
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月10日 16:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月23日 11:34 |
![]() |
0 | 8 | 2011年12月4日 10:53 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年10月8日 19:22 |
![]() |
0 | 7 | 2011年9月29日 09:05 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月22日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR-D1:2006/06/16発売
CR-D2:2008.09.11発売
CR-D3:20XX年X月X日
以上のCR史のプロセスから勘案するに、
D1から二年後にD2の発売。
D3発売見込みは、D2発売日から2〜3年後として、
D3は2010〜2011年に発売されていなければならない筈だった。
しかし、度重なる経済不況と自然災害。
その遅れを勘案しても、
CR-D3:2012年4月11日あたりか!?
タイ水害で浸かったHD部品はこの製品には無いから、
来春から来夏にかけてが可能性が高いと筆者は見る。
それを裏付けるかのような、
家電量販店でのCD-D2セット販売特価セール、
または値引き販売の続出。
値引きが半額近くになったここが買い時とみるか、
次期モデル待ちの辛抱のしどころと見るか、
難しいところだ!
0点

このシリーズ、筐体のコンパクトさからは想像も付かないような能力です。
オンキヨーのオーディオクラスのスピーカーにはこれでしっかり鳴らしてあげたいです。
このシリーズのファンとして、CR-D3に繋がっていくのを望みます。
個人的には現行シリーズが本当に安くて、次期がでて悩まないうちに買いたい所です。
書込番号:13872393
0点

焦点は、ONKYOさんが次期CR-D3をどうのような方向に進化させようとしているかですね。
iPhoneが接続して置けるようなコネクター台座が天井部分に付くとか、
たとえそこまでいかなくても、USB端子がフロント部分に付くのではないかと
想像しています。
書込番号:13873081
0点

私が考えていることは機能はコンポにお任せしてCR-Dシリーズにはあくまで音の追及をしてほしいです。
ND-S1000と色を揃えて天板に置いて違和感が無ければいいなと思います。
ipodやUSBが台頭してきたのでCDプレイヤーの存在意義が小さくなりましたが、プレイヤー機能を削減しないで欲しいです。
したらもうコンポと銘うてないから無いとは思います(笑)
他シリーズのコンポよりハイパワーでシンプル、単品よりも場所をとらずに気軽に音が聞けるというのがコンセプトではないかと思います。
とにかくうちに眠っているD-112ELTDをこのシリーズで鳴らしてあげたいです。
書込番号:13874108
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-T2CR
iPhone3Gから4Sに機種変更したら繋がらなくなってしまいました。メーカーのページを見ると現在調査中との記載。
iPhoneは元々サポート外なのであきらめすしかないかな(涙)
0点

一応、iOSを5.0.1にアップデートして、iPhone 4Sをリセットしてみてください。
また、ドックのACアダプタを一度外して、しばらく後に接続してみてください。
それでもダメなら、一応メーカーへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13801711
1点

alfdb14さんレスありがとうございます。
iOSはすでに更新してあったので、iPhoneをリセット、ドックの電源を抜いてしばらく置いたら、直りました。どうもありがとう、感謝感謝。
書込番号:13801829
0点



ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > CR-H500NT

マランツのM-CR603を買おうかと思っていたんですが、この間のアキバの音展でやっと後継機種が出ると知り、待つことにしました。
僕は、カッチリとした(ちょっとメカメカしい)これのデザインの方が好きだったので。
そこでメーカーの人と話したら「ぜひ楽しみにしていてください」と言われました。11月には出ると言ってたんですが、まだかなぁ。
書込番号:13743090
0点

ま、でも、最初はやはり7万円前後からになっちゃうのかな。内容にもよるけど、ちょっとキビシイなぁ(^^ゞ
書込番号:13743093
0点

CR-H700が出ると聞いてますが、A-H01と一緒の日本国内発表だと思っていたらそうでなかったし、いつになるんだろう・・・。
一応欧州だと550ユーロがメーカー小売希望価格らしいので日本円に換算+色をつけて7万前後でしょうね。
基本はデノンやマランツから出ているタイプと変わりなかったと思います。
書込番号:13744308
0点


いきなり実売が49,800円とはビックリですね。シルバーが出たのにもちょっと。
http://kakaku.com/item/K0000317592/
http://kakaku.com/item/K0000317593/
書込番号:13834509
0点

CR-H700発売が公表されましたね。
でも、価格コムのジャンルではCDプレーヤーに登録されています。
何故ですかね。!!!
書込番号:13847793
0点

>でも、価格コムのジャンルではCDプレーヤーに登録されています。
そういえばそうですね。言われて気づきました。
CDレシーバなのに価格コムの新製品ニュースでCDプレーヤー発売にしてるから
書いた(and製品登録)担当のバイトにオーディオ関係の知識がまったくなかったんでしょうね。
ニュースを含めて誤りなので価格コムの方に問い合わせしときます。
書込番号:13847836
0点

CR-H700の取説を調べてみましたが、
タイマー設定であいかわらず音量をメモリーできないようですね。
自分にはこの機能絶対に必要なのでまた見送りだなぁ。
書込番号:13847933
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > RD-N1
ラジオが聞けてIPODに接続できるようなプレーヤーをさがしていて
デザイン、価格等のバランスからこの機種を購入しました。
スッキリとしたデザインが◎です。
そこで質問なんですが、
ラジオの周波数合わせってリモコンがないとできないんでしょうか?
本体では登録した周波数は選択できるようですが、リモコン無くしたらアウトな仕様は…(閉口)
他に気になったこと
・消費電力が35Wと書いてあって、意外と消費電力が多い…
(ワットチェッカー持ってないので実際の消費電力はわかりませんが)
・持ち運び用の取っ手がついていない。(ラジカセの分類に入るならついていてもいいのでは?)
・本体のデザインはシンプル、クリーンという感じでオシャレなんですが、リモコンの質感が中華リモコンぽい。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
手持ちのビクターSX-L33というスピーカーと共に身内に進呈したのですが、
どうもSX-L33を鳴らしきれません・・・
音が死んでしまいます。
設置環境も限界がありますし、DENONの1500に繋いでいた時の印象が強く、
余計にガッカリです。
SX-L33は87dB/W・mとイマイチ能率悪いのが原因となるでしょうけど、
この価格帯のアンプだと、こんなもんなのでしょうか?
感じとしては、繋ぐスピーカーにはSX-L33の倍以上(90dB/W・m以上)の能率
が欲しいといった印象。
なので、R-K711のボリュームで60程度(最大値80)にしないと囁く様な
音しか出ません・・・
デジタルアンプって、最大出力付近でも歪が少ないと考えて良いですよね?
ボリュームを最大にしても、音の歪は大きく出ない気はしています。
0点

この機種はプリアンプがデジタル処理、パワーアンプがアナログ処理であることは理解してますよね。?
別機種ですが、こちらの過去スレも参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483210060/#13110744
書込番号:13550332
0点

あさりせんべい さん
RES有難う御座います。
パワーアンプもPWMのD級アンプかと思ってました。
価格と評判に釣られて、ろくに調査せず購入したもので(^-^;
いずれにせよ、ボリュームを上げ過ぎると歪みますね。。。
デジタルアンプは初めてなんですが、教えていただいたスレでは、
音量を下げ過ぎるとS/Nが悪くなるので、ある程度上げて使うべき
で、そのために効率の良すぎるスピーカーは向かないとの意見が
あり、私の推測とは相反する内容でした(^-^;
結局、この機種の音質が私には合わないだけなのかな?
ベールに包まれたような解像度の低い感じが目立ちます・・・
良く言えば、柔らかい音なのでしょうけど。
ちなみに、60/80のボリュームだとパワーアンプ段で歪が
出ますよね?
書込番号:13550577
0点

THD(全高調波歪み率) 0.005%(1kHz、15W、6Ω)ですから、かなりボリュームを上げているとなると、
少なからず歪みは避けられないでしょうね。
音質の解像度が低いのは一概には言えませんが、個人的な感覚、コンポとスピーカーの組み合わせ、
パワー段がディスクリート構成により回路が複雑化して、音を濁しているなど要因はいろいろあります。
ケンウッドのコンポは、別売りのスピーカーとの組み合わせでチューンしている感じなので、
あまり社外品との組み合わせには不向きかもしれません。
社外品との組み合わせを考えるならONKYOの方がいいかもしれません。
自分もケンウッド使用ですが、スレ主さんと似た様な構成のコンポですが、確かに解像度は低いですね。
書込番号:13550796
0点

30W (JEITA 6Ω)もあったら、 83dB/W程度のスピーカーでもかなりの大音量で鳴らせます。
それだけボリュームを上げないといけないのは、何か接続を間違えていませんか? 内蔵のCDでもそんなに小音量でしょうか?
デジタルオーディオプレーヤー(WalkmanやiPod)なら、D.AUDIO入力に接続してINPUT LEVELを上げてください。
以上の問題がないなら、ROOM EQなどの信号処理が異常になっているのかもしれません。マイコンのリセットをやってみてください。
書込番号:13553184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさりせんべいさん osmvさん ありがとう御座います。
確かに、音量は出ますが・・・
どうしても、輪郭がぼやけてキレが無く、解像度が低いのが気になります。
やはり、これがこのアンプの音だと感じています。
実際に使う人は、小音量で聴いてるようですし、いい音だと
言ってますから、それはそれで良いのですけど。
自分用としては、これは無いかなという印象です。
書込番号:13553434
0点

とにかく30Wもあれば、普通のスピーカーなら耳をふさぎたくなるほどの大音量が出ます。
音量が小さいなら、それは入力信号のレベルが低いだけかと。
なお、歪みはアンプが何W出しているかによります。ボリュームの位置には関係ありません。小さな音しか出ていないなら、ボリューム最大でも歪みませんので、ご心配なく。
まあ、音にキレがないとかは、アンプの出力とは別の問題ですね。
書込番号:13560950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osmvさん
>音量が小さいなら、それは入力信号のレベルが低いだけかと。
音源は本体内蔵のCDなんですけどね・・・
設置した部屋は田舎の古い日本家屋で音響効果が低いことも
要因かと思います。
>まあ、音にキレがないとかは、アンプの出力とは別の問題ですね。
今更ですが、アンプ、CDプレーヤーに関して、DENONの1500とこのクラスを
比較するのが無理だとは思います。
同じ音質では、遥かに体積も重量もあるDENON(PMA-1500AE+DCD-1500AE)
の意味が無くなってしまいますもね?
>ボリューム最大でも歪みませんので、ご心配なく。
実際、音量上げても音質が悪くなる事は無いようです。
その点は良くできていますね。
ありがとう御座いました。
書込番号:13561060
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
音質調整の自由度でUD-A77に匹敵する新機種は出ないだろうか。R-K711の後継でもいいしUD-E77WSDの後継でもいい。店頭で聴く限りK-521もVictorも全く納得できない。
IPod対応に拘るならWMPの音質調整も真似ればいい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




