
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年12月7日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月3日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月26日 17:08 |
![]() |
5 | 8 | 2016年12月26日 11:47 |
![]() |
1 | 0 | 2015年11月17日 22:12 |
![]() |
6 | 9 | 2015年11月18日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
パイオニアAX10とKEF iQ90、
それにDENONのCDプレーヤで主にクラシックを
聴いていますが、
省スペースと無線接続のお手軽さが魅力で
買い替え検討中です。
スピーカーはそのまま残そうかと
思っていますが、このコンポで
iQ90は鳴らせるものでしょうか?
書込番号:19384898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
マランツプリメインを使っています、M-CR611はマランツ内でも力を入れて作られたアンプのようで、十分鳴らせるでしょう。
この型番で検索しますと多くの好評価がヒットしますが、その中の一つですが
http://blog.livedoor.jp/oda_susi/archives/43406459.html
書込番号:19384946
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
HAP-Z1ES 約17万円ほどのNAS音楽プレーヤーですが、
M-CR611の音源としてHAP-Z1ESを組み合わせるのは、
アリと思いますか?
価格差があり過ぎるので、どんなもんかと思いまして。。。
1点

わたしは、PCーMarantz HD-DAC1=M-CR611という使い方をしていますが、NAS=M-CR611より音質はいいですよ。
すでにM-Cr611を持っていて、音質を上げたいということであれば、HAP-Z1ES=M-CR611という使い方も、NAS=M-CR611よりは、音質はよくなると思います。
これからM-CR611を買われる、ということなら、NAS=ネットワークプレイヤー=プリメインアンプ、あるいはHAP-Z1ES=プリメインアンプという組み合わせの方が、良いと思います。
ちなみに、HAp-Z1ESは、NASではなく、HDD内蔵オーディオプレイヤーです。
書込番号:19366258
0点

NASではなかったんですね。
勘違いしていましたー
書込番号:19373055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR610
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
今まで、IphoneでApple RadioなどをUSB接続もしくはAir playで聞いておりましたが
USB接続で音楽が聞けなくなりました→この点については2回修理に出しておりますが改善されません。
本機はUSB接続が弱いように思ってあきらめました。
そこで、広告の出ないクラシック音楽で本機で聞けるチャンネルがありましたらおしえてください。
機械で検索できるクラッシックのサイトをいくつか聞いていますが、途中で間奏がはいったり(Radio Mozart)、英語でない言葉で大きく局名をアナウンスしたりするのが多く、おすすめのチャンネルをご存知でしたら教えてほしく思います。
アナウンス、広告、間奏などのない、クラシック音楽垂れ流しのチャンネルがききたいです。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
ずっと音楽しか聞いてな買ったので気がつかなかったのですが、
パソコンの動画の音声出力をAirPlayにしてみました。
すると、音声と動画が5秒以上ずれます。音声がかなり遅れます。
原因は、音声フォーマットの変換に時間がかかるそうで、遅れの程度は
パソコンの能力しだいだそうです。私のはMacMini 2012年版です。
Bluetooth接続だと、高温領域がなまる感じですが、遅れはなくなります。
多分、フォーマット変換してないから・・。
将来は、スピーカーを高級型にしてテレビやパソコン、その他、出力を
統一するつもりだったのですが、意外な盲点です。
私が何か勘違いしているかも・・。どなたかご指摘していただけると幸いです。
2点

こんな事例もあります。
Google Chromeで試されてはいかがですか。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10149433
書込番号:19330732
1点

残念ながらダメでした。
AirPlayに関するこの問題は、その後もいくつか見つけましたが、解決したというメッセージは
拝見できませんでした。
要するに、音声のフォーマット変換に時間がかかっているわけで、超高速のパソコン使うとかで
ないと少しでも良好にならないのだと、今は思っています。
なお、apple社のiTunes動画も、Yotubeもダメです。ひとつまだやってみてないのが、
Apple社のAirPlayのフォーマットに変換しておくことですが、まだ、どうやったらいい
かわかってません。自分でソフトは書けないので、そういうアプリを見つけるしかあり
ませんが・・・
コメントありがとうございました。
書込番号:19334920
0点

SC-PMX100の購入を考えているものですが、iPhone 6 が手元にあるので、iPhone 6 本体からのAirplayでの再生は、問題ありませんか?(音質が悪くなるとか…)
実は、現在、RCD-N8を所有していますが、AirPlayで iPhone本体でファイルを再生すると、自動的にコンポ本体が入力を切り替えてくれて、iPhoneのファイルを再生してくれます。このような機能は、SC-PMX100にもあるのでしょうか?
また、タイマー再生(毎日、決まった時間に設定したソースを再生する)機能はありますか?
(目覚まし時計の替わりにしたい。)
書込番号:19383635
0点

わかる範囲で・・・
AirPlayは、自動で受けてくれます。自動受けするかどうか設定できます。
書込番号:19383909
1点

了解です。
プログラマブル・タイマー(指定した時刻にONして、指定したソースをプレーして、指定した時刻にOFF)は、ありませんよね。
(RCD-N8に決定したときの理由のひとつでした。)
書込番号:19384048
0点

自己解決です。
タイマーありました。取説の30ページ、31ページ。スリープタイマーも付いていますね。
RCD-N8も気に入っていますが、これ(SC-PMX100)もヨサゲですね。別の部屋用にもう1台買おうかな。
書込番号:19384057
1点

電波で飛ばすとき、データを区切っては電波に乗せ、それを受信してはデータをつなげ、というような処理が必要なので、ある程度の遅延は避けられません。実は、Bluetoothでも0.2秒くらい遅れているのです。
それでも、AirPlayで5秒というのは遅れすぎだと思います。
動画ではなく音楽の再生ならPLAYボタンを押してすぐに音が出ますよね?
それなら、「音声フォーマットの変換に時間がかかる」だけで5秒も遅れるのは疑問ですが…。
一度Panasonicのサポートに相談してみたらどうでしょう。何か改善方法の提案があるかもしれません。
それから、SC-PMX100のソフトウェアが更新されているので、最新バージョンにバージョンアップしたほうがよいでしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/download/pmx/plr/pmx100.html
書込番号:19478021
0点

私もairplayの音声遅延で悩んでいます。
ネットワークを初期化して接続したときは遅延がなく問題ないのですが、
USB再生したり、時間が立つと(翌日)とかairplayで聞くと遅延が出て5秒くらい遅れたりします。
メーカーに問い合わせしても本体送ってくれれば点検しますの一点張りです。
設計部門まで話が通ればすぐ原因はわかると思うのですが、残念です。
書込番号:20515375
0点




開局記念番組「FMでもキキマス!ゴールデンたまむすび」を3局同時に生放送することを発表した。
http://www.oricon.co.jp/news/2062456/full/
1点



皆さん、今日は。
AMでTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送を聴くことがある人はFMワイド対応コンポなどでFMワイド放送を楽しんでください。
(本放送は2015年12月7日13時より、現在は試験放送で音楽などを流しています。)
TBSラジオ:90.5MHz(ステレオ放送)
文化放送:91.6MHz(ステレオと思うが、我が家では受信状況が悪く未確認)
ニッポン放送:93.0MHz(ステレオ)
本放送ではAMと同一内容と思いますが、音質的には改善されると思います。
1点

余計なお世話と思いますがラジコのほうが音質がクリアですよ。送信所から遠くても問題なしです。
書込番号:19326065
1点

蕎麦人さん、書き込みありがとうございます。
初めてラジコを聴きました。(パソコンで)、音質は良いようですね。
ただ、我が家のパソコンは家族共用でリビングにあります。また、ステレオシステムは私専用で居室にありますが、現在インターネット非対応です。
質問があります。ラジコはステレオ対応ですか?
書込番号:19326502
1点

タイマー録音には存在意義はある。
radikoのタイマー録音は
まだまだ敷居が高い。
ワイドFMは
わりと普通のラジカセでも対応出来てる。
テレホン人生相談を
クリアにタイマー録音出来る時代が来るなんて
感涙。
書込番号:19326855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蕎麦人さん
>余計なお世話と思いますがラジコのほうが音質がクリアですよ。
radikoはスマホ用に音声加工されているので高音質とまでは行きませんね。
FMアンテナを設置してコンポで聴きく方が高音質だと思います。
書込番号:19326897
1点

「Panasonic SC-PMX100」http://panasonic.jp/compo/pmx100/
この機種にFMアンテナとパソコンを接続して、音質比較実験をしてみましょう。
書込番号:19327102
0点

>質問があります。ラジコはステレオ対応ですか?
対応しています。送信所から近ければFM音声はクリアですが長距離になるとFM波は歪みやステレオ分離度が悪化します。bsdigi36さんの自宅は文化放送の受信状況が悪いという事ですのでFMをクリアに聴かれるのでしたら立派なFMアンテナが必要になると思います。我が家ではかつてFM用にアンテナも設置してました。(東京タワーから50km程度)
余談ですがFMワイドの周波数はかつてNHKのアナログテレビ用の音声周波数があったバンドです。私もラジオを改造して受信できるようにしています。参考→https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
昔といっても昭和末期には本格オーディオでこれらを視聴してましたが今やFM放送もAMと変わらない内容になってしまったのでPC(といってもスピーカは外付け)で十分かなと思っています。
書込番号:19328190
0点

>bsdigi36さん
>パナソニックの宣伝?
PC入力端子付(ONKYO製も有り)なので地元局はFMで、エリア外局はradikoプレミアムで聴くのがベストかと思って…。
TOKYO-FM(radiko)とNHK(らじる)は音質酷過ぎですね。
書込番号:19328242
0点

きちんと受信出来る電波環境で有るならば、radikoよりワイドFMによる補完放送の方が良いと思います。
radikoは一時的にフリーズする事があります。
書込番号:19328269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




