
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年11月2日 22:39 |
![]() |
31 | 5 | 2021年10月26日 19:41 |
![]() |
7 | 0 | 2021年10月24日 23:53 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月26日 10:12 |
![]() |
8 | 1 | 2021年9月15日 22:59 |
![]() |
6 | 7 | 2021年8月26日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧AIWA時代のミニコンポの本体です。ソニーが関与していた時代のAIWA最後のミニコンポらしいです。ニードルメーターの付いたちょっと変わった本体です。照明の色が変えられます。パワーメーターではないので、録音アンプのオートレベルを表示ている感じです。リサイクルショップで1000円弱で買いました(音が出ることと変なノイズのないことを確認はしました)。
カセットのリール駆動ベルトだけの故障で他は特に異常なし(MDはメディアを有してないのでわかりません)です。オートリバースも問題なしでした。部品を見てたらニチコンと書かれているコンデンサーもあって(プリアンプ部分かな)、これにはちょっとびっくり。
トーンコントロールにミディアム域のコントロールもあって音像を前に出したり引込めたりと意外と便利です。パワーアンプは、ICでなくディスクリートのトランジスター式でした。オンキョーを意識していたのかも ??
FMはワイドなので今の補完放送も聞くこともできそうです。当時のアイワの人は、テレビのNHKを聞くために帯域を広くしたんではないでしょうか。そのおかげで、今のFM環境にぴったりです。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
山水電気というオーディオメーカーは、
2014年(平成26年)7月9日に東京地裁より破産手続開始の決定を受けて倒産して現在は存在していません。
今はドウシシャという会社がSANSUIというブランドを使ってラジカセとかコンポなどの商品をChinaの会社に委託して作らせてOEM販売しており、この商品もその一つです。
↓
http://doshisha-av.com/acoustic/sansui_stereo.html
海外ではSANSUIブランドの加湿器も販売されています。
↓
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=360&bih=630&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNTGr9o_TD3KngZQErl-E4u2SrdYRg%3A1573008235223&sa=1&q=sansui%E3%80%80%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%99%A8&oq=sansui%E3%80%80%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%99%A8&aqs=mobile-gws-lite..0l1
書込番号:23030356 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

80年代オーディオブームのとき中学生でしたが、父親から買ってもらったシステムステレオがサンスイでした。
当時は現代のミニコンポと違ってスピーカーが大きくて、各家々からズシンズシンと低音が聞こえてましたね。(もちろん昼間で、遅くても夜の8時くらいまで)
昔のサンスイと違うと解っていても、サンスイというブランド名とこの真空管コンポが気になるんですよね〜。
書込番号:23039718
5点

>昔のサンスイと違うと解っていても、サンスイというブランド名とこの真空管コンポが気になるんですよね〜。
サンスイの名を買ったのも、懐古趣味に訴えるデザインや真空管採用(実際スピーカーを駆動するのは半導体のデジタルアンプ)も、まさにそういう人を当て込んでのことですね。
書込番号:23040354
3点

山水電気,懐かしいですね。JBLの総代理店もしていたのでショールームにはParagonD44000もありました。当時はTrioのKA-6000とKT-7000を買ってしまったので,トランスの山水はわかっていたけど,AU-607とかは一応考えたけどTrioにした。
書込番号:23172617
1点

サンスイですか。友人が907を未だ使っている人がいますねえ。修理はまだしているようですがね。
書込番号:23172628
3点

だからなに?ってタイトルですね。
そのくらいのことは知って買ってる人が多いでしょうし。
書込番号:24414802
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM56(W) [ホワイト]
コスパ良く気に入ってたのですが、購入後1年半でCDトレイが出てこなくなりました。
トレイオープンのモーター音がしてる時にトレイを爪で引っ張って補助してあげると出てきます。
処分時期に購入したので製造日からはもっと年月経ってたかもしれませんが劣化早すぎますね。
Amazonレビューでも1,2年でダメになったとか、メルカリでジャンク品もチラホラ。
ゴムベルトはトレイ開けた隙間から見えていますので、あくまでも自己責任ですがバラさずにベルト交換は可能です。
ベルトとプーリーを清掃するだけでもしばらくは復活。
隙間からのピンセット作業なのと、グリスたっぷりのギアがプーリーの近くにあるので器用な方ならですが。
繰り返しになりますが自己責任で。
書込番号:24412183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]
RadikoやNASのハイレゾ音源再生などで途切れや切断が有線/無線で連発で使い物にならなくなった。
使用している無線ルーターが海外メーカー製(NETGEAR:RAX-120)で元々有線接続がその状態で無線接続ならOKだったが、IPV6パススルーからFWアップしてIPV6PLUSにしたら悪化。
試しに、中古ジャンクで買ってあった国内メーカー製ルーター(NEC:WG-2600HP3)にしたら、IPV6PLUSでも問題なさそう。
Radikoはともかく、宅内LANで完結のはずのNASの音源再生まで改善。
ルーターのDHCP機能に関係してる?。なお、ルーターは共に最新のFW。
IPV6PLUSは日本オリジナル規格のようなので、海外製ルーター使用時は相性が悪いのかもと勝手に想像。
この機種(CR-N775)に関してはネットの不具合報告多いようですが、もし参考になれば。
古い機種なので新しめの通信規格との相性、そのあたり(IPV4規格のみ対応の古い機器とIPV6PLUSとの相性など)は、日本メーカー製ルーターは考えているのかな?
ひょっとして、海外メーカー製ルーターでもIPV4オンリー(IPV6無効設定)ならどうかですが・・試していません。
3点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
今週初めは一斉に二万三千円台に、今日調べると大体二万八千円台に。価格変動激しいですね?
買おうか迷っているうちに値上がりした。
AK2に成ってAK1のカセットデッキ部のトラブルは改善されたのでしょうか?ちょっと不安で躊躇してる間の値上げでした。
8点

やはり何で?と思うくらい価格変動激しいです。
先々週位に¥21,700に¥2,000程ポイントも付いて、もうそろそろと思い買いましたが、
今日、同じ店で¥29,800、ちょっと時期逃すと凄い価格差、こんな物なんですかね?
書込番号:24344281
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BR-NX10A

BR-NX10を所有しています。
1TBのHDDは2.5インチSATAでしょうか?
変換には
TK-AD40IDE
など使用されたのでしょうか。
当方もそろそろ換装を考えているところです。
書込番号:15023774
0点

1TB HDDは3.5インチ5400rpmにしました。7200rpmよりは発熱が少ないと思ったので。
SATA-IDE変換は玄人志向のを使用しました。
自分の個体では、追加で80芯IDEケーブルと、ついでにCDドライブもプレクの750Aに変更しました
2.5インチHDDでも問題無いと思いますよ
書込番号:15061932
1点

IDE 500GB のHDD換装して楽しんでおりましたが、最近はSSDがめっきり安くなりましたね。
そこで容量は半減しましたが、
シリコンパワー SSD 256GB SP256GBSS2T10S25
SANWA SUPPLY TK-AD40IDE シリアルATA用IDE変換アダプタ
の組み合わせで問題なく作動しています。
まぁ、SSDにしたから超早くなったって気はしませんが、空気の流れ及び発熱量の減少により、有利に働くでしょうね。しかも無振動だし (^^)
以上、久々のNX-10の書き込み嬉しくなって返信しちゃいました。
書込番号:15083125
0点

hima-jinさん
藤の紅さん
返信ありがとうございます。
TK-AD40IDE購入しました。
BR-NX10のデフォルトデータを新規1TB HDDにコピーしました。
この時点でBR-NX10を起動させてみると正常に起動しました。容量は増えていませんが...。
PCはWindows7。パーテーションソフトGParted liveで調整しようと思ったのですが、一番使用量の多いパーテーションが記憶域だと判断したんですがパーテーションを後ろに大きく広げることができません。
未割り当ての856.98GBを使用するにはどのようにすればいいのでしょうか。
あと一歩のところまできてる気がするのですが...。
パーテーション編集は初めてです。ご教授頂ければ感謝です。
書込番号:15097365
0点

20th baby!さん、こんにちは。
どこかのHP?ブログ?で読んだのですが、GParted liveの最新ヴァージョンだとなんか上手くいかないみたい。
古いヴァージョンだといいようですね。
オフィシャルサイトに置いてある旧ヴァージョンgparted-livecd-0.3.4-11.isoで試したら容量変更ができました。
リヌックスのドライブに対する知識が乏しかったので、苦労しましたけど (^^;
まぁ私の場合、イメージバックアップソフトのAcronis True Imageで原本HDDをイメージバックアップして、換装するHDDにリストア。
そのとき新しい容量に合わせるを選択しただけなんですけどね。
時間もこちらの方が、とても早い。
参考になれば幸いです。
書込番号:15115965
0点

藤の紅さん
今晩は
BR-NX10を運用していますがHDDから異常音がしており換装しようとしていますがコピーして入れ替えても起動しません。
コピーに使用しているPCはマザーボードがP8Z68V(Winddows10)でPATAがありません。
作業は
1)PATAのHDDをUSBに変換するHDDケースでPCに接続
2)AcronisTrueImage2013でバックアップ
3)SATAのHDDをPCに接続してAcronisTrueImage2013でリストア
4)リストアしたHDDにシリアルATA用IDE変換アダプタ(TK-AD40IDE)を介して取り付け
5)電源を投入するとHDDが起動して最初は”ONKYO”の文字を表示していますが暫くすると画面が乱れて”ONKYO”の
文字が流れています。
6)そのまま待っても状態に変化はありません。
コピーの仕方が悪いのでしょうか。
今回はHDDのINFがPATAからSATAに変化しますが容量は同じ80GBです。
どなたか御教授お願いします。
書込番号:21630187
2点

>hima-jinさん
機器はBR-NX10Aです。
古い話で申し訳ありません。もしよろしければ教えていただけませんでしょうか。
HDDを1TBに換装したのですが以下の状況となっています。
換装作業完了後に起動するとSTANDBYランプが点灯から点滅に変わり起動中は点滅を繰り返しています。
また、タイマーを設定してもタイマーランプが点灯しません。
パーテーション操作は標準搭載HDDを丸コピーして最大のパーテーション(/dev/sda9)の後ろに追加された未割り当て(856.98GB)を結合しました。
HDDを交換して繰り返しましたが改善しません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24308744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




