ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

個人の感想です

2022/04/17 16:05(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

クチコミ投稿数:22件

この機種は素晴らしいと思いますが、ちょっとだけ残念弐な部分もあります(笑)

@DSDはネイティブ再生ではない。
Aバナナプラグのスピーカーケーブには対応していない。
BBluetoothは、LDACに非対応。

これらが対応していれば、最高だと思います。
SACD再生云々のレビューがありましたが、そのお気持ちはよく解ります。
ですが、それ以前にDSDネイティブ再生に非対応ですから…。

それにSACDは、23年も前に発売されたパッケージソフトなので、今更な気もします。

書込番号:24704194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/04/17 16:37(1年以上前)

今はこういうコンポも数少ないですから、手ごろの価格で入手できるのはいいですね。あとは耐久性でしょうか?

パナソニックですから、たぶん大丈夫と思いますが、以前購入したマランツのCDコンポはCDを数回使っただけで壊れました。
そして、ネットワークの基盤も1年くらいで壊れました。いずれも長期保証で修理してもらいましたが、ネットワーク機能が不安定のままだったので、使わなくなってしまいました。



SACDに関しては、同じタイトルで比較すると素人にもわかるレベルで違います。もちろん再生機器の性能にもよるでしょう。

書込番号:24704234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2022/04/17 17:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

早速の返信ありがとうございます。

そうなんですね。
まぁ機械モノですから、壊れるんですけどね、いつか必ず。
個々の機器の問題なのか、メーカーの問題なのかという違いもありますしね。

書込番号:24704274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動作は安定していますか?

2022/04/17 00:39(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

スレ主 speedbikeさん
クチコミ投稿数:17件

パイオニアのNC-50を所有しているのですが、最近フリーズすることが多くなって
買い換えようか考えたりしています。
この機種の動作は安定していますか?

書込番号:24703329

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2022/04/17 06:55(1年以上前)

>speedbikeさん

SC-PMX900の動作が安定しているかどうか知りませんが、NC-50より新しいし、メーカーのサポートも得られるので、まだ良いのではないでしょうか。でも、本体のディスプレイに漢字など日本語が表示できなくてよいですか?
ところで、speedbikeさんはネットワーク機能を使われるのでしょうか? こういうネットワーク対応機器は、簡易的なパソコンが入っているようなものなので、ネットワーク対応でない機器に比べればどうしても不安定になりやすいです。ネットワーク機能を使わないのであれば、ネットワークに対応しない機器を選ぶ方がより動作は安定しています。
なお、NC-50がフリーズすることが多いとのことですが、一度電源コードを抜いて5分以上経ってから再び接続してみてください。また、Factory Resetしてみてください。
それから、ネットワークスタンバイをオンで使っているならオフにしてみてください。少し不便になることはありますが、フリーズしにくくなります。
ただ、外的な要因(あるインターネットラジオ局とか、ミュージックサーバー側とか、ルーター側とか、USBメモリーとかの問題)でフリーズしている場合は、改善されないです。

書込番号:24703486

ナイスクチコミ!2


スレ主 speedbikeさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/20 23:55(1年以上前)

>osmvさん
コメントありがとうございます。
ネットワーク機能はスマホに入れたアプリで操作するのが主なので、使います。
最初はディスプレイで日本語表示ができることもあってNC-50を選びましたが、
今の使い方だと必要性を感じなくなりました。
コンセント抜き差しやリセットは何度もやっており、USBも色々試しました。
ネットワークは無線もやめて今はLANケーブル接続で使用しています。
私もこのテの器機は結局、パソコンのようなものだと思ってます。
なのでクチコミであまりトラブルを聞かない機種を選ぶのがいいのかなーと、思ってます。

書込番号:24709832

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2022/04/21 18:50(1年以上前)

>speedbikeさん

NC-50はもうメーカーのサポートが期待できないので、SC-PMX900の方が安心できるでしょうけれど…。
NC-50で、本体の日本語表示はなくてもよい。安定性や操作性が重要と学ばれたのでしたら、Bluesond NODEはいかがでしょうか?
https://audio-renaissance.com/review/bluesound-node2021
ネットワークプレーヤーなので、別途アンプ、スピーカーが必要で、Bluesound NODE自体も少々高いのですが…。操作性は、現在の日本メーカーは太刀打ちできないとか…。

NC-50はアンプとしては使えますよね? 当然、スピーカーもあるでしょうから、Bluesound NODEとNC-50を同軸デジタルケーブル(光より良い)でつなげばよいです。
ただ、NC-50がフリーズしたら、電源オン/オフも不可能ですかね? それなら、単なるアンプとしても使いにくいですが、一応ネットワークスタンバイ オフで使えば、フリーズしにくくなるし、フリーズしても電源オフ→オンで復帰できるのでは?

書込番号:24710883

ナイスクチコミ!0


スレ主 speedbikeさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/23 21:35(1年以上前)

>osmvさん
NC-50は機嫌が悪いと入力切替のレスポンスが非常に悪くなります。
なので、替えるならプレーヤとアンプ丸ごと。。。と思ってます。
確かに、ネットワークプレーヤとアンプを別にするという選択肢もありますね。



書込番号:24714613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

楽曲データの収容先が判明しました

2022/04/12 22:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10A

クチコミ投稿数:21件

LinuxPCで内容確認

起動するものの、操作ボタンの反応がおかしく、
制御不能になったので、楽曲データを救済に取り掛かりました。

HDD取り外しは、ケース外周の銀ネジ数本外して
カバーを取り、LAN端子のあるボードの背面黒ネジと
側面下部の丸穴奥の銀ネジ2本外して手前に取り出しておき、HDDハウジング四隅の傘付きネジ4本外して上方に引き上げて、LAN端子のボードを外した側面の隙間からハウジングごと引っ張り出します。(コネクタ類は抜いておく。)
HDDはLinux形式数パーティションで構成されてるので、WindowsPCだと中身を確認したりコピーできません。

LinuxPCにつなぐかコピーツールで、Windows形式のモパイルディスクかUSBメモリに、76GB認識するパーティションを丸コピーします。

楽曲データの収容先は、/opt/sony/OpenMG/OMGAUDIO/配下のサブフォルダ内。

ファイル拡張子(.OMA)
初期WALKMANオーディオデータです。
よってジュークボックス機能はSONYのOEMと察します。

最強メディアプレーヤーVLCで再生できました。

アルバムタイトル、曲名、ジャケットイメージなど
索引データもどこかにあると思いますが、解析が面倒なので、他のメディアサーバに移せないか思案中です。



書込番号:24697166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2022/04/14 08:50(1年以上前)

SONY Music Center for PC で再生

取り出した 楽曲データ(.OMA)は、以下のメディアプレーヤーで再生できました。

SONY Music Center for PC アルバム・タイトル・アーティストが表示され、そのまま使えます。
フリーソフト VLC ファイル名でしか選択・再生できません。変換機能でMP4を生成できます。

MP4に変換後は、メディアサーバなどに収容すれば、ジュークボックス的な使い方ができると思います。

書込番号:24698998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X-SMC00BTが壊れたので

2022/04/02 08:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-SMC01BT-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:56件 X-SMC01BT-W [ホワイト]のオーナーX-SMC01BT-W [ホワイト]の満足度4

2021年の夏にX-SMC00BTのCDの扉が開かなくなるというありがちな故障で、後継機種であるこのモデルの中古を買いました。
購入前に扉の動作の確認をして問題ないとの回答があって買ったけど、やっぱり怪しいw気を取り直して00BTと入れ替えました。
こだわってX-SMC01BT(前機種含め)を買ったのはFMアンテナ接続のためで、我が家が弱電界域の鉄筋コンクリート造のため、屋根にでっかいFMアンテナを立てて各部屋にテレビ信号と混合してFM信号を送って聞いていたためで、基本外部アンテナ入力のある機器しか買ってこなかったからです。
今はFTTHのパススルー形式のCATVに加入していますが、ここも地元FM局信号を同一周波数で再送信してくれていますので、やっぱり役にたっています(^^)

でもよく考えたら、今どきラジオの聴けるスマホアプリがあってBluetooth接続できるなら、それであたかもラジオを聞いている感じにはなれますよね……
防災用途以外であれば、それでも良いかと思った次第。
先日は我が家にある昭和初期の真空管ラジオのレコードプレーヤーを接続する端子に、Bluetoothレシーバーを接続して、そのラジオの活躍していたころのラジオ放送のネット配信を聞いていたら、妙にはまりましたw

本機の話しに戻って、メーカーさんはもう壊れても面倒ひとつみてくれないんで、大切に使います。が、CDプレーヤー部の扉次第ですね。

件のX-SMC00BTはガレージ内で作業しながらスマホ経由で音楽を聴く用途に使い倒しています。コンプレッサーやサンダーやグラインダーの音が響く中でも、明瞭に聞くことができて満足です。

巨大メーカー以外、オーディオ機器部門はだんだん衰退している感があり少しさみしい。かれこれ40数年前、中学の時、パイオニアのフルレンジスピーカーを買って、スピーカーボックスを自作したのが懐かしい今日この頃。
当時の家電量販店のオーディオコーナーには、パイオニア等のスピーカーユニット単品のカタログがおいてあったことを知ってる人は、そういないかなあと思ったりもします。

書込番号:24680342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2022/04/02 23:05(1年以上前)

>Foto_Spiegelさん

>今どきラジオの聴けるスマホアプリがあってBluetooth接続できるなら、それであたかもラジオを聞いている感じにはなれますよね……
そうですね。スマホでradikoを聞いてBluetoothで飛ばせば、それで済みます。サブスクもスマホで聞けるので、音源はスマホだけで済ませている人も多いでしょう。だから、最近はミニコンポは売れずBluetoothスピーカー全盛です。
現に、SONYはBluetoothスピーカーはどんどん発売していますが、ミニコンポは2016年以降出していません。
さらにスマートスピーカーなら、それだけでradikoを聞くことができるので、スマホも不要になっています。
でも、radikoでより電波でFM放送を聞く方が音が良いので、これからも電波で良いFMの音を聞いてください。

書込番号:24681688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 X-SMC01BT-W [ホワイト]のオーナーX-SMC01BT-W [ホワイト]の満足度4

2022/04/02 23:41(1年以上前)

>osmvさん

>でも、radikoでより電波でFM放送を聞く方が音が良いので、これからも電波で良いFMの音を聞いてください。

そうなんですよね。普段から車ではデジタル音源でなく、ラジオ放送聞いてる方が多いんです。
初めてradiko聞いた時は、何か音の間引き感と言うか、重さや厚みが無いと言った感覚があって少しビックリしました。

あ、Bluetooth等の技術も全然否定しません。最近はコーデックの開発も進み、良い音で聞くことができますし、特にヘッドホンとか線が煩わしく無くて。

でもやっぱりラジオ放送良いです!アマチュア無線してるので、CWでもAMでもSSBでもFMでも聞き慣れちゃっているのがラジオ放送好きの要因かもと思っています。

レスポンスありがとうございました。

書込番号:24681765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2022/04/03 07:20(1年以上前)

>Foto_Spiegelさん

>普段から車ではデジタル音源でなく、ラジオ放送聞いてる方が多いんです。
ほとんどの車はまだインターネットにつながっていないし、運転中にスマホを操作(Bluetooth接続したradikoを選局)するのは危険だし…、ということで、昔ながらの電波で聞くしかないですから。
でも、電気自動車になり、自動運転になり…、となれば車がインターネットにつながるのは当たり前になり、radikoはおろかサブスクも当たり前に楽しめるようになります。となると、電波でラジオを聞く人は少なくなっていくでしょう。
操作性については、AI音声アシスタント(まだまだ発展途上ですが)があれば、危険性は少ないでしょう。
https://response.jp/article/2020/02/19/331853.html
ただ、ウェイクワードは、どうも日本人になじみませんね…。呼びかけに、Hi、Hey、OKなどを付ける習慣がありませんし、その後の名前も英語名で、舌がもつれそうになります。
ちなみに、radikoの音が悪いのはビットレートが低いからで、最低でも128kbps、できればサブスク並みにビットレートを上げてもらえば、別に電波でなくても良いと思うのですが…。

書込番号:24682026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

惜しい!

2022/03/23 18:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > オリオン > SMC-160BT

クチコミ投稿数:2890件

外部入力がステレオミニプラグ×1だけなのが惜しいですね。
光デジタル入力端子があれば良かったのに!

書込番号:24664382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/23 18:36(1年以上前)

1万円に何を求める

書込番号:24664431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2022/03/23 18:52(1年以上前)

あるだけまだ良い方です。パナソニックの同価格くらいのものには、端子さえついていません。一つあるだけでも用途は格段に広がります。

ミニ端子とピン端子の変換コードとAV切り替え機を使うとライン入力の数が広がります。

書込番号:24664454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2022/05/21 15:29(1年以上前)

単なる愚痴です。

倒産したオンキョーのFRコンポの版権を買って再生産的なジェネリックコンポを と願います。

書込番号:24755981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/06 00:06(1年以上前)

ttps://www.phileweb.com/interview/article/202206/01/883.html

とりあえず、ONKYO/PIONEERは完全終了という訳ではないようです。
昨年にオーディオAV部門はSHARP(15%)/VOXX(85%)連合に事業譲渡しています。
新会社はオンキョーテクノロジー社で商品の開発、企画、設計はその新会社、従来のオンキョーは日本国内の販売とライセンス料受け取りという役割だったようです。あとマレーシアの工場も日本オンキョーの所有。しかし日本オンキョーが破産したため、マレーシアの工場は新会社所有になったようです。日本での販売網は模索中らしいですが、シャープがやれば良いだけと思います。

今はコロナと戦争で商品は全く存在しない状況のようですが、落ち着いたらその新会社がONKYO/PIONEERブランドで製品を出すようです。しかし基本は高級機を予定しているとのことなので、従来のミニコンポとかはもう出ないでしょう。それにシャープは台湾企業、VOXXはアメリカ企業、工場はマレーシアなので、もはや日本の会社とは無関係と言えます。一応はONKYOのブランドイメージをそのまま引き継ぐとは親会社の代表は言ってますが・・。

それはそうと、このオリオンのコンポ、1万程度の割に結構マトモな音がして同価格帯のパナソニックやSONYより良かったですね。
キッチンのラジオの置き換えで買おうかと迷ったのですが、料理中は流し台側、食べてるときはテーブル側に向けるというような使い方は出来ないのでちょっと購入に躊躇してる状況です。

書込番号:24780056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート情報(2022.2.2)

2022/03/11 14:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

2/2に、新しいファームウェアがリリースされています。
2161-0000-0000-0011のようです。

一部聴けなかったネットワークラジオ局が聴けるようになっています。
どうやらこれは、オンキョー製品「R-N855」と同一ファームウェアのようです。
パイオニアのウェブサイトを見ても記載されていないので注意が必要ですね。

書込番号:24643780

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2022/05/13 20:06(1年以上前)

オンキヨーホームエンターテイメントの自己破産のニュースを見て慌ててチェックしましたら、
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/
日頃から弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
「重要なお知らせ」「IRニュース」にてお知らせしましたとおり、
オンキヨーマーケティング株式会社はそのすべての事業活動を停止し、
破産手続開始の申立てに向けて準備を進めることとなりました。
事業停止に伴い、これまでにお送りいただいた、お問い合わせや修理依頼のメールに対しての
ご返信が一切できない状態となります。
多大なるご不便ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
−−−−−−−−−−−(泣)−−−−−−−−−−−−

残念ながらこのXC-HM86も今後のFWアップデートは期待できないと思われます。
現在Webで入手できるFWは2160-8000-0000-0011 / 2021年1月14日で、ダウンロードして永久保存しました。

なお本日(2022/5/13)時点で、ネットワークアップデートで 2161-0000-0000-0011 にアップデートできました。
まだの人はお早めに。

書込番号:24744498

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング