
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年12月21日 17:59 |
![]() |
9 | 7 | 2012年6月14日 21:55 |
![]() |
7 | 2 | 2012年5月23日 19:50 |
![]() |
4 | 4 | 2012年5月31日 13:12 |
![]() |
6 | 7 | 2021年8月26日 14:20 |
![]() |
7 | 1 | 2012年9月2日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-LP55-W [ホワイト]
この製品自体は価格並みの良い製品ですが
購入した先が間違いでした。
購入機会が子供の誕生日祝いで当日必要だったのでだったので我慢して買いましたが
LABI津田沼では2度と買いません
1.暇そうで店員はいっぱいいるのに声を掛けても誰も来ない(担当が来ない)
2.やっと来た50過ぎの店員は商品説明もせず、価格、ポイントなど説明を一切しない
「これですか?(商品を指差す)レジまで持っていく」レジの店員に何も伝えず去る以上
3.レジの店員に「値段は?ポイントは?」と聞かれるが50過ぎの店員が去ってしまい何もわからない
こんな感じです。
LABI津田沼で買われる方はご注意を・・・
3点

ヤマダの店員に期待してはいけませんねえ。
そんなんでも、ヤマダは、顧客満足度ナンバー1を目指しているんだそうですよ^^;
書込番号:14955012
1点

岡山は全体的に良好な方が多いですね。
当たり外れの多いベスト電器やエディオンですね。
エディオンは昔は糞でしたが、最近はよくなっています。ベストは相変わらず強気で最悪です。
岡山のベストはテレビ売り場では糞過ぎます。態度の悪い糞ジジイが数名もいて怖いです。
テックランドヤマダ岡山本店という行きつけのヤマダは常連とみられていますけどね(笑)
当方の周りの家電量販店で対応がいい順に並べると・・・
ヤマダ→KS→エディオン=ビック→ベスト
高――――――――――中――-―――――――低
書込番号:15509961
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7NX(D)
スピーカーを含め小変更だけで本体機能はほぼ同じみたいですよ。
書込番号:14633932
2点

MDドライブがなくならないのは車載オーディオでいまだにオプションとしてあるからのようです。
また聴覚障害の方の録音ニーズがあるからのようです。(カセットの代替)
書込番号:14634162
2点

MDも使用しますので、MD再生できるものが必要なのです。
今使用しているビクターはまだ潰れていません。
MD付がなくならない内に購入しておこうと思っていましたが
新型が出るため1年先でも購入できることになります。
来年の新型もMD付であることを期待します。
ポータブルの小型は他に全くなくこれから販売される新車にもMDはないようです。
いずれ完全になくなるでしょうからオンキョーのみです。
私は一年後ぐらいに購入するつもりです。
書込番号:14634407
1点

先日、発表された新モデルの紹介ページ、一応貼っておきます。
オンキヨー、オールインワンコンポの新モデル「X-N7XX」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=22726/
書込番号:14635092
2点

>それで、この機種とどう違うんですか?
UP-A1専用の端子がなくなりました(笑)
それくらい?(笑)
UP-A1はもう既に終了しているので、関係ないですが。
書込番号:14638472
0点

UP-A1はもう終了しているんですか。
まあ、ND-S10の方が音が良いでしょうから、UP-A1がなくても困らないですが。
書込番号:14681286
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-S [シルバー]
最近、ふと思いついて十数年押入れにしまってあったサンスイのアンプで鳴らしたあと、この機種を鳴らすとやけに左右の音が強調されて、疲れる音に思いました。
これがハイパワーのアナログアンプと普及価格のコンポの違いか?なんて考えていたのですが・・。
もう20年は聴いているアルバムの曲を聴いていたら、「あれ?」
普通は中心に定位しているハイハットの刻みが右スピーカーから聴こえる。
曲の最後はフェイドアウトなんですが、音が小さくなるにつれ、これまた右方向にバランスが寄って消えていく。
SPケーブルをサンスイと付け替えしているときに本体側の電源ケーブルの差し替えしたんですが、もしやと思って逆方向に挿して同じ曲をかけて聴いてみると、いつもの定位・音像に戻りました。
前置きが長かったんですが、ここからが本文で。
みなさん、本体側の電源ケーブルの向きってどうされてますか?
このコンポの電源ケーブルって、生活家電で良く使われている本体に挿し込むタイプの細いモノなんですが、コンセントに挿すプラグ側には印がありますが、本体側にはオーディオ機器には不可欠の極性表示がありません。
判断するとすればケーブルに書いてある文字の上下?
説明書を探しても、そんな項目も無し。
KENWOODのサポートに電話して聞いてみたんですが、
「本体側の極性は分かりかねます。聴いてみてイイ音と思える方を使用してください」
という答えだったので、その後は突っ込まずに切りました。
たまたま数百回も聴きこんでいる曲だから分かったけど、何も考えずにコンセントに挿していると、あんなに乱れた音で聴く事になるんですね。
逆に、最初から間違って挿していると、この機種の印象絶対悪くなると思うんですが。
何か、この機種を買う人はマニアでもないしって作られているみたいで、ちょっとがっかりしました。
普通にいい音なんですけどねぇ。
2点

「極性」で検索すれば、ユニークなキーワードなのでいろいろ出てきます。
これらの話題で私が疑問に思うのは、極性と音質の因果関係を述べたものは少ないということです。プラグの極性を変えてコンセントに挿し直すという行為は、極性以前に電源を切って入れ直したことと音質との因果関係を調べたにすぎない可能性もあります。あるいは、極性を変えるために椅子から立ってコンセントのところまで歩いて行ってプラグを挿しなおして椅子のところに戻って座って、さっきと座る位置が微妙にズレていて要はリスニングポジションが変わったことと音質との因果関係を調べたにすぎない可能性もあります。
すなわち、比較実験をしないと私は客観的な測定になっていないと思います。趣味ですから客観的な測定をする義務はないですが、私はこれらの話題が書かれた掲示板を読むたびにそういう感想を持ちます。
書込番号:14595778
2点

ばうさん、ありがとうございます。
レス読んでから、何度も電源プラグ挿したり逆にしたりやってみました。
結果、挿しなおして最初に電源を入れてCDを聞いたときはあからさまに定位感が違って感じました。
が、その後普通に電源を切ってから入れなおして同じ曲を聴いてみると、元の定位に戻ってる(汗
それからも、何度か電源コードを抜き差ししてみましたが、同じで、昔から聴いている音像でした。
これって、やはり極性の違いで音が変わると思い込んでいたために、そう聴こえたってことなんですかね。
それとも、聴く位置のずれを、脳内でケーブルのせいにしていた、とか?
どちらにせよ、僕の勘違いだったみたいです。
あやふやな確認も取れていないことを、KENWOODさんの作りのせいにして
申し訳ありませんでした。
今回、ばうさんか指摘してくれなかったら、ずっと思い込んだままだったと思います。
何度か定位のずれが感じられたのは気になりますが、それも思い込みとして納得しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14596830
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2LTD
本製品が、ヨドバシカメラのWebサイトで「販売は終了しました」になっています。
メーカーや他のWebサイトでは、製造中止・販売中止の情報は見つかりませんでした。
ヨドバシカメラの事情によるのでしょうかね???
1点

こんにちわ、はじめまして、こちらの商品は他店の店舗にありますから、ヨドバシCOMに問い合わせて購入は、出来ると思いますよ、私も以前に同じようなことがありましたがヨドバシCOMに問い合わせて購入できました、納期てきにお時間は係りますが、ヨドバシCOMを電話してみてくたさい。
書込番号:14579210
2点

基板サンさん、コメントありがとうございます。
なるほど、店舗在庫をやりくりしてネット販売に回してもらえたことがあったんですね。
参考になりました、覚えておきます。
書込番号:14587524
0点

新宿ラビで在庫処分22,500でした。
やはりリミテッドモデルは販売終了とのこと。昨日までは新品在庫1台あったらしいです。
今日は展示現品だけになってました。出遅れてしまいました。
ちなみにヨドバシでは普通にいつも通りの価格で販売中でした。
さて?
書込番号:14616765
0点

すみません。
新宿ヨドバシでも展示はあるのですが、全部在庫ゼロでした。
メーカー製造終了で、市場の流通在庫のみだそうです。
あわてて量販店各社まわったのですが全滅で、池袋のオーディオショップでどうにか1台在庫があって入手できました。
リミテッドモデル、ねらっている方は急いだほうがよろしいかも? です。
書込番号:14625894
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10A

BR-NX10を所有しています。
1TBのHDDは2.5インチSATAでしょうか?
変換には
TK-AD40IDE
など使用されたのでしょうか。
当方もそろそろ換装を考えているところです。
書込番号:15023774
0点

1TB HDDは3.5インチ5400rpmにしました。7200rpmよりは発熱が少ないと思ったので。
SATA-IDE変換は玄人志向のを使用しました。
自分の個体では、追加で80芯IDEケーブルと、ついでにCDドライブもプレクの750Aに変更しました
2.5インチHDDでも問題無いと思いますよ
書込番号:15061932
1点

IDE 500GB のHDD換装して楽しんでおりましたが、最近はSSDがめっきり安くなりましたね。
そこで容量は半減しましたが、
シリコンパワー SSD 256GB SP256GBSS2T10S25
SANWA SUPPLY TK-AD40IDE シリアルATA用IDE変換アダプタ
の組み合わせで問題なく作動しています。
まぁ、SSDにしたから超早くなったって気はしませんが、空気の流れ及び発熱量の減少により、有利に働くでしょうね。しかも無振動だし (^^)
以上、久々のNX-10の書き込み嬉しくなって返信しちゃいました。
書込番号:15083125
0点

hima-jinさん
藤の紅さん
返信ありがとうございます。
TK-AD40IDE購入しました。
BR-NX10のデフォルトデータを新規1TB HDDにコピーしました。
この時点でBR-NX10を起動させてみると正常に起動しました。容量は増えていませんが...。
PCはWindows7。パーテーションソフトGParted liveで調整しようと思ったのですが、一番使用量の多いパーテーションが記憶域だと判断したんですがパーテーションを後ろに大きく広げることができません。
未割り当ての856.98GBを使用するにはどのようにすればいいのでしょうか。
あと一歩のところまできてる気がするのですが...。
パーテーション編集は初めてです。ご教授頂ければ感謝です。
書込番号:15097365
0点

20th baby!さん、こんにちは。
どこかのHP?ブログ?で読んだのですが、GParted liveの最新ヴァージョンだとなんか上手くいかないみたい。
古いヴァージョンだといいようですね。
オフィシャルサイトに置いてある旧ヴァージョンgparted-livecd-0.3.4-11.isoで試したら容量変更ができました。
リヌックスのドライブに対する知識が乏しかったので、苦労しましたけど (^^;
まぁ私の場合、イメージバックアップソフトのAcronis True Imageで原本HDDをイメージバックアップして、換装するHDDにリストア。
そのとき新しい容量に合わせるを選択しただけなんですけどね。
時間もこちらの方が、とても早い。
参考になれば幸いです。
書込番号:15115965
0点

藤の紅さん
今晩は
BR-NX10を運用していますがHDDから異常音がしており換装しようとしていますがコピーして入れ替えても起動しません。
コピーに使用しているPCはマザーボードがP8Z68V(Winddows10)でPATAがありません。
作業は
1)PATAのHDDをUSBに変換するHDDケースでPCに接続
2)AcronisTrueImage2013でバックアップ
3)SATAのHDDをPCに接続してAcronisTrueImage2013でリストア
4)リストアしたHDDにシリアルATA用IDE変換アダプタ(TK-AD40IDE)を介して取り付け
5)電源を投入するとHDDが起動して最初は”ONKYO”の文字を表示していますが暫くすると画面が乱れて”ONKYO”の
文字が流れています。
6)そのまま待っても状態に変化はありません。
コピーの仕方が悪いのでしょうか。
今回はHDDのINFがPATAからSATAに変化しますが容量は同じ80GBです。
どなたか御教授お願いします。
書込番号:21630187
2点

>hima-jinさん
機器はBR-NX10Aです。
古い話で申し訳ありません。もしよろしければ教えていただけませんでしょうか。
HDDを1TBに換装したのですが以下の状況となっています。
換装作業完了後に起動するとSTANDBYランプが点灯から点滅に変わり起動中は点滅を繰り返しています。
また、タイマーを設定してもタイマーランプが点灯しません。
パーテーション操作は標準搭載HDDを丸コピーして最大のパーテーション(/dev/sda9)の後ろに追加された未割り当て(856.98GB)を結合しました。
HDDを交換して繰り返しましたが改善しません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24308744
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
購入してだいぶたちますが、先日Auto Room EQの機能を再認識しました。それは、マイクの高さで音質が激変することです。
これまでは、マイクをスピーカーより高い位置(当方のセッティングでの耳の位置)に設定して測定しており、中高域が痩せ、音場が狭まる結果になっていました。先日、某巨大掲示板の情報がたまたま目に止まりました。以下抜粋です。そのまま引用しますと、「高音好きならマイクを低め、低音好きならマイクを高め、音場を広くしたければスピーカー内寄せ、 中央定位にしたければスピーカーを外向きにして測定すると、良い結果が得られやすいようです」。
実行してみたところ、効果が激変しました。マイクをツイーターの高さに設定すると、中高域が明らかに改善され、定位、輪郭もはっきりしました。また、スピーカーより30cmほど低い位置に設定すると、高域が強く解像度の高い音になりました。また、これらがsound presetで複数保存できることも判りました。これまで、レビュー(455411)に記述した通り、音の輪郭の際立ちや生々しさ、ダイナミックなメリハリについては幾分物足りない印象でしたが、十分満足なレベルになりました。
本機の性能を生かしきっていなかったことに今更ながら気づいた次第です。皆様が既にご存知の情報かもしれませんが。
5点

感謝!
Kseries R-K711とクリプシュの組合せでこの2年こもった音でこんなものかと諦めていました。
スピーカーよりかなり低い位置にセンサーマイクを置いてAuto Room EQを再度設定してみたら
高音域もすっきりし広がりのある音場ができました。劇的変化に感動すら感じ新しいセットで
聞いているかのように感じました。もっと使いこなして試していきたいと思います。
書込番号:15012976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




