ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

おやおや〜?

2014/02/11 22:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-SA55-R [レッド]

スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

値段が上がりましたね〜購入しようかと考えているうちに然も4000円も!
暫く様子見と行きましょうか^^ そのうち下がりますよ、下がったら又考えますか。

書込番号:17180240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

パチパチというノイズが入りますが

2014/01/30 18:38(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 vexaさん
クチコミ投稿数:174件

皆さんこんにちは。

タイトルの通り、ノイズが入ってしまい、再生に堪えません。

リッピングソフトはExpress Rip CD で96k/16bit でWindows PC(LX750/L)に取り込んでいます。
ノイズが入るのは30枚ほどリッピングした全てではなく、今のところ2枚です。
ちなみに2枚とも国内のプログレバンドです。

PCからS1に転送される際に何らかの理由によりノイズが乗ったのかと思い、いったんS1を初期化して全て消去し、
リッピングもやり直してからS1に転送し直したのですが、同じくノイズが入りました。

ノイズはアナログレコードを再生したときのような、レコード針に埃があたるような音です。
パチパチカサカサずっと雑音が混ざっているので聞けたもんじゃありません。

同じCDをMac mini 388J/Aでitune(File形式はWAV)を使ってMACに取り込み、S1に転送・再生してみたら雑音は乗りませんでした。

これは一体どういう・・?

S1をお使いの皆さんはいかがですか?
こんなノイズが乗るなんて現象はないですか?

書込番号:17132177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/01/30 19:36(1年以上前)

>リッピングソフトはExpress Rip CD で96k/16bit でWindows PC(LX750/L)に取り込んでいます。

なんとなくリッピングソフトがあやしいような気がします。
正確なリッピングで評価が高いソフトは〃高速〃を売りにしてません。
何回も読み出し、チェックをするからむしろ低速になります。
WindowsだとEAC(無料)、dbpoweramp cd ripper(有料)が評価が高いです。

書込番号:17132374

ナイスクチコミ!0


スレ主 vexaさん
クチコミ投稿数:174件

2014/01/30 19:42(1年以上前)

ゲルニカ2さん

レスありがとうございます。

そうですね、色々切り分けて原因を探っていこうと思います。

リッピングソフトを変更して試してみます。まずは無料のソフトで・・。

書込番号:17132394

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/31 12:29(1年以上前)

> リッピングソフトはExpress Rip CD で96k/16bit でWindows PC(LX750/L)に取り込んでいます。

このソフトですね
http://www.nch.com.au/rip/jp/
う…NCHだ…(ちょっと嫌な思い出が)

コーデックはMP3でしょうか?
96kbps って音質を気にするならちょっと厳しいビットレートである気がします。

この 96k ファイルを、PCで再生するとどうなんでしょうか?
ビットレートを高く (192kとか) するとどうなんでしょうか?

書込番号:17135025

ナイスクチコミ!0


スレ主 vexaさん
クチコミ投稿数:174件

2014/01/31 22:06(1年以上前)

ton2tb7さん

レスありがとうございます。

先ほどwav 44.1kHz/16bitで取り込んで再生しましたら雑音はしませんでした。

flac 96KHz/16bit で取り込むとパチパチ雑音が入ります。

皆さんは取り込みはどういう形式でやってますか?
何か問題は出ませんか?

なぜ特定のCDだけ雑音が乗るのか・・わかりません・・。

書込番号:17136727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/01/31 22:35(1年以上前)

>flac 96KHz/16bit で取り込むとパチパチ雑音が入ります。

EXPRESS RIPを使った結果ですか?
アップコンバート処理に問題があるかも。

書込番号:17136861

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/02 10:08(1年以上前)

> flac 96KHz/16bit で取り込むとパチパチ雑音が入ります。

96k ってサンプリング周波数でしたか…
なぜ 96kHz にしてるのですか?
CDからのリッピングなら素直に 44.1kHZ FLAC でいいのでは。
可逆圧縮なのでノイズが乗るはずがないです。


> なぜ特定のCDだけ雑音が乗るのか・・わかりません・・。

アップサンプリングするときに計算間違いを引き起こすような音の並びなんでしょう。


いずれにせよ悪いのはS1ではなくHCLのようですね。

書込番号:17142568

ナイスクチコミ!0


Paf-gyさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:16件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

2014/02/03 00:02(1年以上前)

オーバーサンプリングで音が良くなるかも、と言う事でしょうか。

書込番号:17145954

ナイスクチコミ!0


スレ主 vexaさん
クチコミ投稿数:174件

2014/02/03 00:26(1年以上前)

>>CDからのリッピングなら素直に 44.1kHZ FLAC でいいのでは。

すいません、あまり知識がないもので「とりあえず数字の大きいのでとっておきゃいいか」

って感じです。無意味でしたかね・・・。
44.1kHZ FLAC 取り込みが一般的なんでしょうか。

書込番号:17146034

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/03 10:20(1年以上前)

> 44.1kHZ FLAC 取り込みが一般的なんでしょうか。

CD Audio は、「44.1kHz 16bit 2ch」と規定されています。
特段の意図がない限り、そのままにするのが吉です。

取り込む際に、これらの値を変更すると、何かしらの計算が行われて元とは違ったものになります。

わかりやすい例で言えば、「2ch」とあるので左右2つの音しか入ってないわけなんですが、
5.1chが選べたとして、その設定でリッピングしたら、
もともと左右しかない音から計算でサラウンドの音を作り出そうと頑張るわけです。
結果もしかして素晴らしい物ができることもあるかもしれませんが、
少なくとも元のCDの音とは別物になります。

今回はサンプリング周波数を 44.1kHz → 96kHz といじったわけですが、
もともと1秒間に44100回分のデータしかなかったものを
「補間して96000回分のデータに増やせ」と命令したわけで、
96000は44100の整数倍ですらなく、かなりめんどくさい計算を頑張った挙句
ノイズを作りだしてしまった、ということでしょう。


何で取り込むか、は人によって違うと思いますが、
WAV/AIFF - CDの「44.1kHz 16bit 2ch」データのままファイルに出来る。音質劣化しないがサイズも小さくならない
FLAC/ALAC等 - CDのデータを可逆圧縮する。元のデータのまま再生できるし、ちょっとはサイズも小さくなる。
MP3/AAC等 - CDのデータを圧縮して小さなサイズにする。音質はどれだけ圧縮するかに伴って悪化する。

WAVだとファイルサイズが大きいし、メタデータも付けられない(ちょっと前までの常識)
FLACだと多少小さくなるしジャケ写なども付けられる、
圧縮音楽(MP3等)のノイズ感等は我慢ならない、
ということで、音質重視する人々はFLACが多いかもしれません。

ためしに WAV/FLAC/MP3(192kbpsとか) の3つのファイルを作成してみて、
ご自分の耳で聞いて(違いがわかるか?)、ファイルサイズも比べてみれば、
自分にとってはどれが向いているかわかるかも、です。

ちなみに私の耳はだいぶ劣化しているらしく、、MP3 128kbps とかでも十分だったり(しょぼん)…
MP3 192kbps だと音質の劣化が気になったことがないです…
といいつつ、「ちゃんととっておきたい」と思ったものはFLACにしてます。

書込番号:17146835

ナイスクチコミ!1


スレ主 vexaさん
クチコミ投稿数:174件

2014/02/03 13:26(1年以上前)

ton2tb7さん

詳しく教えて下さりまことにありがとうございます。

Net Audioという雑誌とかも買ってみたのですが知りたかったことが書いてなくて悶絶しておりましたが、
今回のことですっきりしました。

しばらくオーディオから離れていたらもう規格や機器の使い方が複雑になりすぎて何をどうしていいやら・・

どうもありがとうございました。


書込番号:17147331

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ONKYO CR-N755はWALKMANもいけるようです!

2014/01/30 18:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:152件 CR-N755(S) [シルバー]のオーナーCR-N755(S) [シルバー]の満足度5

A860シリーズを試しに接続したところ、WALKMANと表示され、使えました。

書込番号:17132083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件

2014/01/31 14:23(1年以上前)

ウォークマン本体へドラッグ&ドロップで曲を転送した場合はUSBメモリと同じ要領で扱えますね。Xアプリで転送した曲はそうもいきませんが。

書込番号:17135363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2014/01/27 22:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT

スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度3

近所のお店での店頭展示品でメーカーメンテ行って延長の保障込で4万チョイでの
購入しました。

再生の音源は、専らトランスやテクノなんですが低音の効きが主観で全くダメでして
別途、デノンのウーハー DSW-7Lを接続しましてスピーカーもデノンのSC−A555SA
です。

最近は、CDをリッピングしましてUSBメモリにしてますんで、CDデッキ不要のを
探してました。

マランツのM-CR610 と比較してましたがCDトレイありましたんでケンウッドのを
購入に至りました。

FMは、別途リモコン付属ってんでマランツのST6003 を接続しFM京都を聴いてます。

書込番号:17121200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

値段も発想もよさそう

2013/09/27 02:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

DACだけを見ればううむとなりますけど
値段(ソニーストアで79,800円なので実売5万くらいになればベスト)
も発想もサイズも良いですね。
無理に DLNA とかでなくても自分的には○です。
HDDがアンプつきのこっちは500Gなのが残念ですが・・・
心配なのは、音源が紐付きになっているかもというところです。
そうなると一気に興味が失せますね。

書込番号:16637216

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2013/09/27 19:29(1年以上前)

前回は、調べもせずに書き込んだのでちょっと調査してみました。

考え方としては、新しい Walkmanのデスクトップ版てな感じですね。

「mora」でのハイレゾ配信は、
コンテンツ仕様:flac(フラック:Free Lossless Audio Codec)
(44.1kHz〜192 kHz / 24bit。可逆圧縮に加え、圧縮工程を経ない仕様も採用)
とのことなので、紐付きの心配は不要と思われます。
「mora」自体は利用したことはありませんが、「e-onkyo」よりはダウンロード
アプリがある分アルバム単位で購入する人には便利そうですね。
ただ、PDFでのジャケットデータなどが手に入るのかは解りません。
しかし、ハイレゾの前に普通の44.1kは?なんて思いますがそっちはどうなんでしょうね。
今時は、CDの直前マスターも24/44.1k なので、それもハイレゾとして売るのでしょうかね。

気になるのは、専用アプリ「HAP Music Transfer」でのデータ転送という部分、
普通にSMBプロトコルでのコピーとかが出来ないのではという危惧がありますね。
多分、内部DBへの登録とかいろいろあるのでしょうが、普通にコピー・削除
できないとちょっと辛い。

専用モバイルアプリ“HDD Audio Remote(Android(TM)/iOS対応)”
でコントロール可能のようですが、この手の製品でいつも思うのは、
「WindowsやOS Xアプリも用意してよ」という部分です。
Windowsだけとなりますが、 Media GO あたりでコントロール出来れば
良いのになと思います。

SONY らしい割り切りの良い製品と思いますが、PCが無いと何も出来なさそうな
感じですので、試聴好きの人には、店舗が放り込んであるデータしか聴けないのが
不満そうなところですね。

USB は追加 HDD のみとは言わず USBのCD or DVD接続 でリッピング可能とかあると
良さそうなんですけどねぇ。

せっかくHDD積んでるのだから、DLNA DMPではないけど DLNA Serverにはなるよとか
あったりすると良いなんて思いますが、やっぱり、Walkmanのデスクトップ版ですからね。

あと残念なのは、スリープタイマーとか、オンタイマーとかなさそうなところですね。
いろいろ考えると、あまり欲しくない気がしてきました。(^^;

書込番号:16639217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/28 13:01(1年以上前)

>あと残念なのは、スリープタイマーとか、オンタイマーとかなさそうなところですね。

オンタイマーは有りませんが、スリープタイマーは有ります。
時間は、120/90/60/30分です。

価格からして、ヘッドフォンアンプの性能は期待できない様な感じですので、内臓パワーアンプ
と冷却ファンをなくし、ヘッドフォンアンプを高性能にして、HDDが1TBになれば買いですね。


書込番号:16641904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/09/30 07:42(1年以上前)

ソニーの最近の機種はデジタル出力が無い物が多くて残念。
安い機種ほど内蔵のアンプだったりDACが良くないのに

パソコンやスマホなどがなければ何も出来ないならば、
OSなどの使用期限が製品寿命に成らないと良いですが・・・

変っても音声データは大丈夫だとしてもデータ転送する
コントロールするアプリやブラウザーやOSに対応しなければ
付属リモコンと本体だけの操作に成ってしまうんでしょうか。

発売当時のコントロール可能なスマホやタブレットなど
専用機器として一緒に保管するんでしょうか。
たとえば10年後に壊れたら厳しいって事なんでしょう。

HDDが20年も持つとは思いませんが、
あまり使わない人だと20年後でも現役かもしれませんね。

内蔵HDDが壊れたら外部HDDつけただけでは動かない
なんて事に成っている仕様だったら大変ですね。
日本はメーカー補修用部品の保管期限が6年くらいと
短いのでHDDが故障したらおしまいだったりして・・・
税金掛けずに四半世紀くらいまで伸ばして欲しい物です。

書込番号:16648765

ナイスクチコミ!2


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2013/09/30 13:43(1年以上前)

gigastage5さん wishstreamさん こんにちは

スリープタイマーはついているのですね。
自分的には、オンタイマーの方が使用想定上では、価値ありなんです。
そうそう、すっかり記述するのを忘れていましたが、冷却ファン搭載なんですよね。
(HAP-Z1ESもそうですが・・・)

自分の使用想定の寝室などの意外と埃っぽい環境だと
ファンが壊れる可能性は高いですね。

>OSなどの使用期限が製品寿命
独自プロトコルだと怖いのがこの部分ですよね。
ずーっと売れなきゃ新OSサポートは一切しないでしょう。
ただし幸いながら、接続はTCP/IPと思われるので、
データ転送やコントロール部分のプロトコル仕様をオープンに
してくれれば、アプリ作成してくれる人が出てくる可能性もありますし、
逆にそういうアプリのおかげで売れるなんて事も考えられます。
もちろんオープンされなくてもプロトコル解析して作成するような
人もいるとは思いますが・・・

HDDである利点は、好きな人は SSD に交換できるかも?とかでしょうか
はなから SSD でオンボード実装されたりしたりするとハードルが上がります。
ただやはり HDDに関しては、基本寿命は5年でしょうから心配はありますよね。

書込番号:16649666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/03 15:12(1年以上前)

autounionさん こんにちは。

>気になるのは、専用アプリ「HAP Music Transfer」でのデータ転送という部分、
>普通にSMBプロトコルでのコピーとかが出来ないのではという危惧がありますね。

私も気になります。専用アプリ「HAP Music Transfer」は、一見ユーザにやさしそうですが実は
著作権保護の為の暗号化ソフトの様な気がします。

あくまでも最悪予想ですが、専用アプリ「HAP Music Transfer」は、著作権保護の為にFAT32でもな
いNTFSでもない特殊フォーマットの内蔵HDDに、本体とHDDのシリアルNoを元に暗号化しながらデータ
転送する為のソフトではないかと危惧しています。だから、普通にSMBプロトコルでのコピーは出来な
い可能性が高いと思っています。

増設HDDを初めて接続した時、増設HDDがフォーマットされるのですが、素直にFAT32かNTFSなのか、
それとも特殊フォーマットなのかは買ってからのお楽しみです。

私としては、ネットワーク転送ソフトを使わず、FAT32かNTFSでフォーマットした128GB-SSDをアダプタ
を介してパソコンのUSB3.0端子に接続して曲を高速転送し、それをHAP-S1の増設HDD用USB端子にアダプタ
介して接続して聴ければ購入したいと思っています。
専用アプリ「HAP Music Transfer」でしか転送できず、増設HDDが特殊フォーマットされたら、一気
に購入意欲がなくなってしまいます。

書込番号:16661496

ナイスクチコミ!2


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2013/10/04 12:24(1年以上前)

>gigastage5さん こんにちは

外部接続HDDのフォーマット形式に関してはMSへのライセンス料が発生
しないように exFAT NTFS FAT32等は利用しないのだと思いますが、
自分はそこまで(暗号化)は考えていませんでした。
確かにそこまでされたら購入意欲はますます失せるかもですね。

書込番号:16664750

ナイスクチコミ!0


VRC6さん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/25 19:21(1年以上前)

こんにちは

久々に物欲を刺激するものが出てくれてうれしい限りです。

HAP-S1を触ったわけでも手に入れたわけでもありませんがすこし調べた結果、以下のことがわかりました。

1. ネットワークでのデータ転送方法はCIFS(Windows共有)を使用しており、転送したデータもPCに戻せること
-----sambaが採用されていることと、Webのヘルプガイドの内容(http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000221920.html)
2. Ogg vorbis形式とOgg flac形式のファイルに対応している可能性が高いこと
-----liboggとlibvorbisが含まれているため。
3. 外付けHDDのファイルシステムはext4であること
-----Webヘルプより(http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000063379.html)
4. おそらくではあるが、HDD Audio Remoteとはhttpベースの通信方式で通信を行っていること
-----lighttpd(Webサーバ)とjsonパーサが含まれているため。
5. NFSサーバ機能を持つこと
-----UNFS3が含まれているため。ただしユーザに解放されているかどうかは不明。たぶん無理です。
6. HAP-S1は比較的にオープンな構成になっていること
-----Linux 3.0.35が採用されているなど多くのオープンソースソフトウエアが採用されているため。
-----ソフトウエア一式がROMではなくて内臓HDDの方に格納されている場合、
-----腕があれば内臓HDDの中身をいじることで、対応コーデックの追加も可能と考えられる。

ここにHAP-S1で使用してあるソフトウエアのうちライセンス等で公開が義務付けられているものの一覧があります。
http://www.sony.net/Products/Linux/Audio/HAP-S1.html


ここからは推定ですが、外付けHDDのファイルシステムはext4であることとSQLiteが入っていることから、
外付けHDDにPCからデータを入れてHAP-S1で正しく認識させるには以下の作業が必要です。
1. HAP-S1に外付けHDDを接続し、フォーマットする。
2. WindowsPC経由でWindows共有から外付けHDDに何か適当なファイルを転送する。
3. HAP-S1の電源を切って、外付けHDDを取り外しLinuxPCへ接続する。
4. 2で放り込んだファイルの場所を探し、同じ階層に転送したいファイルをコピーする。
5. LinuxPCから外付けHDDを取り外し、HAP-S1の電源を入れる。
6. 最後にハードディスクを再スキャン(http://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000063423.html)してDBとの整合性をとる。


あとDLNA非対応ですが、自分にとっては利点であると考えます。
DLNA対応、特にDTCP-IPへの対応が行われた場合には、昔のSonyのようにいたるところで暗号化ガチガチにされた
多機能ではあるが非常に使いにくい機器になることは目に見えているからです。
このような比較的オープンな機器を出してくれたことは特別スキルがない方にとってもメリットがあると考えます。


というわけでまとめると
autounionさん
>>気になるのは、専用アプリ「HAP Music Transfer」でのデータ転送という部分、
>>普通にSMBプロトコルでのコピーとかが出来ないのではという危惧がありますね。
>>多分、内部DBへの登録とかいろいろあるのでしょうが、普通にコピー・削除
>>できないとちょっと辛い。
Windows共有(SMBプロトコル)でコピー可能である可能性が高いです。
設定変更や、機器検索、ディレクトリ監視の機能を使用しなければ、HAP Music Transferは必要ないと思われます。
また内部DBの更新も本体より手動で可能のようです。

>>専用モバイルアプリ“HDD Audio Remote(Android(TM)/iOS対応)”
>>でコントロール可能のようですが、この手の製品でいつも思うのは、
>>「WindowsやOS Xアプリも用意してよ」という部分です。
>>Windowsだけとなりますが、 Media GO あたりでコントロール出来れば
>>良いのになと思います。
httpベースの通信である可能性が高いので、相当に頑張れば非公式アプリの開発も不可能ではないと思われます。
Androidアプリがあるため、アプリ自体の解析も行える可能性が高いです。(通信が暗号化されていたら別ですが。)

>>外部接続HDDのフォーマット形式に関してはMSへのライセンス料が発生
>>しないように exFAT NTFS FAT32等は利用しないのだと思いますが、
外付けHDDのファイルシステムはext4です。
Microsoftはファイルシステムの仕様を外部に公開しないため、Microsoftのソフトウエア以外のexFAT, NTFS, FAT32は
基本的にファイルシステム自体を解析した結果、それぞれが勝手に実装したものであることが多いです。
HAP-S1のような家電風味の組み込み機器では万が一の動作が許されないため採用しない傾向にあります。
(今は正しく動作していても、新しいバージョンのファイルシステムが登場した場合にどうなるかわからないため。)

gigastage5さん
>>専用アプリ「HAP Music Transfer」でしか転送できず、増設HDDが特殊フォーマットされたら、一気
>>に購入意欲がなくなってしまいます。

転送はWindows共有にてコピー可能である可能性が高いです。
外付けHDDのフォーマットはext4なので、適当なLinuxディストリビューションにて操作可能です。
また、DB手動更新によりPCでHDDの中身を書き換えてもHAP-S1側で認識できる可能性が高いです。


実際に買った人がいれば上の通りであるか確認してもらえるとうれしいです(´∀`)
長文失礼しました。

書込番号:16753506

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2014/01/08 20:33(1年以上前)

VRC6さん

だいぶ遅いRESとなりますが、結局 HAP-Z1ES の方を購入しました。
残念ながら、今のところ蓋をあけるつもりは無いので、HDD区画などの
確認は、できませんが、
電源をONの間であれば、SMBプロトコルでコピー可能であることは確認できました。

勝手にスタンバイ状態になった場合には中途半端でコピーがエラーに
なりますので、現時点では、転送ソフトを利用する方が良いです。

まあ他の購入の方が記述されてますので、購入のご報告まで。

書込番号:17049926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このラジカセに合うUSBメモリ

2014/01/07 15:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB

クチコミ投稿数:81件 CR-A7USBの満足度5


下記のRUF2-PS16GSがこのラジカセのUSBメモリとして最適です。
出っ張りなくスマートに収まります。
再生中、ブルーLEDで最初の読み込みの数秒間点滅してかっこいいです。
このラジカセを持っている方、おすすめです。


価格.com - バッファロー(BUFFALO)のUSBメモリー 製品一覧
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_pg=2

書込番号:17045319

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング