
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2013年9月24日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年9月4日 17:22 |
![]() |
3 | 3 | 2013年9月4日 12:56 |
![]() |
7 | 3 | 2013年8月31日 08:32 |
![]() |
4 | 4 | 2013年8月16日 08:43 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月3日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-S1
CR-D2と同様にVL Digitalを搭載した貴重なコンパクトオールインワン、プリメインです。
CR-D2の電源ケーブルは固定ですが、X-S1(X-S9)の本体は脱着可能なメガネケーブルとなっています。
好きな方は電源ケーブルを交換されてりすることもあるのではないでしょうか。
ONKYOさんに極性を質問したところ、本体の挿しこみ口、左側がアースとなると回答をいただきました。
参考になればと思い書いておきます。
私はX-S9ですが、スピーカーをTEACのS-300NEOに交換して楽しんでいます。
ついでに電源ケーブルをオヤイデに交換したので極性を調べてみました。
物足りなくなったら買い替えるつもりでしたが、シャープなデザインとコンパクトさ、ONKYOらしい音質のいずれも気に入っていてまだしばらく手放せそうにありません。
4点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7
今日、仕事の帰りにJoshinで触れてきました。FR-N9NXも一緒に展示してあり2機種を触ってみましたが X-NFR7のボリュームつまみは、やわらかく、フロントローディングCDドアの開閉は少しだけ速く感じました。(FR-N9NXと、購入してまだ使っていないX-N7XXと比較してみてです。)リモコンは、ボタンの配置が変更されていて リモコンでCDドアの開閉ができます。デモ用のCDが入ってましたが試聴はしませんでした。センターユニット本体、スピーカーは高級感があり良いと思いました。本体の操作ボタンの形状、前機種までミニディスクデッキの搭載してあった場所にSDカード挿入口がある点など、前機種との違いです。また、FRシリーズでは初めてBluetooth機能に対応しています。
書込番号:16544379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
レビューでBLUETOOTHを褒めすぎたかなと思い、補足させていただきます。
同じ音源をケーブル接続とBLUTOOTHで聞き比べてみると、やはり多少差があります。
BLUETOOTHの方がやや曇った感じというか、少し音がやせているように感じますね。
とはいえ、聞くに堪えないということはありません。
例えればCDとカセットテープの差、あるいはカセットテープのハイポジとノーマルの差くらいの感じでしょうか。
以上、若干の補足でした。
1点

アンドロイドスマートフォンをBLUETOOTH接続した様子を撮影したので掲載しておきます。
iPodコネクタ部のくぼみを利用してスマートフォンを縦置きしています。
531のUSBポートから給電できるので、電池切れの心配もありません。
なおスマートフォン側の再生アプリはPowerampを使っています。
前のコメントでBLUETOOTHの音質をカセットテープにたとえましたが、少し例が悪かったですね。
ノイズもなくクリアな音で、カセットテープよりは全然高音質。
CDとの差は、よく聞き比べなければわからない程度です。
書込番号:15645409
1点

その後、パソコンともBluetooth接続してみました。
いやあ、これはいいですね。パソコンに取り込んだ1万超の曲を自由自在に再生できます。
選曲するのも楽だし、邪魔くさいケーブルもいらないので大変便利。音も不満はありません。
知っている人には当たり前の話でしょうが、ちょっと感動したので書き込んでおきます。
なお、パソコンはWindows7のノート。Bluetoothのバージョンは2.1+EDRです。
書込番号:15654111
1点

スマホがたった!!
おじさん!スマホが!スマホがたったの!
わーーい。スマホがたった!
書込番号:16543678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日ハードオフで20年位昔のコンポ(25cmウーファー3way、フルサイズミニコンポ)を聞きました。音が良く驚きました。おそらく現在の最新コンポよりもいい音だったと思います。サイズは確かにコンパクトになりましたが、音はむしろ退化している?そんな気がしています。
2点

こんにちは
音については、あくまでも個人的な嗜好が最優先されるため、進歩してるかどうかについても、数値などでの表現は不可能かと思います。
友人も、「思い通りの音になったから、聞きにきて欲しい」と言われて伺いましたが、その音は切れの悪いボアンボアンとしたソフトなものでした。
当方の目指す音は生に近い目前の演奏を目指していますので、それはとても違和感のあるものでした。
これは単なる一例ですが、どこに進化の跡を見つけるか?はむずかしいところです。
書込番号:16525294
0点

AVアンプだけに傾注しているメーカーにはほどほど呆れます。どこのメーカーとは言いませんけど。
ヤマハが本腰入れて帰ってきた!!!
書込番号:16525822
2点

「オーディオは進化しているのか」ということに関して、オーディオ全般について言えば各人それぞれ意見があるとは思います。ただ、ここは(ミニ)コンポのコーナーなので、そういう(マニア相手の商品ではない)一般大衆向けの安価なモデルに限れば、昔の方が音が良かったという側面は確実にあると思います。
今の音源はダウンロード主体ですよね。ネット対応などの機能に関しては豊富になりましたが、肝心の音の練り上げはイマイチです。なぜなら、ダウンロードされた楽曲は最初から情報が間引いてあり、さほど音質を重視する必要が無いからです。
しかも、音楽ソフトの録音品質自体に関しても、ダウンロード等を想定した低レベルなものが目立ちます(特に、一般ピープルが好むJ-POPにおいてそれは顕著です)。
もちろんハイレゾ音源とか、高音質なソフトを好むユーザーもいるでしょうけど、それは少数派だと思います。
対して昔は、音源と言えばCDが主体でしたし、ソフト自体もそんなに低音質なものは出回っていませんでしたから、再生機もそれに対応したクォリティを確保せざるを得ません。
また、昔は今みたいに景気が悪くありませんでしたから、低価格の製品でもコストが掛けられたという実態もあるでしょう。
もちろん、現在でも高音質なミニコンポの存在価値はあります。ただし、メーカーもディーラーも一般ピープルを相手にした「音の良いオーディオ製品」のPRにはまったく熱心ではありません。そういう背景があるために、昔と比べたミニコンポ類の音質低下傾向は解消しないでしょうね。
書込番号:16527155
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=31967/
上位機種N9NXと合わせてMDドライブ採用機最後の機種となります。
MD→MP3変換にて購入を迷われていた方はほんとうに最後となるでしょうから、資産をあきらめきれないかたは購入時期をお間違えなく!
3点

情報ありがとうございました^^
価格が下がらないかなと時々こちらを見ていたのですが
忙しくて久しぶりに覗いたら新型にはMDが付いていないとの情報が!!
気がつけば市場からも無くなる寸前でした(^_^;)
無事に先週ジョーシンwebで購入出来ました
自分の青春時代のシングルヒット曲たちをレンタルしてはダビングしてましたので
懐かしさいっぱいで聞いてます^^
少しずつUSBにも移して行きます。MD40枚は思い出の財産だったので買えて良かったです
書込番号:16391431
0点

とうとう、MD使わず終わって行くんだなぁ
書込番号:16391907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒蜜飴玉さん
MDと打って変わってSDカードスロットを配置した四角い「顔」は、まさにFRらしい顔ですね。
ただ、イケメンかと言えば、小さなSDスロットまわりがスッカスカな様子は、鶴瓶か森元首相の様な感じに見えます(^_^;)(普通のコンポは、SDスロットは左下か右下に配置してありますから)
たしかFRがずんぐりむっくりの顔・体をしてるのって、過去の機種で、オプションのカセットデッキと重ねればスピーカーと高さが揃うからだったと思うのですが。
家電業界、ハード面でのMD事業の終了、意外と早かったと感じました。
MDディスクの販売は当面続けるみたいですが、次の環境への移行までの"つなぎ"で数年だけ使うという程度にとどめておいたほうがいいでしょう。
WinXPやADSLでPCが普及し、無限大の音楽ファイルを管理する時代が来て、それまでのMP3プレーヤーのドン臭さを打ち破るiPodが普及したり、また、それらに対抗しようとして登場したNetMDやHi-MDの惨状を見れば、その頃から薄々MDの将来は見えていましたが…ここはやはり、旗振り役のソニーからもう少し大きくMD終了を公式にアナウンスしてほしいところです。
久しぶりにMDを聞こうと思ったら、自分の機械が壊れていてMDが聞けない、
量販店に行ってみたら、なんとカセットより早くMD再生機本体が絶滅!!
ハードオフに行ったことない、ヤフオクもやったことない、
MD世代の知人からコンポやMDプレーヤーを借りて自分の機械に録音しようかな?
でも、どんなケーブルで録音すればいいか、自分のコンポにUSBのポートがあるが、録音はやったことないし出来るかもわからない、
PCに入力させてファイル化できればいいけど、オーディオ機器でもないのに音を入力できるのだろうか?
さぁて、途方にくれました…
といった方も、今後価格.comに出現してくるかもしれませんね。
上記問題の解決に、店舗での取り扱いが比較的多いプリンストン社製のPC接続ケーブルなど、何らかの回答を考えておこうと勤務先でも相談しているところです。
(量販店員ではありませんが、メーカーの人間としてお店に出入りすることもあるので。うちはオーディオ機器は製造していませんが、業界の慣習で他メーカーの商品でもご案内することは多いですし、渋谷・新宿など来客数がケタ違いの地区では、量販店社員のオーディオ担当者を呼んでも接客中だったりしてお客さんを待たせるだけですから。)
書込番号:16435585
0点

まさかカセットデッキよりMDデッキが早くなくなるとは誰も想像でき無かったでしょう。
当面、カセットテープメディアは即無くなるって事は無いです。テープそのものを作るメーカーは、マクセル一社だけになりました。韓国でも作っているようですがメーカーすら判らないです。
書込番号:16474622
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
* 正面パネル、黒だけでなく白も用意して欲しい。タヌキ顔が奥さんに不評です。
* ボリュームつまみを付けて欲しい。スイッチは奥さんに不評です。
* 無線LANを付けて欲しい。
* 本体とリモコンにインターネットラジオのプリセットを直接選べる押しボタンが3個欲しい。
* 電源オフ(0W)からオンにして、インターネットラジオが聞こえるまで10秒以内にしてほしい。
* 待機電力をゼロにして欲しい。東芝のテレビREGZA 32BE3ではできています。
* AirPlayは標準装備でなくていいが、2500円以内にして欲しい。
* 奥行きをあと5センチ小さくして欲しい。
優先順位順。
マランツユーザーからの要望でした。よろしく!!
1点

他社ほど一体型レシーバーの多くないマランツですが、新型ついに出ましたね。
二代続いたタヌキ顔から、伝統的なマランツ顔へ。
結局、ボリュームノブは付きませんでしたね。
本体なのに↑↓ボリューム長押しor連打というのは、オーディオ専業メーカーのマランツの機種としては違和感を感じます。
書込番号:16432004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




