
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月6日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 18:24 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月27日 05:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 11:56 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月29日 10:48 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月22日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
数日前に購入、操作等試用中です。
このクラスのミニコンポとしては良い音です。
出来ることがいっぱいあって覚えるのが大変です。
取扱説明書の見開きが意外と見にくいですね。
ところで本体正面に書いてある型名は SA-SX450 になっています。
カタログの写真も SA になっていますが、これは
「どういうこと?」でしょうか。
850 も同じです。
0点

-パナソニックの場合-
SAから始まるのは、本体だけの型番です。
(たぶんスピーカーはSBから始まっているはずです)
そして、本体やスピーカーを合わせての型番がSCから始まるようになっています。
書込番号:5716538
0点

エボソさん、有難うございます。
そういう事ですか。
確かにスピーカーの型はSBになっています。
全く知りませんでした。
書込番号:5722856
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-B8
今日X-B8の展示品処分のチラシを見て、以前から本体のデザインや、黒の光沢スピーカーが気に入っていたので購入しようと思い、店頭で黒のスピーカーの側面を見たところ、光沢面が角から少し剥がれていたのでとりあえず購入を見送りました。製造は2005年でしたので、ちょっと耐久性に疑問を感じて、今同じ展示品の白は大丈夫だったのでそちらにしようか、それともこのシリーズはあきらめてFRから選ぼうか迷っているところです。
0点





ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
●新製品が出たね
コンパクトHi-Fiシステム(USB・SD・CD・MD搭載)
UD-A77 今のところ、実売で46000円程度。
×笑っちゃうのは『SDカードの挿入口が背面にある』
という何とも馬鹿げた設計にある所ですなあ。
ナニー、手探りで挿入しろってかー。もしもカードを
入れる時に落としちまったら、MDカードはほこりだらけ
になるっていうことか。
なんか、SDをまさに前面に出せなかったメーカーのエゴ
の匂いがプンプンのする製品だ。
■とはいえ、奥行きも従来製品より3cmほど短くなって
いるし、MDも復活させての登場だ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061027/kenwood2.htm
0点

褒めるべきか貶すべきかを迷う仕様ですねぇ。
Kenwoodさんももう少し融通を利かせて欲しいです。
書込番号:5582634
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
ガッカリしたので報告します。
過去のMD資産を全てPCに移転して、気に入った曲だけを自由にMDやポータブルプレーヤーに持ち出して聞きたい!!
という方はたくさんいると思います。
先般発売されたポータブルMDの「MZ−RH1」ではついにそれが実現したかに思えましたが、結局PCに「転送」とは言っても、再エンコードされてしまい、元の音源がそのまま移動するわけではない事がわかり、がっかりしました。
そして、今度こそは!と思った本製品も、Web上では詳しく表記されておらず、カスタマセンタに確認しましたところ、LP4モード(4倍)で録音されたモノ以外は全て再エンコードしながらの転送になるそうです。
結局この製品を買っても、SPモード(標準)で録音しているMD資産はいまだにMDの中にそのまま保存しておかざるを得ない状態が続きます。
いったいソニーはいつになったらこのMD呪縛をといてくれるつもりなのでしょうか?
カスタマセンタの対応は最低で、私の質問の意味を理解できる方が出てくるまでに、3人の方が入れ替わり立ち代りで答になってない説明を繰り返されました。
最後に出てきた年配の男性がようやく教えてくれたのが上記の内容です。
しかしその回答自体もなんだか怪しいなと思えてなりません。。。
0点

私もこの機種を買ってMD→MP3化したいのですが、
MDからHDDに落としたファイルをUSBメモリでPCに
移動すればよいのではないのですか?
書込番号:5579371
0点

>MDからHDDに落としたファイルをUSBメモリでPCに
移動
スレ主さんは最終的にPCに落ち着きたい訳ではないと思いますよ。
それと、MD->HDD移行(コピーか?)の時点で、MDソースのフォーマットの如何に拘わらず、LP4(かは不明だけど)に相当するコーデックでしかHDDに残せないんではないか?と心配してるんでしょう。
書込番号:5579696
0点

なんだか質問の意味がいまいちよく把握できないのですが、
再エンコの必要なく転送したい、つまり元のソースのままHDDに保存しておきたいというのが恐らくOKASIさんの希望なんじゃないでしょうか?
でもそれって、フォーマットがそもそも違うから無理な要望なのでは?
フォーマットの問題をソニーになんとかしてって言っても、それは無理ですよ。
フォーマットの壁は破れませんもの。
MDからHDDに転送できるようになっただけでも、私はとても嬉しかったですが。。。。
書込番号:5579717
0点

OKASIさんが言っているのは、SP(ATRACK/292kbps)をそのまま、HDDに転送することです。
この機種でSPはLP2(ATRACK3/132kbps)に変換されてHDDに転送されます。RH1でもそうですが、SP(ATRACK/292kbps)の変換なし転送はサポートされていません。
私もHDDコンポで無理だとしてもRH1+SonicStageの環境でサポートしてほしいです。
書込番号:5579889
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>ヒコザさん
「怪しい」と思った要因は最後に出てきた年配の方も、途中間違った説明をしていたからです。
「本製品ではMDからHDDへの転送モード(フォーマット)はひとつです。」と言われてました。指摘したら訂正されましたが、そこを間違う方に説明されても。。。という感じです。
>sho_Zさん
>私もこの機種を買ってMD→MP3化したいのですが、
>MDからHDDに落としたファイルをUSBメモリでPCに
>移動すればよいのではないのですか?
おっしゃる通りです。
誤解を招いてすいません。
MP3に変換して使用する方にとっては全く問題ありません。
私は元の音源をそのまま利用したかっただけです。
>二鶴さん
>でもそれって、フォーマットがそもそも違うから
>無理な要望なのでは?
>フォーマットの問題をソニーになんとかしてって言っても、
>それは無理ですよ。
>フォーマットの壁は破れませんもの。
PCでもSonicStageを使えば同じフォーマットで利用できますよね。
私はそれがしたいのです。
あるいは、PCでなくても、このコンポのHDDでもいいのですが、一度全てを元の音源のまま、移動させたいのです。
>SEIZOさん
>この機種でSPはLP2(ATRACK3/132kbps)に変換されてHDDに転送されます。
これはどこからの情報でしょうか?
エンコード有りなら、転送モードは選べるはずですが?
webにも書いてませんよね?
カスタマセンタに聞かれたのでしょうか?
書込番号:5585680
0点

SEIZOさんはNAS-M70HDをお持ちのようです。
実際に使用して認識している情報だと思います。
(機種は違っても、そこら辺は大差無いはずです)
書込番号:5586495
0点

>ヒコザさん
フォローありがとうございます。
書き込みの通り、NAS-M70HDを持っています。
>この機種でSPはLP2(ATRACK3/132kbps)に変換されてHDDに転送されます。
この情報は、NAS-M70HDの取扱説明書のものです。
HDDへの録音・取込みの設定が以下の場合の動作です。
録音モード(MDのみ)->デジタル
フォーマット変換(MDのみ)->なし
フォーマット変換なしには、以下の記載があります。
曲の録音モードがLP2ステレオ、ステレオ、モノラル時、ATRAC3(132kbps)で録音。
曲の録音モードがLP4ステレオ時、ATRAC3(66kbps)で録音。
変換なし設定でもフォーマットによって変換する設定です。
ヒコザさんも書かれていますが、
>(機種は違っても、そこら辺は大差無いはずです)
私も同様に思って書き込みをしました。
本題と関係ないですが、ATRACをATRACKと間違えていました。
書込番号:5587097
0点

>SEIZOさん
ありがとうございます。
>変換なし設定でもフォーマットによって変換する設定です。
私にはこの意味がわかりません。。。。
もしかしたら私は「フォーマット」という言葉がわかってないのかもしれません。
もう少し勉強します。
元の音源にこだわっていること自体、実際どの程度の意味があるのかもはっきりわからないのですが、「気持ちの問題」としてご理解下さい(笑)。
書込番号:5587340
0点

>「フォーマット」という言葉
僕が厳密な意味合いで載せてなかったので、混乱してしまったのならスミマセンです。
単純に「SP(ATRAC/292kbps)」(で正しいかは自分は知りません)の解像度のものをHDD(コンポの事ね)に残すには、コンポでその解像度のものを扱えなければいけない、と言うことは判りますよね?
少なくともこの機種の仕様表には無いんじゃないかと思います。
ファームウェアで改善するなどのメーカー側の施策がなされない限り、出来ないでしょうね。
個人的には、こういう問題はハードよりソフト(PC)の方が対応し易いと思います。
書込番号:5588265
0点

自分の所で作った規格を捨てる企業ですから期待しない方が良いですね。β、マイクロMV
作った規格なら最後まで適切な面倒を見てもらいたいモノです。何でも独自性では困ります。
書込番号:5623756
0点

規格の切り捨てなんてどこでもしてること・・・
SONYだけそういうことをしているような書き方は感心しませんね。
私もこの機械に興味があります。PC経由でジュークボックス化できるみたいですねぇ。
持ち出しはiPodな私にとってはPC連動のほうが魅力的です。
ちなみにこのコンポ音はどうなんでしょうか?
書込番号:5835020
0点

だいぶ音は良くなってきていると思いますよ。
だけど…音質に拘って聞いている人だと、すこし気になるかもしれません。ですが、HDDにしては音はベスト1位だと思います。
でも、便利ですよね〜HDDコンポ
書込番号:6173659
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > AX-D7
地上/BS/110゚CSデジタル放送に採用されてるAACのサラウンド音声フォーマットに対応していないのが残念ですね。あと、SACDに対応してない。その両方が出来るコンポタイプはオンキョーだけ?
ちなみに私は、少し前にあったソニーのCMT-SE9使ってますが、こちらはSACDもDVDも地上デジタルのAAC音声もマルチチャンネルで楽しめる上、デジタルアンプ搭載で当時、コンポタイプで唯一5.1Chスピーカー全て付属でしたが、オンキョーやデノン、このケンウッドはセンター、ウーファー、サラウンドは別売りですね。コンポでフルセットタイプのラインナップがどこのメーカーにもないって言うことは、もしかしてそんな中途半端なことしないでコンポかシアター割り切りなさいってことですかね?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




