
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月12日 10:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月10日 09:33 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月4日 08:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月1日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月5日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月30日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM37MD


皆さんの書き込みを参考にして、店頭で実物も見て、結局ネットで買いました。ついでに<A Href="http://www.iodata.co.jp/news_rel/200104/054.htm" Target="top"><B><I>光デジタルオーディオ出力 D2link</I></B></A>も購入して、パソコンからMDへの録音もできました。コンポ自体も満足しています。
0点



2001/12/12 10:44(1年以上前)





ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M100


今日、コジマ静岡有明店の開店セールで見てきました。34800円で売っていました。係の50代くらいのはげたおおうそつきの店員の話では、これはコストダウンした品物でCMTJ300の方がものがいいそうです。でも眉唾です。こいつにPCとつなげてMDの編集等の作業をしたいと言ったら、パナソの製品を薦められたので、そういうことのできるのはSONYのものしかないはずと言ったら、そんなことはない、ビクターでもパナソニックでもできると断言していました。
もし、それを信じて購入してしまったらいったいどうするつもりだろうと心の中で呆れました。皆さんも不勉強な店員がいるので購入の際は気をつけてください。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-C5


CMT-C5を買おうと思っていたんですけど、2ちゃんねるを見たらこんなことが
書いてありました↓買おうか買うまいか凄く悩みます・・・・・・。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006044032/l50
0点


2001/12/01 05:13(1年以上前)
私は買おうと思います。
理由は「デザインが気にいった」「音が気にいった」です。
イヤホン端子が背面にあるのが気になりますが
まーどーにかなるでしょ。
書込番号:401189
0点


2001/12/03 02:14(1年以上前)
クソって言ってるの一人だけでしょ。
大半はソニーにしてはマシだって意見じゃん。
書込番号:404609
0点


2001/12/05 16:04(1年以上前)
そもそも2ちゃんねるの意見は話し半分と思うべき
と思われ・・・。ソニータイマーはありそうだけど(藁)。
書込番号:408590
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A7(S/H)


特にこの製品に関心があるわけではないのですが、書き込みが多いようなので…。
最近、しばらくぶりで音楽(クラシックが中心)を聴き直しています。装置は一昔前の本格コンポーネントで、現在もいい音で鳴ってくれています。
ただ悩みは、最近のCD、特に交響曲などのダイナミックレンジがあまりに広すぎて、ボリュームを弱音部に合わせると強音部がうるさすぎ、逆もまた同じで、特に深夜など落ち着いて聴いていられないことです。
そこで、人工的にダイナミックレンジを狭める機能の付いたアンプやシステムでもないものかと思っています。どなたかご存知な方がいれば、ご教示願います。また、他にこの手の質問が相応しい掲示板等があれば、それもご教示ください。
0点


2001/11/28 00:50(1年以上前)
>ただ悩みは、最近のCD、特に交響曲などのダイナミックレンジがあまりに広すぎて、
>ボリュームを弱音部に合わせると強音部がうるさすぎ、逆もまた同じで、特に深夜など
>落ち着いて聴いていられないことです。
方法は3つあります。1つ目はダイナミックレンジ自体を圧縮する方法。2つ目はラウ
ドネスコントロールを活用する方法。3つ目はヘッドフォンを利用する方法です。
1つ目:
ダイナミックレンジを極端に圧縮する手法は、最近の音楽のレコーディングで良く使わ
れています。そのような音は、クラシックの様なアコースティック系音楽の鑑賞に耐え
られるような音質ではありませんが、安価なラジカセでも迫力ある音に聞こえます。
大音量部分を潰してダイナミックレンジを狭めるため、歪みが多くなり、クラシック音
楽の鑑賞にはお勧めできない方法ですが、どうしてもということでしたら、「コンプ」
と呼ばれる機材を購入すればOKです。
2つ目:
まず、ラウドネス曲線はご存知でしょうか?
これは耳の周波数特性の音圧依存性を表す曲線なのですが、小音量時ほど高音と低音が
聞き取り難くなるという特性を表しています。よって、
小音量 → 高音と低音が聞き取り難い → 音量を上げる → ウルサイ!
という場合には、小音量時に高音と低音だけを持ち上げることで、音量はそのままで、
聴感上フラットに聞くことができます。もし、お持ちのアンプに低音と高音のツマミが
付いていましたら、小音量時に+方向に回してみると効果があります。また、この調整
をボリューム位置に追従して自動的に行なう機能が、「ラウドネス」とか「コンペンセ
ート」と呼ばれるものです。昔のアンプには良く付いてましたが、最近のアンプでは、
あまり見かけません。自動でも手動でも効果は同じですので、メーカーとしては高音と
低音のツマミだけ付ければ充分という判断なのかも知れません。
3つ目:
上記のラウドネス補正で解決できない場合、ヘッドフォンで大音量がベストです。
書込番号:396439
0点



2001/11/30 18:06(1年以上前)
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
上記の選択肢のうち、2はいつも使用しています。1は問題外のようですし、やはり3のヘッドフォンしかないようですね。ただ、ヘッドフォンはコードにより行動が制約されてしまうのが難点です。コードレスのヘッドフォンは音が良いものでしょうか。また、ヘッドフォンアンプの中身は、スピーカー出力ほど吟味されているのでしょうか。
やはり、音質を保ちながらダイナミックレンジを忠実(比例的)に狭めるものがあればいいと思いますが、どこかのメーカーで作らないものでしょうかね(これは質問ではありません)。
書込番号:400326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




