
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 5 | 2017年11月18日 11:29 |
![]() |
12 | 2 | 2020年12月7日 23:55 |
![]() |
6 | 4 | 2021年12月30日 16:47 |
![]() |
10 | 0 | 2016年5月21日 19:59 |
![]() |
7 | 1 | 2016年6月9日 11:00 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月23日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
先日KSの新店舗開店特価にて26000で購入。
使用レポート=FMが受信できない ロッドANTではだめ 外部アンテナの接続端子はなし
音質はプラスティック箱の音・リモコンの使い勝手はボタンの配置がいまいちです。
今後の改良はあるのでしょうか??
11点

それだけ低性能でしたら、改善の可能性は無いと思います。
ビクター パワードウーハーシステム RV-S1-S が、お買い得です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00BFLLEBW/?condition=new
一万円で購入したのに、値上がりしています。それでも、安い。
書込番号:19949771
5点

本体の件はアレですが、ラジオの感度に関してはアンテナ端子の無いラジオにT字型アンテナ等繋ぐ方法とかありますね。
参考のURL
http://radiocafe.jp/fmradio/
こちらを試してみてはいかがでしょうか?
自分もハイレゾ再生+FMラジオタイマー録音可能なラジカセタイプ(取っ手付き)の機種を探していたけれど、どうもこの機種以外無い模様。そもそも、ハイレゾに積極的なイメージのソニーさんがラジカセ型ハイレゾ再生機を一番乗りで発売しなかったことが意外です。サブのオーディオとして検討していたんですがね。
書込番号:19949938
6点

>ブルレコさん
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
ソニーがラジカセ型ハイレゾ対応製品を出さないのは、「ハイレゾ」を謳うには、単にアンプやスピーカーの高域再生性能が40kHz以上、再生がFLAC/WAV 96kHz/24bitに対応というだけではなく、聴感評価で「ハイレゾ」に相応しいと最終判断されること、という定義があるので、数値だけを満足したいい加減な製品は出せない、というメーカーの矜持があるのではないでしょうか。
例えば、CAS-1にCDを追加してラジカセ型に仕立て、使いやすいリモコン(メンブレンキーでないもの)に変えて…、となると、スピーカーのベースやスパイクが要らないとしても、価格はCAS-1と同等の8万円くらいになるのでは…。
それで売れるか? という問題がありますが、CAS-1が好調なようなので、案外行けるかもしれませんね。
書込番号:19951982
10点

パワードウーハーシステム RV-S1-Sがamazonでも売り切れてしまいました。
このような高音質ラジカセは、もう発売されないのでしょうか?
ビクターさんは、今後も頑張って良い神製品を発売して欲しい。
書込番号:19952891
2点

充電でもなく乾電池駆動も出来ないのならラジカセやBluetoothスピーカーより機動性は落ちるし、音質面でもUSBやネットワーク対応のコンポの方が上のような気がします。どっちつかずで中途半端かもしれませんね。
書込番号:21366811
3点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NAS-M700HDのHDDをSSDに換装しました。
8年前に買って、目覚ましに使っています。寝起きでHDDの中をランダム再生すると、
アーティスト名、曲名を思い出しているうちに目が覚めるので便利だったので手放せないです。
曜日ごとにアラームを設定できるのも便利です。
しかし、ソニーやその他のメーカーの新機種動向をみると、使い勝手の良いタイマー機能をもった
据え置き機種が出てくる気配がなさそう(なんでだ?)なので、すこしでも長持ちさせるべくHDDを
SSDに歓送することにしました。
ネット上のいろいろな情報をもとに、下記商品を購入し作業に挑みました
・玄人志向 インターフェースボード Serial ATA → ATA 変換基板 SATAD-IDE
・変換名人 SATA → IDE変換アダプタ Z型 IDE-SATAZD
・Crucial内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ 240GB
・オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット OWL-BRKT04
分解作業は、ひたすらねじをはずしていって、とくに問題なく進みましたが、サイドパネル→
トップパネルの順に外すと楽に分解できます。
フラットケーブルはフロントとトップのパネルについているのが見えた先から外していくのが
よいと思います4か所くらいです。
トップパネルのUSB/WMportのカバーは外すのが必須になるので先にやっておきましょう。
分解を進めて、おや?と思ったのが、ついていたHDDがなぜかSATAだったことです。
IDE→SATA、SATA→IDEの変換は不要だったようです。
ネットのNetjuke HDD換装情報はすべてIDEのHDDがマウントされていたのですが、自分のは
後期型みたいなかんじで仕様変更がかかっていたのかもしれないです。
HDDをとりだしてきて、SSDに中身をコピーしました。Mr.Clone 3.0を使いました。
160G→240Gへのコピーなので75Gほど余ってしまいましたが、パーティションを統合するやりかたが
よくわからなかったのと、無理するとブートできなくなるのが怖かったので今回は容量そのまま160Gで
使うことにしました。
元通りに組み直して電源ケーブルをコンセントに入れると起動してシステム確認中のメッセージがでてきて
しばらくした後もう一度電源を入れると、普通に立ち上がりました。使用可能領域は142.5GBと出ました。
これで完了です。
製造時期によると思いますが、SATA HDDが載っているものであれば、新しいSSDとブラケット、HDDコピー
の手段を用意すれば、拍子抜けするくらい簡単に換装ができます。
これであと10年くらい持ってくれれば。
ちなみにかんたん音楽転送が使えるのはWin7までのようです。Win10アップデートしたら使えなくなって
がっかりしましたが、Win10proなら、Hyper-Vをつかってバーチャルマシンを使ってVistaを起動しそこで
かんたん音楽転送を使うことで、なんとか復活しました。
11点

すべてPCM録音なので160GBが満杯になってきました。500GBに換装を考えて書いてある通りにねじをはずしにかかりましたが・・・
途中で挫折ました。上のフタを外すところまでたどり着けません。
ネジを外す流れをご教授いただけませんか?宜しくお願いします。
書込番号:23832717
0点

インターネットで調べたら色々と難しくて、PCの知識と新しくHDDを買ったり、お金もかかるようなので、ヤフオクで500GBの換装に成功した、NETJUKE NAS-M700HDが出ていたので18000円送料込みを落札しました。現在あるNETJUKE NAS-M700HDはMDも元気なので、2台を居間と寝室で併用します。ありがとうございました。
書込番号:23836167
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SK-7PRO
SK-7PROの付属スピーカLS-HD9をハードオフで購入。他社スピーカに比べて見た目きれいなのに、ずいぶん安かった。
鳴らしてみたところ、なんじゃこりゃ中音がえらくへっこんだ特性。とてもクラッシックやジャズを聴く気にならん。FMのDJの声ですらなんか変。しかしながらウーハーマグネットも大きくツイーターの質もイイ、ネットワークも素子は良いのでなんとか自分好みに調整できないか試してみた。結論:ウーハーコイル1.8mH-->0.98mH、ウーハーコンデンサ12uF-->4.7uF、ツイーターコンデンサ4.7uF-->6.8uF
イイッスこの設定。特にボーカルに色艶出てます。ウーハーの帯域結構広いじゃん。ツイーターのATTはきつめだけど、ATT減らしてもバランスが悪くてしゃりしゃりするだけなので元に戻した。あと、箱の中に丸められて入っている吸音材は綺麗に壁に貼りなおし、さらに若干増量。ただし、あんまりギュウギュウいれると低音が細るからポートの位置より下くらいまでにする。いいよこれ、ワンランク上のスピーカに引けを取らない音出ています。
5点

deflatorさん はじめまして。
先日、ハードオフでこのスピーカーを2700円で買いました。綺麗、重量がある からです。
肝心の音質は、広域が全然不足がっかりです。ネットワークをいじればと思いぐぐったのですが、全然情報がなく、やっとこちらへたどり着きましたツイーター側にはアッテネーター的にセメント抵抗があるのでしょうか?
書込番号:24514376
1点

こんにちは、1番村住民さん
アッテネータは入っています。外すとたしかに高域は強くなるのですが、バランスがよくないので、私は外さずに使っています。ソフトツイーターなんで、上に行くほどだら〜っと下がる特性かと思いますね。むしろ下はけっこう良い音するので、そっち使わないのはもったいない。
私の家ではキッチンスピーカーとして、数年この設定で使っていますが、いまのところ変更する必要は感じていないです。
書込番号:24515621
0点

deflatorさん 早速ご返事ありがとうございます。減衰抵抗をいじってみようかと思います。
ヘッドホン視聴が飽きてきたので、70cm三角形でニアフイールドの真似事的に鳴らしたいと思い入手しました。
80歳の加齢のせいか広域不足でもどかしいです。(ペレスプラードのブラスが、どろーんとして全然迫力無いです)。
CDP-333ESDとオンキョーのA-905TXで鳴らしました(古いですねえ)。ケーブルもそこそこの物を最短で使用しています。
音源はCDのほかにはオンキョーからダウンロードしたハイレゾ音源をUSBDACを介してA-905TXに接続しています。
減衰抵抗弄ったら結果を報告させていただきます。
書込番号:24516331
0点

deflatorさん 分解してネットワークを弄ってハイをアップしようかと思いましたが、凝り性なので、しょっちゅうユニットを外して箱を開ける様な事態になるのがわかっているので止め、、ツイーターを外付けで追加することに決めました。
しかし、引っ越しのたびに処分してきたせいか、ダンボール箱に残っていたのは、オンキョーの5.1CH用のリアスピーカーだけでした。
7cm径のフルレンジです。並列に0.1uFのコンデンサーをかましてあります、広域をカットするということは、逆にハイが出るということだな。と判断。これを外し、ローカットに4.7uFのCを介して接続したところ、能率がいいのか調度よい塩梅にハイが増しました。
ここで、ふと思いつき、そのリアスピーカーのボックス後面を全部取り除き開放型にしました。
(30年前、インフニティのレネサンス80という3ウエイスピーカーを聴いていました、密閉型でしたが、スコーカー部のみ後面開放にしてあり、アコースティックな音場を鳴らしていました)
位相合わせのため、ピンクノイズを聴きながら、LS-HD9の天板上を前後させると1cm刻みのクルチカルさでピンホールで決まるポジションがあります。結果は結構イケます。広域とのびやかな開放感が増しました。
70cm正三角形ニアフイールドでの拙い聴感報告です。
書込番号:24519376
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
ちょっとだけ試せる機会があったのですが、Xperia Z4はUSBオーディオハイレゾ出力対応なのでPC入力にOTGケーブルを使用すればXperia Z4のハイレゾ音声をTY-AH1000に出力可能ではないか?と思ってやってみたら、出来ました。もちろん、ハイレゾインジケーターも点灯してました。ただし、Xperia Z4ではハイレゾ音源でなくともハイレゾで出力してしまいますね。
10点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X5CD (B) [ブラック]
スマートフォンに「SongPal」をダウンロード・インストして機器同士をBluetooth
接続すると、スマホ側から画面を見ながら、電源はもちろんのこと音楽ソースの
選択、音量、音質の設定が簡単にできます。ラジオ局の選局も出来ます。
スマホに既にインストされている音楽系、ラジオ系アプリも簡単に聞けます。
CMT-X5CDリモコンの操作のしづらさが一気に解決します。
アプリは無料です。
6点

大の激安ファン様に反論する訳ではありませんので、ご了解ください。
他の方に参考になればと思い少し書かせていただきます。
CMT-X5CDのリモコンとして使うために格安スマホを購入してソニーの
サイトからSong Palアプリをインストールして使ってみました。
結果、使い勝手はあまり変わりありませんでした。というのも私の場合
スマホを常時使用しておらずリモコンとして使うためには電源ON→
アプリの立ち上げ→機器の選択など再生するまでに数アクション必要
で、結構時間がかかってしまい面倒だったりします。
普段スマホを使っている人ならそれなりに便利かも知れません。
やはりスマホのアプリよりシンプルな学習リモコンがあるといいのですが。
書込番号:19941674
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
アマゾンプライムミュージックのラジオが、
なかなかいいコンテンツ内容なので、
大きいスピーカーから鳴らそうと思い、
NFCでのBluetooth接続設定をやってみました。
いやはや超簡単で便利。
スマホをアンプにかざすと
スマホ画面にBluetoothで繋げていいかとメッセージが出て、
はいを選択するだけで、音が鳴り出した。
ジョンレノンも驚きの21世紀音楽視聴環境だね
それにしても、
アマゾンプライムミュージックのラジオは、
素晴らしいね。
書込番号:19812276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アマゾン プライム・ラジオ
と言うのが正式名称でした。
ポップス 70年代、80年代
と言うのにハマっています。
この年代はいい曲がたくさんあるんですねぇ。
前に聞いたことがある有名な曲も流れてきて
なんとなくノスタルジックで、ハッピーな気持ちになれます。
曲名やアーティスト名が表示されるのも
参考になって便利です。
一日中流しっぱなしで聞いていて、
これはもう立派な有線放送ですよ。
書込番号:19812724
1点

別にこのコンポを買わなくても、
手持ちのコンポがデジタル機器に変身するツールがありましたね。
忘れていました。
Chromecast Audio
これと、アマゾンのプライムラジオの組み合わせは、
最強コンビです。
書込番号:19812895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




