ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

楽曲データの収容先が判明しました

2022/04/12 22:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10A

クチコミ投稿数:21件

LinuxPCで内容確認

起動するものの、操作ボタンの反応がおかしく、
制御不能になったので、楽曲データを救済に取り掛かりました。

HDD取り外しは、ケース外周の銀ネジ数本外して
カバーを取り、LAN端子のあるボードの背面黒ネジと
側面下部の丸穴奥の銀ネジ2本外して手前に取り出しておき、HDDハウジング四隅の傘付きネジ4本外して上方に引き上げて、LAN端子のボードを外した側面の隙間からハウジングごと引っ張り出します。(コネクタ類は抜いておく。)
HDDはLinux形式数パーティションで構成されてるので、WindowsPCだと中身を確認したりコピーできません。

LinuxPCにつなぐかコピーツールで、Windows形式のモパイルディスクかUSBメモリに、76GB認識するパーティションを丸コピーします。

楽曲データの収容先は、/opt/sony/OpenMG/OMGAUDIO/配下のサブフォルダ内。

ファイル拡張子(.OMA)
初期WALKMANオーディオデータです。
よってジュークボックス機能はSONYのOEMと察します。

最強メディアプレーヤーVLCで再生できました。

アルバムタイトル、曲名、ジャケットイメージなど
索引データもどこかにあると思いますが、解析が面倒なので、他のメディアサーバに移せないか思案中です。



書込番号:24697166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2022/04/14 08:50(1年以上前)

SONY Music Center for PC で再生

取り出した 楽曲データ(.OMA)は、以下のメディアプレーヤーで再生できました。

SONY Music Center for PC アルバム・タイトル・アーティストが表示され、そのまま使えます。
フリーソフト VLC ファイル名でしか選択・再生できません。変換機能でMP4を生成できます。

MP4に変換後は、メディアサーバなどに収容すれば、ジュークボックス的な使い方ができると思います。

書込番号:24698998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X-SMC00BTが壊れたので

2022/04/02 08:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-SMC01BT-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:56件 X-SMC01BT-W [ホワイト]のオーナーX-SMC01BT-W [ホワイト]の満足度4

2021年の夏にX-SMC00BTのCDの扉が開かなくなるというありがちな故障で、後継機種であるこのモデルの中古を買いました。
購入前に扉の動作の確認をして問題ないとの回答があって買ったけど、やっぱり怪しいw気を取り直して00BTと入れ替えました。
こだわってX-SMC01BT(前機種含め)を買ったのはFMアンテナ接続のためで、我が家が弱電界域の鉄筋コンクリート造のため、屋根にでっかいFMアンテナを立てて各部屋にテレビ信号と混合してFM信号を送って聞いていたためで、基本外部アンテナ入力のある機器しか買ってこなかったからです。
今はFTTHのパススルー形式のCATVに加入していますが、ここも地元FM局信号を同一周波数で再送信してくれていますので、やっぱり役にたっています(^^)

でもよく考えたら、今どきラジオの聴けるスマホアプリがあってBluetooth接続できるなら、それであたかもラジオを聞いている感じにはなれますよね……
防災用途以外であれば、それでも良いかと思った次第。
先日は我が家にある昭和初期の真空管ラジオのレコードプレーヤーを接続する端子に、Bluetoothレシーバーを接続して、そのラジオの活躍していたころのラジオ放送のネット配信を聞いていたら、妙にはまりましたw

本機の話しに戻って、メーカーさんはもう壊れても面倒ひとつみてくれないんで、大切に使います。が、CDプレーヤー部の扉次第ですね。

件のX-SMC00BTはガレージ内で作業しながらスマホ経由で音楽を聴く用途に使い倒しています。コンプレッサーやサンダーやグラインダーの音が響く中でも、明瞭に聞くことができて満足です。

巨大メーカー以外、オーディオ機器部門はだんだん衰退している感があり少しさみしい。かれこれ40数年前、中学の時、パイオニアのフルレンジスピーカーを買って、スピーカーボックスを自作したのが懐かしい今日この頃。
当時の家電量販店のオーディオコーナーには、パイオニア等のスピーカーユニット単品のカタログがおいてあったことを知ってる人は、そういないかなあと思ったりもします。

書込番号:24680342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/04/02 23:05(1年以上前)

>Foto_Spiegelさん

>今どきラジオの聴けるスマホアプリがあってBluetooth接続できるなら、それであたかもラジオを聞いている感じにはなれますよね……
そうですね。スマホでradikoを聞いてBluetoothで飛ばせば、それで済みます。サブスクもスマホで聞けるので、音源はスマホだけで済ませている人も多いでしょう。だから、最近はミニコンポは売れずBluetoothスピーカー全盛です。
現に、SONYはBluetoothスピーカーはどんどん発売していますが、ミニコンポは2016年以降出していません。
さらにスマートスピーカーなら、それだけでradikoを聞くことができるので、スマホも不要になっています。
でも、radikoでより電波でFM放送を聞く方が音が良いので、これからも電波で良いFMの音を聞いてください。

書込番号:24681688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 X-SMC01BT-W [ホワイト]のオーナーX-SMC01BT-W [ホワイト]の満足度4

2022/04/02 23:41(1年以上前)

>osmvさん

>でも、radikoでより電波でFM放送を聞く方が音が良いので、これからも電波で良いFMの音を聞いてください。

そうなんですよね。普段から車ではデジタル音源でなく、ラジオ放送聞いてる方が多いんです。
初めてradiko聞いた時は、何か音の間引き感と言うか、重さや厚みが無いと言った感覚があって少しビックリしました。

あ、Bluetooth等の技術も全然否定しません。最近はコーデックの開発も進み、良い音で聞くことができますし、特にヘッドホンとか線が煩わしく無くて。

でもやっぱりラジオ放送良いです!アマチュア無線してるので、CWでもAMでもSSBでもFMでも聞き慣れちゃっているのがラジオ放送好きの要因かもと思っています。

レスポンスありがとうございました。

書込番号:24681765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/04/03 07:20(1年以上前)

>Foto_Spiegelさん

>普段から車ではデジタル音源でなく、ラジオ放送聞いてる方が多いんです。
ほとんどの車はまだインターネットにつながっていないし、運転中にスマホを操作(Bluetooth接続したradikoを選局)するのは危険だし…、ということで、昔ながらの電波で聞くしかないですから。
でも、電気自動車になり、自動運転になり…、となれば車がインターネットにつながるのは当たり前になり、radikoはおろかサブスクも当たり前に楽しめるようになります。となると、電波でラジオを聞く人は少なくなっていくでしょう。
操作性については、AI音声アシスタント(まだまだ発展途上ですが)があれば、危険性は少ないでしょう。
https://response.jp/article/2020/02/19/331853.html
ただ、ウェイクワードは、どうも日本人になじみませんね…。呼びかけに、Hi、Hey、OKなどを付ける習慣がありませんし、その後の名前も英語名で、舌がもつれそうになります。
ちなみに、radikoの音が悪いのはビットレートが低いからで、最低でも128kbps、できればサブスク並みにビットレートを上げてもらえば、別に電波でなくても良いと思うのですが…。

書込番号:24682026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:74件

M-CR611ユーザですが、そろそろ後継をということでM-CR612をと漠然考えていました。供給不足もなかなか解消されないなと思っていたところこんな製品が。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=114957/
お値段倍ですがほぼ同じコンセプト、カテゴリー。こちらも気になります。聴きくらべしたいところです。

書込番号:24554586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/21 07:16(1年以上前)

テクニクスのはネットワーク経由はハイレゾ非対応って書いてあったけどどうなんやろか・・

書込番号:24554856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2022/01/21 08:57(1年以上前)

レコードプレーヤーがダイレクトに接続できるんだね。あとはプレーヤー。得意とするところのジャケットサイズのレコードプレーヤーを復活させるのか ? 劣化度合いの少ないゴムベルトでリニアアームを駆動させてほしいと願います。

書込番号:24554948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2022/01/21 13:38(1年以上前)

テクニクスのこのクラスは、もはやインテリアですね。軽い樹脂筐体で所有欲とは無縁のM-CR612とは、少し方向性が違う気がします。

書込番号:24555328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/02/19 17:29(1年以上前)

こんにちは。
ブッルクナンさん、ライバル機種のご紹介、ありがとうございました。

CDの視聴、スマホ・タブレットのBluetooth接続、ゲーム機の音声出力等の多様なソースに1台で対応でき、アンプ一体型であるという点に魅力を感じ、M-CR612の購入を検討しておりました。
ただ、M-CR612の説明書p30には、USBポートにPCの接続はできない旨の記載があったため、USBオーディオデバイスとしてOSのシステム音やブラウザで視聴するYoutubeの音声を出力することはできないのだろうと考えていました。
PCからのBluetooth接続では他のデバイスとの切り替えが面倒であり、USBオーディオコーデックからS/PDIFやRCAへ変換するにはデバイスの増設が必要でありと、USBオーディオデバイスとして使えないことがまさに玉にキズだと感じていました。

そんな折に、ブッルクナンさんにご紹介いただいた製品は、USBオーディオデバイスとしてPCに接続する機能も備えているとのことで、私の用途にぴったりフィットすると思いました。
この機能のためだけにこの価格差は高いのかもしれませんが、いまはライバル機種が第一候補です。
新しい情報を教えていただき感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:24608876

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/02/19 20:21(1年以上前)

>ルートビックさん

M-CR612のUSB端子はUSB Type-Aで、USBメモリーを接続するためのもので、PCとは接続できません。
PCと接続する場合は、USB-DAC機能搭載の機器でないといけません。その場合、端子はUSB Type-Bとなっています。
ミニコンポでもUSB-DAC機能搭載の機種はあります。例えば、SC-PMX900です。Techinics開発陣によってチューンされたPMXシリーズ史上最高の音質だそうですが…(ブランドはPanasonicです)。
https://www.youtube.com/watch?v=iysnk888TFY
機能的にはM-CR612にUSB-DAC機能を追加し、スピーカーも付属させたような機種です。それでいて、価格はM-CR612とあまり変わりません。
ただ、スピーカーが要らないですかね。かと言って、スピーカーを別のものに変えると本来の音が得られないようです。取説には次のように書いてあります。
「付属のスピーカー以外はご使用になれません。他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」
前半はスピーカーが付属するミニコンポではよくあるお約束の文言ですが、最後の「低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」は他の機種では目にしない文言で、またスピーカーインピーダンスが他に類を見ない3Ωだし、PMXシリーズが価格の割に音質の評価が高い(?)のは、アンプとスピーカーが絡む何かカラクリがあるのでしょう。
でも、価格が高くなってもよいので、付属スピーカーなしで汎用スピーカーをつなげるミニコンポを出して欲しいですね。まあ、それがSA-C600なのかもしれませんが、もう少し一般人向けに、CDをトレー式にし、ディスプレイは日本語表示できなくてもよいので、価格をM-CR612並みに抑えてくれれば、M-CR612より信頼性は高いと思いますので、かなり売れると思うのですが…。

書込番号:24609189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/02/20 07:04(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは。類似製品のご紹介、ありがとうございます。
また、M-CR612とPCの接続についてのアドバイスも大変参考になります。

SC-PMX900は、私の希望する機能を備えており、前面トレー式であることや、サイズ、価格の面ではSA-C600より好ましいですね。
ただ、ご指摘の通り、スピーカーとセット販売であるところが私にとっては難点になりそうです。
現在使用しているスピーカーがまだ元気に鳴ってくれていますので、当初からスピーカー付属の製品は除外して考えていました。
スピーカー付属でも本体だけ使用するという案については、環境のことを考えたら不要品の購買は控えるほうが良いと思いますし、「故障の原因になるほか、低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません。」とまで書かれてしまうと、二の足を踏んでしまいます。

「付属スピーカーなしで汎用スピーカーをつなげるミニコンポ」のラインナップが、様々な価格帯や仕様で充実してほしいというお考えには、私も賛成です。
スピーカーまで一つの筐体に一体化されているものは、システムをコンパクトにしたいという需要に適うと思います。しかし、セパレートのスピーカーでシステムを組みたいと考える人は、それぞれで自分の用途や好みに合った機種を選択をしたいと考えていることが多いのではないかと思います。少なくとも私はそうなので、スピーカーをセットで買うか、他のスピーカーと組み合わせるかを消費者に選択できるようにしていただけると、消費者ファーストのメーカーだという印象を持ちますね。

書込番号:24609764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2022/02/20 11:20(1年以上前)

>ルートビックさん >osmvさん
確かにSC-PMX900にしてもそうですし、一時少し話題となったテクニクスのSC-C500なんかも専用スピーカーです。パナソニックとしては自社で完結させるコンセプトを好んでとっているようです。SA-C600も一応同じラインでSB-C600というスピーカーを用意していますね。

あと、M-CR611も612もフルデジタルアンプの音質特性と言えばそれまでなのですが、味付けが少し薄いです。私はM-CR611の光デジタル入力にそれぞれテレビとBDレコーダーを繋いでいますが、ハイ上がりで低音成分が少ないので音が軽く薄く感じます。しかしこの価格で機能てんこ盛りの製品にそこまで求めるのは無いものねだりですね。

テクニクスは現状フルデジタルを屋台骨にしているので、音質面ではかなり良いはずですが、こればかりは個々の好みになりますし、まずは試聴してみたいと思います。M-CR612についてはしばらく在庫無し状態が続くのが残念ですが、早く復活して欲しいですね。

書込番号:24610116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/03/20 10:33(1年以上前)

こんにちは。ライバル機種を購入しました。
月初に近くの家電量販店に行きましたところ、ライバル機種は展示と在庫があり、M-CR612は入荷の見通しが立たないこともあって、ライバル機種の購入を決めました。

ここで他製品の話ばかりをしているのもマナー違反かもしれませんが、皆様から参考になるご意見をいただきましたので、ご報告とお礼をさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:24658460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > CRX-N470(B) [ブラック]

スレ主 孝哉さん
クチコミ投稿数:19件 CRX-N470(B) [ブラック]のオーナーCRX-N470(B) [ブラック]の満足度5

長年使った、ONKYOのCR-N755があちこちに不調が出て来たので更新しようとしたら2022年2月現在、まともなネットワークレシーバーはこれしかないという状況です。最新の規格には遅れをとるものの、iOSのAirPlayでうまく使えば遜色ないので購入した次第です。それにしてもオーディオ不況、半導体不足の影響がミニコンポサイズのオーディオシステムの新製品開発まで足踏みとは思いやられますね。MusicCast アプリはYAMAHAのAVアンプで使い慣れているのでまごつかないです。

書込番号:24618987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2022/02/11 16:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

クチコミ投稿数:117件

BOSE wave musicの後継機として買いました。明後日自宅に到着予定で楽しみです。ウッドコーンは初めてですが、ビクターの関連動画やネット上のレビュー記事、取説など見まくりました。到着したら使いまくります。

書込番号:24593410

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

時代のニーズでしょう

2022/01/23 20:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics SA-C600

クチコミ投稿数:28件

どう考えてもこれからはサブスクリプションの時代。とは言え手持ちのCDもある。そんな今の時代にあった製品だと思います。
これでSACDに対応してアンプなしバージョンが出たら、マニアの人も買うのでは?

書込番号:24559291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:28件

2022/02/02 23:00(1年以上前)

Technicsは、SACD対応のネットワークプレーヤーとして SL-G700 という機種を出してたんですね。
30万円は高いというのが私の感覚ですが、これでも中級なのだとか。素晴らしい機種のようですが。

書込番号:24577267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング