
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月4日 08:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月24日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月21日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月19日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月9日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > VA-5DVD


ケンウッドは「mp3、MDLPは標準に」をかかげてますね。
このDVD対応が6万で
最近発表の
ラジカセタイプは4万
日本語対応タグコンポが5万
さらにUSB+メモリ対応7万
CD−RWコンポが9万ですか。。
そろいにそろいましたね。。
うわーーん、どれ買おう。。
ラジカセタイプで日本語対応ってのがないのが残念。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-F5WMD-M




2001/11/02 18:27(1年以上前)
しかし、4倍速録音☆グループ検索機能があるんですよ。
でもこの価格はちょっと高いかも・・・
書込番号:355774
0点



2001/11/03 00:50(1年以上前)
発売前からチェックはしていたので買うつもりですが、やっぱり発売当初は高いですね〜(^^;ゞ
いやはや、貧乏なので(笑)42000円くらいが出費上限かな。
あとは音や実際の使い勝手がどうか、というところ。
どなたかすでに使っていらっしゃる方はいませんか?
書込番号:356340
0点


2001/11/03 02:06(1年以上前)
昨日チェックしていた値段よりも700円くらい今日は最安値が下がっていたのでも少し様子を見てから買おうと思います。私も40000円くらいだったら即買いなんだけどな。
書込番号:356483
0点


2001/11/04 08:16(1年以上前)
立ち上がりとは、言っても、高すぎるよね。
4倍速は、低いグレード(3万円)のコンポで実現できてるし、
グループ機能だって、特に新しい開発要素は、無いんじゃないのかな?
であれば、コストには大きな影響は無いはず。
他のメーカーから対抗馬が現れないと、価格も安くなりにくい。
新しい物好きが多いと言われる日本人の心理を上手く、ついてますよね。
メーカーにしてみれば、ハイリスクかもしれませんが、
対抗馬が現れる前に、初めから安い値段で、一揆に売る。(先行シェア独占)
こんな考え方のビジネスモデルを家電業界は、取り込んで欲しい。
価値感は、個人によって、違い、高いか安いかは人、夫々。
私的には、この商品、39800円(今日現在)なら買い。
本当は、今にも買いそうなんですが、我慢してます。(苦笑)
書込番号:358316
0点




2001/10/22 23:14(1年以上前)
挑発的な題だわ・・・(笑)
書込番号:340365
0点


2001/10/23 05:15(1年以上前)
俺のはとにかく安い!!。(除スピーカー&マランツのアンプ(PM−50))。CDプレイヤー、(ビクターのミニコン用ジャンク品)コレは500円で買ったが結構いいです。
で、AVアンプ、ケンウッドのミニコン「ロキシーG5」当たりのアンプ。
コレは1000円。特に問題なし。
メインスピーカー。パナのSBーMX7で、ペアで11万。
マランツのアンプは10万です。
スピーカーはいいが、マランツのアンプは「ボリューム&スイッチ」がすぐさびる。
私はこんなトコです。
書込番号:340798
0点

93年ぐらいの古いやつですが
SONY MHC-J970EX
スピーカーは珍しい静電気駆動型でびっくりする繊細さです
ウーファーはフィードバック型で程良い音がでます
CDは20ビットで、柔らかい音がでます
ケーブルはオーディオテクニカの13000円ぐらいのに換え音をよりすんだものにしてくれてます
リアにも同じシステムがおいてありサラウンドスピーカーとして利用
スーパーウーファーはYAMAHAのYST-SW800
なのと売り800ワットでますから余裕の16Hzからの音がでて
映画も迫力満点(140Wx4+800W=1360W)
でもせいぜい2割ぐらいの出力しか使わないですねまぁ。
部屋が壊れるかもだし
欠点。
中域ののびがやや物足りない
起動してから安定するまで遅い>静電型
埃がつくのでクリーニングが必要
すでに古い
デジタルアンプがこなれてきたら買い換えようかな程度
書込番号:340857
0点

なのと売り
↓
名の通り
ほかのメーカーも普及価格帯のデジタルシステムを作ってくれぇ。
確かにまだまだだろうけど
書込番号:340858
0点

俺のもとにかくやすくあげてますよシステム全部でも30万もいかない程度です。
書込番号:340861
0点


2001/10/24 01:38(1年以上前)
ほしいと思うものを書いてもいいかしら?
えっとね、バングオルフセンの、「ベオリンク システム」かな。
リビングとキッチンと寝室で聞けるようにしたいわ♪
書込番号:342099
0点


2001/10/24 09:47(1年以上前)
書き忘れましたが、”ボリュームが錆びる”っていうのは、回すと「ざざざーって雑音がするやつ。
>ピンクーウさん
初めまして。そういうのもいいですよねえ。
書込番号:342366
0点





あるところでCDコンポの良いのを進めてもらったんですが
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/index.htmlの
と言われました。OP-VH7PCって音いいのでしょうか・・・?
ネット通販らしいです。音質分る方教えてください
オートピュアAモードと、HDCDが付いてるらしいですが意味がわからないので誰か教えてください<(_ _)>
<(_ _)>
0点


2001/10/21 12:47(1年以上前)
>オートピュアAモードと、
アンプの動作を、音量に応じてA級かAB級に自動的に切り換える機能のようです。
A級かAB級かはトランジスタの動作点で決まり、トランジスタの動作点はアイド
リング電流で決まります。決してBよりAが優れているという意味ではありません。
A級の場合は、ニュートラルな状態でアイドリング電流を大量に流しておくために
大出力を得ることができず、無音時でも大きな電力を食い、常に発熱します。その
代わり、トランジスタのスイッチング歪みを回避できるので回路上は低歪みです。
AB級の場合は、A級に比べてアイドリング電流が非常に少ないため、同じ回路構
成では大出力を得ることができ、無音時は省エネで発熱も少ないです。その代わり、
スイッチング歪みが発生します。
よって、「オートピュアAモード」というのは、小音量では低歪みのA級,大音量
では音量を取り出せるAB級とすることで、それぞれの良いとこ取りを自動的に行
おうという機能です。
ただし、アイドリング電流を可変にする必要があるためアイドリングが安定せずに
音質が悪くなる場合も多々あるようです。動作点の切り換えのために余計な回路が
必要になるのもデメリットです。また、A級とAB級を同じ回路で構成するため、
回路設計の段階から中途半端になってしまうような気もします。 さらに言うと、
A級動作が必ずしも音質的に優れているとは限りません。
>HDCDが付いてるらしいですが意味がわからないので誰か教えてください<(_ _)>
HDCDとは、再生時にデジタルフィルタの特性を変化させる(正確には切り換え
る)ことによって、通常CDの規格で通常CDより高音質に聴かせる技術です。
ただし、HDCD対応CD(=フィルタ切り換え信号が入っているCD)でないと
HDCDの機能は動作しません。つまり、通常のCDを聴く限りはHDCD機能が
お休みしてます。
なお、HDCD対応CDは、フィルタ切り換え信号を隠しコードとして音声信号に
混ぜてあるため、通常のCDプレーヤでも問題なく再生が可能です。また、聴感上
は隠しコードが音質に悪さすることもありません。
どのメーカのカタログにも良いことしか書いてませんので、宣伝は参考適度にして
ご自分の耳で試聴してから決めることをお勧めします。意外と耳は高精度ですよ。
書込番号:338078
0点


2001/10/21 19:40(1年以上前)
理由はどうあれ、気に入った音を奏でるのが一番。
>Alfredoさんへ
確かに「動作モード」はありますが、そこまで(歪みが気になるほど)の音量で聴ける人もいないのでは?あげあし取るつもりはないけど、「C級動作でも通常は(こだわらない限り)問題ないのでは?。
書込番号:338534
0点


2001/10/21 23:02(1年以上前)
貧乏な男さん,こんばんわ。
>理由はどうあれ、気に入った音を奏でるのが一番。
これ,私が書きたかったことです。そうなんですよね。
音の出るものは聴く。絵の出るものは見る。これは基本です。
他人の薀蓄より自分の感覚が大切です。
>そこまで(歪みが気になるほど)の音量で聴ける人もいないのでは?
確かに、AB級のスイッチング歪みを感知できる人がいるかどうかは疑問ですね。それ
よりも他の回路要素の方が音質に支配的だと思いますので。でも、スイッチングは大音
量で発生するものではないので、ここで言ってる歪みと音量は関係ないと思います。
(小音量という意味でしたら、ごめんなさい。確かに聞こえないかも。)
>あげあし取るつもりはないけど、「C級動作でも通常は(こだわらない限り)問題
>ないのでは?。「C級動作でも通常は(こだわらない限り)問題ないのでは?。
大抵PPだから殆どの人には問題ないかもしれませんね。あと、全然あげあしではない
ですよ。私もA級アンプだからという理由だけで優れているとは思いません。動作モード
はあくまでも方法であって、結果ではありませんので。実は、そういうことを暗に言い
たかったんですが、ちょっと書き方が甘かったかも知れません。
書込番号:338842
0点




2001/10/19 22:55(1年以上前)
>MP3対応とはなっていませんがMP3が聞けるコンポやラジカセがあると聞いたのですが
できればソース元を教えてください。
ただ、今の時代無理して対応してないのにMP3が聴ける製品を買うよりも、素直にMP3対応機を買った方がいいと思いますが、、、、
書込番号:335924
0点



2001/10/19 23:46(1年以上前)
すみませんが、ソース元はわかりません。
適当に探していたら見つけたので
書込番号:336011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




