
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年12月14日 20:15 |
![]() |
33 | 14 | 2017年12月10日 08:59 |
![]() |
13 | 3 | 2017年12月9日 23:49 |
![]() |
37 | 5 | 2017年11月18日 11:29 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月5日 12:58 |
![]() |
23 | 49 | 2017年10月19日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
CR-N775が、発表されましたね。
アンプ部は新デジタル方式です。
カラー液晶でAK4490や新スピーカー
音が楽しみです。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201711/21/42645.html
書込番号:21374926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここにも情報UPされてましたね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=69577/
書込番号:21374946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
755ユーザーの自分もめちゃくちゃ気になります。
いずれは買い替えようと思いますが…できれば3万切ってからかな(^_^;)
書込番号:21375166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

radiko,jpなどのネット接続操作がスマホ無し、本体だけでスムーズに(AM・FMを選局するように)操作できれば良いのですが。
現行機種では何の為にネット接続してるか解らなくなる。。。
LAN接続はしていますが使い勝手が悪すぎて今となっては何も使えていませんし・・・。
書込番号:21376260
2点

>無神経.comさん
リモコンは、同じような気がしますが、
JOGダイアルが期待でしょうか。
SONYのようだと良いのですが。
試聴のポイントですね。情報ありがとうございます。
書込番号:21376868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、ONKYOやJBLやタンノイやワーフェデールやYAMAHAの関係者でもなくオーディオショプの者でなくこの機種のユーザーで新機種に興味ある者です。
オーディオは数多く試聴したり保有してますので良い物は良いと薦たりはします。
仕事は、マイクロソフトにいたことありでコンピュータ関係の仕事をしてます。パソコンなら関係者かな。
ステマとか、言う人がいるので先に言っておきます。
書込番号:21377434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのシリーズはゆとりを持たせると、フルサイズにも出来そうな基盤が集約されていて、デジタルアンプ化は熱対策なのではと考えています。
アナログを超えたデジタルに期待はしていますが、駆動力を必要としないスピーカーと併せる場合、従来のモデルは面白いと感じました。
個人的には、ナノファイバー振動板のスピーカーの方が気になっています、現時点でも良否に関わらず、幅広い方々が入手し易い価格帯でオンキヨーの良心を感じる機種と思います。
試聴してみたいですね。
書込番号:21377669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
CR-N775のパワーは40Wですが、ダンピングファクターの表示あるかですね。このN765は58
N755は22
どの位かな。新製品のスピーカーだけに合わせて20台とかだと私は、魅力減ります。
書込番号:21378524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ONKYOのサイトにスペックとかUPされましたね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/crseries/crn775/spec.htm
やはりダンピングファクターの表示ないですね。
新製品のスピーカーは実売値段も期待です。
とくにD-112NFXの墨塗りのは。
試聴する時は、D-77NEやトールボーイ型のスピーカーでも聴いてみたいです。
書込番号:21378550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します。
発売前からこちらの機種には注目していました。
質問なのですが、この機種は、圧縮音源の補完などの技術は投入されていますでしょうか?(K2とかAL32みたいな)
無くても十分魅力的な機種ですが、あると違いを楽しめたり出来て良いな〜って思ったもので(^^;;
書込番号:21412811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHのファンさん
残念ながら、ご希望の機能は無いようです。
アンプ周りが新機能ありで音は期待出来るかと思います。
またDTS Play-FIやChromecastとかあり、スマートスピーカーとも連携できそうですね。
書込番号:21415118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHのファンさん
先程まで視聴してました。
TONEがかなり効きます。ビートルズのmp3とかは良い感じに調整できましたよ。
音も、期待以上かも。新スピーカーの112NFXがすごいためかもですが。
書込番号:21417866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
最近はCD音源よりも、定額制の音楽サービスを利用することも多い為、
K2のようなものが付いていると、ちょっと得した気分になれるので^_^;
音楽ジャンルによって、少しだけ好みのチューニングに出来たらと考えていました。
(プラシーボ効果は意外と馬鹿に出来ない要素なので^_^;)
現在、利便性と価格のバランスを考慮すると、第一候補がXC-HM86だったのですが、
RCAラインアウトが無いのが一番のネックでした。
あと、パイオニアの機器の特徴ですが、低音域の解像度がほぼ無いに等しいので、
(現在サブでNC50を愛用中・・・操作性や機能には大満足ですが・・・)
もう少しソリッドな低域の再現力のある、
TEACや、Onkyoのような無骨な音作りのアンプで、
操作性、GUIに関しては、パイオニアのXC-HM86、NC50のような機種があればな〜というところに、
この機種の発表で、しかも、RCAラインアウト有りなので、
購入意欲満々ですσ(^◇^;)
基本性能をしっかり固めてきている機種のようなので、
K2など、補完技術の投入が無い点は残念ですが、
それらはあくまでも、おまけ
本質的にはオーディオ要素では無いことは重々承知しておりますので、
前向きに購入を検討しようと思います。
特に旭化成のチップには興味津々です。
せめて4万円台になれば即購入ですが、まだ発売まもないので、
しばらくは我慢ですね・・・
勢いで買ってしまいそうです^_^;
貴重な情報ありがとうございました(^_^)/
書込番号:21418842
1点

>SHのファンさん
こんにちは。
音楽サービスならmp3レベルが多いのでTONEを効かせたなら良い音で聴けそうですね。
とくに新スピーカーは凄いです。手持ちのPC用に利用しているD-112Eのチューニングモデルより中低音の艶があります。
また最近入手したEclipseTDM508の音より音のバランスが良く上のクラスかと思いました。
ともかくこのアンプとD-112NFXの組合せはコンポでは最高の音質ではと思う程の音で鳴ってましたよ。
書込番号:21418976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
私も、展示のある店舗を電話で確認しましたので、今日視聴に行きます。
いつもは値段がこなれてから、お買い得のタイミングで購入検討するのですが、
今回は、久々にご祝儀価格帯での購入に踏み切りたくなる魅力がありますね・・・
ここは、765の掲示板ですので、続きは775の方に移りますね(^_^)/
スピーカーも良い感じで鳴るんですね・・・。視聴が楽しみです。
では、続きは775の掲示板にて(^^ゞ
書込番号:21419867
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
買いました。Bluetooth、Google Cast、カラー液晶がついて、機能としては十分ですね。
見た目もかっこよいです。
個人的にはLINEOUTよりPREOUTをもつけてほしかったです。
でもONKYO製のプリメインアンプを買ってつなげば、ボリュームコントロールも、アプリからできるんですかね?
ちょっと気になったのはAndroid 版Bubble Upnp 2.8.13 で、再生は問題なくできるのですが、
ネットワークスタンバイをオンにしても、CR-N775の電源がOFFだと、Bubble Upnp のレンダラーリストに本機が表示されません。
通常は画像のTX-RZ810と同じようにGoogle CastとDLNAの両方が表示されるはずなのですが・・・。
IPアドレス固定にしたりしましたが、今のところ解決できていません。
ファームのバグでしょうかね。それならぜひアップデートで改善していただきたいです。
もちろん、Onkyoのアプリからなら電源OFFからでも問題なく操作できます。
11点

>クレモナの風さん
購入おめでとうございます。
少し試聴しましたが、音かなり良い感じですね。
液晶のジャケット表示が小さかったのですが
大きく出来るのでしょうか。
書込番号:21417915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
はい、ディスプレイボタンで大きくできますが、再生を止めたりすると元に戻ったと思います。
ただリモコンがものすごく使いにくくて入力切り替えが特に不便です。本体も入力切り替えはボタン一つを連打するしかないようで、、
書込番号:21419044
1点

>クレモナの風さん
情報ありがとうございます。
やはり表示は変えれるのですね。カラーですが小さいジャケットなので驚きました。
本体のジョグダイヤルは操作慣れると簡単ですね。
書込番号:21419232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
先日KSの新店舗開店特価にて26000で購入。
使用レポート=FMが受信できない ロッドANTではだめ 外部アンテナの接続端子はなし
音質はプラスティック箱の音・リモコンの使い勝手はボタンの配置がいまいちです。
今後の改良はあるのでしょうか??
11点

それだけ低性能でしたら、改善の可能性は無いと思います。
ビクター パワードウーハーシステム RV-S1-S が、お買い得です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00BFLLEBW/?condition=new
一万円で購入したのに、値上がりしています。それでも、安い。
書込番号:19949771
5点

本体の件はアレですが、ラジオの感度に関してはアンテナ端子の無いラジオにT字型アンテナ等繋ぐ方法とかありますね。
参考のURL
http://radiocafe.jp/fmradio/
こちらを試してみてはいかがでしょうか?
自分もハイレゾ再生+FMラジオタイマー録音可能なラジカセタイプ(取っ手付き)の機種を探していたけれど、どうもこの機種以外無い模様。そもそも、ハイレゾに積極的なイメージのソニーさんがラジカセ型ハイレゾ再生機を一番乗りで発売しなかったことが意外です。サブのオーディオとして検討していたんですがね。
書込番号:19949938
6点

>ブルレコさん
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
ソニーがラジカセ型ハイレゾ対応製品を出さないのは、「ハイレゾ」を謳うには、単にアンプやスピーカーの高域再生性能が40kHz以上、再生がFLAC/WAV 96kHz/24bitに対応というだけではなく、聴感評価で「ハイレゾ」に相応しいと最終判断されること、という定義があるので、数値だけを満足したいい加減な製品は出せない、というメーカーの矜持があるのではないでしょうか。
例えば、CAS-1にCDを追加してラジカセ型に仕立て、使いやすいリモコン(メンブレンキーでないもの)に変えて…、となると、スピーカーのベースやスパイクが要らないとしても、価格はCAS-1と同等の8万円くらいになるのでは…。
それで売れるか? という問題がありますが、CAS-1が好調なようなので、案外行けるかもしれませんね。
書込番号:19951982
10点

パワードウーハーシステム RV-S1-Sがamazonでも売り切れてしまいました。
このような高音質ラジカセは、もう発売されないのでしょうか?
ビクターさんは、今後も頑張って良い神製品を発売して欲しい。
書込番号:19952891
2点

充電でもなく乾電池駆動も出来ないのならラジカセやBluetoothスピーカーより機動性は落ちるし、音質面でもUSBやネットワーク対応のコンポの方が上のような気がします。どっちつかずで中途半端かもしれませんね。
書込番号:21366811
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM77MD
先日ハードオフにて購入。
他スピーカーへの接続についてお尋ねします。
以下の方法は可能でしょうか。
@ 青・白ケーブルをはずして、他のフルレンジ(8Ω)につなぐ(赤・黒は付属スピーカーにつないだまま)
A 赤・黒ケーブルをはずして、他のフルレンジ(8Ω)につなぐ(青・白は付属スピーカーにつないだまま)
B 付属スピーカーをはずして、青・白ケーブルに他スピーカーA(8Ω)、赤・黒ケーブルに他スピーカーB(8Ω)をつなぐ
(A・Bともに、シングルコーンで、ネットワーク等は内蔵されていません)
お分かりの方、どうかご教示よろしくお願いします。
1点

誰も分からないと思います。自己責任で試していただくしかないでしょう。
このアンプは、低音用は高域カット、高音用は低域カットして出力されているのではないでしょうか。
だとしたら、赤・黒端子からは高域が出ないこもった音、灰・青端子からは低域が出ないシャリシャリの音が出るのではないでしょうか。
@ABいずれも壊れることはないでしょうが、まともな音は鳴らないでしょう。
書込番号:21334175
0点



85年だったかに発売された ONKYO LiverPool 200シリーズを復活させてみました。
全部オークションで揃えましたが、正規のK-200(ダブルカセットデッキ)はジャンク
品ばかりで動作品がなかなか出ないのでK-200Rで代用です。
89年か90年にレシーバーアンプ(R-200)だけ単体で購入し、12年にAVアンプを買う
ま22年間故障もせず働いてくれたご褒美というのと、LiverPool 200シリーズの音を
聴いてみたかったというのがその動機です。
カジュアルなおしゃれオーディオのハシリのようなモデル(私にはPioneer
Privateはミニコンポの源流との印象です)でしたが、メカメカした70年代コンポー
ネットとは趣を異にしたシンプルなデザイン、CD時代が本格化し、レコードプレー
ヤーをセットから取り払った思い切りの良さで「こういうのがいい」と魅了された
ことを今でも覚えています。一体型のミニコンポとは異なりフルサイズ(幅43cm)の
ハイコンポという位置づけだったと思います、各コンポーネットは単体でも発売さ
れ、D-200、D-500シリーズは今でも高い評価を受けているようです。
LiverPoolには私の知る限り200Aシリーズと100シリーズ、1000シリーズ(最近知
りました)があり、1000シリーズはフルセットで50万円したそうです。AVシステム
への拡張が可能で映像(黄色)端子を備えていますが、D端子はおろかS端子もない
R-200にはさすがに映像機器をつなぐ気は起きないですね(笑)。オーディオオンリ
ーがいいです。
R-200Aは接続端子類は多分同じ。C-200には光接続端子と同軸デジタル端子があ
りません。なのでR-200が欲しかった。外見上の違いは、200Aシリーズには側面パ
ネルにスピーカーの箱の保護と思しきガードがついています。
リモコン(ご褒美1)、D-200(同2)、K-200(同3)、C-200(同4)ときてあとはFM/AMア
ンテナですが、エアチェックをしなくなった今ではアンテナはいいかとも思ってい
ます。
(下に続く)
4点

ご無沙汰してます。
当方のR-100ハムノイズが入り出しました。
平滑の電解コンあたりと思うのですが、何故か左チャンのみ???
ちょっと前、食事をしながら弦楽四重奏でも、という野望から、スピーカーをトールボーイに更新したので、症状から少し手がかかると思い、アンプも更新してしまいました。
さようならR-100、また単身赴任した時にでも修理して使ってあげるよ!それまで倉庫に保管です。(笑)
書込番号:18805366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月16〜24日まで東京旅行に行ってきました。blackbird1212さんご紹介の秋葉原の千石電商で平
ゴムを購入。K-200Rの修理例をネットで見て7cmゴムで修理できたとあったので、念のため2種類
(7cmと7.5cm)のゴムを2本づつ購入し、昨日修理を再開させました。
しかしK-200はコード類がひしめいていて分解が面倒ですね。ゴムの掛け方は先のネットの画像
通りでは長さが足りず、カセット1、2とも機構下部に回転をスムースにするローラーも無いので、
機構内部を初めて見た(ゴムは溶解状態)時のことを思い出して「きっとこうだろう」と推測で掛け
たらビンゴ。7.0cmのゴムでOKでした。7.5cmでは滑って回転しませんでした。
録再のカセット2は機構が複雑なようでモーターは回るのですが、正逆ともテープの再生、早送り、
巻き戻しとも回転せず。部品を折ったとか無くしたとかは無かったのですが、本格的に壊れたかも?
再生専用のカセット1は機構が比較的単純なせいか正常動作しました。
肝心の音はうーん(--;)。前に再生させた時よりも音が悪くなったかも?これは修理に出さないと
綺麗な音にならないですね。尤もONKYOで受け付けてくれるか(部品とエンジニアがいるか)どうかで
すが。まぁ優先順位はR-200のレシーバー機能の方が先か。いずれにしても市民税の支払い(6月)が
済んでからですね(このスレの最終章として予定)。
>mmnnnnnさん
R-100は残念でしたね。愛着があって処分できないお気持ち、共感いたします。ちなみにハードオ
フではR-200の動作品(通常中古品)が売られているのを見つけました。通常はジャンク品のコーナー
で見かけることが多い(写真)のでちょっと意外でした。価格は8,640円でした。ジャンク品の価格
はR-200もR-200Aも2,160円。まぁこんなもんですね。ちなみにオクではリモコン付きの動作品が
4,600円で出ていました(5/29現在)。
上記の通りあとはR-200のラジオの音が小さい不具合を直してLiverpool 200シリーズの復活スレは
お終いです。ご期待ください(笑)。
書込番号:18819554
0点

あれれ?直ったカセット1の動画が消えていました。再度アップしておきます。
内容は問題ないはず。
書込番号:18820034
0点

オークションで落としてから約1年くらい?でしたが、ラックの中でかなり発熱していたので、急激に電解コンデンサが劣化したんだろうと思います。
古い機種だし、まあ仕方ないです。
しかし代用で急遽購入したA-5VLがR-100と同じくらい発熱するのには驚きました。
デジタルアンプということだったのであんまり発熱しないだろうと考えてたんですが。。。
しかしR-100にしてもR-200にしても、結構タマ数多いですねー。
それだけ良く売れた機種なんでしょうね。
書込番号:18820351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードオフのR-2002台の写真、ジャンク症状おんなじなんですね。
今じっくり写真見て気づきました。
R-200はR-100と違ってトーンコントロール等付加されてますから『音量不安定』の記載だけでは何とも言えませんが、、、なんか私のR-100を部品取りにしたらすぐ治りそうな予感が。。。
『音量不安定』と言われると、故障箇所はもうだいぶ限られてくるような。。。
ジャンク修理魂が激しく揺さぶられますねー。。。(笑)
書込番号:18820377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mmmmmnnnnnさん
A-5VLをお持ちなのですか?一時期ちょっと欲しかったアンプでしたが、中古のYAMAHA A-2000a
を見つけて購入したため、この話は自然消滅してしまいました。薄型のアンプは場所を取らなくて
いいですよね。R-200もラックの1段分にC-200とともに収まりました。この手軽さもLiverpoolの魅
力の一つかなと。リモコンの各ボタンを学習リモコンに覚えさせれば、リモコン1つでほとんどの
操作ができてしまうので、CDなどの「ちょっと聴き」に非常に便利です。
また、サブの機材なのでアンプのTAPE端子やVIDEO端子が余っており、そこにBDレコの音声出力
端子をつないで音声専用のサブのAVアンプにしています。結果、オーディオ部分がやや貧弱な
YAMAHAのAVアンプはサラウンドもあんまり使わないため、事実上のHDMI切替器になってしまいま
した(笑)。
AVアンプは気合いを入れて映画を見るときに活躍してくれるのですが、バラエティやドラマなど
のテレビ番組をちょっといい音声で見る際にはR-200 + D-200で十分です。D-200は高音が綺麗で聴
きやすいスピーカーなのです。「Liverpoolのシリーズ品だから」という以外に買う理由がなかっ
たスピーカーだったのですが、なんだか得をした気分です(笑)。
書込番号:18820428
0点

訂正です。オクのリモコン付きR-200は4,100円(5/29 P.M.4:50現在入札ゼロ)でした。
失礼しました<(_ _)>。他にはR-200Aが9,800円で出ていました。このR-200Aのリモコン
はR-200のそれとは違って豪華なリモコン(RC-194Mだったか)です。この豪華リモコン付
きで出るのは珍しいのでヤジ馬気分で覗いてみるのもいいと思います。外観を見る限り
R-200AとR-200に違いはない(分からない)みたい。
東京旅行中に何店舗かハードオフを回ってきたのですが、スピーカーではLiverppol
D-500Uがスタンド付きで20,000円台だったかな?D-200よりも一回りデカイですね。あ
とはダイヤトーンのDS-251MKUで12,960円。高校生の頃にアンプとセットで従兄からも
らった思い出の一品で、ネットで調べたらよく売れた名機だったようです。音を忘れて
しまったので、いつかオクで買って聴いてみたいと思っています。同じくダイヤトーン
のDS-200Z(スタンド付き 価格は失念)、YAMAHA NS-1000MM(NS-1000Mの縮小版)、YAMAHA
NS-100(バイワイヤリング接続が可能)などがそそりました。
アンプではSANSUI A-α9(ハイコンポ)が14,000円台。同じくSANSUIのα607が3万円
台。「ガリがあります」とか不具合があるのに通常中古品扱いでこの価格なのはさす
がです。SANSUIアンプのブランドは強いですね。あとはあんまり惹かれるものはなか
ったですね。
高校生の頃に初めて買ってもらったSONYの再生専用カセットデッキをジャンクコーナ
ーで見かけました。税込1,080円。懐かしかったのすが、さすがに欲しいとは思わず。
1年経たずにカセットが再生できなくなった(モーター回らず)苦い思い出も同時に思い
出しました。再生、停止、早送り、巻き戻しの各ボタンがフェザータッチで、レバー
式のそれしか見たことがなかったのでとてもカッコよく見えたのを覚えています。
お買い物はラックスのスピーカーセレクター AS-5Uで税込3,240円。使うのかどうか
わからない機材ですが、あると便利そうに思えたのでお買い上げ。DS-251 MkUをつ
なぐことを考えていますが、もう機材を置く場所が...。
書込番号:18820695
0点

インターネット万能のこの時代にあっても、なかなか無かったオンキヨーリバプールシリーズの情報をメインに据えられたこのスレもいよいよ佳境ですかー。。。惜しいですね。
私も一年という短い間でしたが、四半世紀前へのタイムトラベルを楽しませて頂きました(笑)
R-100もR-200もまだまだオークションでは健在ですしそれほどオーディオ的に人気のない?機種なのでジャンク趣味にはもってこい?の良機種だと思います。
A-5vlは絶対に自分では修理できない自信がありますが(笑)。
R-200とは無関係で、スレ汚しになるかもしれませんが、A-5vlについて少し。
本当はA-7vlが欲しかったのですが、事前に購入したスピーカーが、モニターオーディオBX5というバイワイヤリング対応というか多分前提?のスピーカーだったのでこれにしました。
あとYOUTUBEをテレビで見ているので光入力必須、PD-10がどうしても信用できないので同軸も必須、ということでこれしか無かったです。
値段的にもシステムとして調和取れてるかな、と思いましたし。
コンパクトなシステムですが、結構満足です。
書込番号:18827814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-200が修理から戻ってきました。ラジオレシーバー部の音量が小さい不具合とスピーカー
AのR側が時々音が出なくなる不具合を申告。機材の移動の際うっかり黒(マイナス)端子をぶ
つけて端子が少し曲がってから出た症状で、この2箇所を直してもらいました。R-200にとって
は初めての修理で総額でおよそ 12,100円。
※97年頃に中折れしたSONYのヘッドホンプラグを除去してもらったことがありましたが、本体
の故障で修理に出すのは購入25年目でこれが初めてです。
箱から出して機材をセッティング。C-200とBDレコーダー3台ののRCA音声端子をそれぞれBS、
DAT、TAPE端子に接続して音出しテスト。
最初にFMチューナーの音を聴いてみました。音量は8時辺りで十分な音量が出ており、
C-200と切り替えても以前のように音量に極端な差が出ないことを確認しました。FM受信は
ザーザーとノイズが入るのですが、アンテナのVU分波器のUHF側を触るとノイズが収まるの
で、レコから引いていたアンテナ線をBDレコから外してみたらかなりノイズが減りました。
どうやらラック裏の入り組んだ電源ケーブルやスピーカーケーブル、オーディオケーブル
を流れている電流が悪さをしているようです。75Ω→300Ω整合器(518円)を付けて、アン
テナの分配器に直接アンテナケーブルを接続したらノイズが気にならないくらい減りました。
最大の障害だったFM受信はこれでOK。
次にスピーカー端子Bをスピーカー切り替え器に繋いで、YAMAHA NS-1000Mを鳴らせるように
しました。今までプロセッサ端子と同様ほとんど出番がなかったスピーカー端子Bですが、修
理前から状態は良好。R-200の取り扱い説明書によれば、対応しているインピーダンスは
6〜16Ωで、同時接続時の制限は2組のスピーカーは同時に使用することができない(トグル型
の切り替えスイッチになっています)くらいのものでした。D-200は6Ω、NS-1000Mは8Ω
なのでまぁ大丈夫でしょう。
なぜか学習リモコンに記憶させたいくつかのボタンが効かなくなっていたので、リモコンを
出して改めて学習させ、修理に出す前の状態に復元。R-200もフルに性能が発揮できるようにな
りました。
購入してから25年も経ったアンプですが、接続機器の切り替えスイッチが不良になっていた
ので接点洗浄で対応(ONKYOさんからの見積り)とFM受信の再調整程度(同)の修理で済みました。
よく経年劣化が云われるリレーやコンデンサに大きな問題はなかったようです。曲がっていた
スピーカーA R側の黒端子も真っ直ぐになって戻ってきました。
オーディオではサブですが、ビデオ機器の音声切り替えでは事実上のメインです。普通に見
れば型遅れもいいところで、褒めるところといえばD-200くらいのものでしょうが、ここまで
付き合いが長いと性能云々じゃないですね。持ち主が長らく手抜きオーディオ(ミニコンポ)で
満足していたために、R-200の音を今までわかってやれていなかった。その罪滅ぼし(?)の
意味でも本格的に壊れるまで大事に使っていきたいと思います。
現在の問題は今回のチューナー修理でSANSUI アルフ7(事実上のFMレシーバー)が不要になる
ことです。まぁ機材の接続の不具合が起きた時の原因究明のツール(アンプやスピーカーを替え
てどの機材に原因があるのかを調べる)、あるいは何か必要になるような事態に備えて持ち続
けようかと。K-200RとK-200(Wカセット)は、K-200Rは部屋の隅に平積み、K-200はアルフ7に接
続。出番がないのですが「シリーズで揃える」というのが目的だったので、こちらも持ち続
けるつもりです。こんまり先生(収納・片づけコンサルタント)の言うことは話半分で聞いて
おくことにします。「"いつか使うときがくる"の"いつか"は永遠に来ない」というわけでは
必ずしもなく「突発的にやってくる」こともありますので(笑)。
※K-200は再生専用のカセット1のみ正常動作。録音側のカセット2は録再とも故障中。
今回にてONKYO Liverpool 200シリーズのレビューはおしまいです。14年冬の大雪でするこ
とがなく、ヒマつぶし半分で始めたLiverpool 200シリーズの復活でしたが、楽しかったで
すね。オクで買い集めたリモコン、スピーカー(D-200)、CDデッキ(C-200)、カセットデッキ
(K-200RとK-200)で総額14,000円強。修理代(C-200、K-200の交換ゴム含む)も合わせると
27,500円ほど。
物量全盛の80年代後半のオーディオを知っている人なら同時代に世に出たこのシリーズの
コンセプトの斬新さ(リモコンで操作できる機材さえ当時は少なかった)をお解かりいただけ
ると思います。同じONKYO の INTEC シリーズに隠れがちですが、こんな素敵なハイコンポ
があったことを紹介させていただいてお終いにしたいと思います。ま、ハードオフやオクな
どでよく見かけるので希少なモデルではないのですが。
mmmmmnnnnnさん ほかレスをくださった皆様、ありがとうございました。
あ、またROXYのグライコを忘れていました。総額で 27,500円 + 540円です(笑)。
書込番号:18935681
0点

いまさらなんですが、友人が持っていた YAMAHA のコンポはパッサージュというシリーズだったようです。
本日オクで偶然見つけました。記憶が定かではないのですが、縦型ラックとシルバーのボディ、やや簡易モデ
ルっぽいレコードプレーヤーがこれっぽいです。でも彼のラックは天板が開閉するタイプでしたからこれでは
ないのかもしれません(昔のコンポはアンプ、スピーカー、レコードプレーヤー、ラックの4点が基本セットで
した)。
はめ込み式のカセットデッキ(別売だったらしい)が特徴のあるコンポでした。K-8 の完動品ってちょっと欲
しいかも。
YAMAHA パッサージュ-07D
2015/07/22 現在 ヤフオクで検索すると出ますが、一定期間を過ぎると出なくなるかも。
書込番号:18989718
0点

俺も70〜80年代のアンプをオークションで落札しては修理し大満足してハードオフに売りに行ってましたw
昔のは半田クラックか玉切れ、リレーぐらいで十分治すことが出来るからです。
ちなみに俺は電気に弱いです;^^
で、、、何十台と治した所でフッと気付いたのです・・・サンスイとかなんだかなぁ〜と
やっぱリモコンが欲しいなぁ〜と♪
手元で操作できる利便性はやはり有ってしかるべきだと、、、
そこでR-100やR-200になる訳です。
俺はONKYOが好きなのもあります。
D-77FRXのスピーカーを愛してやまない男だから。。。
で又オークションやらハードオフで機器やらリモコンを落札し、今に到ります。
FRシリーズも持っていますが、やはりレコードプレーヤーが乗る大きさが素敵すぎる訳です。
PCの周りにはJBLのコントローラー1があったりするプアオーディオしかしない、身の丈にあったオーディオ・ライフをしてます。
R-200とR-100はパネルの位置が違うのでスピーカーが2セット繋げるR-200のが良かったんだが、修理して完璧に直せたR-100で揃えた次第です。
この時代のオーディオはやはり素敵ですね。
書込番号:19317852
0点

>ybrktさん
レスをありがとうございます。
現在R-200はテレビの音声用のアンプとして活躍中です。D-200がいいんですよね。高音が綺麗に出る
ので、通常の番組(バラエティやドラマ)の音声が聞きやすいんです。
メインのYAMAHA A-2000a + NS-1000Mは音楽ソフト(CDを含む)を聴く/見る専用。こちらのアンプとスピ
ーカーだと通常のテレビ音声を聴くにはやや大げさに感じるので、テレビ音声専用と音楽専用の棲み分け
ができており、リモコンによる音量調整、ソース切り替え(BDレコ2台を接続)が非常に便利です。
最近 NS-1000MMというNS-1000Mのミニサイズ版を購入したのですが、高音はD-200に勝てず、低音も
箱なりなので、D-200に取って替わるものではないですね。
NS-1000Mとお揃いで、A-2000aで鳴らすと音も同系統を感じさせる音なので、音量を絞って聴きたい場
合に都合がよく、A-2000aにスピーカーB端子にすんなりと収まりました。MMは「シアター用」との謳い文句
なのですが、なぜかYAMAHAのAVアンプ(RX-V773)で鳴らすと音がこもることもあって、A-2000aになりま
した。
そのほかのシリーズ品なんですが、あんまり出番がありません。C-200(CDP)はCD-R対応(85年発売で
CD-Rは出ていなかった)ではないので不便さは否めず。K-200(ダブルデッキ)、K-200R(通常のカセットデ
ッキ)はいずれもVictorのデッキに比べて音がはっきりと悪いため出番はほとんどありません。
最後のご褒美としてフロントローディングのレコードプレーヤーを買ってあげようかと思いましたが、出番
がないことが分かり切っているので二の足を踏んでいる状態です。完全動作品でSONYのPS-FLシリーズ
がおよそ12,000〜13,000円なんですがサイズ(幅43cm)を揃えたいので、PS-FL5や同7となり、オクで出物
があるたびにちょっと迷っています。本当はpioneerのPL-88FSがいいのですが、こちらは動作品が出ると
終了前くらいにあっという間に15,000円くらいまでいってしまうのでなかなか手が出ません。
一時期、R-200のスピーカー端子Bをスピーカー切り替え器につないで、NS-1000Mで聴いたりしてして
いましたが、やはりしっくりくるのはD-200。NS-1000Mで聴くとよくわかるのですが、R-200で低音を補って
いるようで、R-200 NS-1000Mでは低音強調で「いかにも作った音」という印象でした。やはりシリーズもの
はシリーズ品で揃えて聴く方がいいと思いました。R-200 + D-200でもあんまり低音は感じませんが、カジ
ュアルに聴くのにいいですね。あの時代らしく歌謡曲やポップス、ニューミュージック(→J-ポップよりも歌詞
が湿り気味)を軽く、やや派手目に鳴らす。この気軽さが本領のように感じています。
R-200のチューナー機能をONKYOさんで修理してもらったのですが、いかんせんR-200の設置場所の
受信状態がよろしくなく、こちらはSANSUIアンプ(AU-α607 MOS Premium) + 同チューナー(T-α7) +
DIATONE DS-251MKU(SP)でウーファーのエージングを兼ねて週に2回ほどFM番組を聴いています。
ちなみにK-200はこちら(607 MOS Pre)につないでいます。
「付き合いが長いから」(買って24年目)というのもありますが、やはりR-200が気に入っているのでしょう。
無くてはならないアンプであり続けています。今までがそうであったように、なかなか壊れない(当たりを引
いた?)ことも信頼につながっています。修理の際の診断でもリレーやコンデンサの不具合など報告書に
無かったですね。なのでR-200が本格的に壊れたら代替機をどうするなど昔も今も考えていないです(笑)。
R-200はあの薄さも魅力なので同じONKYOのA-5VLが第一候補になるんじゃないかと思っています。
私もプアオーディオですが、中古品でも十分すぎる音を出せており、A-2000a + NS-1000M(両方で7万円
弱)は東京旅行で家電量販店のオーディオコーナーで聴いた1本24万円のSPよりもいいと感じました。ボリ
ューム8時でも空気を震わすようなパンチのある音が出ます。単に低音がすごく出るというのではなく、高音
〜低音まで一体感のある音が出るのです。どこまでいっても「ジャズを躍動的に鳴らすことができる」という
もので、クラシックを聴く人には粗野な音に聴こえると思いますが、今のところこの音が気に入っています。
RX-V773(2011年モデル、12年に購入)で22年以上ぶりにいまどきのオーディオの音も体験しましたが、
A-2000a+ NS-10000Mの音を聴いてから、私はオーディオは新しい製品の方がいいと思わなくなりましたね。
書込番号:19318197
0点

R-200への最後のご褒美です。フロントローディングのレコードプレーヤーの状態の良い出物
(しかもMCカートリッジ付き)があったので落札。これにMMカートリッジを付けてR-200への最後
のご褒美にします。
ただ、このプレーヤー奥行きが長く(39cm)、R-200、R-200(奥行き35.2cm)の上に載せるのに
はちょっと微妙(苦笑)。置き場所の制約が小さいはずなのに、積み置く場所は常に一番下にな
る可能性がありますが、まぁなんとかします。
ともあれ、これでR-200を一丁前のコンポにしてやれます。出番がない可能性もありますが、
フルオートが便利なので、意外に使うかも。
故障らしい故障もなく25年の付き合いですから。あとはLiverpool 200シリーズ + レコードプレ
ーヤーの記念写真を撮ってLiverpool 200シリーズ遊びも本当におしまいです。200シリーズの
晴れ姿の写真はのちほど(MMカートリッジに換装してからなのでちょっとかかると思いますが)
アップします。レスを下さった皆さまありがとうございました。
でも、このプレーヤー結構音がいいなぁ...現在はMCポジションのあるアンプ(YAMAHA A-2000a)
で聴いていますが、メインオーディオの正プレーヤーになるかも(苦笑)。
書込番号:19758630
0点

それでは記念写真です。
ONKYOのLDP(ML-500 ジャンク品)を入手して、好みのオールシルバー系でまとめました。前に書い
たようにオーディオ機器は黒よりもシルバーの方が好みなので、しっくりきます。
スピーカースタンドは純製のAS-200Hではなく、SANSUIのスタンドです。AS-200Hはオクで人気があ
り、あっという間に5,000円超えとかになるので確実に押さえるなら予算を15,000円くらい見ておかなけ
ればなりません。SANUIのスタンドは税込み2,000円弱。D-200を載せてみたらしっくりきました。
LDPはもしかしたら修理が可能かと思って入手したものですが、ONKYOさんに修理の可否を問い
合わせたところ、部品がなくて修理できないということでした。
悪あがきでピックアップレンズのクリーニングくらいしとこう(低い確率ですが読み込み不良が直る
可能性があります)と思い、天板を開けて内部アクセスしたのですが、部品の組まれ方が非常に複
雑でピックアップの位置さえ特定できず、あきらめました。S映像出力端子付きで動作したら嬉しかっ
たのですが。まぁ100円即決(送料1,500円)だったのであきらめもつくというもの。
地元のリサイクルショップにpioneerのLD-S1という高級そうなLDPが売られて(リモコンなし 税抜き
6,800円)いたのですが、S端子がないので見送り。以前黄端子とS端子の映像の違いをブラウン管
テレビで比較したら肌色に顕著な差がありました。黄端子の映像は派手目。S端子の映像は落ち着
きがあるので、LDPにはS端子があってほしい。
尤も、今時のハイビジョン以上のテレビでは黄端子もS端子も似たような映像で違いがわかっても
決め手になるのような差ではないのですが、なぜかLDPにまだこだわりがあります。KENWOODの
LVD-320(水平解像度425本)、動作品が出品されないかなぁ。
話がそれました。R-200はテレビ音声用のアンプとして常時稼働中です。D-200もテレビ音声用の
スピーカーとしてちょくちょく使います。今年で購入26年目。R-200は本当に壊れるまで使い続けるで
しょう。
書込番号:19771778
1点

番外その2です。D-200用のスタンドSA-200Hを入手しました。1年前にハードオフで見かけたときは12,960円で予算オーバー・見送り。オークションでも人気があるスタンドで、状態のいいものはオークションでは終盤に10,000円超えで予算オーバー。長らく買えずにいましたが、即決で10,000円(送料込み)以内に収まる出品に出会うことができて、即落札でした。
D-200はSANSUIのスタンドに乗せていましたが、やはりSA-200Hのほうがしっくりきます。記念撮影には間に合いませんでしたが、Liverpoolのファミリーとして使い続けるでしょう。Liverpool200 シリーズで買い残したものはもう無いと思うのでこれで終わりです。
書込番号:20631481
0点

PS-FL3をメインのMMカートリッジ専用にしたので、Liverpoolに別にレコードプレーヤーを買って
あげることに。通常のレコードプレーヤーはコンポサイズより大きめ(Liverpoolシリーズの奥行きは
32cm、PS-FL3の奥行きは39cm)なので、コンパクトなサイズのプレーヤーをと、そのメカに興味も
あってテクニクスのジャケットサイズのリニアトラッキングプレーヤー SL-Q6を4月に落札。しかし
間もなくカートリッジが下りないという不具合が発生して3カ月ほど部屋の置物状態でした。
先日SL-Q6の取り扱い説明書を落札して故障の手掛かりを探ったところ、アース線の挿しこみ
をアース線端子でなく、システムコントロール端子に挿しこんでいたことが原因と判明し、挿しこみ
直したことろ、カートリッジが下りるようになり、ようやく復活。昨日まで引っ込めていたLiverpool
を引っ張り出し、オーディオの体裁に戻し、SL-Q6を接続しました。
さて、SL-Q6でレコードを演奏させたら、ノイズが多いこと!ハウリングノイズではなく、ザザザと
いうノイズで5分程度演奏させたらやや良くなりましたが、レコードの終わりころになってまたノイ
ズが。これは別なアンプでも出た症状だったので、SL-Q6の問題でしょう。一応、純正スタンド付き
の写真を撮り、また元へ戻しました(現在のテレビ音声用アンプはVictorのAX-F3)。なんだかレコ
ードプレーヤーに恵まれません。SL-Q6のトラブルもあってpioneerのコンパクトレコードプレーヤー
PL-M340(こちらの奥行きは36cm)を落札したのですが、こちらは使えるモノであってほしいです。
書込番号:21086507
0点

不具合の出ていたSL-Q6の代わりにと落札したパイオニアのフルオートプレーヤーPL-M340が本日到着。送料含めて3,000円ほどでした。そのフルオートも時折ガチャ音がしてなんだか機械的(笑)。比較的造りがシンプルでS字アームなので手持ちのシェル・カートリッジがそのまま使えます。マニュアルモードにもできるのでフルオート機構に不具合が生じてもそのまま使えそうです。見てくれは地味で武骨ですが、こういうのが一番いいのだろうと思います。
とはいえ、発売当時にはとてもお洒落だったLiverpoolにはいまいちフィットしないですね。これならミニコンポ向けのプレーヤーの方が似合っているかもしれません。Liverpoolの魅力の一つは薄型で洗練された筺体にあるので、レコードプレーヤーも薄っぺらなデザインの方がきっと似合います。暫定的にSL-Q6をLiverpoolのプレーヤーにしますが、同じテクニクスで横幅を優先させるならSL-QLシリーズかSL-DLシリーズ(横幅43cm、奥行き36、7cm)になりそうです。なにより高さが低く非常にスタイリッシュ!DENONならDP-51シリーズかな?などとわくわくするのですが、これ以上レコードプレーヤーが増えても(ジャンク品含めて5台)...と思うので当面はSL-Q6で行くことにします。
PL-M340はVictorF3シリーズのAX-F3につないで気楽にレコードを聴いたり、機材のテストや予備のプレーヤーとして使うことを考えます。
書込番号:21088491
0点

ちょっと書き忘れました。SL-Q6は回復後の最初の演奏でノイズが出ましたが、その後は出なくなりました。通電していない時間が長時間にわたると出る症状なのかもしれません。現在SL-Q6は正常動作しています。
書込番号:21088537
0点

Liverpool のレコードプレーヤーが決まりました。TechnicsのSL-QL1です。薄っぺらなプレーヤーが似合うと思っ
ており、当初はDENONのDP-45をと考えていたのですが、さらにスタイリッシュなプレーヤーがいいと思い落札。
SL-Q6と違い横幅が合うので、なんだかシリーズ品みたいです。
音(カートリッジはEPC-P202CB )はMCカートリッジの音にはかないませんが、針が新品ということもあって悪くは
ない印象です。SL-Q6の音は私には良いとは言えない音で、EPC-270と共に私の中でTechnicsのMMは及第点レ
ベルの音質という印象が定着しました。
選曲機能のあるSL-QL15も良さげでしたが、カートリッジがSL-Q6と同じということで、メカの出来も音もよさそうな
SL-QL1に決めました。SL-QL1はTECHNICSのMCカートリッジ(310MC、205Cmk2)を装着できるそうですが、アンプ
のR-200がMCポジ未対応のため、Liverpool R-200では聴けません。ちょっと残念。
1990年か1991年にアンプを買って25年以上。スタイリッシュなコンポとして完成させることができました。後継機の
R-200Aの豪華リモコンを入手して完成にしようかとも思いましたが、最近のオクへの出品で詳細画像を見ることが
でき、R-200のリモコン同様CDPの早送り/早戻しのボタンが無かったため、入手する意味はないと判断しました。
あとはラックくらいのものですが、部屋にデンと置いて「ステレオコンポでござーい」というのは発売当初のスタイ
リッシュなイメージとの違和感を感じます。棚置きにしても、これでも「ステレオコンポでござーい」感が残ります。
カジュアルなステレオセットとして部屋の家具の中にインテリアとして溶け込ませる方がこのコンポらしいんじゃな
いかと思います。写真では入れましたがカセットデッキK-200/K-200Rは音があんまり良くないこともあって、省略し
てコンポセットとしての背丈をスリムにするほうがいいでしょう。
2014年12月から足掛け3年弱。ようやく満足のいくLiverpoolになりました。あー楽しかった。
[完]
書込番号:21291105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




