ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9

クチコミ投稿数:117件 SC-PMX9のオーナーSC-PMX9の満足度5


みなさん、こんばんは。

PMX9に一目ぼれして、早一年半がたちます。

相変わらず、素晴らしい音です。

私事ですが、別のシステムを組もうとして、試行錯誤しておりました。

たまたま KEFのQ300が目に留まり、購入しました。

・・・これに どうシステムを組もうか・・・ 考えておりました。

CR610 N560 ・・・・いろいろと試して 良い音を出せるように考えておりました。

単品オーディオも試しました。
・・・しかし、いまひとつ Q300の音がはっきりしません。

そこで・・
このPMX9の本体を接続してみました・・・・・・・・・表向きには アンプ3Ω KEFQ300は8Ωです。
問題はないので、試しにセットアップ。

・・ビビッてしまいました!
マランツのCR610のバイアンプでも いまひとつはっきりしなかった音が、PMX9で鳴らしますと とても素晴らしい音が出たのです。
この音が欲しかった!! と思うほど。

高音は綺麗に伸び、クリアにハッキリし、中音は、ボーカルも楽器も素晴らしく臨場感に溢れ、低音はパワーのある厚みのある、しかしボワつかない 締まった音で、驚いてしまいました。

改めて、PMX9の力を思い知ることになったのです。
冗談は抜きで 本当に素晴らしい音です。

Q300を完全にドライブして もうこの音!! という感じです。

B&WのCM1とか タンノイ、KEFのR100やR300あたりも余裕でドライブできるような気がします。


もう一台、PMX9または、PMX100を購入しようかと考えております。(アンプが欲しいんですね)

みなさまへのご質問ですが、他のSPを鳴らしていますか?

何でもかまいませんので、お知らせいただければ幸いです。

・・・・・しかし、ここまでこのPMX9が凄いとは思いませんでした。

PMX9を安く購入できるところを探すか、PMX100を待つか・・・思案中です。

みなさまのご意見 お待ちしております。(テクニクスはいいけど・・・お値段が・・ね。(笑)

書込番号:18706107

ナイスクチコミ!1


返信する
you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 SC-PMX9のオーナーSC-PMX9の満足度5 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/04/22 22:20(1年以上前)

こんばんは ぺよぺよさん

Dayton Audio DC160-4 6-1/2インチ ウーファー「4Ω」2発加えて 遊んでます。
中〜低音に磨きがかかって 気に入っています^^

PMX9 は 掘り出し物でした。

書込番号:18708915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件 SC-PMX9のオーナーSC-PMX9の満足度5

2015/04/23 00:12(1年以上前)

you-wish さん、こんばんは。

ご返信ありがとうございます。

ほう・・・・ ということは、ウーファーをこれに入れ替えたのでしょうか?

凄いですね。

私もやってみようかなあ・・・(笑)

箱はそのままですよね?

どれくらい変化しましたか? まあ、表現しにくいとは思いますが。


このPMX9は アンプの作りが 基本的に素晴らしいので、他のスピーカーでも十分楽しめそうですね。


私、PMX9 もう一台 購入することにしました。KEF用に・・。

安く購入できるところを見つけたので、今 交渉中です・・。


スピーカーが余るので、私もウーファー入れ替えようかしら。

どんな感じか、教えていただけますか?


他の方も、情報ありましたら、お知らせください。


書込番号:18709386

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 SC-PMX9のオーナーSC-PMX9の満足度5 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/04/23 19:27(1年以上前)

どうもです。
ウーファーは 自作箱に仕込みました。 大したものじゃないです。
PMX9を母艦として 4スピーカーにして聴いていたり オリジナル外して聴いていたりしてます。

ほんの僅かな小音量でも それなりの音が聴けて
時には音楽を流し放して寝てても 気に触らない程度の音が出てくれて
高音が出しゃばらないで 中低音に音の広がりが感じられるような、、、
そのような音探しで PMX9を購入後 ウーファーの値段と仕様書見て 淡い期待の元 そのウーファーで自作しました。
それ以来あれこれやっていないので 現状で割と好みの音になっているのかなぁ〜なんて思っています^^

ぺよぺよさんも PMX9 と新たな組み合わせで 新たな音を楽しむ。いいですね!

書込番号:18711441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 SC-PMX9のオーナーSC-PMX9の満足度5

2015/04/23 22:08(1年以上前)

you-wish さん、こんばんは。

自作の箱でしたか! 素晴らしいですね。

確かに、PMX9は素性がいいですよね。

中身はテクニクスですから。


テクニクスのハイエンドの500万円クラスは無理ですが・・・ 50万円クラスの アンプとネットワークプレーヤー、
気になりますね。
30万円か・・・・ 考えてしまいます。

何か、そのうち 単品で テクニクスのネットワークアンプが 出そうな気がします。

もし、作品として発表されたら、購入するかも・・・です。

それまでは、PMX9のアンプとスピーカー、 KEFのQ300で愉しみます。

しかし、ここまでの音質でドライブされると、もっと上のクラスのスピーカーが欲しくなりますね。

KEFのR300か、B&WのCM5でも 買おうかな・・・・・(笑)

きりがないですね。

書込番号:18712179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

本体アップデート

2015/04/14 21:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件

今晩は。

本体アップデートが出ましたね。
インターネットラジオ TuneInが利用できるようになりました。

書込番号:18682056

ナイスクチコミ!1


返信する
Paf-gyさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:16件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

2015/04/19 13:25(1年以上前)

はい、とりあえずアップデート終了しました。

Tunelnが何なのか分かりませんでしたが、NHK-FMが聴けるのでいいと思います。

その他、違いは分かりません。

書込番号:18696644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/19 14:03(1年以上前)

こんにちは
好みの局は簡単に探すことができますか?

http://tunein.com/radio/Music-g1/

書込番号:18696749

ナイスクチコミ!0


Paf-gyさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:16件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

2015/04/19 21:58(1年以上前)

はい、ジャンルを選び、好みの局を選択するのに苦労はしないと思います。

書込番号:18698475

ナイスクチコミ!0


スレ主 POCHI5さん
クチコミ投稿数:57件

2015/04/20 19:17(1年以上前)

今晩は。

聞ける局が大分増えましたね。
次のアップデートで期待したいのは
やはり録音機能でしょうか。
ハードエンコが載ってなくても
ソフトで行けるでしょう。
是非お願いしたいです。

書込番号:18701385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/20 19:53(1年以上前)

こんばんは
タブレットでネットラジオ聴いてますが
Tune InからLinn JazzやLinn ClassicalはMP3 320bpsで音がいいです。

https://nanapi.jp/23492

書込番号:18701525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

FM補完放送対応コンポ

2015/04/09 15:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250

Panasonic(受信周波数帯域:76.0〜108.0MHz)からもやっと発売されますね。

書込番号:18664223

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5698件 ハート・プラス 

2015/04/09 16:06(1年以上前)

3機種http://panasonic.jp/compo/でますね。

書込番号:18664259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

TX-8050とN765の音質の差はどの程度?

2015/04/08 23:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

スレ主 Omboooroさん
クチコミ投稿数:12件

N765とTX-8050とで悩んでおります。

欲しい機能のポイントは、
@ネットラジオの視聴 (Tunein対応のN765が一歩リード)
ANASからのハイレゾ再生(どちらも○)
B値段(最安値で10000円の差は、TX8050が◎)

TX-8050は、日本語表示がNGで、スマホのコントロールソフト利用には
Bluetothアダプタ利用でUSB使用が制限される点がマイナス。

で、一番の悩みどころは「音質」でして N765は、コンポながらイロイロと
優れた音質に注力されている模様。
「ダンピングファクター値 58」というのは音質の良さのポイントらしいのですが・・・

それと、いわゆる「ピュアオーディオ」のカテゴリとなるTX-8050の音質と、どちらが
良いのでしょうか?

聞き比べが出来れば良いのでしょうが、それもママならず。

両方を聴かれた方のご意見をお聞きする事ができれば、と 質問した次第です。

皆様、よろしくお願い致します。

書込番号:18662541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/09 13:29(1年以上前)

こんにちは

「質問スレ」

で立て直したほうが、回答くると思いますよ(苦笑

書込番号:18663874

ナイスクチコミ!0


スレ主 Omboooroさん
クチコミ投稿数:12件

2015/04/09 22:57(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリー さん

ご案内、ありがとうございます。

そうでしたネ。 まぁでも、質問というよりはイロイロなお話が

伺えるかとも思いまして・・・その他カテゴリにてクチコんでます(笑)。


ところで、シルバーが一旦2000程下がってましたね。 

みなさん一瞬を逃さずポチされた様で、最安値ショップが一気に少なくなりました。

小生としては、もう2段くらい下がって欲しい処ですが、夏を越してしまいますかね。


書込番号:18665673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

SC-PMX100

2015/04/08 22:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9

スレ主 shimityonさん
クチコミ投稿数:13件 SC-PMX9のオーナーSC-PMX9の満足度4

まさかの後継機登場です(^^)

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/04/jn150408-1/jn150408-1.html

http://panasonic.jp/compo/pmx100/

一見してSC-PMX9に似てますが、音質面はコッソリと(?)進化してそうです。聴き比べてみたい(笑)

書込番号:18662349

ナイスクチコミ!6


返信する
紅太陽さん
クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:2件 上海の街歩き 

2015/04/17 11:42(1年以上前)

新型PMX100のチューナー部受信周波数帯76〜108MHZになったことで、
我々海外滞在の人にとって一番恩恵を受けっています、
現地のFM聞けることを頼みにしています。

書込番号:18690075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

サンスイ アルフ7シリーズ

2015/03/29 20:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

アルフ7シリーズBASIC + T-α7

サンスイaelf(アルフ)7シリーズをオクで揃えてみました。基本セットのアンプ(A-α7)、CDプレー
ヤー(CD-α7)、スピーカー(S-α7)の3点で送料込み30,766円。発売当時はこの基本セット(リモコン
付属)で168,000円だったようです。後でチューナー(送料込1,303円)を買い足してステレオらしくな
りました。カセットデッキとMDデッキもシリーズにありますが、カセットデッキは不要、MDデッキは
MDそのものになじみがなく、1枚も持っていないのでこれも不要です。
 いずれも本体のみで取扱説明書、リモコンアンテナなどの付属品はナシ。あ、S-α7は専用のバナ
ナプラグが付属していました。差し込み部分が狭いので通常のバナナプラグを使うと、他のアンプ
につなぐ場合に確実にゆるゆるになります。専用のバナナプラグがない場合はバナナプラグ4本を専
用に用意する必要があります。

 アルフシリーズには上位機種の9シリーズがあり、シャーシが銅メッキで、CD-α9は電源トランスが
外部ユニットとして本体から張り出しています。内容の違いはよくわかりません。チューナー、カセ
ットデッキ、MDデッキは9シリーズに無かったようで、拡張セット(aelf9 + MD-α7 295,000円)のMD
デッキは7シリーズのMDデッキになっています。

 7シリーズと9シリーズの最も大きな違いはスピーカーで、エンクロージャーの形状が違っています。
何でもS-α7の各ユニットの性能を最大限に生かすための形状にしたそうで、中身の部品に違いはない
ようです。スピーカーだけ英スペンドールのモデルにしたセットもあったということで、S-α7/9に替
えてaelf-spender7とaelf-spender9にはSpender SP3/1 というモデルが、aelf-spender PRO(9シリーズ)
にはSpender LS3/5A というモデルがセットになっていたらしいです

(以上 オーディオの足跡)。
http://audio-heritage.jp/RADIO/SANSUI/stereo/aelf7.html
http://audio-heritage.jp/RADIO/SANSUI/stereo/aelf9.html

 アンプとスピーカーに一定の評価があるようです。オクに出品されたS-α9とA-α9で落札ゼロで終わ
ったものを見たことがありません。α9ほどではありませんが、A-α7、S-α7とも状態のいいものには
たいていは入札があります。アンプには何でも一部に大型のコンデンサを積んだものがあったそうで
幻の一品のように言われているようです。本体の内部を見てみないとわからないので、なんだか「当た
りくじ」みたいです。難点が塗装。A-α7の電源スイッチの塗装がはげています。LiverPoolの電源スイ
ッチはこんなことはありません。さすがバブル崩壊後(94年発売)のオーディオというところ。

 後継はα77とα99シリーズで、CD中心のデジタル志向になったそうです。リモコンのRS-1680はα7と
α9共通。CD-α7と9には単体のリモコン(RS-1690)があったようですが、セットの写真には写っていま
せん。単品買いに付いていたのでしょうか?シリーズの統合リモコン(RS-1680)にはCDPの早送り/早戻
しボタンがありませんが、RS-1690には付いているようです。CD操作はRS-1690の方が良さそうですね。
ちなみにRS-1680とα77/99のリモコン(RS-1900)とは互換性がないとのことです。

 LiverPoolもそうですが、こうしたシリーズ物はシリーズで揃えて使うことを前提として音質が最適
化(メーカーが聴かせたい音)されているようで、シリーズでない機材をつなぐとアンプとスピーカー
の性能が発揮されないようです。実際、CD-α7に替えてTEACのCDレコーダーをつないでみたら、音が
軽々しくなり、違和感ありあり。すぐにCD-α7につなぎ替えました。まだリモコンを入手してないので
リモコンに関する記述は「おそらくこうだろう」という推測になります。

書込番号:18629044

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/29 20:36(1年以上前)

バランスつまみとPRESENSEつまみ

CDダイレクトとファンクションセレクタ

プロセッサ端子とショート金具

リモコン端子

【A-α7】
 A-α7を購入した理由は同じサンスイアンプ AU-α607 MOS PREMIUM の評価のために買ったS-α7を
きちんと鳴らしてあげたくなったというもの。607 MOSでは大人しい鳴り方で、LiverPoolの経験から
「シリーズ物のアンプで鳴らしたらいい音がするかも」と思ったのです。

 外見上の特徴は、通常のアンプには付いているトーンコントロールがなく、その代わりにPRESENSE
というつまみがあり、1、OFF、1、2となっています。左側の1はプロセッサ端子につないだ機材(グラ
フィックイコライザなど)を通した音を出すときに使用するようです。OFFはトーン中立、右側の1は高
音強調、2は低音強調と音質切り替えが出来ます。音質の調整を外部のグライコにやらせるところは
LiverPoolと同じです。ほかにはバランスつまみがあり、左右の音量バランスを変更させることができ
ます。他にはヘッドホン端子もあり、普段は使わない機能ですが、片チャンしか音が出ないような障
害が起こった時、これら装備は原因究明の助けになります。

 入力切り替え(ファンクション)は PHONO、TUNER、CD、TAPE、AUX、MD/DATの6系統。それとは別にCD
ダイレクトON/OFF切り替えつまみがあり、CDダイレクトをOFFにするとファンクション機器の切り替え
ができます。CDダイレクトONのときはプリアンプ部がバイパスされるようで、入力切り替えで何を選
んでもCDの音が出力されます。CDダイレクトでPRESENSEを左側の1にしたらどうなるかはまだ試してい
ません。CDダイレクトしか使わないので、CDダイレクトON固定、入力切り替えもTUNER固定で、ラジオ
を聴くときだけCDダイレクトをOFFにしています。CDダイレクトの音を聴いてしまうと、ファンクショ
ンのCDの音がひ弱に感じます。PRESNSE1/2で高音/低音を盛ってやっても、元がひ弱な音に飾りがつい
た程度という印象。不自然な作為的な音にしかならず、CDダイレクトで聴く方が断然いい音と思います。

 背面のプロセッサ端子にはショート金具が取りつけてあります、この端子に何かをつなぐときに金具
を抜きます。機材をつながずにこれを抜いた状態にすると、ファンクションの機材の音が出ません。多
分RCAコードで代用できると思いますが、オク出品や中古屋さんで売られているものでこの金具が欠品
していないか必ず確認しましょう。他にはファンクションに接続した機材の音が出ない場合は、まずCD
ダイレクトONでCDプレーヤーの音が出るかを確かめます。音が出ればこの金具の装着が不十分なことが
原因と考えられるので、奥までしっかりと挿されているか確認しましょう。
 ミニプラグのリモコン端子が3系統あり、RS-1680でシリーズ品の操作ができます。MDデッキのリモコ
ン端子がありませんが、どうもカセットデッキと兼用っぽいです(未確認なんですが)。

書込番号:18629059

ナイスクチコミ!6


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/29 20:40(1年以上前)

S-α7背面

スピーカーターミナルが細いです

専用のバナナプラグ(付けてもらえてラッキー)

【S-α7】
 S-α7は一部でなかなかの評価を得られているようです。エンクロージャーの奥行きが30cm強あり、
この奥行きのためか重量が10kgもあります。このおかげでしょう。16cmウーファーの割に重みのある低
音を出すことができます。サブウーファーのような重低音ではなく、16cmウーファーらしからぬ低音と
いったところ。バスレフ方式ですが、低音の輪郭がぼやけるので、背面にあるバスレフ穴は塞いでいま
す。これによってベースなどの低音楽器の音の輪郭(キレ)がくっきりし、シャープな鳴り方になりまし
た。
 LiverPool D-200よりも低音が出ます。中・高音はD-200の方が出ます。低音はD-200よりもいいので
これだけを聴けば十分いい音と思いますが、D-200の明るさや華やかさに比べて武骨というか地味とい
った印象をぬぐえません。似たような傾向のNS-1000Mにはさすがにかなわず。「これを聴くなら
NS-1000Mの方がいいや」となり、いい音なのですが、私にとっては中途半端に感じられます。「元気な
明るい音で聴いていて楽しい」(音の傾向が違う)LiverPoolが私のサブオーディオです。
 スピーカー端子が特徴的で、バナナプラグ専用でしかも穴が細いです。端子に裸線を締める金具がな
いので通常のケーブルをそのまま装着できません。専用のバナナプラグが付属しない場合、バナナプラ
グを4本S-α7専用に用意することになります。一度S-α7に接続してしまうと他のアンプではゆるゆる
になってしまうからです。

書込番号:18629075

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/29 20:47(1年以上前)

こいつが問題FMアンテナ端子

時計合わせスイッチ

謎のボタンその1

謎のボタンその2

【CD-α7】※普通のCDプレーヤーなので写真はありません
 CD-α7の背面端子にはRCA端子が1系統、光デジタル端子がありますが、LiverPoolと同様、A-α7に
光デジタル端子がありません。サンスイのアナログ音声へのこだわりで、デジタル音声端子を付けな
いポリシーだったそうです。
 肝心の音質ですが、A-α7とS-α7とセットで使うととてもいい音がしました。メインのDENONの
DCD-1650GLを試しにつないでみても、TEACのCDレコの時と違ってあんまり違いが感じられませんでし
た。機能的にはいたって普通で、早送り/早戻し、順/逆の頭出しができます。ボタンは共通で短か押
しで頭出し、長押しすると早送り/早戻しができます。リピート再生とランダム再生ができるようです
が、私にはほとんど縁のない機能です。
 ただ、この機材には音飛びという難点があります。ネットでこの機材の情報を拾うとちょくちょく
音飛びの話題が出るので、どうやら私の個体の話ではないようです。内部のレーザー出力調整ネジを
いじったら音飛びはかなり改善しましたが、ゼロにはなっていません。まぁ聴けるレベルなので、こ
のまま使うことにしました。コストのかかっていない造りのようで、電子部品にオーディオ用の部品
がほとんど使われていないそうです。天板のケースカバーも堅固なものではなく、何かの衝撃でへこ
みそうです。

【T-α7】
 今まで単品チューナーというものを使ってこなかったので、T-α7の評価はまだ難しいです。意外
と多機能なチューナーらしく、まだ全然わからない機能があります。今のところオート選局で拾った
局の放送を聴いています。選局つまみで受信できる局を探すのですが、左側がマイナス(周波数減)、
右側がプラス(周波数増)で、いずれも長回しでオート、短か回しで0.1単位の増減ができます。
 今までのどの部屋でも受信状況に恵まれかったのがチューナーと疎遠だった理由の一つなのです
が、今更になってテレビアンテナでFM受信ができることが判明。リサイクルショップで75Ω同軸ケ
ーブルの安価なジャンク品を買ってきて、F型コネクタ(テレビアンテナの接続に使うアレです)で
テレビ電波の分配器につなぎます。

 問題なのは本機側の接続。FMアンテナ端子が75Ω同軸ケーブル専用で、中心の銅線を穴に通し、周
りの網状の銅線をケーブルごと金具で固定する方式で、非常に中途半端で接続が不安定。F型コネクタ
が使えれば接続が楽で安定するのに。またこの接続端子が下の方にあって。同軸ケーブルが下にはみ
出ることになるため、金具の止め部分がひ弱なこともあって、ケーブルが外れやすいです。この機材
は床にべた置きにしない方がいいです。F型コネクタならこんな面倒なことにならないのに。ブツブツ。

 面白かったのはT字型の簡易FMアンテナではほとんど受信できなかったのに、同軸ケーブルにした
ら、片方を分配器につながなくても受信できたことです。接続が安定しないので分配機につなぎまし
たが、LiverPool R-200の説明にテレビアンテナで受信方法する説明があれば、私のラジオライフは
かなり違ったものになったと思います。なんか悔しい。ちなみにLiverPool R-200につなぐときには、
かなり前に家庭からお払い箱になったであろうテレビ用のVHF/UHF分波器が重宝します。なぜか銅線
を固定する側のUHFでは音が出ず、VHFの方を接続したらR-200から音が出ました。こんまり先生(収
納・整理コンサルタント)の「いつか使うだろうの"いつか"は永遠に来ない」というのをうのみにし
て廃棄するとこういう時に困ります。リサイクルショップで奇跡的に見つかりましたが、買おうにも
もう売ってないでショ。ハードオフのジャンクコーナーでもあさるしかありません。

 ちなみに最初に腰を据えて聴いた番組は、DJが能年玲奈(この字だっけ?)の不思議キャラ全開の
番組でした。内容の要約もできないほどの内容破たん番組(笑)でしたがあまちゃんのあの子ならそ
れも味かと(笑)。ラジオ番組って自由だよなぁ。見たいテレビ番組がないときに重宝しそうです。
チューナーを導入した理由の一つがTOKYO FMで始まるオーディオ番組を聴こうというものだったの
ですが、BS放送を使った有料放送(デジタル放送)とのこと。残念ではありますが、まぁいいか。

 というわけでアルフ7シリーズのレビューは終わりです。小型ハイコンポだけあってLiverPool
ほど場所は取らないのですが、スピーカーが日焼けする前に別部屋に移動させようかと思っていま
す。でもまた「掃除の邪魔」とか言われて自室に戻ってきそうなんですが(苦笑)。

書込番号:18629108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/29 23:01(1年以上前)

こんばんは


サンスイも良いですが〜

次は、1980年代初頭のソニーで(爆


プリメインアンプ TA-AX5
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-ax5.html


FM/AMチューナー ST-JX5
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/tuner/st-jx5.html


カセットデッキ TC-FX7
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-fx7.html


レコードプレーヤー PS-FL5
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-fl5.html


スピーカーシステム APM-77W
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-77w.html

書込番号:18629754

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/03/30 08:37(1年以上前)

A-α7正面

T-α7とCD-α7

S-α7の専用バナナプラグ

VU分波器で接続(R-200)

載せきれなかった写真をアップします。

>JBLさん
 平面ウーファーのスピーカーが面白そうですね。80年代になると各ボタンもフェザータッチにな
り使い勝手が良さそうです。70年代のカセットなんてレバー式のボタンで録音時に「押し下げガッ
チャン」でしたもんね。あの時代には戻れないです。面白そうではありますがもう置く場所があり
ません(苦笑)。ましてやフルサイズのコンポなど。

 オーディオで当面欲しいものはA-α7のリモコンくらいです。オクで出ていますがやや高いですね
(3,000円、LiverPoolのリモコンは2,000円弱でした)。
 東京旅行(5-6月に予定)で秋葉原のリモコン専売の露店(まだあるかな?)かハードオフのリモコン
桶を探してみようか思っています。LiverpoolのC-200、CD-α7のリモコンが見つからないかなぁ。

書込番号:18630547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/31 23:38(1年以上前)

T-KAWAさん、こんばんは。

スピーカーのS-α7は前から狙っているんですが、改造ベースなんで、
高いまともなのには手を出さないので、いまだに入手出来ないです。
箱がしっかりしているので、ScanspeakかSEASのユニットに載せ替えれば、
高音質のスピーカーに変身させられるとは思っているのですが。

>VHFの方を接続したらR-200から音が出ました。
FM放送は76.1MHz〜89.9MHz、旧地上波アナログTVは90MHz〜222MHz(間に抜け有り)
ということで、TVのVHFの下の帯域を使っているのでVHFアンテナで共用は可能。
UHFは300MHzより上の帯域だから、UHFアンテナではFM放送は聴けないです。
ラジカセのチューナーなどにあった、海外のFM放送にも対応した108MHzまでの
FMチューナーだと、NHKの1chと3chの音を聞くことが出来ました。
昔のTVは音が悪いと勘違いしている人が時々いるんだけど、
地上波アナログの音声はFM放送だったので、かなり高音質だったのです。
帯域の関係で、上は15kHzで切ってはいたのだけど。

書込番号:18636107

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/04/01 07:51(1年以上前)

>blackbird1212さん

レスをありがとうございます

>TVのVHFの下の帯域を使っているのでVHFアンテナで共用は可能。
UHFは300MHzより上の帯域だから、UHFアンテナではFM放送は聴けないです。

こういうことだったのですね。帯域は携帯電話で一時世間の話題に上りましたが、
普段気にしていないので勉強になりました。

>ラジカセのチューナーなどにあった、海外のFM放送にも対応した108MHzまでの
FMチューナーだと、NHKの1chと3chの音を聞くことが出来ました。

そういえば、これ以前に聞いたことがあります。NHKだけということだったので
あんまり関心を持たなかったのですが。

>スピーカーのS-α7は前から狙っているんですが、改造ベースなんで、
高いまともなのには手を出さないので、いまだに入手出来ないです。
箱がしっかりしているので、ScanspeakかSEASのユニットに載せ替えれば、
高音質のスピーカーに変身させられるとは思っているのですが。

 たまにヤフオクで安価なジャンク品が出ますが、たいていエッジがズタズ
タです。昨日までエンクロージャーに割と派手な傷(エッジは大丈夫そう)で
1,000円、入札1というのがありましたが、先ほど見てみたら終わっていました。

 S-α7は、箱だけが目的というなら、動作品、ジャンク品を問わず割と出品が
ある方(最近3カ月で4〜5回くらいの出物を見ています)で、そんなに競争も激し
くない(たいてい入札数は1ケタ)のでそのうち落札できると思いますよ。


書込番号:18636730

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/04/06 20:35(1年以上前)

VU分波器で接続(T-α7)

ボッチによる留め具が意外に便利です

結局元に戻しました

 T-α7の後日談です、LiverPool R-200のラジオ受信のために買ったVU分波器が空いた
(R-200のラジオ音声があまりに小さすぎるのでラジオ受信はヤメ)ので、VU分波器で
T-α7にアンテナ端子に接続(写真)し、T-7αをR-200のTAPE端子に接続してみました。

※銅線を留める端子のところにフィーダー線の先端を挿し入れてみました、ボッチを
押して挿し入れるだけで留まるこちらの端子はなかなか便利です。写真ではUHF側に
銅線を留めていますが、実際にはVHF側に銅線を留めて接続しました。

 接続は安定はしましたが、音質(受信状況)は大して変わらず。前のむき出しの接続
の方が受信状況はいいようなので、結局元に戻しました。ちなみにヤマハのAVアンプ
に同軸ケーブル(F型コネクタが使用可)で接続したら、綺麗に受信できましたが、こち
らもNG、チューナー切り替えまでの操作が億劫なのと、BDレコからAVアンプのHDMI端子
を経由してテレビ番組を見ており、ファンクションをチューナーに合わせるとテレビ
が見られなくなるので、テレビを見ながらのラジオの視聴ができなくなります。よって
却下。

 FM受信で安定するのは1局のみ。NHK FMは音楽中心の番組編成なのにはっきり分かる
くらいのサーノイズが入るため、聴く気になれません。通常のDJのおしゃべり番組が
ながら視聴ができる今の状況が最善かなぁ。あーF型コネクタが使えればなぁ、ブツブ
ツ。

書込番号:18655286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/06 22:30(1年以上前)

T-KAWAさん、こんばんは。

写真に写っている端子の表示を見る限り、
75Ωとアースの表示しかないですから、
300Ωのフィーダーには対応してないようです。
ですので、その謎の穴と(おそらく専用の端子があったのでは?)
プッシュ式の端子の上側は並列になっているのではないでしょうか?

同軸線を安定して接続するとしたら、
網線は現在のままクランプで固定する方法のままで、
芯線のほうを横のプッシュ式端子の上側に入れたらどうでしょうか。
届かないとしたらもう少し伸ばすように被覆を剥くことになりますが。

書込番号:18655859

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/04/07 07:34(1年以上前)

接続変更

>blackbird1212さん

レスをありがとうございます

>その謎の穴と(おそらく専用の端子があったのでは?)

ネットで調べたところこの謎の穴が仕様のようです。

>網線は現在のままクランプで固定する方法のままで、
芯線のほうを横のプッシュ式端子の上側に入れたらどうでしょうか。

そうしてみました。民放はそのままでしたがNHK FMの受信がちょっと良くなった
ようです。しばらくこの接続でいってみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:18656755

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/04/27 19:49(1年以上前)

再生する学習リモコンでA-α7の入力切り替え

製品紹介・使用例
学習リモコンでA-α7の入力切り替え

RM-PLZ510学習リモコン

RS-1680(A-α)とRS-1690(CD-α7)

6つのリモコンを1つの学習リモコンに

 これでアルフ7シリーズも最終章です。

 A-α7とCD-α7のリモコンをオクで入手し、退役させていたソニーの学習リモコンRM-PLZ510Dを
引っ張り出して各ボタンの機能を覚えさせました。最初にPLZ510Dにメーカー番号を入力し、プリ
セット機能からサンスイアンプの機能を呼び出します。これにより電源のON/OFFやボリュームの
上げ下げができるようになります。

 次に(ボタンの登録がバッティングしなければ順番はどちらでもいいのですが)CD-α7のリモコ
ンから選曲ボタンの[1[〜[+10]、[イジェクト]、[再生]、[停止]、[一時停止]、[早送り]、[早戻し]、
[順の頭出し]、[逆の頭出し]の機能を移植させます。イジェクトと早送り、早戻しの各ボタンは
アンプのリモコンにはないので、CDリモコンがあると非常に重宝します。次にアンプのリモコン
から入力切り替え機能のボタンの機能を移植させます。これで基本的な操作が学習リモコンで出
来るようになりました。

 CD-α7の音飛びが無ければCD DIRECTをONに固定してCDしか聴かないのですが、音飛びが直ら
ないので事実上のチューナー機になっています。ONKYO Liverpool R-200のレシーバー機能を修
理したら残念ながらこのコンポはお払い箱です。あーあ、せっかくいい音がするのになぁ。

 TEACのCDレコ、DENONのDCD-1650GL、ONKYO Liverppolと共に6つのリモコンが学習リモコンに
統合され、非常に使い勝手が良くなりました。充填式の電池も余るようになり、気分的な余裕も
できました。いちいちリモコンを持ち替えるのが面倒な方はご一考あれ。

書込番号:18724274

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/05/26 21:04(1年以上前)

A-α9

CD-α9

ラック購入で収まりがよくなりました

ラックス AS-5U

 5月16〜24日まで東京へ旅行へ行ってきました。都内のHOを何店舗か回り、内の1店舗でα9シリーズ
の出物を見つけました。アンプ A-α9とCDP CD-α9です。

※宣伝行為になるので店舗名は明示しません。東京西部(結構郊外)の店舗とだけ書いておきます。

 A-α9は税込14,040円、CD-α9はディスク読み込み不良のジャンク品で5,400円でした。CD-α7と同
じくCDのトラック情報の読み取りに難がありそうです。CD-α9に買い替えようと思ったことがあった
のでちょっと複雑な気持ちです。A-α9は問題なさそうですね。オークションでは10,000円〜12,000円
が相場ですかね?確実に入手したい方は参考になさってください。

 最近ラックを税込で約3,000円で購入し、ようやく収まりが良くなりました。チューナーとCDPのサ
イドパネル(スピーカーガード部品)を取り払ったらうまく一段に収まりました。現在、FM TOKYO(私の
地方では聴くことができます)のA.O.Rなどを聴いています。

 これでサンスイアルフ7シリーズのレビューは終了です。CDPの音飛びが無ければいいセットコンポ
だと思いますね。HOについてはラックスのスピーカーセレクターAS-5Uが税込3,240円でお買い上げ。
他にもDIATONE DS-251 MK2とか同D-200Z、ONKYO D-500U(スタンド付き)などがそそりましたが、も
う置く場所がないので見送りました。

書込番号:18812616

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング