
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2016年4月14日 19:33 |
![]() |
258 | 38 | 2017年4月9日 09:26 |
![]() |
10 | 3 | 2016年3月5日 16:37 |
![]() |
9 | 2 | 2016年2月13日 23:22 |
![]() |
10 | 1 | 2024年2月17日 14:35 |
![]() |
4 | 0 | 2016年2月7日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMS-800BT
私のレビューへの補足ですが、レビュー欄を使わずにこちらに書きます。字数の制限などもクリアできるのと、今のところクチコミの投稿がないし、今後もそんなに増えることはなさそうなので、好都合かと思います。
【USBメモリ・ディスク再生の問題】
[★A] トラックの後退ができない。
ボタンを押しても再生中のトラックの先頭までしか戻りません。(先へ進める(ジャンプする)ことはできます。)
[★B] トラック数が曲の数の倍に表示される。そして、再生されるのは奇数番号のトラックのみです。
結論としては、理由は不明。
上記の A,Bは関係があるのではないかと思ったが、それも不明。偶数番のトラックと認識される音声データ以外のファイルが作られて存在しているのかと思ったが、MacOS (UNIX) 上の不可視ファイルを表示するようにしても、そういう物は存在しません。
アルバム(フォルダ)も、3番目のフォルダを定義したところ、それが第4アルバムと認識されるようになってしまいました。(それに伴い、トラック番号も #401〜になる。)
番号がおかしいだけで、それ以外の不都合は生じていませんが。
ところで、トラックの後退ができない一方で、アルバム単位での後退はできます。
また、アルバムの順序も編集可能――なのですが、いったい何によって順序を判断・決定されているのかが判りません。フォルダ名の文字列順かと思いきや、そうでもない。全体的にコピーをし直すか、試行錯誤するしかないようです。
アルバムの分割等は可能です。
[★C] 収容可能曲数の問題。
仕様では、最大ファイル数=999、最大フォルダ数=99 となっています。テストしてみると、対応するのは500曲(トラックNo.999)までで、501曲目は再生できませんでした。(フォルダ数は9まで確認しました。50近くまでは行けるでしょうか。)
500曲目の再生が終ると停止します(表示は T999 のまま)。そこで再生ボタンを押すとトラックNo.1を再生します。後退ボタンを押すと、この時はなぜか後退ができ、しかも偶数のトラック番号も表示されます(再生されるのは次の奇数番のトラックですが)。
実用上かなり残念なのは、リジューム再生機能が全く働かないことです(たぶん初めから実装されていない)。電源オンや入力切換えの都度、トラックNo.1の先頭に戻ってしまいます。
ここで容量について考えてみます。
使えるフラッシュメモリ・ディスクの最大容量は 29 GB 程度ですので、500ファイル作成時には、平均1ファイル当り約 60 MB まで使えることになります。
モダンジャズの曲、200曲を書き込んでみた時の、1ファイルの平均が 10 MB ですので、500曲を書き込むとしても、8 GB の USBメモリで十分ということになります。
再生時間としては、1曲=4分としても、500曲で33時間になります。
ストレスなく選曲、頭出しができるように工夫する必要がありそうです。
☆ここからが標題の「〜楽しみ」という話です。
少し(?)旧い録音の楽曲ですと、iTunes Store で、100曲入で750円とか 120曲で1200円とか、リーズナブルな価格で購入できるアルバム(コンピレーション)がかなりあります。そういうのを購入して、m4a (ALAC) フォーマットのファイルをmp3フォーマットに変換してUSBメモリに収容して本機で再生してみると、存外に良い音で鳴ってくれて楽しめます(初めからmp3で取得することもできる)。
これが高級なオーディオ装置だと、ソースの“粗”ばかりが目立ってしまってあまり楽しくないと思うのですが、本機くらいの装置だと、ほどほどに欠点をカバーしてくれてちょうど良いようです。
(以前だと、圧縮ファイルの音を聴くなんて、考えられませんでした。)
ソースも再生装置も「大したものでない」と初めから判っている、とか、いろいろな心理的な要素が大きいのでしょうが…。
手近な所に装置を置いて (邪魔にならないで)、ボーっと聴きながら、時おり「結構いい音で鳴ってくれているではないか!」と思うくらいが良いと思うのです。
USBメモリは差しっぱなしにするか、必要ならば延長ケーブルで、前面から着脱・交換できるようにすればよいと思います。USB切換器の利用も、可能性がありそうです。
5点

こんにちは
機種はちがいますが、似たような症状で最近解決したことがあるのでご参考まで。
USBをPCへ一覧表示させます。
曲の頭の曲番数字を削除します〜マウス右クリック〜名前の変更
結果として、アルファベット順になりますが、今まで読み込まなかった曲も再生されて好都合です。
書込番号:19769174
0点

USBメモリ・ディスクに収容した曲の再生順を管理する方法について記します。
1. 分割したいアルバムがある場合は先にその処理をしておきます。(これも適切な手順で行わないと曲順が変ってしまうことがあります。)
2. USBメモリ・ディスクを初期化したら、幾つかのフォルダを作成します。すなわち、名前は何でもよいですが、《階層0》というフォルダを作り、次にその中に《階層1》を、次にその中に《階層2》を、というふうに入れ子構造に5つ程度のフォルダを定義(作成)しておきます。
3. さて、SMS-800BTが再生する曲順はメモリディスク上のディレクトリ情報を操作しないことには随意になりませんが、普通はそこまではできないので、「上位のディレクトリ(階層)にあるフォルダ内のファイルから順に再生される」という性質を利用して、曲順を管理することにします。
3-1. メモリディスクに収容したい一群のアルバムを、《階層3》(一例として)に、なるべく希望の順序でコピーします。
3-2. その中で、常に先に再生したいアルバム(または曲)が生じたら、上位の階層に移動します。(移動せずに複製して置く方法もあります。)
3-3. 後から追加する場合も、再生順を先にしたい場合は上位の階層におけばよい。フォルダに入れない場合(いわゆるルートディレクトリ)が最上位で、最初に再生されます。
「2.」で予備的に定義したフォルダ(“階層”)も変更できないわけではありません。どのような操作も、仕組を理解して行えば問題ないはずです。SMS-800BTではフォルダ数が99までとされており、場合によってはそれより少なくなるかもしれないので、その点だけ注意が必要です。
☆ここに紹介した方法は、SMS-800BT以外の外部フラッシュメモリ・ディスク再生機を利用する場合にも、きっと役に立つと思います。
書込番号:19778996
0点

里いもさん、ありがとうございます。
私の SMS-800BTでは USBメモリに収容してある曲が再生されないという現象は見られません。
トラック〜曲番号を残してあると再生されない曲があるというのは、大変不思議ですね。
書込番号:19779009
1点

トラックDOWNができない。トラック数が倍になる、とのことですが、いくら中国(?)で設計されているとしても、そんな基本的な問題があるとは考えにくいです。
スレ主さんはMacをお使いですか? USBメモリのフォーマットをMacでされましたか? それが原因ではないかと思います。
本機はFAT32しか対応していないので、USBメモリはFAT32でフォーマットしないといけないのはもちろんのこと、Macでフォーマットするときにパーティションマップ方式を「マスター・ブート・レコード」にされていますか?
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10114344?tstart=0
それでも問題が解決しないなら、WindowsのPCでUSBメモリをFAT32でフォーマットし、WindowsのPCでMP3ファイルをコピーして試してみてください。
再生順はおそらくディレクトリエントリ順です。ファイル名の頭に数字を振ったり、あれこれしてもムダです。
次のソフト(Windows用ですが)を使えばソート順に再生できると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html
これで、再生順を前にもってくるのに上位のフォルダにファイルを移すような面倒なことをしなくてもよいです。
書込番号:19779299
2点

osmvさん、はじめまして。
購入したばかりの新品のUSBメモリをフォーマットしなおさずに、そのまま、mp3ファイルを4つ、ルートに単にコピーしてテストしてみました。(SanDisk製。パッケージの Copyright表示は2013年。Windows 8 対応と表示されています。並行輸入品(たぶん)。マシンは MacBook Pro。)
結果は同様で、トラックNo.は奇数のみ表示されます。
書込番号:19779723
2点

そうですか…。それでは、フォーマットの問題ではないということですね。
Macのことはよく知らないのですが、MP3ファイルをコピーしたときに余計なファイルも一緒にコピーされていないでしょうか?
余計なファイルがあるかどうかは、そのUSBメモリをWindows PCで見たら分かるのですが…。
そのため、ファイル数が倍になるのではないでしょうか。たぶん、MP3ファイルと余計なファイルが交互にUSBメモリに保存されているのでは。
一般的に再生できないファイルは再生時にスキップされるので、>>|ボタンを押すと次のファイル(非MP3ファイル)へ行くけれど、スキップされて次のMP3ファイルがうまく再生されるのではないでしょうか。
逆に前のトラックに戻るには|<<ボタンを素早く2回押しますが、1回目は現在のトラックの頭へ、2回目で前のトラックへ、というのが普通ですが、前のファイルがMP3ファイルでないため、スキップされて次のファイル(つまり現在のトラックの頭)へとなり、結局トラックDOWNできない、となっているのではないでしょうか。
トラックDOWNするには、|<<ボタンを素早く3回押すとよいかもしれません。
とにかく、MP3ファイルでないファイルがあっても無視して正常にMP3ファイルを再生できないといけないのですが、その辺りSMS-800BTの挙動がよくないのでしょう。でも、Windows PCで使っている限りは問題ないのかもしれません。
そのUSBメモリをWindows PCで見て、余計なファイルがあったら削除すれば正常に動作するかもしれません。
また、メーカーに連絡してみてください。問題が既知ならすでに対策されたファームがあるかもしれません。
もし初耳だと言うなら、問題のUSBメモリを送ってチェックしてもらうのがよいと思います。
書込番号:19780273
3点

osmvさん、こんばんは。
最初、私もあなたと同じことを考え(疑い)ました。(最初の書込みをご参照ください。)
しかし、後で考えを改めました。つまり、そのようなやり方――システムリソースを無駄に消費するような設計はするわけがないと。
ファイルを 2つずつ作成したとすると、ことに FAT領域を2倍消費することになります。どうしても必要なことならともかく、さほどの必要もないのにそのような設計をすることはあり得ません。(システムの異常動作により作成されてしまう場合は、また別の問題ということになりますが。)
さて、Windows機で USBメモリ・ドライブ(ディスク)をマウントして見ましたが、Macでは見えないファイルは存在していませんでした。
書込番号:19782778
1点

そうですか…。となると、単純にSMS-800BTのバグなのでしょうか…。
中国のODMでしょうね(Made in China)。それとも、Made in Vietnamでしょうか。
基本的な動作なので、すでに対策されているかもしれません。
メーカーに連絡されたほうがよいと思います。
もし初耳だと言うなら、問題のUSBメモリを送ってチェックしてもらうのがよいと思います。
書込番号:19788165
2点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

96KHz/24ビットまでのハイレゾ音源に対応しているほか、
おまけにLEDレベルメーターも装備されているというのは意外。
ある意味、80年代テイスト満載なコンセプトのCDラジオシステムですね。
書込番号:19648400
22点

おはようございます。
今朝この商品を知り、私も気になっています!
こう言っては失礼ですが、
ラジオ等の音響機器ではダサいデザインで有名な東芝さんが攻勢に転じたんでしょうか。気になります(*´з`)
Bluetooth スピーカーを検討していましたが、今はこちらに目が釘付けです。
書込番号:19648543
18点

昨日午前中にこの機種の掲載を待ち切れずに、現行同等機種のTY−CR110のクチコミに投稿してしまいました。
以下、同一内容で再投稿させて頂きます。
何と東芝ブランドと共に「Aurex」のブランドも付与・併記されています。
往年のオーディオブランドの多くが消滅した現在、
パナソニックが「テクニクス」をゴク少数復活させたもののあちらはピュアオーディオ商品としてですが、
こちらはODM対応によるラインナップの東芝エルイートレーディングから発売の、あくまでもCDラジオレベル商品。
そこにかつての東芝ピュアオーディオブランド「オーレックス」を付与するのは
個人的には大変心配でもあり残念なのですが・・・
例え会社業績が絶好調であっても、残念ながら本格的オーディオへ再参入はあり得ない時代ではあるものの、
ピュアオーディオブランドをラジカセレベル商品に付与するのはブランドが穢れる事に。
各社オーディオ機器撤退時期に、挙ってラジカセ商品にピュアオーディオブランドを付与していた時代ありましたよね?
日立のラジカセにLo−Dや三菱電機のラジカセにDIATONEとかも。
あの状況を目にした時には、それまでの各社高級オーディオさえも、安っぽく感じてしまった記憶が。
既存ラインナップのラジカセ類とは一線を画す商品としての意気込みかも知れないので、
自分にとってはちょっとキニナル商品です。
ラジカセレベルでは到底満足は出来ないものの、本格的オーディオまでは必要ない方にとっては、
最適な商品にもなり得る可能性があるかも知れません。
自分もサブ機器として所有しているラジカセには音質的に満足出来るモノではなく、
たぶん・・・発売したら買ってしまうかも!
書込番号:19649130
13点

東芝はいろいろゴタゴタしているのに、Aurexを復活させるとは驚きですね。しかもCDラジオで…。
http://mainichi.jp/premier/business/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/
「ハイレゾ対応」と言うのは、サンプリングレート96kHzに対応したデバイスを使い、アンプ、スピーカーの高域が基準以上に伸びていると言うだけなので、高音質を保証するものではありません。音質がイマイチのハイレゾ機になっていなければよいのですが…。
書込番号:19649258
15点

せっかくやる気になったみたいなので
温かく見守りたいと思います。
先ずは、実機の試聴してみて。
全てはそれからです。
書込番号:19649297
12点

>ぼくちんだよさん
AurexブランドのCDラジカセは過去に一度バブル期に出てきてます。
その当時でもピュアオーディオの代名詞と言っては過言でないくらい上質なCDラジカセを作っていました。
また、バブル期のCDラジカセでも最大出力が合計20〜30Wぐらいしかなかったと記憶しています。なので今回は合計50Wで一体型だからこそできるバイアンプ方式を採用しています。バスレフポートを搭載したり音質の方は、少しは期待できると思いますよ!
衰退しきったCDラジカセを復活させるきっかけになるといいですね。
書込番号:19651331 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Windowsloveさん
こんばんは。
以前にAurexブランドのCDラジカセが発売されていた件は知りませんでした。
自分が心配しているのはODM調達の東芝エルイートレーディング社から発売される事なのです。
以前発売されていた当時は、まだ東芝本体から発売されていた筈ですが、
既にオーディオ事業からは撤退して、完全にOEM調達していた頃とも想像出来ます。
例えOEM・ODM調達でも、東芝本体が手掛けているのであれば、それなりに?品質・音質も管理されているでしょうが、
東芝エルイーは基本的にODM調達の筈なのでチョット不安があるダケでなく、
そんなレベルまでに往年のピュアオーディオブランドを付与してしまった事がチョット残念でもあります。
OEM・ODMであってもキッチリとした品質・音質の商品に仕上がっていれば全く問題がないものの、
一般消費者さえも満足出来るレベルでなければ、ブランド自体を汚す事になってしまうので心配です。
東芝に限らず、他社も同様に特にODM調達品は品質が悪い傾向が多いようで・・・
時代が変わってしまい、ラジカセ程度では音質・品質に不満が多い反面で、
ピュアオーディオは価格的にも全く売れずに壊滅状態。
そんな状況で不採算の東芝ライフスタイル部門に音響事業が復活出来る訳もなく、
不本意ながらも出来る範囲で市場の要望に応えるべく、東芝エルイーを活用したODM調達で品揃えをして頂く事は、
自分としては敬意を表する程に値します。
自分の中では「Aurex=株式会社東芝・音響事業部」が固定観念として今でも残っており、
東芝エルイートレーディングで活用する事に違和感を覚えるのですが、時代の変化を認識しつつ応援したいと思います。
現有CDラジカセに全く不具合ないものの、発売したらたぶん買っちゃいます!応援する意味でも。
書込番号:19651625
10点

雑誌記事などでは「Aurexブランドの製品を継続的に展開していく方針」との東芝エルイー社長のコメントがあるように、
順調に行けば第二弾・第三段が期待出来るのかも知れませんね!
第二段・第三段が今回の機種を基準に、更なる上位機種になるのか廉価版?になるのかが大いにキニナルところです。
この機種が発売され次第、すぐに買う気満々ではありますが、
当然に更なる上位機種が発売されるのであれば、同時にこの機種は購入を見送って様子見したい気も半々。
是非とも東芝エルイーとしては、本当に?高音質・高品質の商品だけに限定してオーレックスブランドを付与し、
一般レベル商品は東芝ブランドのままに展開してもらいたいものです。
往年のオーディオブランドを大切に活用頂く事を切望して!
個人的勝手な意向ですが、需要が確認出来るのであれば、
CDラジオレベルではなくてCDコンポレベルの商品への展開も期待したいものです。
書込番号:19652513
9点

Aurexのカセットデッキを使用していたが、売りの独自規格ノイズリダクションのアドレス方式を使うと知人とのテープの貸し借りに困るから結局アドレスで録音する事は無かったのも良い思い出。
書込番号:19652548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぼくちんだよさん
その懸念は少しありますね
でも、最近はTechnicsが復活したりと音響製品が一時よりか活発化してきた気がします。
非常に待ち遠しいですねw
書込番号:19653463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スピーカーの配線にはラムダドライブを採用して欲しかったなぁ・・・
書込番号:19683051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、クリーンドライブだったか・・・
書込番号:19683075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.asahi.com/articles/ASJ3H2RMWJ3HULFA001.html
今まで東芝の冷蔵庫、洗濯機、掃除機などにはお世話になった(うちでは白物家電では東芝が一番多かったかも)ので、何か寂しいものがありますね。
これからは、Mideaというブランドになるのでしょうか…。
可能な人は、高価なCDラジオを買って東芝を応援してください。
書込番号:19694753
7点

自分も実は家電製品は殆ど東芝です。
昔は家電製品と言ったら東芝とナショナルが2強でしたよね!
安売り家電量販店やネット通販も無く、東芝チェーンストアかナショナルショップばかりで、
日立や三菱を扱っている店舗も少なかったのも影響していますが。
子供の頃から乾電池一つ買うのにも東芝かナショナルでしたが、
何故か乾電池に限らず他商品も同等品がナショナルの方が多少高い価格設定でした。
もちろん乾電池も10円程高く売られているのが常でした。
その影響(サザエさんファンでもありますが)で、家電品は東芝製品が圧倒的に多く購入する傾向があります。
まだ確定はしていないものの9割は確定だろうし、その交渉内容次第ではないでしょうかね?
でも東芝ライフスタイル社に出資ではなく事業売却なので・・・
美的は世界第二位の家電メーカーのようですが自社ブランド・特に日本国内は皆無に等しいので、
東芝によるブランド供与のように、当分は美的が買収しても東芝ブランドで販売されるのではないでしょうか。
海外生産やOEM・ODMも当たり前であり、国内大手ブランドでも商品自体は実際には何処のメーカー?って事にもなってますが、
ヤッパリ日本国内大手メーカーから出されているって事とは価値・認識・安心感が違いますよね!
今更、売却が大詰めの段階になって多くの国民が東芝製品を買いはじめても完全なる手遅れなのですが、
10%でも20%でも東芝が株式を保有し続けて頂ければ良いのですが。
実質は東芝と言っても各事業ごとに別会社のように事業を行っている訳で、美的に売却されても
東芝ライフスタイル社の親会社が変わるダケで、内容は何ら変わらないのかも知れませんが・・・
でも、100%完全売却で社名・ブランドも美的に変わってしまえば、
内容が東芝ライフスタイルと何ら変わらなくとも買う気にはなれないだろうと想像出来る自分が居ます。
もし売却が決定してしまっても、売却完了までは普通に東芝製品を変わらずに選択肢として行きますよ。
でも現行モデルが最後になっちゃうのかな〜?
本心は一部報道にもあったように、交渉決裂で仕方なく?自社事業継続になれば良いと願っている次第です。
書込番号:19694990
4点

昔 サンスイ907リミテッドを所有していました 東芝の最後のモスFETを使用と評判で購入しました
音は鳥肌ものでした ボーカルはなまめかしく、色っぽかったです それは引っ越しで処分しました なんせ40キロ!?あったかな
それからもうそんな音にはめぐり会っていません 手放したのをいまだに後悔しています
コンポにそういう音が聴けるとは思いませんが、オーレックスの好イメージからか期待してしまいます
PCつなげられて多機能だし、音が良ければ私の環境ではもうこれでいいのかも知れませんが
早く聴いてみたいです〜
書込番号:19695779
10点

新たにAurexを展開する東芝エルイートレーディングの社長が「マニア向けでなく、誰でも手に取れる“いい音”を目指す」と語っているように、かつての「SYおよびSCシリーズ」みたいなフルサイズのセパレートアンプ等を同社が展開することはないと思います。
ただし「誰でも手に取れる“いい音”を目指す」というのは(手練れのマニアにとっては“鼻で笑ってしまう”ようなキャッチフレーズかもしれませんが)マーケティングの方向性としては立派なものです。ぜひとも安手のミニコンポとは一線を画するような商品を開発してほしいものです。
余談ですが、数年前にオーディオショップにSY-Λ88IIの中古品が置いてあるのを見つけ、懐かしく思いました。その商品には「売約済」との札が貼ってありましたが、店員によると「購入予定者はフォノイコライザー代わりに使うと聞いている」とのことでした。あの頃のプリアンプはフォノ入力の質が問われたということでしょうな。
書込番号:19703714
8点

ヨドバシカメラに行って現物を見て来ました。
う〜ん、確かにラジカセ商品とは別格な音であるものの、本体ボディーは完全にプラスチッキーなラジカセでした。
ワンランク・ツーランク上を行く音質ではありますが、やぱり重低音は不足です。
自分は持ち運びは全く想定していないので据置型として購入検討するなら、
本格的コンパクトコンポであるオンキヨーのCRシリーズを購入かな〜?
(消滅してしまったINTECシリーズを検討していたので、代替案としてCRシリーズも想定していたので)
CRシリーズだと5〜6万円レベルだから・・・よく考えれば倍額になってしまうので、比較する事自体に無理がありますネ!
TY−AH1000は高音質ラジカセとしては充分な音質だと実感出来ましたので、
コンポとしてではなく、ラジカセとして検討するにはお薦め出来ると思います。
自分もコンポはコンポとして別に検討しながら、ラジカセとしてこの商品の購入を検討します。
もしかしたら数か月後には更なる上質のオーレックス第二段が出るかな〜?
書込番号:19731322
8点

あくまでも個人的感覚的な感想をコメント忘れてしまい追加ですが・・・
東芝エルイー社長のコメントがあったのですが、
自分はヤッパリ「オーレックス」ブランドを付与するまでには至っていないな〜!が実感でした。
現状のラインナップよりは高音質な東芝ブランドラジカセで充分かと。
「オーレックス」ブランドの安売りのように感じられて残念に思った次第でした。
まあ時代も変わってしまい、昔のイメージに固執しなければ良いのでしょうが!
どうしても他社比較をしてしまい、テクニクスを復活させたパナソニックが昔の路線を踏襲しているのが羨ましくも思い・・・
書込番号:19731418
1点

ぼくちん さん。
スレ主です。リポートありがとうございます!
僕の用途としては15年前のラジカセの更新ですから
5〜6万円もする、据え置き型コンポ(検討したけど)は不要です。持ち運びも面倒だし。
近いうちにヨドバシカメラに行って、音質や操作性を確かめて、気に入ったら購入したいと思います。
蛇足ですがビクターのハイレゾ対応のヘッドフォンの視聴会に参加したけど、価格は4万円以上です。
これは三万円くらいの価格の製品ですからね。
確かにオーレックスはぶん不相応な銘とは思いますが意気込みは買いたいと思います。
書込番号:19732924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 始めまして
本日、購入し 先ほどセットアップも終了し試聴しました。
残念ながら、Aurexという名称には名前負 けしています。
個人的には、もう一万円高くなってもいいので プラスチック感満載のチープな感じを消してほしかったです。
液晶表示も角度では全く見えなくなり、明るさを二段階しか調整出来ません。
音質もJVCのウッドスピーカーの方が、感動がありました。
購入を検討されている方は、よく試聴されることをお勧めします。
幸いにも、オーディオにしては安価な方ですので、そのうちに買い替えたいと思います。
好みの問題もありますが、ハイレゾ=高音質は成り立ちませんね。
書込番号:19734581
8点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > TY-CR110
後継モデルと思われる新機種がハイレゾ対応で3月下旬の発売が発表されました。
http://tlet.co.jp/news/ty_ah1000.htm
何と東芝ブランドと共に「Aurex」のブランドも付与・併記されています。
往年のオーディオブランドの多くが消滅した現在、
パナソニックが「テクニクス」をゴク少数復活させたもののあちらはピュアオーディオ商品としてですが、
こちらはODM対応によるラインナップの東芝エルイートレーディングから発売の、あくまでもCDラジオレベル商品。
そこにかつての東芝ピュアオーディオブランド「オーレックス」を付与するのは
個人的には大変心配でもあり残念なのですが・・・
例え会社業績が絶好調であっても、残念ながら本格的オーディオへ再参入はあり得ない時代ではあるものの、
ピュアオーディオブランドをラジカセレベル商品に付与するのはブランドが穢れる事に。
各社オーディオ機器撤退時期に、挙ってラジカセ商品にピュアオーディオブランドを付与していた時代ありましたよね?
日立のラジカセにLo−Dや三菱電機のラジカセにDIATONEとかも。
あの状況を目にした時には、それまでの各社高級オーディオさえも、安っぽく感じてしまった記憶が。
既存ラインナップのラジカセ類とは一線を画す商品としての意気込みかも知れないので、
自分にとってはちょっとキニナル商品です。
ラジカセレベルでは到底満足は出来ないものの、本格的オーディオまでは必要ない方にとっては、
最適な商品にもなり得る可能性があるかも知れません。
自分もサブ機器として所有しているラジカセには音質的に満足出来るモノではなく、
たぶん・・・発売したら買ってしまうかも!
6点

う〜ん後継機ですか。amazonで頼んで3月1日に配達された者です。主に妻が二階で洗濯物をたたみながら、mp3の嵐を延々と聞き流しています。
かつて、プレイヤーの下に置くために、コンクリートのドブ板を和室に持ち込んだ私にとっては、「オーレックス」とは久しぶりにその名を聞きましたね。だいぶお詳しいと見ました。
まぁハイレゾとはおよそ縁遠い妻は喜んでいましたが、KENWOODのCLX-50にすれば良かったと後悔しています。
ハイレゾ音源は未だ高値の花です。それなりの部屋と機器類を用意したいと思案中です。
話が逸れて申し訳ないm(._.)m。
書込番号:19653806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>osmvさん
こんにちは、
ご心配ありがとうございます。
経済状況と共に最近のラジカセ類の価格が余りにも安くなりすぎていて、当然に比例して品質・音質も良いと言えず。
今のラジカセ類は更なる技術の進歩などで部品点数も減って軽量化も図られているのでしょうが、
それにしても本体が余りにも軽くて一目で安物のプラスチック商品と判り、玩具レベルと思える状況。
昔のラジカセは重くて筐体もプラスチックでもシッカリしていましたよね。
部屋の狭さからフルサイズのコンポを買う気にもなれないと同時に、
コンパクトサイズのコンポは価格がフルセットで10万円未満もざら。
3〜4万円程度と昔のステレオラジカセと価格が同等レベルではコンポを買い替える気にもならず、
コンポは古くても不具合なく使用出来る現有品を使い続けながら、
ベッドサイドなどに置けるラジカセレベルで出来るだけ品質が良い商品を求めたいと思っています。
現状では安くて軽いものの音楽を聞ければ良い程度であり、のんびり音楽を聴けるレベルとは言い難い商品ばかりです。
そこへ東芝本体としてではありませんが、チョットレベルを上げた(相応しいと言える不明もオーレックスブランドまで付与した)
新商品の投入はキニナルところです。
価格も3万円程度なので、自分勝手に想像したレベルには達せない商品だったとしても気にする程でもないかと・・・
本当はテクニクス程の高額品までは必要なくとも、10〜20万円程度のCDコンポとしてオーレックスブランド復活を
望みたかったのが本心です。
書込番号:19660227
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U5X(W) [ホワイト]
地元の大型家電量販店に行きました。
おそらく同等品・競合品になるのでONKYO、X-U5Xと並べて展示。比較したので報告です。
あくまでも素人感想です。
デザインはX-CMがオシャレというか若い人向け。X-U5はシンプルでアンプ表示部が横長で大きいしアンプ高さが低くスピーカーは奥行きが小さい。個人的にはシンプルなこちらが良い。
X-U5はリモコンが小さくおもちゃみたい。今まで使ってきたミニコンポが似たリモコンで数カ月で故障したのでトラウマになっている。
この点でどうも購入に踏み切れない。ただリモコンの反応は良く、X-CMが反応遅い為か早く感じる。
同じ曲のCDを2枚持参したが音質は全く同じ(Bluetoothでも)、ただX-CMにはイコライザー・Bass/Treble調整あり。こちらはBass/Trebleの調整のみ(確か0±4まで)
X-U5の方は最大出力が大きいのでスピーカー交換するなど将来的には汎用性が効くのかな。
個人としてどちらも良点・欠点がある、どちらを購入するか検討中。最後は価格かな・・・
5点

リモコンが壊れることはそうそうないと思うのですが…。保証期間内に正常な使用方法で壊れたのなら、交換してもらえるのでは?
製品が違うので、音質が全く同じ、ということはないと思いますが…。再生の厳しい音楽をかけると差が分かりやすいのでは…。
X-U5XとX-CM35の大きな違いは
@ X-U5XにはUSB DAC機能がありPCスピーカーにできる(図参照)。
A X-U5XにはAMがない。
あとは、X-U5Xのほうがタイマー設定が細かくできるようですね。
それから、Bluetoothはスマホ側とコンポ側の両方で音量を調整できますが、通常スマホ側の音量を最大にします。
そうすると、CDやUSBなどの音源とだいたい音量がそろいます。
書込番号:19585451
2点

ご助言ありがとうございます。
確かに"全く同じ"ということはないですね、語弊がありました。素人の耳では同じような気がしました。恥ずかしながら何が違うのかは音楽に関する知識がなく上手く表現できないです。
再生の厳しい音楽・・・音楽のジャンルでしょうか???。
Bluetooth試聴に関してはスマホ側(N-04E、SH10D)音量をMAXで試聴しましたが、どちらの機器ともにUSB・CD音源より小さかった。X-CM側を音量MAXにしても耳をふさぐほどではない印象。勿論、何曲か試しましたし、スピーカーの配線が抜けていたなど凡ミスはしてません(汗)
書込番号:19587318
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
MDもCDもディスクを読み込まなくなり、再生不能となりました。
MD搭載のミニコンはもう販売されていないので修理することとしました。
1日でも早く修理を終えたいと思い、メーカーサービスセンターの受付窓口に直接持ち込みました。
修理完了の連絡がきたのは17日後で、私の人生における家電修理所要日数の最長記録をタントツで更新しました。
費用は税込みで17,000円超。
知人曰く、ケンウッド製品は緻密ゆえ故障が多いと有名だそうですが、修理日数も長い。
MDユーザー様への参考まで。
9点

私のもCDを読まなくなりました。 検索するとこの故障が多く、ユニット交換などでの修理が紹介されています。
捨てるかどうかなので内部のCDユニットの中心部にあるレーザーピックアップユニットからのプリント基板(フラットケーブルがつながっている)の強度調整用らしいトリマを調整ドライバーでクイクイと適当に回して動作を試してみるとCDを読み込むポイントにあたり、復活させることができました。修理費ゼロ円でした。
CDを溶かすほどのパワーがあるわけでもなし、安全性に問題は無いと判断。 再び故障して読まなくなっら捨てるとして、これでしばらく使おうと思います。 やる気のある方はお試しあれ。
書込番号:25625942
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




