
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年10月10日 16:47 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月27日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月23日 19:34 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月26日 18:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月13日 17:33 |
![]() |
4 | 2 | 2012年9月11日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
コンポが壊れてしまったので検討していました。
アンプ、プレイヤーなどをそろえると結構な金額になってしまいます。
そんなときこの機種が目にとまり、既に発売されていた555の音を聞いたら、まずまず。
技術の進歩は早いので、とりあえず全部入りのこれで数年楽しもうかと思っています。
0点

こんにちは。
SPも是非新しいものを試してみて下さいね。
書込番号:15150366
0点

はらたいら1000点さん、今晩は
最近のスピーカーも安くて小さくていい音しますね
本当に驚くほどです
物理的な工夫だけでこの様に進化したのでしょうか
書込番号:15153102
0点

こんにちは。
昔からしっかり設計されていたものは今も使えるほど良い音が出ていました。
(私の知るここ30年分くらい内で)
「良い音」というのは「好きな音」なのか、オーディオ的に「情報が多い音」
なのか見方次第なんですね。私は使う方がそこは決める話しだと思っています
ので、基本はオーディオ的な良いと言われるものをお奨めしながらもお好きな
音調を最優先で考えます。自分の選択もそうです。誰も良いとは言わないモデルが
結構好きだとか。ラーメンみたいな選択基準です。
せったいがかりさんはお知りにならないかもしれませんが、スピーカーの世界は
深くて小型でも数十万円するものもあれば、1万円のもあります。何が違うの?
という事ですが、「音色」ということになります。あくまで色、味付け面ですね。
良いか悪いかは聴く人次第です。高いものでも好きでないと思うのはたくさん
ですから。
私は基本小型タイプ 高さ30センチまで位がバランス良く好きですね。ドォーン
と低音がでるのは好きでない。
ところで、この755購入済でしょうか?
書込番号:15154826
0点

はらたいら1000点さん、おはようございます。
しばらくした価格もこなれるかと思い様子を見ております。
書込番号:15154874
0点

高崎に出張しましたので、某家電販売会社本社のお店をのぞきましたがまだ展示はありませんでした。
お、PCボンバーさん早速来ましたね。
書込番号:15156598
0点

パイオニアのX-HM81-Sがスピーカー込みで同じくらいの値段なので、
この製品ももう少し値段が下がるのを期待しています^^
付属のスピーカーがどの程度の物かはちょっとわからないですけどね。
CR-555もCR-D2やR-K731くらいの値段に落ち着くとして(勝手な想像)、
CR-555との定価の差を考えてCR-N755もう一声ほしいところです。
ONKYOはTX-8050+C-7030のコスパがかなりよさそうなので、私も予算ないなりに悩んでますw
書込番号:15181953
0点

こんにちは。
今日755,555聴いてきました。どちらもCDレシーバーとして
家庭で使用されるにはかなりいい出来ですね。
SPを他社品で何か用意すれば、相当満足できる一体型システムです。
とはいえやはりオンキョー品か、少しカサっとした鳴り方がある。
音源によってはキンキン感もなくはない。
今までの物より一層立体的で、空気感が出ていました。88以上
の音厚レベルSPを一緒したら、力にも余裕でてPCなど机上置き用
には最高でしょう。贅沢してソナスとか、クオードLーITEや
ALRジョーダンのSiなんか組み合わせてみたいかな。
CDレシーバーは単品と違う品質の目で見られている感がありますが、
まとまり感では単品より良い場合がる気がしますよ。気軽に初めて
また、飽きない、悪くないものです。
書込番号:15185937
1点





ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V70B (S) [ダークシルバー]
NW-Z1000を持っており、今回こちらの商品を購入しました。
このクラスとしては十分満足して使用しています。
ただ、今後購入される方にひとつ注意してもらいたいのは、ウォークマン用の
シリコンカバーを付けていると、本体にセットすることが出来ません。
(すべてにおいてそう言えるかはわかりませんが・・・)
私はbluetooth目的で購入したのでまあ我慢できる範囲ですが、
常に本体にセットしたい方はご注意してください。
ご参考までに・・・
0点

僕はNW-E062に水色のくまちゃんのストラップとバッファロー製のラメ入りケースをつけてヤマダで試しましたが、支障なし。
2万円切ったらほしい。
書込番号:15124399
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
メーカー修理部門の人と話をしてわかりました。初期ロットの個体に使用されているドライブ・トレイを駆動するベルトの材質が硬い為にスリップするのが,原因だそうです。その後,素材変更をし,その後(いつからかは不明です)の商品では改善されているそうです。
特定の個体にまつわる故障ならいざ知らず,恐らくはロット全てに生じるようなトラブル,そういった明らかな設計ミスは,保証期間外でも無償修理すべきではないのか,と尋ねると,発火や感電などの人体・家財に被害を及ぼすものではないので,無償にはならないとのことでした。まぁ,法律的にも慣習的にも,もっともな言い分でしょうが,こういうことが度重なるとで,メーカーの信頼性は落ちていくのでしょうね。
デンオンの商品は40年前から使っていますし,好きな音作りなので,今後も購入する可能性は大いにありますが,新製品はもっと詰めてから商品化して欲しいものです。やはりPCや家電関係は発売から時そこそこ間が経ったものがいいのかも知れません。
このトラブルの場合,ベルト代など数百円でしょうが,他の方が書かれているように,1万円前後の修理費が発生するそうです。
音にコダワリのない人が買うような商品ではないですし,逆に音マニアが買うようなものでもない,位置付けとしては中途半端(音はいいと思いますが)な商品なので,仕入れの古いものが店頭に残っているかも知れませんから,これから購入される方は,製造年月の新しいかを確認された方がいいかも知れません,というのは老婆心が過ぎますでしょうかww
2点

こんにちは。
この商品は十二分に好きな方が購入される商品に思います。
ですから、メーカーのマニュアルどうりの言い分は残念です。
信頼しているメーカーへの思いが一気に冷えますね。私も関係
ないですが、雪印問題以来、基本雪印製品は購入しない意向を
決めて実行しています。
消費者相談センターみたいなとこに相談してみる。問題を大きく
しちゃう作戦もありますが、大人な対応ともいえません。メーカー
もこの欄はいくらか確認しているはずでしょうが、見て見ぬふり
、社内マニュアルで対応しきれない、というとこでしょうか。
私もメーカーに勤める物でありますが、対応できない会社の動きの
理由もわかんではないです。しかし、デノンというオーディオ系
大手メーカーさんの対応としてはお粗末かなと。商品が高い安い
は関係ないですしね。
書込番号:15059207
0点

あおばななさん
> 特定の個体にまつわる故障ならいざ知らず,恐らくはロット全てに生じるようなトラブル,そういった明らかな設計ミスは,保証期間外でも無償修理すべきではないのか,と尋ねると,発火や感電などの人体・家財に被害を及ぼすものではないので,無償にはならないとのことでした。
それはそのメーカーの人が、意識してか意識せずにか分かりませんが、いわゆるリコールの話にすり替えているのだと思います。リコールとは、新聞の下のほうに回収のお知らせとして出すような、メーカーが公的な義務として実施するものです。
しかし、そのようなリコールとは別に、消費者が期待した寿命ではなかったとしてメーカーと交渉することはアリだと思います。メーカーがカタログなどで、ベルトは消耗品なので定期的な交換が必要です、などと明示していたのならばその限りではないかもしれませんが、今回はそういう表示はおそらくないのだろうと思います。
ただ、このような交渉も、民事訴訟的な購入代金の対価として寿命を望むことは、程度問題かもしれませんがかなり困難だろうと思います。ユーザーとしてできることは、有名なメーカーに「しっかりしろ」という意味で、要求することが限度かもしれませんし、そのあたりがメーカーにとっても有益なクレームと言えるのかもしれません。
書込番号:15059733
0点

思いもよらず早い反応,有難う御座いますw
1万円そこらのことで大事にするつもりはありませんし,そんなことをしなくても,因果応報,いずれは己(メーカー)になんらかの結果として現れて来ることと思います。
本当はユーザーには話してはいけないという規定があるのかも知れないですが,正直に話してくれた会社の誠意は高く評価したいと思います。非は覆い隠すべし,という昨今の社会風潮からすればまだまだ見込みがある会社と思います。
ところで,どのメーカーも修理会社は自社の子会社なんでしょうかねぇ?それとも独立した契約会社?同じ修理会社が別のメーカーの修理窓口をしていたりしてw
雪印に関しては私も同感です。あの事件以来,今でも絶対買わないようにしています。非常に厳しい家電業界ですが,デノンも行先そう思われないように頑張って欲しいものです。
日本には「損して得取れ」という言葉もありますが,それでは現代では経営が成り立たないのでしょうねぇ。5年10年先の利益より,目の前の利益,そうしないとやっていけないのでしょう。
わずか3〜4年前までは世界の亀山モデルなんてーことで飛ぶ鳥を落とす勢いだった巨大メーカーも,いまや倒産しそうな状況ですからね。だからこそ5年10年20年先を見越したた経営が必要なんでしょうが,今の世界経済の状況では,1年先に会社がなくなってもなんの不思議もありませんから,メーカーさんも可哀想ではありますが。
関係ない話の方が長くなりましたが,今年中には修理に出す予定でいます。
書込番号:15059769
0点

上のレスを書いているうちに別の方にもコメント頂き有難う御座いました。
私の思いは,上に書いた通りです。
ゴムやウレタンのベルトには寿命はあるでしょうが,スピーカーまで付いて1万2万前後のミニコンポならいざ知らず,単品で定価が20万近い商品ですから,それなりの高信頼パーツを使っていると想像しますし,2年や3年で使用不可能になるのは「家電」商品としては問題でしょうね。
種類にもよるでしょうが,あくまで「家電=素人が取り扱う一般的な家庭用電気製品」ですので,オーディオやTVでも5年以内に壊れるようでは不満ですし,10年無事に使えれば文句は言いません。
ちなみに,私が作ったアンプは,コンデンサーの劣化などによる音質の劣化はありましたが,30年間壊れず,同じく自作の高機能プログラミングタイマーは,35年経った今も実用しています。
この商品に関しては,作動に高級感を出す為でしょうが,平ベルト(確認はしていませんが多分そうでしょう)の採用自体が間違っているのかも知れません。
気持ちとしては,発売後に判明したような製造・設計ミスには,もっと良心的に対応して欲しいものですが,しかしそうなると,ソニータイマーなるものを仕組んでいると揶揄される某メーカーなどは,商売になりませんねww それ故,長期保証保険などというのが繁盛するようになってきたのでしょう。
いまはインターネットという手段があり,こういう場でユーザーが商品の実体を晒していくのが最も有効だと思っているので,他の家電や機械もののトラブルの際にも,同じような症状の人はいないかと尋ねる書き込みは積極的にするようにしています。確証はありませんが,統計学的に考えると,2〜3人が同じトラブルを公の場で報告していれば,かなりの数の同じトラブルがあるのだろうと判断しています。
書込番号:15059987
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
とても興味がある製品です。(一瞬、物欲が刺激されました。)
ネットワークオーディオ機能を始め、USB端子(A端子2系統)、電源コードの分離などはとても良い機能だと思います。
しかし...
USBのB端子(PCのサウンドカードとしての機能)は付けられなかったのでしょうか?
これがあれば、私のPC周りの音楽環境が一新出来たのに...
でもこれを機に、いろいろなメーカーから同種のステレオ機器が発売されるといいですね。
//
1点

ノートパソコンを使っていて、USB-DACとしても使いたいってことですか?
でも、この製品にはLANが装備されているので、ノートパソコンとはブロード
バンドルーターを介してLANで繋げば同じことが出来ませんかね?
どうしてもUSBでなると、M2TECHのhiFace TWOみたいなUSB-DDC機器を
間に挟めば良いでしょうけど・・・
書込番号:15049771
1点

ノートPCに限らず、PCの起動音などPCの音声全般を出力したいと考えてます。
音楽だけであればネットワーク経由のDLNAでも良いのですが。
また、対応する音楽ファイルフォーマットもPCの方が圧倒的に多いのも
USB出力したい理由の一つです。
//
書込番号:15052699
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




