ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2003/07/12 15:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-A10DVD-M

スレ主 聖剣士ガイヤさん

初投稿です。よろしくお願いします
今購入したいのが、UV−J55MDかこのUX−ADVD−M
なんですよ、ぼくはUX−ADVD−Mの方がスタイルなどでは
好きなんです。音など中の方はどうなんですか?だれかおしえて
ください

書込番号:1752947

ナイスクチコミ!0


返信する
黒紫さん

2003/08/14 00:17(1年以上前)

先日UX−A10DVDを購入して使っています。
MP3が再生できたりするので大方満足していますが、
デフォルトのままでは音が・・・
脆弱なアンプ&スピーカーの特性なのでしょうが、
やけに高音ばかりが目立ってかなり安っぽいです。
値段が値段ですから致し方ないのかもしれません。
因みにDVD用として光ケーブルで接続している
YAMAHAの5.1CHサラウンドで聞いてみたら
中々聞けるではあ〜りませんか。
よって、デフォルトのスピーカーはヤ○オク辺りで売り飛ばす予定です。

書込番号:1853110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これに決めようっと・・・その前に

2003/06/30 00:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-J55MD

スレ主 独り言part1さん

単なる主観で書かせてもらいます。今日、ある電気屋にほぼ一日中入り浸ってかたっぱしからコンポ(ミニコンポだけです!)聞き比べてきました。値段てきなことを気にしなければ率直なところ、やはりONKYOのFR-SX9が良かったです。X-A7Xも甲乙付けがたいところでした。次はDENONのD-MS3。特に楽器の音を忠実に再現している点からはやっぱり、ONKYOかなって感じでした。続いてもう少し、目的を変えてJ-POPSやFUSIONなども聞くにはやはり低音も必要なのでその変を満たしてくれそうなものを探してみましたが、この変になるとどれも甲乙付けがたく、結果、このVICTORのUX-J55MDが一番良いと感じました。PanaやSONY、KENWOODのこのあたりのクラスのものはややキンキン過ぎて、それからちょっと軽すぎてあきやすいかなって感じでした。パイオニアは全く、魅力を感じなかったんです。なぜか・・・。バランスや聞く音楽の幅広さ、そして価格から考えてコストパフォーマンスが最も高いかなっていう気がしました。皆さんはいかがでしたか?それを参考にして今週末に買いに行こうかと思ってます。ひとつ教えてください。Net-MDって付いていた方がいいんでしょうか?将来(5年以内程度)どんな媒体が一般的に広まっていくのでしょうか?

書込番号:1715270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この機種の評価記事がありました。

2003/06/28 00:20(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM2DVD

スレ主 茄子がママ、キュウリがパパさん

この機種の評価記事がありました。ご参考にどうぞ。

5DVDチェンジャ/DVDオーディオ/HighMAT
「全部入り」ミニコンポ
松下電器産業 「SC-PM2DVD」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030620/dev029.htm

私も欲しくなりました。ボーナスと山の神次第... ^^;)

書込番号:1708565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スペック間違い

2003/06/25 23:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM77MD

スレ主 [BWP] Moeさん

このサイトのスペックでは『カセット無し』になっています。
検索かけてみるとやはり『カセット有り』では表示されません。
カセット付きで探している人、要注意です。
こういう場合の訂正はどこに連絡すればいいのやら〜

書込番号:1702557

ナイスクチコミ!0


返信する
ぉぅぃぇさん

2003/07/08 20:51(1年以上前)

店で見たらカセットデッキ付いてましたよ?

書込番号:1741765

ナイスクチコミ!0


パナいいかもさん

2003/07/12 15:10(1年以上前)

この機種にはカセットが付いているのに「カセット有り」で検索しても表示されず、カセット付きを探している人がこの機種に気づかない恐れがある、という意味です。よね?Moeさん?

書込番号:1752964

ナイスクチコミ!0


スレ主 [BWP] Moeさん

2003/07/27 02:44(1年以上前)

遅ればせながら そうなんす

書込番号:1800606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

緊急情報

2003/06/04 23:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG11

スレ主 ペス君さん

いよいよ商品が品薄か?
名機の復活を望む

書込番号:1640915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

音量ボリュウムつまみ

2003/06/04 14:07(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A7X(S)

スレ主 タスクフォースさん

音量ボリュウムつまみが、カチッと止まってほしいです。このX-A7XSモデルは、クルクル回りっぱなしですよね。こういうの苦手なもので、同社の下位機種FR-SX7Aのように音量ゼロの所でカチッと止まってほしいです。

一方で、下位機種FR-SX7AにはラジオやMD等のソースをダイレクトに指示するボタンが本体にありません。いちいちいインプットボタンを左右で押しながら各ソースを選択するのは嫌いです。

今は、X-A7XSの次期モデルを購入待ちなのですが、ぜひ音量ボリュウムつまみを止まるようにしてほしいです。それともクルクル回ることで何か良い事があるのでしょうか。パンフレットによると先進のデジタルボリュームコントロールシステムと言っていますが、終点を付けてもよいと思うのですが。

書込番号:1639148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件

2003/06/04 17:22(1年以上前)

X-A7(S)には終点がありますよ。

書込番号:1639554

ナイスクチコミ!0


スレ主 タスクフォースさん

2003/06/05 23:58(1年以上前)

このX-A7XSモデルの音量ボリュウムつまみは、終点ないです!!、クルクル回りっぱなしです!!。なぜ誰の目にもわかるウソをつくのでしょうか?。

それに、私が問題にしているのは「終点があるか、クルクル回るか」ではなくて、ボリュウムつまみがクルクル回るのは周知の事実として、「クルクル回ることでデジタルボリュウムシステムに何か利点があるのか」ということです。そもそもの問題事態が間違っています。特にご存知なければ返答していただかなくて結構です。薄っぺらな内容の1行返答は見ていて恥ずかしくなります。

きっと、この書き込みに対してもヒヤカシやウソの返答があるでしょうが、見苦しいのでやめて下さい。最初から良識のある人にだけ尋ねています。

書込番号:1644167

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2003/06/06 00:28(1年以上前)

多くのデジタルボリュームでは、ボリュームノブをクルクル回すことでパルスを発生させます。
内部の電子回路でそのパルス数を覚えておき、パルス数に応じて電子的に音量が決まります。
右に回すとパルス数を+、左に回すとパルス数を−、という具合で積算されていきます。
ここで、電源OFFの時にボリュームノブを回すと、電子回路が動作していないためパルス数を
カウントできないので、ボリュームノブだけが空転します。この場合、もし終点があると、ボリ
ューム角と音量が一意に対応しなくなるので不都合が生じますよね? だから終点がないのです。

一方、アナログボリュームでは、可変抵抗器とボリュームノブがシャフトでつながっているので、
ボリューム角と抵抗値が必ず一意に対応します。そして、可変抵抗器の可変範囲は有限値です。
だから、有限範囲しかボリュームが回らず、必ず終点があるのです。

一般に、低価格帯ではデジタルボリュームのC/Pが優れ、高価格帯ではアナログボリュームの
C/Pが優れるようです。最近は、デジタルともアナログとも言えないようなものもありますので、
一概には言えませんが。。。

書込番号:1644304

ナイスクチコミ!0


スレ主 タスクフォースさん

2003/06/06 04:51(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。専門的な見地から説明していただき、とても良くわかりました。

そうなんですよね、電源OFF時にボリュウムノブをクルクル回しても、電源を入れると前回使用した音量が出てしまうんですよね。ささいなことですが、家族といる時は音量を絞ってから電源を入れているので、終点のあるアナログボリュウムの方がいいなあと希望を言ってみました。まあ、CD・MDは再生ボタンを押さない限り音は出ないから、頻繁に使うラジオくらいなんですけどね。

このX-A7XSモデルは発売から1年が経って「もしや次期モデルが出るかも」と今は購入待ちです。そしてアナログボリュウムであれば、私にとってとても嬉しいので確認も含めて待っている所です。いずれにせよ購入に際し、アドバイスをいただきありがとうございました。役立てたいと思います。

書込番号:1644740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2003/06/06 18:49(1年以上前)

ご存じないとは夢にも思わず、また、もしご存じなくても調べられると思い書き込みませんでしたが、X-A7(S)はX-A7XSの1(2?)世代前の機種です。
少しでもお役に立てればと思い書き込んだのですが、機種のことも調べずに嘘つき扱いされるなんて非常につらいです。
Alfredoさんの書き込みは非常に分かりやすく勉強になりました。ありがとうございます。
終点があるもの(名前は忘れてしまいましたが古いもの)の説明書に「ボリュームを左に回しきってから電源を切ってください」とあったのですが何故なのですか?単なる記憶違いでしょうか?

書込番号:1646048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2003/06/08 07:46(1年以上前)

タスクフォースさんには薄っぺらな内容の1行返答や見ていて恥ずかしくなる返答、ヒヤカシ、ウソの返答すらないのでしょうか?見苦しいのでやめて下さい。

書込番号:1651054

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2003/06/09 00:06(1年以上前)

>説明書に「ボリュームを左に回しきってから電源を切ってください」とあったのですが
いろいろな理由があると思いますが、
 ・電源OFF時や次の電源ON時に、プチッというノイズでスピーカを壊さないため。
 ・アナログ・ボリュームを同じ位置のまま長期間使うと、接触不良(=ガリ)が発生するため。
 ・次に電源を入れたときに、大音量でビックリしないため。
というのが主な理由です。

書込番号:1653541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2003/06/11 22:38(1年以上前)

同じ表現しかできず申し訳ないですが、Alfredoさんの書き込みは非常に分かりやすく勉強になりました。ありがとうございます。

良識のあるタスクフォースさんのお返事を待っています。

書込番号:1662421

ナイスクチコミ!0


テョテョさん

2003/08/16 23:02(1年以上前)

通りすがりですが、自分は1003派です。
調べもせずにウソと言い切り、正しいアドバイスに対してもその態度。
「薄っぺら」なのはどちらでしょうか。

書込番号:1861539

ナイスクチコミ!0


あれくしあさん

2003/08/23 16:51(1年以上前)

通りすがりの者その2ですが、僕も1003さん派ですね。
1003さんはXA-7とはっきり明言してるんですから、よく読むべきでは?

ところで、私もXA-7Xの所有者ですが、このデジタル式のボリュームつまみは音量を0にしないできっちゃっても大丈夫なんでしょうか。
音量0にしないまま(聞いてた音量のまま)電源切っちゃうことがしばしばあるのでちょっと心配です・・・

書込番号:1879593

ナイスクチコミ!0


かわですさん

2003/09/07 13:41(1年以上前)

タスクフォースって人は
嘘つきなんだね!!

書込番号:1921784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング