
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年10月6日 00:29 |
![]() |
8 | 2 | 2015年10月3日 16:13 |
![]() |
7 | 1 | 2015年10月5日 09:28 |
![]() |
8 | 6 | 2015年9月27日 20:30 |
![]() |
23 | 8 | 2015年11月7日 16:07 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月21日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]
再生だけで録音は非対応ですね。
書込番号:19195790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ネットのデジタル信号は、劣化せずにコピーができる性質があることから、著作権の問題から録音出来ない仕様かと
思われます。
ソニーやONKYOなど、有料(一曲150-450円いろいろ)で配信されてるものもあります、アルバムで3000円前後です。
それは同じ内容のCDより割高ですが、CDより高音質で録音できます。
ただし、料金引き落としのための登録が必要であり、このコンポでできるかどうか不明です。
書込番号:19195817
3点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
このモデルは待っていた形状でもありますが、DSD5、6に対応しない理由が気になります。
もう少し突き詰めて貰えたら有り難いですね。
同じ形状でESシリーズ作るとか…
取り敢えず店頭に出てきたら試聴したいです。
書込番号:19193109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のソニーはかなりコアな層を狙っている製品だけDSD5.6に対応させているイメージですね。
基本的にはアクティブスピーカー的な性質の商品ですから、DSDを高音質で聞きたいというコア層はそこまで意識していないのかな、と個人的には思いました。
アンプ部はS-msterありきの開発だったと思いますし、それではDSDも結局PCM変換せざるをえず、5.6に対応してもコア層は納得しないでしょう。だったら少しでもコストを下げて価格訴求力を上げた方が・・・、
というパッと思い付いた限りの浅はかな分析ですw
デスクトップ用の小型アクティブスピーカーはこのくらいの価格帯での選択肢が非常に乏しく、個人的にはどストライクなコンセプトの商品なので私も早く試聴してみたいですね。
書込番号:19200764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



皆さん、今日は。
私は2週間ほど前、オンキョーのコンポX−NFR7Xを購入しました。
私は重低音が好きで2011年3月からヤマハのサブウーファーNS−SW500を使っています。このサブウーファーはアンプやコンポにサブウーファー出力端子が無い場合でも使えるように、スピーカーコードで接続できるような端子があります。
今となっては理由は思いだせないですが、2011年3月以来、コンポは買い替えましたが、ずっとこのサブウーファーをスピーカーコードで接続していました。スピーカーはヤマハのNS−BP400です。
X−NFR7Xの購入当初はNS−BP400とNS−SW500をスピーカーコードで接続してそれなりに満足していましたが、数日前、X−NFR7Xの付属スピーカーを試してみようと、ついでにサブウーファー接続方法をピンケーブルに変えたところ、重低音が透明に(歪みが少なく)なりました。
スピーカーのインピーダンス変化や逆起電圧がウーファーの音に悪影響を与えていたのだと思います。
マランツがバイワイヤリングを備えている理由が判りました。
以上、オーディオに詳しい方には常識でしょうが、私はこの歳でやっと実感できました。
経済的に余裕がある方はバイワイヤリング対応のアンプ(またはマランツのコンポ)とバイワイヤリング対応のスピーカーを試されてはいかが?
以上、オーディオに詳しい方には失礼しました。
2点

こんにちは
>インピーダンス変化や逆起電圧がウーファーの音に悪影響を与えていたのだと思います。
なるほどです、SPラインからサブウーハーへ取るのは、サブウーハー出力(RCA)のないタイプのアンプの非常手段だったのですね。
それと、バイワイアリングの効果についても度々経験しています、最近はSPを選ぶ時にはバイワイアの出来るタイプを優先しています。
書込番号:19176273
1点

里いもさん、早速の返信ありがとうございます。
バイワイアリングもすでにお持ちとは充実されたオーディオライフとお見受けします。
できれば里いもさんのオーディオシステムをご紹介いただきたくお願いします。私は高級品には縁がないので、型名だけでは解かりませんので、例えば CDプレイヤー、メーカー名、型名 のようにお願いします。
書込番号:19177687
1点

バイワイアリングでの効果をはっきりと認識したのは、JBL 4318でのことです。
それまでの音は、少し音量を上げると(10時位)中高域が歪んでいました、それは多分ウーハーの逆起電力の仕業に相違ない
と思い、バイワイアにしたところ、全く歪は感じなくなりました。
中高域に対してSPケーブル長が2倍あるいはそれ以上となったことで、逆起電力が吸収されたと考えられます。
それを更に発展させたものがバイアンプ駆動ですが、ネットワークが複雑になる分、音の力が無くなると言われる方もおり、
やろうとは思っていません。
当方のシステムはメイン・サブ各々別の部屋にありまして、広さは10−12畳です。
メインはCDP DENON DCD-1650SE, AMP Mcintosh MA5200, Marantz PM-7005, SP JBL4318, B&W685S2
サブはCDP ONKYO C-1VL AMP RATOC RA-1520, SP Monitor Audio BX-6
ほかにPC オーデオ2セットです。
書込番号:19178208
1点

里いもさん、写真付きのご紹介ありがとうございます。
私にとっては一桁上の高級オーディオで夢の世界です。
書込番号:19178354
2点

ご覧頂きありがとうございます。
自慢する気持ちはまったくありませんが、お言葉に従ったまでです、どうせなら写真もあったほうがいいかと思いました。
当方も若い時分から生演奏(PAなしの)をなるだけ聴き歩きました。
何とか生の楽器や声に近づけたいと頑張ってきた結果が現システムです。
ここ10年ほど前までは、すべて国産品でした。
ここへ書き込みされる皆様の中には、まだまだハイクラスのシステムをお使いの方も数多くいらっしゃいます。
いわゆるオーデオ沼へ入り込んでしまったみたいです。
書込番号:19178430
0点

失礼致します。
ミニコンポにはサブウーファーのON:OFF機能が付いている物がありますが、お手持ちの機器はいかがでしょうか。
もし、そのような機能があり、お試しの接続方法それぞれで違う設定であった場合、他の原因が考えられるかもしれません。
書込番号:19179512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-HR9
音楽を気軽にそれでも音質はそれなりにしっかり聴かせるセカンドオーディオ
としてこの機種に興味をもっている。
ポイントはウッドコーンスピーカーとK2テクノロジー。
残念なのはワイヤレス機能がないこと。
CDドライブがあるから不要としたのかな?。
ワイヤレス機能ならNシリーズがありますということかな?。
HRシリーズにワイヤレス機能を加えればNシリーズは不要となり
選択が楽になると思うけどね。
なので、マランツM−CR611+スピーカーと比較検討中。
5点

こんにちは。
いいですよね。
私も自分の子供がコレ欲しいって言ってくれないかなと、思っています(笑)。
では。
書込番号:19070332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ビクターのウッドコーンはいいですね。
マランツとの組み合わせですが、ビクターはウッドコーンSP単体の販売を止めてしまいましたので、残りを余程探さないと無いかも知れません。
書込番号:19070464
5点

>達夫さん 今日は。
お子さんのハードル高いですか?。
子供の感受性は大人とは比較にならない程強いですね。
小生が音楽に興味を持ったのは小学生時代で、
体育館に響き渡るピアノの音に金縛り状態になったことと
昼休みに校内放送で流れたヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」
に、これまで聴いたことのない全く違うタイプの音楽に子供なりにカルチャーショックを
感じたのだと思います。子供の時のショックは生涯残るようです。
>里いもさん 今日は。
いいですよね。ウッドコーンスピーカーだけでなくコンポとしてのトータルバランスが高いセットだと
思います。
要はウッドコーンの音質に拘るのか、ワイヤレス機能に拘るのかの選択で、それと
CDドライブも頻度は少ないが付いてた方がいいという少し贅沢な要求です。。
暫らくは結論を急がないで検討して見ようと思います。
書込番号:19072650
2点

こんにちは。
興味を持ってくれたらいいなと思っておりますが、
どうでしょうね。
下の子は私が音楽を聴いてますと、たまに一緒に聴いてますね。
上の子はタブレットと携帯プレーヤーでいいみたいです。時代ですかね(笑)。
では、失礼します。
書込番号:19072800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EX-S5は、CDを聞いていてスマフォを扱うと誤動作を起こすことがあります。かなりショックです。
書込番号:19264583
2点

まさか、youtube は、見ません。しかし、ワイヤレスのせいとしか、私は思えません。
書込番号:19265040
1点

EX-S5もすてたものではありません。スマフォのBluetoothとNFCを設定でoffにすることによりワイヤレスの異常動作の問題は解決しました。35,000円前後で30年前のコンポよりいい音を聞くことができます。ハイレゾはダメですけどCDの音もよくなり、スペーサーや重みをつけるのどして、防振対策をすればよりよく鳴ります。次期機種がでるのを待つ手もありだと思います。
書込番号:19296115
4点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system III [プラチナムホワイト]
母親がCD聴く用に欲しいとのことで購入してから4ヶ月。
1ヶ月ほど前からCDを取り出す動作を受け付けない症状が時々出るようになった。
その際、どの操作も受け付けないことがわかった。
サービスに問い合わせると、症状が出た時は電源コードを差し直して対応してくれとのこと。
念のため修理をしてもらい、現在様子見中。
なんだかよくわからない製品。
0点

おはようございます。
たまにBOSEショップで聴きましたけど、コンパクトでもなかなか良い音と思いましたね。
単なる故障でなないですかね。
では。
書込番号:19069484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




