
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2018年5月4日 01:36 |
![]() |
22 | 7 | 2018年4月4日 20:14 |
![]() |
9 | 0 | 2018年4月1日 19:56 |
![]() |
29 | 16 | 2018年4月8日 23:46 |
![]() |
1 | 0 | 2018年3月22日 12:22 |
![]() |
8 | 2 | 2018年3月22日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
本日K'sデンキにて視聴、前回TY−AH1000とTY−AK1がカセット搭載のTY−AK1は低域のボワボワ感が有りました。聞き比べて以外にもTY−AH1000の方が好印象でした。しかし本日の視聴では何故だか分かりませんが基本TY−AK1と同じく低域が篭るくTY−AH1の方はまだ多少ボンつきはありますがTY−AK1より音は良く感じました。スピーカーの内部構造の剛性が高いのでしょうか?または容積が多少大きくなっている?またスマホを使いブルーツゥースで鳴らしましたがココはオマケ程度な感じです。スマホの音楽再生アプリのイコライザーを効かせればまあ良いかなというレベルかな?どうするかもう少しなやみます。
書込番号:21764141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
皆さん、こんにちは。
先日のこと、CDラジカセを買っていますが、その時長期保証にも入りました。
年数や料金を調べ割安な物を選んで入りました。只、長期保証は規約をよく読み購入を
してください。とのことで気に成っていました。
所が、後で気付くと小生が入った物は修理時、片道の送料は保証には含まれていない
事に気づいたのです。
そんな事が有り、各ショップで扱っている保証規定を見ると、ノジマさんの様に掛け金は少
し高いが修理時、送料の負担は無く、保証期間中購入代金の100パーセントを上限に何回
でもOKという物も有れば、安いが保証額は年々減額され、送料は片道分払ってください的
な物まで色々でした。
中でも、ヤマダwebが目に入り、店舗へ持ち込めば送料は要らないしヤマダwebで買うのが
得かなと思ったので規約を確認していると、規約に「1回あたりの修理代が、経年数の上限金
額まで修理可能です」と有り、細部の説明もなく、経年数の上限という部分が気になり、保証額
が年々減額されてしまうのかをメールで問合わせするも返事は有りませんでした。
文面からは保証額は年々減っていくように思いますが、ヤマダほどの大きなショップが・・・と信じ
られずにいます。 今後は内容はどうあれヤナダwebの通販は利用しないつもりです。
そこで、価格コムご利用の皆さんの長期保証考をお聞きできたらと思い、書き込みました。
どんな考えをお持ちですか?。
1点

どうも。
不良品は初期で直ぐにその症状が現れる
メーカー保証で十分
長期保証なんてムダだよ、捨て銭なので入りません。
書込番号:21726599
7点

>Womanlikeさん へ
私にとっては、「長期無料保証」制度は、“安心料”と想い、積極的に加入しています。
ただ、対価、という点から「すべての電気製品」というわけではアリマセン。。。
私の限度額は、税抜き3万以上の電化製品、という所でしょうか?
いままで、「長期無料保証」を利用したのは、一度のみ・・・
コンビューターのトラブル、に利用させていただきました。それ以外は今のところはございません。ねぇ・・・
“期限切れの保証書”のみが累々と手元に残っています。
書込番号:21726615
2点

安い家電ならともかく薄型テレビはメーカー保証期間が切れた後にパネルが故障したら高額な修理代がかかる。
製品カテゴリーによっては延長保証は非常に有用。
書込番号:21726627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Womanlikeさん へ
有料ですから「長期無料保証」ではありませんね。。。あくまでも【修理が無料】という意味合いです。
書込番号:21726628
3点

こんにちは。
自分はヤマダの有料保証いや故障保険の「the安心」に入ってるクチなので、あまり気にしてないですが。
昨年から今年にかけては他店で購入5年目のエアコン、ヤマダで購入3年目の洗濯機が故障しましたが、どちらもそれで救われ、無料で修理してもらえました。
結果的にここ数年の掛け金が回収できてます(笑)。
本題、
ヤマダの「有料長期保証(家電保)」にせよ「無料長期保証」にせよ、
購入から年が経つ毎に保証額の上限が下がるって仕組みは無いと思いますよ。少なくとも現時点で新規に購入し加入する分には。
以前はそういう仕組みがあったような気がしますし、少し前の「各社の長期保証を比較する」系のネット記事を見てもそう書いてあることからして、もしかすると過去にはそうだった・ここ最近は変わった、って話なのかもしれません。
以下現時点では、の話、
ヤマダ「有料長期保証(家電保)」については、
冒頭の概要説明には「1回あたりの修理代が、経過年数毎の上限金額まで修理可能です」なる一文がある一方で、
その根拠となるはずの「規定」には、「1 回あたりの修理代は、購入金額まで保証いたします」(第4条末尾)としか書いてないです。
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kadenho.html
書いてることが矛盾してても、最終的には「規定」に書いてることが全てのはずですから、概要説明にある「経過年数」云々の記述はたぶん誤り(昔の記述を直し忘れてるだけ)でしょう。
また 同「無料長期保証」については、
購入後の年数によりカバーされる費目が変わる・狭まることは明記されているものの(規定第4条)、
金額の上限を定めた・制限する記述は冒頭の概要説明にも「規定」にも見当たりません。
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
実際自分もこの1月に食洗機を店頭で購入し、商品価格の5%を払って前者「有料長期保証(家電保)」をつけましたが(食洗機は the安心 の対象外ゆえ)、
「修理費用は1回につき購入価格を上限に無料、年数が経っても・年に何回修理してもその上限は変わらない」(=規定通り)
との説明を受けました。
まぁ、自社サービスをちゃんと説明できない社員を雇ってる・分かりやすい/矛盾のない自社サービスの説明をHPに載せてない会社ってどうなの?って感はありますね(苦笑)。
書込番号:21727266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Womanlikeさん、こんにちは。
日本人は保険好きだそうですね。でも、生命保険にしても医療保険にしても自動車保険にしても、保険会社は商売でやっているので、確率論、期待値という意味では、入れば入るだけ保険貧乏になる可能性が極めて高い、ということをまず認識すべきだと思います。
一方、人身事故を起こして億円単位の損害賠償責任を負うと生活が破綻してしまう人は多いでしょうから、そういう人は自動車保険には入るべきでしょう。逆に言えば、通常の支出の範囲で対処できるような損害に対する保険にはできるだけ入らないのが賢明なわけです。
家電の長期保証制度での保険販売側の収支は存じませんが、赤字垂れ流しとは思えませんし、私個人の長期の経験からすると、入らないほうが出費は抑えられています。もちろん、事前に故障率が高いとわかっている、等なら別でしょうが・・・。
結局、保険に入るか否かは人それぞれのリスク許容度次第、お金持ちほど保険に入る必要が薄いので保険貧乏にもなりにくい、といった皮肉な話ではないかと思います。
書込番号:21727341
2点

痛風友の会さん、
夢追人@札幌さん、
油 ギル夫さん、
みーくん5963さん、
忘れようにも憶えられないさん、レス有難う御座いました。今日まで長期保証に入る人は多くないものと
思っていましたが違っていました。皆さん結構長期保証入っているんですね。おどろきました。
小生、現役時代は長期保証など入ったことは有りませんでしたが、年金生活に成り、少し考えが変わり、
やっとこの頃長期保証に入る様になった所でした。しかも、いつも迷いに迷いながらです。
前後しましたが、痛風友の会さん、説得力有りましたよ。確かに仰る通りです。
みーくん5963さん、ヤマダの規約を確認して頂き有難う御座います。ご面倒をかけてしまい本当に済みませんでした。
長期保証に入っていて、保証を受けたことも有るみーくん5963さん、の仰るとおりヤマダのHPがおかしいのだと思い
ます。それにしても色々とご親切に有難う御座いました。
皆さんのご意見とても参考に成っています。どうも有り難うございました。
書込番号:21727902
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
Windows10のアップデート後に外付けHDDにアクセスできなくなったので調べてみました。
SMB V1というプロトコルが脆弱性があるため削除されたとのことで、この機能を追加しないと
外付けHDDにアクセスできません。
機能はコントロールパネルの「Windowsの機能の有効化」で追加できます。
(「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」を選択)
本来はpioneerからアナウンスするべきだとおもいますが、ホームページでは見つけられませんでした。
ご参考になれば幸いです。
9点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
お目当は4月20日発売のAH1なのですが、今日K'sデンキで視聴出来ました!結論から言いますと旧TY−H1000のほうが好みに近い感じです。新型のAK1も高域はアップコンバートすると魅力的なのですが、スピーカーのサイズが一回り小さい事エンクロージャー容量や、アンプ部がバイアンプで無い差なのか?全体的に中低域がボワ付き気味?又イコライザーは旧モデルはフラット、JAZZ、POP、.クラシック等選べますが。新型はイコライザーのオンかオフの切り替えのみのようでした。しかしながら新型はテープやブルーツゥースまでもアップコンバートすると言う魅力があります。あー悩ましい。
書込番号:21707164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日、音がどんな感じか?気になって愛用のハイレゾ音源を持参して地元のビック×コジマに行ったら、ちょうど購入済みのAH1000とAK1が並んでいたので視聴して比較したら自分もAH1000の方が良いと思いました。低音域が今ひとつに感じました。
どうせなら、そのままAH1000をベースに今回のモデルに搭載された新機能を追加してくれれば良かったのに・・・って思いますね。
ラジオをタイマー録音する身としてはタイマー機能が良くなって羨ましいかな?って思いましたね。
バイアンプはやめてもせめてウーファーの径とエンクロージャー容量はキャリーオーバーして欲しかった。
書込番号:21709241
6点

自分も4月発売予定のTY−AH1と既存機種のTY-AH1000でどちらを買うか迷い中です。
2年前に所有ラジカセの音質に満足出来ず(価格から見れば充分満足でしたが!)
40〜50年ほど前の古いコンパクトシステムコンポがまだまだ健在の実情でもあり
10万円未満のコンパクトコンポを検討しようとしていた矢先にオーレックスブランド復活ニュースに飛びつき
TY−AH1000発売と同時にヨドバシカメラへ向かったのですが・・・
本体が完全なるプラスチッキーで安っぽく、試聴したら既存ラジカセより格段に音質が良く感じられるものの
ワンボディコンポと比べてしまえばまたまた格段の差。
オーレックスブランドと言う事でてっきりコンパクトコンポ商品と勝手な想像も完全なるラジカセタイプでガッカリでした。
オーレックスブランド第2弾としては、ラジカセタイプではなく(ワンボディ)コンポタイプを期待していたのですが。
低価格志向の長期化で中・高価格商品が売れない時代ですが、
せめて5万円程度のコンポタイプであって欲しかったと。
お二方のコメントを見る限りは、新機種のAK1(AH1)よりも既存機種のAH1000の方が音は良さそうなご感想だったので、
近い内に期待して?聴き比べにヨドバシへ行ってみます。
あとは・・・古いシステムコンポを新しいコンパクトコンポに買い替えてラジカセタイプは止めて1本化するか、
引き続き古いコンポを活用しながらラジカセタイプを買い替えて併用とするか・・・悩むところです。
新しいコンパクトコンポならオンキヨーのINTECが最有力なのですが!
書込番号:21710266
1点

自分も23日の発売当日朝に行ったのですが
まだ陳列されてなくw
旧機種を視聴しこれなら!と
AK1の視聴を待たずに
即決したのですが
使用目的がハッキリしているので
旧機種よりアレ音が?と思いましたが
概ね満足でしたね(^^)
CDまたはカセットテープ→MicroSD→SDカード対応Bluetooth対応ポータブルスピーカーに(muzili)
という流れで お手軽に使っています
ちゃんとやりたい時はPCを使って タグ編集や音質調整し
ネットワークプレーヤーや それぞれの機器で視聴するので
本機のプラスチックなチープさや
ハイレゾの音質の許容範囲など やはりチェックされてから
購入されてはと思います(^^)
書込番号:21711381
3点

>ぼくちんだよさん
10万円の予算があるなら、コンポもラジカセも買えば良いと思いますが…。
Aurexで音質を気にするなら、TY-AH1の発売が近づくとTY-AH1000がさらに安くなると思うので、そこでTY-AH1000を買うとか…(もしかしたらTY-AH1のほうが好みに合うかもしれないので、一応試聴して比較してください)。
一方、コンポはいろいろ選択肢があると思うので、じっくり検討して買われたら良いと思います。
ところで、40〜50年前のコンポは部品が劣化しているので、故障していなくても使い続けるのは良くないと思います。
コンポではありませんが、こういう例があります。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01210302.html
製品が50年も経っていれば、かなり埃もたまっているでしょうし、内部のコンデンサなども50年経っていますので…。
書込番号:21713982
1点

>osmvさん
こんばんは。
そうですネ。第二弾の発売が出そろった頃には第一弾であったAH1000が一段と安くなっているでしょうし・・・
聴き比べた上で検討してみます。
また古いコンポへのご心配ありがとうございます。
実は数年前にオーバーホールの為に全ての機器を業者へ出して、内部清掃・チェックしてもらっています。
もちろん東芝では部品保有期間を過ぎて在庫が無い事から通常受付は終了しており、
音響機器に詳しい数人が設立したような、メーカーで受付終了した過去商品に限って修理などを受けてくれるところで
メンテ完了しています。
相手が見えず、もちろん大手では全くないので依頼するまでは不安でしたが・・・
既に事業撤退してしまった商品であり更に不具合も見られないモノを廃棄するのも・・・勿体なく手放せないのも事実ですが!
書込番号:21714314
1点

皆さん、こんばんは。
皆さんの書き込みを見て、音があまり良くない様な話に躊躇したのですが思い切
って買ってみました
音は思ったより良くなかったです。でも、ラジカセと思えば、こんな物かと思います。
私は用途がBGMなので、長時間曲を流し放しの状態が出来れば、それで十分
と思っています。何十年か前、CD50枚入るコンポでBGMを流していたのですが
最近になり、動かそうとしたら、かろうじてラジオが聞ける程度で、メーカーに相談
するも「部品が無いので修理は無理です」との回答でした。
ぼくちんだよさん、は修理ができる人をしっていた様で本当に羨ましいです。
今迄CDの録音の機能が付いたものが有るなんて知りませんでした。今日、届い
たのですが、録音も再生も操作は簡単でびっくりしています。
一度、気に入ってしまった為でしょうか、値段の割に高級感が有るような気がして
仕方ないです。でも、ハンドルを見てしまうと「なんだ、ラジカセか」とそんな風に思
ってしまいますね。
書込番号:21717062
2点

>Womanlikeさん
CDの録音はパソコンでやるほうがよいです。
コンポやCDラジオでCDの録音をお勧めできない理由
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698524/SortID=19632575/#19635651
MP3の最高音質320kbpsで取り込んでも、32GBのUSBメモリーに150枚以上のCDの音楽が入りますので、32GBのUSBメモリーを差しっぱなしで、150枚(以上)CDチェンジャーみたいな使い方ができます。さらに高音質を望むなら、FLACで取り込めばよいです。
とにかく、パソコンで取り込むと、MP3 320kbpsやFLACも可能ですし、曲名、アルバム名、アーティスト名(タグと言います)も入ります。
ちなみに、TY-AK1はタグは表示できません(?)が、X-NFR7TXでは表示できます(漢字は出ませんが)。
書込番号:21733844
1点

osmvさん、レス有難う御座います。
音楽CDなどの曲も20年近く聴いたこともなく、つい最近になり視聴再開した所で、
リッピングとかは今日初めて知りました。
そのような訳で、ブランクもあり、最近はダウンロードするようになって来てるのも
のとばかり思っていました。これを機会に少し勉強してみたいです。
録音フォーマットの件です。この機種の購入と前後し、X-NFR7TXを購入しており、
録音フォーマットの項で256kbpsの方が高音質だと書かれていましたが、この機種
は多分192kbps位1本の為か取説には書かれておらず、多分192kbpsだろうと判断
していました。しかし、Aurexでの録音でも今の自分には十分なのでX-NFR7TXの録
音も192kbpsを選んでいます。
osmvさんからのレスとても参考に成りました。危うく時代から?取り残されてしまう所
でした。色々と有難う御座いました。
書込番号:21734055
0点

osmvさん、教えて頂いたリッピング、フリーソフトをダウンロードして試してみたのですが、
たまたま選んだソフトが良くなかったのでしょうか、録音フォーマットを選ぶことが出来ず
でした。ほかのソフトも試してみます。
書込番号:21734347
2点

>Womanlikeさん
何もソフトをダウンロードすることはありません。Windows Media Playerでできます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4108-2461
ただ、デフォルトではWMA形式で取り込まれるようになっているので、「取り込みの設定」でMP3の最高品質(あるいはFLAC)に変えたほうがよいでしょう。
やり方は、WindowsのバージョンやWindows Media Playerのバージョンによって違うので、ネットで調べてください。でも、基本は同じです。
できたファイルをUSBメモリーに入れ、X-NFR7TXに差せば、CDと変わらないくらいの良い音で聴けるはずです。また、曲名なども表示できるでしょう。
書込番号:21734567
2点

osmvさん、レス有難う御座います。
返信を受けてずっとPCにつきっきりですが先へ進めません。
ドライブへCDを入れれば再生はするのでインストールされて
いるとは思うのですが、手順をプリントして、それにそって進め
ようとするのですがどこかおかしいのです。 しかたなく
メディアプレーヤーをインストールしようとしたら、PCが64bitの
為使えませんよ的なアラームが出てお手上げです。
もう少し気長に調べて、場合によってはソフトが要るかも・・・
です。 ご親切有難う御座いました。
PS osmvさんから連絡を頂く前、試用品ですが録音フォーマット
選べるもの見つけています。いつまで使えるか分かりませんが
最悪の場合はこのソフトの使用を考えたいです。
書込番号:21734877
0点

皆さん こんばんは
>Womanlikeさん
フリーソフト
いいのがありますよ ...♪*゚
https://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm
ネットに繋がっていれば
自動で曲名やアルバム名
アルバムジャケットまで 自動で取得してくれます(^^)
(´-`).。oO(たまに ないのもありますがw
音質設定も それほど面倒ではなく
色々な形式に変換もできます
お試ししてみてください(*゚▽゚)ノ
書込番号:21734995
0点

追記
https://www.gigafree.net/media/encode/dbpowerampmusicconverter.html
使い方など説明されてる
サイト様です(^^)
書込番号:21735005
0点

CDから 変換で
192kHz 24bit に設定して
wavファイルをUSBやSDカードに保存してしまえば
いわゆる擬似ハイレゾの手持ちのCDの音源が作れます(笑)
mp3と それの違いを 明確にするならば
データ容量 一目瞭然ですね
音質の違いは。。。。。個人の感覚でしょうか( ̄▽ ̄;)
AK1でもアップコンバートのランプではなく
ハイレゾのランプが点灯して再生できます←これがしたいだけw
(*´▽`*);.いろいろ遊びましょう...♪*゚
書込番号:21735023
0点

Jack O'Neill さん、フリーソフトの件有難う御座いました。
試してみましたが上手く使えませんでした。私が英語がさっぱりでその為かも知れないです。
録音フォーマットをmp3、ビットレートを205kbps位でしたかメーターは動かせたのですがリ
ッピングボタンを押し、終了を待つも録音されずでした。
諦めて別のソフトを使用、ビットレートを320で録音しましたがJack O'Neill さんの言われた
ハイレゾのランプは点きませんでした。
そこで、可変ビットレートにしたり、固定ビットレートにしたりと試したのですが結果upconvert
ランプしか点かずにいます。残念。!!
書込番号:21736199
0点

>Womanlikeさん
ハイレゾのランプつけるには
wavファイルかflacファイルにしなければいけませんね( ̄▽ ̄;)
mp3などの音声ファイルだとアップコンバートの方になります
今 192kHz 24bitのwavファイルが再生されなかった?のがあって
SDカード上にはファイルがあるのに
AK1には認識されず
何の制限あるのかわからないです
ひとつのファイルの容量が
何ギガ以上は認識されないとかあるのかなーここラジカセ?
( `・ω・) ウーム…PCではちゃんと再生できますが
今ちょっと ビットレートいじって試しているところです
あと
48kHz 16bit 以上に設定すれば
ハイレゾのランプはつくはずですが
所詮は偽物なので
売ってる本物のハイレゾには音質では絶対かないません(苦笑)
書込番号:21738075
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
オフィスやダイニングで音量を小さくしてクラシックを流す使い方ならベストな機種です。
メインで色々なジャンルをガッツリ聞きたいのであれば、この機種は正直お勧めはしない。
何故ならすぐ不満が出るからです。
オールラウンダーに使いたい人はこれよりも1クラスか2クラス以上の製品を選んでおいた方が失敗は少ないでしょう。
試聴は必ずすべきです。(私は試聴せずに購入して失敗しています)
1点



iPod/iPhoneが本体前面USB端子に接続可能でもちろん再生可能なおすすめコンポありませんか?
スピーカーは手持ちの物を使いたいのでコンポ単体で発売されているものがいいですね。
Bluetooth、AirPlay対応していたら最高なのですが。
5点

最近のコンポで、USB端子でiPhoneが接続でき、かつAirPlayができる製品はほとんどないようです。
安い製品では、USB端子でiPhoneが接続でき、Bluetoothに対応したもの(@)があります(ネットワークには非対応なのでAirPlayはできません)。
ネットワークに対応した製品では、AirPlayに対応した製品(たいていBluetoothも可能です)は多いです。
ただ、最近はAirPlayに対応するものはUSB接続には対応しなくなっている(A)ようです。
ですから、おやぢさまさんの希望すべてにかなう製品は、少し前の製品(B)しかないようです。
スピーカー別売のコンポに絞るとほとんど選択肢がないので、スピーカー付属コンポも含めて各カテゴリで代表的なものを挙げます。
@ SC-PMX80、X-U6
A XC-HM86(X-HM76)、CR-N775
B SC-PMX150、M-CR611、CMT-SX7
最後は、ご自身で調べたり試聴して決めてください。
書込番号:21692877
1点

少し古い2014年の製品になりますが、ソニーのMAP-S1がスレ主さんのご希望のすべての機能に対応しています。
私はそれよりグレード的に一つ下のCMT-SX7を持っていて、これもiPodなどとのUSB接続、Bluetooth、AirPlayに対応していて、実際にiPod Classic をUSB接続して使っていましたが、SX7はスピーカーもセットになっています。
参考までに私がMAP-S1を選ばなかった理由は、Chromecast built-in に対応していないからです。
書込番号:21694226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




