくる。低音は、レシーバー側を触らないと
あんまり聞こえてこないので、BASS D−BASSを、操作すると
メモリを動かしたとおりに低音が確実にでてくる。
じゃ、高音もちゃんとキンキン、シャカシャカしちゃうのかなと思って、
操作してみるが、私の耳が悪いのでしょうか?
と、思うほど感じませんでした。
D (ボリューム35〜40で視聴)
これは・・・・。高音 がんばれば、なるかも・・・。
中音 何処触れば?イコライザー?
低音 なる。ってか、低音のせいで、
全体的に、こもって聞こえる感じw
総評 A 寝転がって聞く時に、壊れない理由で、多少の音質は我慢して聞けるレベル。
BC 実は、一番、音質に期待していなかったのが、Cです。
本を読んだり、パソコンをしながら、聞くために気軽に装着で切る物を
探していて。
以前から使っていた開放型のヘッドホンBが、一番自分にあっていると
思ったので衝動的に、と言うかBが壊れてしまったので、イオンの電気屋に
置いてあったものを買ってしまいましたwしかも、開放型じゃなかったw
更に、価格comのレビューとここを読んで、視聴する前から、
こりゃまた安物買いの何とかかな?って、思ってしまいましたw
http://review.kakaku.com/review/20464010219/
http://otasuke.goo-net.com/qa3224881.html
Cは安くて、均一に、真面目な音がでる。
やや、高音の出方が物足りないかもしれませんが。
尚、Bは、開放型のため、装着方法によってはかなり聞こえ方が違いますが、
手で押さえつけるなどすると、場合によってはCと同等か、それ以上の
聴感だったので、BCとさせていただきました。
D これは、・・・。しまっとこうかな。安いんだし・・・。勉強になったw
PS 私は、高級な機種には、ほとんど手がでませんので、それらが、どういう音が
するのかわかりませんので、ご了承下さい。長々と長文、失礼しました。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A3
光入力端子に入力されたAC3、DTS形式の音は再生されないんですね。
ONKYO X-UN9のようにスピーカーが増設できるわけではないので、あまり実害はないのかもしれませんが、対応マークがついてるわりには中途半端じゃありませんか?
0点

本機で再生して光から出力できるからロゴマークがついてるんでしょうね。
仮に各フォーマット用のデコーダーを搭載しても大して意味ないですし。
書込番号:6707565
0点

例えば、DTSのロゴマークをつけられる基準と言ったものは無いんでしょうか?DTS形式の音声を光出力するぐらいならほとんどのDVD再生プレーヤー、PCのDVDドライブで出来ますが、それらにはあまりロゴマークはついてないですよね。
本機は既にAC3、DTSのデコーダーをつんでいるのに、外部入力はそのデコーダーを通して再生できないというのは、やっぱりコストなんでしょうかね。
書込番号:6709056
0点

自己レスです。
よく見たらロゴはDTS 2.0+Digital Outとなっていて、デコーダーはのってないようですね。しかし、このロゴは初めて見ました。わざわざ特筆するようなことなんでしょうかね。
書込番号:6710393
0点

すみません、かなり前のレスに関連して質問です。
>ロゴはDTS 2.0+Digital Outとなっていて、デコーダーはのってない
このEX-A3でDTSのDVDを再生して、光OUTを別のデコーダー
(例えば5.1chのヘッドフォン用サラウンドプロセッサー)に
つないで、DTS5.1chの再生ができるのでしょうか?
書込番号:7237350
0点

>このEX-A3でDTSのDVDを再生して、光OUTを別のデコーダー
>(例えば5.1chのヘッドフォン用サラウンドプロセッサー)に
>つないで、DTS5.1chの再生ができるのでしょうか?
下記のサイトによれば「DTS 2.0+Digital Out」はデコーダー搭載・DTSデジタル出力・DTSアナログ2ch出力の条件に合致した機種に付くロゴだそうです。
つまりDTSのデコードに対応し、光・同軸デジタルからのビットストリーム出力もできますが、本体のみで再生できるDTS音声はアナログ2chだけとなります。
http://pioneer.jp/dvdld/player/function/function3.html
よって光出力からDTS対応5.1chシステムに接続すれば、5.1chで再生可能でしょう。
ですが、私の解釈が間違っている場合もあるでしょうから念のためメーカーに問い合わせてください。
書込番号:7241400
0点

口耳の学さん
ありがとうございました。
実際に購入の際には、確認してみます。
書込番号:7245064
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1
現在使用してる機器が20年前の古臭いものなので
KENWOOD KP-990
DENON DCD-1300
SANSUI AU-α607i
KENWOOD LS-880D
小スペースだし、評判のいいCR-D1とD-112Eを購入しました。
結果:比較以前の問題! 20年も経ってるのに。
返品は出来ないし結局、以前の古臭い機器で聞いてます。
時代が進歩しても所詮、ミニコンはこんなもんなんでしょうか?
それとも、不良品?
0点

オーディオは、ここ20年は大きな進化はしていません。
結構な金額を投資された単品コンポから、10万もしない、ミニコンポに買い替えて音がよくなるはずもありません。
セカンド用、と割り切れば別ですが。
メインで使うなら、同じONKYOでもINTEC275でしょう。
っていうか、音も聞かずに買われたんですか?
例えは変ですけれど20年前に買った12畳用エアコンは電気代か高いので最近電気代の安い6畳用エアコンを買ったけど全然冷えません!と言っているようなものです。
書込番号:6655359
1点

ビストロ金太さん こんばんわ
私も3日前にCR-D1を買いました。 音の出し始めはカタイという感じでしたが、2日ほどたった今ではだいぶとやわらかくなってきました。最初に聞いたスピーカーは、1年ほど使用しているDALIのIKON2という小型のものです(寝室用)。今まで、A-1VL(ONKYOのプリメインアンプ)+SA8400 (マランツのSACDプレーヤー)を使っていたのですが、リモコンが1つの方が便利だし、FMも聞けるので買ってみました。
視聴結果: 3万そこそこのシステムにしては大変良い音だという気がしました。聞き比べたシステムに大きく遅れをとっているという印象はありません。DIATONEのDS-1000ZXのスピーカーにつなぎ変えてもそこそこの音がします。DS-1000ZXはウーハーが28cmくらいですが、密封型なので低音が出しにくいという特徴があります。それでも結構鳴らしていたのでアンプ部は力がありそうです。私的にはなかなか良い製品だと思っています。(何より小型で便利)。ONKYOのハードディスク搭載のものは音が良くなかったのでこれにしました(残念)。
まずは、スピーカーのエージングを十分に行い、それでも駄目なら、大き目のスピーカーを購入されてはいかがでしょうか?
秋葉原は良く行くので、CR-D1とD-112Eの組み合わせで何度も視聴していますが、バランスの良い透明感のある音なのですが、スケール感を出す音量で聞くにはスピーカーが弱い気がします。(10CMウーハーなので迫力がない)。
書込番号:6658517
0点

っていうか、音も聞かずに買われたんですか?
そうなんです。ヤマダ電気に寄った時、たまたま4000ポイント当たったもんで、評判のいいこの機種を衝動買いしてしまいました。
20数年同じコンポで聞いてたので、自分の中で聞きなれてる音が一番だと思い込んでるのかも。 オーディオは素人同然ですので。
ダイヤの音さんがおっしゃられるようにエージングやって昔の様にコードにこだわってみます。
でもKENWOOD KP-990 から出る音、好きなんですよね。
また昔を思い出して散財しそうです。
書込番号:6661970
0点

オーディオってそんなに進歩してないですよ。
LPを聴かなくなって10年以上たちましたが、マニアの友人がSACDでも録音の良い
LPには敵わないって話をしてたので、昔のデンオンのLPプレーヤーに久々に火を
入れました。はじめは昔のカートリッジを使っていたんですが、その時はやっぱ
高級CDPには敵わんなと思っていたのですが、試しに新しいベンツマイクロの
カートリッジを買って試しに付けたところビックリ!CDどころかSACDより良い
くらいなんです。違いは?って言うと何かLPの方がナマナマしい音なんですよね。
でもプチプチノイズやヒスノイズは結構ありますよ。
進歩はこのノイズがなくなったこと位かな?
特にスピーカーにはホントに進歩ないですね。
進歩を実感するにはクソ高い海外製聴かないと、ダメなんですよね。残念ながら。
中級〜安物は確実に実力下がってます。
書込番号:6717688
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10
現在クリエイティブのDigital Music LXを使ってLPレコードのデジタル化にTRYしていますが、ノートタイプとはいえPCをステレオセットの近くに移動するのも億劫で頓挫しています。
そこでPCを使わずに手軽にデジタル化出来るものを探していますが、なかなかGOサインを出せる物が無くて悩んでいます。
(1)USBでメモリかマスストレージ出力できる物(データ形式不問)
(2)15年位前の愛着のあるSANSUIアンプに接続して使える物
(3)妻への言い訳としてTUNERとかHDD(SD)とかの付加分がある物
(4)GRACENOTEの楽曲検索があれば良い(無ければPC用アプリ購入)
が条件で、以下の4機種が候補です。
・SONY:NAC-HD1(8万円程度)GRACENOTE対応。操作性と価格がネック
・ONKYO:BR-NX10(6万円程度)GRACENOTE対応。実売5万円以下なら◎
・KENWOOD:RD-UDA55(2万5千円程度)アンプ出力がPHONE端子のみ。価格は◎
・SUNTAC:BiBio JukeBox(4万8千円程度)FM受信不可
一応BR-NX10が筆頭候補なのでこの板にカキコミさせてもらっていますが、アンプ分が当面無駄(将来は子供部屋に置くとか、SANSUIのバックアップ)になるのと、価格がネックで決めかねています。PHONE出力で問題なければ価格的にはKENWOODが安くて良いのですが…
同じような使い方をされている方や、デジタル化に造詣が深い方からご意見をいただきたくよろしくお願いします。
0点

ノートPCがあるのなら、PCでの取り込みが一番ですね。
ソフトを購入しても、高くても15,000程度ですし、取り込んでから、
確実に、インデックスの打ち込みや、ある程度のノイズ除去もできます。
そこから、リニアPCMで保存したり、MP3化もできますし、
コンポで取り込むより、保存にも向いていると思いますが。
せっかくのLP音源があるのなら、できる限り最高の品質で取り込みたいものです。
書込番号:6578880
0点

僕もPCでの取り込みに挑戦して挫折したタイプの人間です(笑)。
僕の場合は、
「取り込んだものを細部にわたって編集できる」
というメリットが逆にネックになって面倒臭くなってしまった、というのと、
「せっかくいい音で録っても再生機器がPCでは……」ということだったんですが、
BR-NX10であれば、取り込んだらそのまま高音質な再生環境ですし、
そろそろ押し入れからアナログ盤を引っ張り出してこようかな、なんて思っていたところです(笑)。
JCRMさんが音質と利便性をどのくらいの比率で考えていらっしゃるかにも依るかも知れませんが、
リストアップされている中で、両方を兼ね備えていて、ご希望の価格に近いとしたら、
「LINE端子がある」「再生機としても高音質」(音質)
「データを移動する手間無く録ったらそのまま再生出来る」(利便性)
……ということで、やはりBR-NX10ではないかと思います。
NAC-HD1だと高すぎるでしょうし、RD-UDA55だと、両方とも期待薄ですし。
がんばって奥さんを説得してみてください(笑)。
書込番号:6579893
0点

JCRMさん こんにちは
LP音源をCD化する製品がONKYOから1万円以下で出ています。
現在手元に資料なく、お知らせ出来ませんが、探してみます。
定価12.800円です。
書込番号:6582892
0点

LPやテープの音をPC(USB)へ取り込み、CDの制作や携帯音楽プレヤーへ転送できるONKYOのオーディオプロセッサーSE-U33GXがあります。
ソフトは付属しています。
書込番号:6584704
0点

私も里いもさん同様、デジタルオーディオプロセッサーを利用しています。
ONKYOのSE-U55GX(B)で、ネットで14,800円でした。
製品内容は、
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SEU55GXB&ictg_no=34
にあります。
設定は難しくありません。
パソコン←→SE-U55GX(B)は、USB(延長ケーブルを使うと便利)接続です。
LPレコードやテープ等からパソコンに取り込んだものは、編集が簡単ですね。
MDからのものは、音質が落ちます。
音楽CDをMP3化し、約200曲を1枚のCD(700Mb)にデータとして焼き付け、車のオーディオで楽しんでいます。
音質は、あまり劣化しない気がします。
書込番号:6630421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




