
このページのスレッド一覧(全1235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2023年9月30日 12:47 |
![]() |
14 | 1 | 2022年2月2日 23:00 |
![]() |
15 | 8 | 2022年3月20日 10:33 |
![]() |
6 | 3 | 2022年11月11日 10:34 |
![]() |
3 | 2 | 2021年12月27日 21:24 |
![]() |
24 | 7 | 2022年9月7日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics SA-C600
今はパナソニックの昔のSC-PMX9にTEACのDACをつないで聴いています。そんなに不満は無いのですが少しだけバージョンアップをしてみたいと思っています。最近はHi-Fiの入門機としてmaranzやTEACを組み合わせて考えてみたりしています。レコード再生も必須です。スピーカーも含めると25万円から30万円は必要になります。Hi-Fiの入門機としてコンポーネントで構築するか、この機種のようにトータルのミニコンポとして22万円かけるか悩みます。楽しいのはコンポーネント構築だと思いますが、良い音の追求となると別なように感じます。発売後のレビューが楽しみです。
4点

同感です。プレミアムクラスということで、音も使い勝手も楽しみです。ただ、正式リリースでは、アマゾンミュージックHDには対応してないみたいで、ちょっと残念ですが、バージョンアップとかあったりするといいなあと思っています。
書込番号:24564629
7点

一体型が好きで、linn classik music,marantz 612を使っています。テクニクス、かなり触指が動いています。音質はlinnが素晴らしいのですが、marantzでインターネットラジオの素晴らしさを知ってしまいました。11万円でデザイン、音質とも及第点なら、買いと思います。marantzの音質は言われているほど感動しませんし、デザインも微妙ですので、テクニクスを選ぶほうが満足できるのではと思います。
書込番号:24622332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問なのですが、インターネットラジオとはTune In でしょうか?
情報が見当たらないのでご回答いただけると幸いです。
書込番号:25437595
0点

>求道者Kさん
ネットで調べたのですが、情報がないですね。
ただ、本機のインターネットラジオを聞くときは、Technics Audio Centerアプリを使わないといけないのですが、そちらにもTuneInという情報はないようです。Panasonicに聞くしかないですね。
なお、本機はChromecast built-inにも対応しているので、TuneIn Radioアプリからキャストできます。
もしTechnics Audio Centerのインターネットラジオが気に入らないなら、TuneIn Radioアプリからキャストする方法もあります。
なお、最近の機器に組み込まれたインターネットラジオはほとんどがTuneInです。昔はvTunerが多かったですが、突然機器メーカーに断りなく有料化してもめて、機器メーカーは仕方なくユーザーにごめんなさいか、TuneInに乗り換えました。
書込番号:25441355
0点

>osmvさん
結論から言うと、ご推察のとおりTune Inではありませんでした。
Chromecast built-inの使い方はよく知りませんでした。ありがとうございます。
店頭販売品ですので、初めに量販店経由で聞いたのですが、量販店への回答は「非公開」だったそうです。
非公開にする意味が分からないと思っていたのですが、問い合わせフォームからテクニクスに直接問い合わせ
たところ後日テクニクスから回答がありました。
Tune Inではありませんでしたが、有名なほかのやつでした。
量販店に対しても非公開というスタンスなので一応名前は伏せておきます。
書込番号:25443459
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics SA-C600
どう考えてもこれからはサブスクリプションの時代。とは言え手持ちのCDもある。そんな今の時代にあった製品だと思います。
これでSACDに対応してアンプなしバージョンが出たら、マニアの人も買うのでは?
書込番号:24559291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Technicsは、SACD対応のネットワークプレーヤーとして SL-G700 という機種を出してたんですね。
30万円は高いというのが私の感覚ですが、これでも中級なのだとか。素晴らしい機種のようですが。
書込番号:24577267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR611ユーザですが、そろそろ後継をということでM-CR612をと漠然考えていました。供給不足もなかなか解消されないなと思っていたところこんな製品が。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=114957/
お値段倍ですがほぼ同じコンセプト、カテゴリー。こちらも気になります。聴きくらべしたいところです。
書込番号:24554586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テクニクスのはネットワーク経由はハイレゾ非対応って書いてあったけどどうなんやろか・・
書込番号:24554856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードプレーヤーがダイレクトに接続できるんだね。あとはプレーヤー。得意とするところのジャケットサイズのレコードプレーヤーを復活させるのか ? 劣化度合いの少ないゴムベルトでリニアアームを駆動させてほしいと願います。
書込番号:24554948
1点

テクニクスのこのクラスは、もはやインテリアですね。軽い樹脂筐体で所有欲とは無縁のM-CR612とは、少し方向性が違う気がします。
書込番号:24555328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ブッルクナンさん、ライバル機種のご紹介、ありがとうございました。
CDの視聴、スマホ・タブレットのBluetooth接続、ゲーム機の音声出力等の多様なソースに1台で対応でき、アンプ一体型であるという点に魅力を感じ、M-CR612の購入を検討しておりました。
ただ、M-CR612の説明書p30には、USBポートにPCの接続はできない旨の記載があったため、USBオーディオデバイスとしてOSのシステム音やブラウザで視聴するYoutubeの音声を出力することはできないのだろうと考えていました。
PCからのBluetooth接続では他のデバイスとの切り替えが面倒であり、USBオーディオコーデックからS/PDIFやRCAへ変換するにはデバイスの増設が必要でありと、USBオーディオデバイスとして使えないことがまさに玉にキズだと感じていました。
そんな折に、ブッルクナンさんにご紹介いただいた製品は、USBオーディオデバイスとしてPCに接続する機能も備えているとのことで、私の用途にぴったりフィットすると思いました。
この機能のためだけにこの価格差は高いのかもしれませんが、いまはライバル機種が第一候補です。
新しい情報を教えていただき感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:24608876
1点

>ルートビックさん
M-CR612のUSB端子はUSB Type-Aで、USBメモリーを接続するためのもので、PCとは接続できません。
PCと接続する場合は、USB-DAC機能搭載の機器でないといけません。その場合、端子はUSB Type-Bとなっています。
ミニコンポでもUSB-DAC機能搭載の機種はあります。例えば、SC-PMX900です。Techinics開発陣によってチューンされたPMXシリーズ史上最高の音質だそうですが…(ブランドはPanasonicです)。
https://www.youtube.com/watch?v=iysnk888TFY
機能的にはM-CR612にUSB-DAC機能を追加し、スピーカーも付属させたような機種です。それでいて、価格はM-CR612とあまり変わりません。
ただ、スピーカーが要らないですかね。かと言って、スピーカーを別のものに変えると本来の音が得られないようです。取説には次のように書いてあります。
「付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」
前半はスピーカーが付属するミニコンポではよくあるお約束の文言ですが、最後の「低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」は他の機種では目にしない文言で、またスピーカーインピーダンスが他に類を見ない3Ωだし、PMXシリーズが価格の割に音質の評価が高い(?)のは、アンプとスピーカーが絡む何かカラクリがあるのでしょう。
でも、価格が高くなってもよいので、付属スピーカーなしで汎用スピーカーをつなげるミニコンポを出して欲しいですね。まあ、それがSA-C600なのかもしれませんが、もう少し一般人向けに、CDをトレー式にし、ディスプレイは日本語表示できなくてもよいので、価格をM-CR612並みに抑えてくれれば、M-CR612より信頼性は高いと思いますので、かなり売れると思うのですが…。
書込番号:24609189
2点

>osmvさん
こんにちは。類似製品のご紹介、ありがとうございます。
また、M-CR612とPCの接続についてのアドバイスも大変参考になります。
SC-PMX900は、私の希望する機能を備えており、前面トレー式であることや、サイズ、価格の面ではSA-C600より好ましいですね。
ただ、ご指摘の通り、スピーカーとセット販売であるところが私にとっては難点になりそうです。
現在使用しているスピーカーがまだ元気に鳴ってくれていますので、当初からスピーカー付属の製品は除外して考えていました。
スピーカー付属でも本体だけ使用するという案については、環境のことを考えたら不要品の購買は控えるほうが良いと思いますし、「故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」とまで書かれてしまうと、二の足を踏んでしまいます。
「付属スピーカーなしで汎用スピーカーをつなげるミニコンポ」のラインナップが、様々な価格帯や仕様で充実してほしいというお考えには、私も賛成です。
スピーカーまで一つの筐体に一体化されているものは、システムをコンパクトにしたいという需要に適うと思います。しかし、セパレートのスピーカーでシステムを組みたいと考える人は、それぞれで自分の用途や好みに合った機種を選択をしたいと考えていることが多いのではないかと思います。少なくとも私はそうなので、スピーカーをセットで買うか、他のスピーカーと組み合わせるかを消費者に選択できるようにしていただけると、消費者ファーストのメーカーだという印象を持ちますね。
書込番号:24609764
1点

>ルートビックさん >osmvさん
確かにSC-PMX900にしてもそうですし、一時少し話題となったテクニクスのSC-C500なんかも専用スピーカーです。パナソニックとしては自社で完結させるコンセプトを好んでとっているようです。SA-C600も一応同じラインでSB-C600というスピーカーを用意していますね。
あと、M-CR611も612もフルデジタルアンプの音質特性と言えばそれまでなのですが、味付けが少し薄いです。私はM-CR611の光デジタル入力にそれぞれテレビとBDレコーダーを繋いでいますが、ハイ上がりで低音成分が少ないので音が軽く薄く感じます。しかしこの価格で機能てんこ盛りの製品にそこまで求めるのは無いものねだりですね。
テクニクスは現状フルデジタルを屋台骨にしているので、音質面ではかなり良いはずですが、こればかりは個々の好みになりますし、まずは試聴してみたいと思います。M-CR612についてはしばらく在庫無し状態が続くのが残念ですが、早く復活して欲しいですね。
書込番号:24610116
0点

こんにちは。ライバル機種を購入しました。
月初に近くの家電量販店に行きましたところ、ライバル機種は展示と在庫があり、M-CR612は入荷の見通しが立たないこともあって、ライバル機種の購入を決めました。
ここで他製品の話ばかりをしているのもマナー違反かもしれませんが、皆様から参考になるご意見をいただきましたので、ご報告とお礼をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24658460
0点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave SoundTouch music system IV [プラチナムシルバー]
購入から4年目でCDの状態がおかしくなってきた.
半年前から音が飛ぶようになったので、レンズクリーナーを定期的に使っていましたが、それでも、どのCDも1-3曲目の音飛びが顕著になってきた.
調べるとCDのピックアップレンズ問題のようですね.ある意味Bose Wave Soundの持ち病ですな.
メーカー修理だと約2万円ほどかかるようですが、自分で補修部品(ピックアップレンズユニット)を交換するか考え中.
まぁこの手の知識や技術を持っていない場合、手放すでしょうね.
オークションを見直すとこの手の問題抱えた品が転がっていることに今更気がつきました.勿体ないな..
2点

こまわり犬さん
>オークションを見直すとこの手の問題抱えた品が転がっていることに今更気がつきました.勿体ないな..
はい。BOSEはスピーカーが有名な会社なので、超高級なBluetooth接続用のスピーカーとして、また、AUXへ数千円の外部CDプレーヤーを接続して利用するのがトレンドのようです。オークション等でもCDを読見込めない品でも比較的高額で取引されています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24524851
2点

>ёわぃわぃさん
従来からオーディオ機器の修理は厭わないので、今回も自分でピックアップレンズユニットの交換を考えています.
しかし某有名ネットサイトで販売されているピックアップレンズユニットを複数店確認すると、全て某国製で評価も低くあやしいところばかりです.
個人的に他にオーディオ機器一式持っていますので急いでもおらず、趣味で交換するだけですから、ピックアップレンズユニット型番や購入先情報をじっくり調べて気長にやっていこうと考えています.
書込番号:24524890
2点

さすがにCD音飛びが限界になってきましたので、国内某所から入手した「SF-DA23 /スロットイン」を交換します.状況はレビューにアップ予定です.この持ち病は5年前後で発症することを考えると、Wave SoundTouchのおもりをするのも面倒ですな..
書込番号:25004468
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
情報共有です
予約した販売店では、入荷情報が得られなかったので
先程、マランツの問合せ先へ電話してみました。
23分 録音テープに待たされやっと繋がり
「実際の入荷状況はどれくらいなのか」問合せしてみましたが
受け付けた電話オペレータも、どのくらいの生産量なのかは、情報わからないとのこと。
HPで発表されている、半導体不足、コロナの影響 とそのままの回答。
「全く生産されていないわけではない」、 「大体、100代くらいは、生産はあると思います」
とのことで、正確な情報は得られませんでした。
どなたか、内情、情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?
1点

私は9月末に予約を入れて年内は無理かと諦めておりましたが運良く一ヶ月半ほどで商品を受け取ることが出来ました。
人気商品、半導体不足、理由は分かりません、待つことが苦手な性格ですがこればかりは仕方なかったですね。
結果は待ってよかったです。想像より優秀なレシーバーでした。
書込番号:24514535
1点

12月初め頃に大手電気屋の通販で買えましたぜ
こまめに情報収集してたら買えまっせ
書込番号:24514935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
アナログの外部入力端子をなぜつけなかったのかと。残念としか言えません。
付いてるだけで用途も広がるのに。
それにしても、この価格とはびっくりしました。
カタログには、気持ち程度の記載しかないのが何とも。
2点

Bluetoothもあるし、FMも受信できるからFMトランスミッター使っても良いし、
アナログ入力が無くてもいくらでもやりようはありそうだけどね。
書込番号:24441038
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
分かるな。古い人と言われてもアナログの外部入力端子が付いてると
安心できるし、幅が広がるんですよね。
Bluetoothが有るから要らないんじゃ無いんだよね。
書込番号:24441261
8点

スピーカーではないので仕方ないかと。
安値ですし。
書込番号:24441272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じの(見た目の)ミニコンポってONKYOあたりが得意としてたけど、安くても4〜5万はしてたもんなぁ
ドンキみたいなところに売ってる聞いたことないようなメーカーのやつで19800円とかで出てたけど、今やPanasonicで1万ちょいだもんなぁ
でもって一昔前だとiPod繋ぐのに純正クレードルなんて買おうとしようものならそれだけで1万円とかしてたし、それが今や1万ちょいのコンポにBluetooth使えば追加費用ゼロ
メーカーも大変な時代になったよねぇ
まあ、アナログ接続欲しいならひとつ上(?)のSC-PMX90を買ってねってことなんでしょう
書込番号:24441562
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。価格から端子がないのは仕方ないかと。
在庫処分なのかどこも13000円代ですね。
この値段で端子付きなら別の中古探すしかないのでは。
書込番号:24443107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の安価なコンポはすべてフルデジタルアンプなので、アナログ入力を付けるにはA/D変換が必要で、昔のアナログアンプにアナログ入力を付けるような、簡単・安価には行かないのです。
また、昔と違ってUSB端子やBluetoothも搭載しているのに、昔より安い価格なのですから、メーカーも大変だと思います。
今の安価なコンポは、アナログ入力がないだけでなく、ヘッドホン端子が省かれているものもあります。
書込番号:24456863
6点

オリオンの一万円以下のコンポには、ちゃんと端子がつけられているのを見るとなおさら感じますょ。オリオンは、ツボを得ていると感心します。
書込番号:24911954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




