
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2009年10月19日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月13日 21:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月13日 10:56 |
![]() |
4 | 1 | 2009年10月11日 23:46 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月8日 23:18 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月8日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-TC3
私はiPodclassicの120Gを持っていて、WAVファイルを入れているんですが
それを再生したくてコンポを探していたのでメーカーに質問をしたところ
iPod内のWAVファイルも再生可能だそうです。
参考程度になれば幸いです。
5点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
対抗馬で調べた他の機種もそうですが、CD→USB録音のときは等速なので
かったるいですね。
PCがある方は既にご存知だと思いますが、私もCDexというフリーのCD→MP3
変換ソフトを使いCD化しました。これでMP3化した後にUSB内のフォルダーに
コピーする際に、コピー順がばらばらになってしまうので、Flexible Renamer
というフリーのファイルをいじくれるソフトで、曲名の一部を一括置換し
(頭から置換するので)、タイムスタンプを更新日にすることで録音順に
並ばせました。
0点

すみません、間違えました。
> 変換ソフトを使いCD化しました。
正しくは、
変換ソフトを使いMP3化しました。
書込番号:10302517
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > TSX-130
型式はMCRですが、USBメモリーのはこちらが後継機ですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091007/1029472/
i-podだけなら
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091007/1029470/
ずいぶんギミックな感じになり、好みの分かれるところです。
1点

どちらも、TSX-130のモデルチェンジではないですね。
目覚まし、CDプレーヤー。i-Podすべての機能が
揃っているのは、まだ、この機種だけですね。
書込番号:10294763
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NX10A
今日、気づいたのですが、ONKYOの製品情報のページでX-NX10Aが出荷完了になっていました。
もう発売から1年以上経っているので、モデルチェンジがあってもおかしくない時期です。
前回からの変更点は主に操作関係で、スペック的にはあまり変わりはありませんでしたが、
今回はHDD容量がアップするのではないかと思います。(250GBか?)
今月中に発表があって、来月発売と予想しています。
購入を検討中の方は注視しておくといいと思います。
1点

ナイス情報ありがとうございます♪
今まで数ヶ月買おうかどうか悩んでおりまして、まさに本日買っちゃおうとしておりました!
10月一杯までちょっと待ってみようとおもいまーす♪
ありがとうございます!
書込番号:10196294
0点

本当に後継機種が出るのか、オンキョーに確認した方が良いですよ。
もし出なかったら、最安値の店からどんどん売り切れて、あと1ヶ月もすれば残るのは高いお店だけとなりますよ。
書込番号:10198772
1点

オンキヨーのセールスさんに聞いてみたところ、
オンキヨーのHDDコンポのシリーズはX-NX10Aでディスコンになるようです。
後継を期待していた一人ですので、残念です。
一度はディスコンになったSL-D1000が復活した前例もありますので、
反響が大きければ新型を開発することもあるのかもしれませんが…。
過去にはINTEC275のHDDユニットを開発したものの市販に至れなかったという話もされていたので
iPodに転送する術がiTunes以外に無く、景気が落ち込んでる昨今マーケティング戦略としてHDDコンポは難しいのかもしれませんね。
書込番号:10419329
1点

ディスコンというのは後継機が出ないということですね。
モデルチェンジの予想、外れて申し訳ありませんでした。
X-NX10Aを所有している自分としては少しほっとした気もしますが・・・。
ところで、出荷完了からかなり経っているのに、まだまだ在庫は豊富なようですし、
価格もこのところは下がり気味ですし、どうなってるんでしょうね。
これから価格はどうなるかわかりませんが、購入を考えている方は早めの購入がよさそうです。
別のスレッドにも書きましたが、操作性もよく、私としてはお薦めの1台です。
書込番号:10445225
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7SX
旧型のX-N7FXを買おうかとあれこれ数ヶ月間悩んでいたところ、9月5日に後継機発売とのこと。
後継機にもMDスロットがまだ付いているようで安心しました。
また、センターユニットの仕様は、FXとあまり変更がないように思えたのですが、ipod用の新型ドックが同じく今秋に発売される予定で、旧型ドックがアナログ伝送のに対し、新型はデジタル伝送とのこと。このドックに対応しているのがメインの変更点みたいですね。
ドック本体の形状も、これまでの三角型から、センターユニット本体と同じような幅になっており、本体の上に重ね置きするようなタイプになってます。(個人的には旧型の三角型が好きでしたが)
ipodとの連動がメインの使い方になるので、折角だからこのまま待って、少し値下がりしてから買おうかな〜という感じです。(といいながらまた買うタイミングを逃しそうな;;)
ただ一点、ipodからの音がデジタル伝送になると、目(耳?)に見えて音質が変わってくるのかというところは気になりますが・・・。
2点

こんにちは
FXはベストセラーでしたね。
丁度一年ぶりの新型ですが、今後FXと同様まで下がるか?疑問です。
書込番号:10093594
0点

確認は出来ていませんが、旧型のX-N7FXも新型のipod用ドックが使えるのではないかと思います。
インターフェースは光デジタルとなっています。
X-N7FXも光デジタル入力を持っており、使えそうです。
実際、お店で確認する必要はありますが。
使えるのであれば、底値となったX-N7FXはお買い得だと思います。
新型のX-N7SXの価格はしばらくは4万円代が続くでしょうから。
書込番号:10098076
2点

里いもさん、SYNCMさん、レスありがとうございます。
確かにSXは今後しばらくは高値が続きそうです。FXと旧型ドックなら底値の今なら合計で3万5千円あれば買えますが、SXと新型ドックになるとプラス1万円程度で買えるようになるのにしばらくはかかりそうですね。
SYNCMさんの言われた、FXでも新型ドックが使えるかもという件はとても興味深いです。FXで可能であれば、私にとっては特にSXを買う必要もありそうにないので。自分でもいろいろ調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103263
0点

こんにちは
オンキヨーのサポート情報にND-S1の接続/対応ガイドがありました。
http://www.jp.onkyo.com/support/pdf/nds1_taiou.pdf
これを読む限りだと、オンキヨー機器(コンポ)に付属のリモコンで連動操作できる条件は、
デジタル入力とRI端子を装備、かつ、デジタル入力(を割り当てた)端子の名称を
DOCK(DOCK/dig)やHDDなどに変更できるオンキヨー製品、またはA-5VL
となるらしく、X-N7FXはデジタル入力の名称をDOCK(DOCK/dig)に変更できないため、
X-N7FXのリモコンでの連動操作(DOCK再生ボタンを押すだけで、ND-S1とX-N7FXの電源が入り、
デジタル入力に自動的に変わるなど)は無理みたいです。
ただ、ND-S1からデジタル入力した音声をX-N7FXで鳴らすことはできますし、
ND-S1に付属のリモコンでのiPodの操作はできます。
書込番号:10115634
2点

rukataさん、詳しいご回答ありがとうございます。
ND-S1の接続/対応ガイドは事前に見たもののONKYO製品を持っていないため理解できなかったのですが、具体的に説明していただきたいへん参考になりました。
>X-N7FXのリモコンでの連動操作(DOCK再生ボタンを押すだけで、ND-S1とX-N7FXの電源が入り、デジタル入力に自動的に変わるなど)は無理みたいです。ただ、ND-S1からデジタル入力した音声をX-N7FXで鳴らすことはできますし、ND-S1に付属のリモコンでのiPodの操作はできます。
とりあえず使用はできるけど・・・ぐらいに考えておけばよいのでしょうか。FXのリモコンからは操作できないが、ND-S1のリモコンからの一定の操作は可能だと。
電源が連動できない、リモコンが2つになるとかは実際に使うとき不便でしょうか。プレイリストの選択などが可能であれば、多少の不便なら目をつぶることもできるのですが。ND-S1のカタログPDF見ても、専用リモコンでできる操作にはそこまでは書いてないですね。
家電店で実機にさわって試して見れればいいのですが、地方在住のためコンポ本体はともかくND-S1を置いてある店がすぐにあるかな〜といった感じです。
書込番号:10117341
0点

代打オレさん、こんにちは
X-N7FXなど、ND-S1と連動しないコンポの場合は、
コンポのリモコンを使って、コンポの電源を入れて入力をデジタルに切り替えてから、
ND-S1のリモコンを使って、ND-S1の電源を入れてiPodの操作をすることになります。
ND-S1のリモコンを使ってできる操作は、前述のリンクのND-S1の接続/対応ガイドの
右上の「操作のしかた」の所に書いてある内容ですので、iPodの曲送り/戻し、早送り/戻し、
アルバムの曲の選択などはもちろん、プレイリストの操作もできると思いますよ。
後は、コンポの音量を頻繁に変えたりしなければ、基本的にはND-S1のリモコンだけで操作は済みますので、
連動しなくてもそんなに不便でもないと個人的には思います。
ただ、接続/対応ガイドによれば、連動操作できるコンポのうち新型のX-N7SXやX-S1などでは、
コンポのリモコン1つですむのに加えて、iPodのメニュー操作もできるみたいなので、より便利な感じはします。
コンポのリモコンでの具体的な操作手順は、ホームページの取扱説明書を待つことになりそうです。
※追伸ですが、接続/対応ガイドのRI端子の「RI」による連動ついては、下記リンクのQ1をご参照ください。
http://www.jp.onkyo.com/dsa1/faq.htm
「RI」は、確か元々はRCA(赤・白)ピンケーブルで接続した機器同士を連動させるものだったはずですが、
ND-S1は、デジタルケーブルで接続した機器同士を連動させるために、
連動操作ができる機種が限られてしまうのだと思います。
書込番号:10118695
1点

rukataさん、重ねてありがとうございます。おかげでかなり使用についてイメージできるようになりました。
CDやMDも少しは聞くと思いますが、おそらく大半はipodを聞くことになるはずなので、FXでそれほど不自由はないにしても、資金に余裕があればSXを買うに越したことはないですね。
思えば、20年前に買ったコンポ(DATとか懐かしいソースが搭載されてます)をまだ一応使っているので、長く使うことを考えて新機種を選択するのもいいかもしれません。
SXの価格がこなれてくるのとFXの在庫が無くなりかけるタイミングを狙い、もうしばらく待ってみようと思います。とはいえ、一度買い時を逃しているので、あれこれ悩みすぎず、本当に欲しくなったら今度こそどちらかに飛びつくようにします^^
詳しく教えてくださりありがとうございました。
あと追伸ですが、スレの中で私は、ND-S1を新型ドック、DS-A1XPを旧型ドックという言い方をしていますが、メーカーHPを見てみると、同じようなことができるだけで、この2つは似て異なる製品ですね。紛らわしい言い方をしてしまいました。
書込番号:10120119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




