
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年4月20日 17:11 |
![]() |
5 | 14 | 2013年4月19日 09:27 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年4月18日 19:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年4月12日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月6日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月4日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
問題は解決しましたが、念のため報告します。
ネットワークにも接続して大変満足して使用していましたが、突然、リモコンから本体電源が入らなくなりました。但し、リモコンからではなく本体の電源スイッチを押すことで起動できます。なお、本体の電源スイッチを入れて立ち上げると、電源オン以外のリモコン操作は可能でした。電源オフもリモコン操作で可能でした。。。
要は、電源オンのみリモコン操作不可能な状態に陥りました。
マニュアル「困ったときは」の対応
・一度電源プラグをコンセントから抜き、5秒以上待ってから、再度コンセントに差し込む。
これで問題は解決し、リモコンから本体電源をオンにできるようになりました。
オンになるときは、本体がカチッと小さな音がしますが、これは通常動作音という認識です。
いずれにせよ、本装置、JBL Control 1Xと組み合わせて大変満足して使用しています。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K731-B [ブラック]

最大出力:50W+50W なので、駆動力は心配ないですから1本100万円のスピーカーでもドライブできます。
ただし、メーカーがこのアンプと組み合わせる想定で出したスピーカー「LS-K731」がペアで約2万円なので、そのへんを考えないと...
あとでアンプのグレードアップを、とお考えなら1点豪華主義でおおいに結構ですけど。
書込番号:16013135
0点

こんばんは。
スピーカーの1点豪華主義・・と言うのとは違いますが、
最初はDALIのZENSOR5(定価96000円)を繋げて鳴らしていました。
低音は若干ボワ付きますが、ボリュームを50以上にして「ギリギリ鳴らせている」って感じでしょうか。
一般の家庭では「うるさい!」って怒られる音量です。
R-K731自体が結構ボーカルを前に出すタイプだと思うので、小音量だと曲によっては声とベースが膨らんでしまうことも多々ありました。
っと、これが鳴らし切れていないってことですね。
その後単品のプリメインアンプに替えたら、ボーカルもシャープになって、
これが駆動力か・・と実感しました。
でも、お店でセット売りしているLS-K731よりはスケール感あって、SPのグレード上げた値はありましたよ。
今は普通にR-K731とLS-K731のセットでPCに繋いでいます。
もう一つ、クリプシュのRB-61U(6万円くらいの16.5cmウーハー)というSPも持っていて、それも繋いで鳴らしてみましたが、このSPは音圧レベルが95dbもあるので、普通に鳴らせました。
逆に、マランツのPM7004だとタイトになりすぎる低音が、程よく緩まって聴きやすかったです。
あと、オンキヨーのD-112Eという音圧レベル82dbという極端な低能率SPも鳴らしましたが、
やはり低音は緩くて力不足でした。
前に使っていたCR-D1というレシーバーは力強かったですけどね。
で、僕が思うに、やはり小型ブックシェルフで85db以上の能率があるSPからチョイスするのが妥当という気がします。
定価で5万円くらいまで?
DALIのZENSOR1とか、WharfedaleのDIAMOND 10.1とか。
ただ、B&WのCM1を繋げて、後々アンプもグレードアップする算段でいる人もいますので、
琴線に触れたお好みのSPを選ぶのも有りだと思いますが。
その場合は本来の音が出ているのかは分かりません(^^;)
書込番号:16013271
0点

出力のW数によって一概には決められないとは思いますが、
スピーカの駆動力を決める要素の大きな一部分ではあると思います。
前にDENONのプリメインアンプPMA-2000Wを所有していまして、昔のSONYのハイコンポ
に付属していたSS-V925AVというスピーカーに繋げており、なかなか素性のいい音を
出していましたが、アンプとCDPがだいぶ大きく、リビングの一部を圧迫していたため、
音質ダウン覚悟でコレを買いました。
しかし、アンプとしての個性は若干ながら感じられるような気がしますが、
このレシーバーで聞いてみてもいわゆる音質の良し悪しに関する「差」というのは
無いように感じました。
あえて私見でいえばPMA-2000Wは高音域の滑らかさや艶に秀でてるような雰囲気に対し
R-K731は低音の躍動感とタイトさに秀でているような感じを受けました。
いまではSS-V925AVもリビングには大きすぎたため(笑)KEFQ300を導入し、
前の大きなセットは実家の親に譲りました。
あくまで主観になりますが、R-K731はQ300クラスのスピーカーであれば、
十分に良さを引き出すことが出来ると感じています。
おそらく10万円程度のスピーカーでも同じではないかと思います。
現在のCDレシーバーは各社とも非常に良く出来ているのを出してきているため、
このクラスのCDレシーバーとプリメインアンプとの聴覚上の差は、よほど特徴的或いは
高価なスピーカーでなければ、いわゆる「良悪」ではなく「個性」の範囲に収まる
というのが私の持論です。
書込番号:16013660
2点

どちらかというと値段よりも、それぞれのスピーカーとの相性の方による、というお話のようにお見受けしました
相性さえよければ、結構高いものもいける?という風に
書込番号:16014013
0点

こんにちは。
ご使用される方の考え方次第ですので、難しいでしょうが
1点豪華方向ならアンプ側を贅沢にした方が結果楽しいかと。
音圧が高め88〜とかでしたら十分小型クラスは聴けるよう
になると思います。アンプ部はドライブ力がどれくらいか?
が重要ですので、大き目のSPやドライブを必要とするSP
ですと不完全燃焼みたいな出方になってしまうでしょうか。
何を繋いでも音は出ますね。どの程度の再現になるか?が
問題かと。最近小型SPは音圧も低めで83,84とかが
ありますから、CDレシーバーにはキツイものも多いです。
高めのものならば活き活きと鳴らせるでしょうか。
(情報量は別ですが)
書込番号:16019628
0点

実は CM5 か STUDIO 530CH を狙ってるんですけど、鳴りますかね?
書込番号:16020480
0点

こんにちは。
ちゃんとドライブしてそのSPの能力を引き出せるか?
となりますと、選抜された2機種はキツイでしょうね。
特にCM5は軽すぎて、全くドライブ不足感っぽい
印象に、530は結構いける気もしますが、それでも軽くなって
しまうかと。うちはこの731のずっと先代のK700って機種
をサブで使用し、色々つなぎましたが音色は基本満足いきますが
出方は良い意味でそれなりにしかなりません。多分似たところ
かと。ここをどう満足されるかになると思います。
どうしてもいったい型でしたらオンキョー755が現存の機種内
では力があるほうでしょうか。
出力の50Wは最大時のもの、そしてドライブ力とこのW数は
大きく違います。とても大きなパワーアンプでも50W前後の
出力というものがたくさんありますね。電源、トランスなどドラ
イブ力に関する余裕が違います。同じ50馬力でも660CC
で出すエンジン、3000CCのエンジン(トルク型)みたいな
違いでしょうか。
2種から選ぶとすると自分なら530を選択してみます。
書込番号:16022184
0点

こんにちは。
ところで、R-K731はもう手元に?
SPとレシーバー合わせて15万の予算を取れるのなら、CDプレイヤーとプリメインアンプで10万以内、SPに5万円くらい(530Hくらい)で選択していくと言う考えもあります。
僕はこのレシーバーからグレードアップして単品に走ったクチなのですが、SPの中心で音楽を聴いたときの、楽器や声の存在感とかはかなり違いますよ(^^)
音や使い勝手は気に入っているので、PC用に残していますが。
すでに731を持っていたり、スペースの関係でどうにもならない状況ならスルーしてください。
書込番号:16022338
0点

>特にCM5は軽すぎて、全くドライブ不足感っぽい
厳しい予想ですね。
>どうしてもいったい型でしたらオンキョー755が現存の機種内
>では力があるほうでしょうか。
設置スペースの問題でR-K731くらいのサイズが限度でして、ONKYOのレシーバーも検討してみます。
>ところで、R-K731はもう手元に?
もう買っちゃって、手元にあります。
>SPの中心で音楽を聴いたときの、楽器や声の存在感とかはかなり違いますよ(^^)
やはり違いますかー、
731くらいのサイズの単品でドライブ力のあるのがあればいいんですが
書込番号:16023460
0点

こんばんは。
オンキヨーのA-933はいかがでしょうか?
サイズは小さいですしデジアンなのでけっこうドライブ力もあるみたいですよ。
書込番号:16023750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は私個人的な考えとして捉えてください。
アンプによる音質の差というのはオーディオ趣味の人々にとって良くある話題のひとつですが、
明確に差が分かるという人と下記のようにほとんど差は無いという人がいます。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
ただこういう議論があると言うことは、逆説的にいえば「もしアンプに音質の差があったとしても、
万人には分からない程度の差である可能性が高い」と言うことを示唆していると思います。
一方、スピーカーによって音質が変わるという事に異論を挟む人は極僅かでしょう。
とすると、最初からスピーカーに対し大半の費用をかけ、高価で良いスピーカーを最優先させる
といったことは、合理的な考えのように思えます。
書込番号:16024855
1点

つい先日このレシーバーの音を聴く機会があったのですが、
特にアンプのブランドや機種による思い入れや拘りがないのであれば、
このレシーバーでコンシューマー製品であればどんなスピーカーでも
十分に鳴らせるのでグレードとか心配する必要無いと思いますよ。
相性も気にする必要は無いかと。
私も玄瑞さんと同意見です。これからオーディオを始めるのであれば、
とりあえずこの製品で試してみて、他のアンプに興味が出てきたら
じっくり聞き比べてみれば良いと思います。
書込番号:16031521
0点

>オンキヨーのA-933
次期候補に入れてみます
>玄瑞さん、ポップガンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16031776
0点

ボリュームもデジタルにしては細かい調整が効くし良いコンポだと思いますよ
難点を言わせてもらうとトーンコントロールの低音の効き方はあまり好きではないです
とても高額なスピーカーを使い再生した実験です
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
書込番号:16033439
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7XX(D)
ヤマダ電機で店頭表示(31500円)と書いてあり、店員にケーズ、コジマでは(28450円)なのですが!ヤマダさんは値引き出来ますかぁ?と聞くと一度裏にいき、28450円で無料延長保証付きでと回答。展示では無く、新品だったので!即決で買います!と言って4月25日に来ると言って、確保してもらっているのですが!今が買いどきですかぁ?
2点

こんにちは
国内メーカー製も、何かで輸入と関係してるので、為替が円安の方向へ向かってるので、
値上がりの傾向にあります、いい買い物だったと思います。
買ったら今後は価格など見ないことです。
書込番号:16030409
0点

里いもさん、ありがとうございます。為替の影響までは、考えていなかったです。新品で無料延長保証付きなので!仕事が終わったら、今日買いに行きます!
…明日の仕事前かもしれないけど…!
書込番号:16031112
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M35WM
生産終了ということですが、どのくらい在庫があって、いつまで買えるのかドキドキ。
「お金に余裕ができたら」と思っていたけど、無理してでも買ったほうが良いのか…。
今年いっぱいは買えるかな…。
0点

プレスリリースでは3月いっぱいで出荷終了。
需要予測で需要がなければそれより早めに出荷終了ということで今現在どうなってるのかはソニーのみぞ知る。。。
ちなみにウォークマン使っていなければMDコンポはONKYO製品が今のところ健在なのでそちらにターゲット絞るのもありですね。
書込番号:15932334
1点

こんにちは。
生産終了品ということで今後販売店の在庫が少なくなってくると値段が上がる傾向がありますね。また逆に展示品の叩き売りで破格の値段で買えるチャンスがあるかもしれません。てことで夏頃か初秋頃に買うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:15932760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、yodobashi.comの場合では販売終了、在庫のある店舗もわずかになっています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=CMT-M35WM
FR-N9NXも販売終了、在庫のある店舗も1になっています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=fr-n9nx
X-N7XXはまだ販売終了にはなっていませんが、上記の製品はあまりゆっくりしていると買えなくなるのでは。
書込番号:15956251
0点

皆さん、遅くなりましたがありがとうございます。
同時にウォークマンも購入し、持っているMDをウォークマンにうつして聴きたいと思っているので、このコンポが欲しいのですが…。
様子を見ながら、早めの購入を検討しようと思います。
書込番号:16007594
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-BT80W
iphone5用のスピーカーを探していたら、CMT-BT80にたどり着きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15972613/?cid=mail_bbs#tab
BluetoothやAirPlayが便利なこと
AirPlayが音質は良いこと等
皆さんにいろいろ教えていただきました。
CMT-BT80は予算内です。
BluetoothやAirPlayに加えCD、ラジオで万能ですね。
ラジカセの扱いでは、もったいない機能だと思います。
後は、音質です。
こればかりは、発売されないとわかりませんね。
予約を入れるか、発売後購入か迷っています。
しかしこういう商品は各社で発売されるでしょうね。
迷い犬です。
書込番号:15983467
0点

ラジカセっていうか、メーカーもはっきりとコンポって言ってますね。
久々に欲しいって思えるようなコンポが出てきてうれしいです。予算の都合上しばらくは買えませんが……。
楽しみですね。
書込番号:15985648
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG40


どうやら、SD-SG40のホームシアター版が新製品として10月20日発売されるようです。かなり心引かれる製品です。ぜひ一度ご賞味してはいかがでしょか?
SD-HX500の構成は、アンプ部とトランス部に分かれており、再生メディアはCD/DVDはもちろんのこと新たにSACDが再生可能となっています。また、細部にもこだわったつくりとなっており,SD-SG40と同様にガラスエポキシ基板、金メッキピン端子・バナナプラグ対応となっており、アンプユニット部とプレーヤー&コントロールユニット部からなる2ピース構成(スピーカー別売)で,SD-SG40同様となっています。
対する外観は今までどおりのシャープらしさが感じられるシルバーのアルミパネルを基調とし壁面にもセッティング可能な薄型“パネルシアター”システムで、結構好みが分かれるデザインではないでしょうか?ほかには、今まであまりAuviには見られなかった、ボリューム等々を調整するダイヤルもコンロール部に追加されています。
本体奥行120mm>サイズ(351(幅)×220(高)×152(奥) mm ・重さ約3.0kg(スタンド部含む、JEITA))※の薄型パネルデザインを採用し、総合出力600Wの5.6MHzサンプリング方式です。
総合600W(4Ω時)
フロント : 100W+100W(JEITA)
センター : 100W(JEITA)
サラウンド : 100W+100W(JEITA)
サブウーハー : 100W(JEITA) となっています。
又、この製品を主軸としたスピーカーパッケージもあるようです。価格はオープン設定となっていますがSD-SG40より少し高い設定となりそうです。
さらには、価格を下げた手ごろな 5.6MHzシアターのSD-PX1・PX3もあるようです。
詳しくは>http://www.sharp.co.jp/whatsnew/index.htmlのシャープ新着情報からご覧ください。
*あらかじめ間違いがあるかもしれませんので、メーカーホームページで一度ご確認お願いします。
0点


2003/10/08 19:48(1年以上前)
電源ケーブルが一体でなきゃね・・・。
ハイエンドに非ず。
書込番号:2011574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




