
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年12月24日 22:49 |
![]() |
12 | 2 | 2020年12月18日 19:37 |
![]() |
12 | 2 | 2020年12月7日 23:55 |
![]() |
4 | 2 | 2020年12月2日 21:03 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2020年11月24日 13:01 |
![]() |
7 | 0 | 2020年11月19日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
PCを買い替えたところX-HM76にUSB接続のHDDがネットワークから見えなくなってしまいました。
IPを直接たたいても表示されません。
PCの設定をいじっても、X-HM76を再設定してもダメです。
(他のNASは見えてるんですが)
いろいろとググってみたところ、流石 先人の知恵!
『突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!』というblogを発見し
・コントロールパネルから「Windows 機能の有効化または無効化」を確認
・「SMB 1.0/CIFS クライアント」にチェックを入れてインストール
で無事に再表示されるようになりました。
blogの著者に感謝です。
同様の事象で困っている方はお試しあれ!
(なお、SMB 1.0は脆弱性を抱えているようなので、自己責任でお願いします)
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]

>テイネイさん
レスが付かないようなので…
当方、前モデルのK-505を持っています。
推測ですが、USB窓表示は同じと推測します。
液晶ディスプレイにはUSBメモリー再生時、
以下のように表示されます。
TRACK NO. 002 : MP3 (2秒位表示)
↓
USB 126. 1:28 (再生中の表示、画像とは異なります)
K-505で、CDからUSBメモリ録音(ファイル転送)した場合に上記のように表示されます。PCでリッピングした場合は不明です。
書込番号:23854212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイネイさん
>USB聴く時に、曲目やアーチスト名は表示しますか?
>CDの時は表示しますか?
音楽CD(CD-DA)には曲名などの情報が入っていないので表示されません。
USBメモリーでMP3/WMA/WAV/FLACファイル(CDはMP3/WMAファイル)を再生したときは、ファイル名などの情報が表示されます。
DISPLAYボタンを押すと、ファイル名⇒フォルダー名⇒曲名⇒アーティスト名⇒アルバム名の順に切り換えることができます。
なお、表示される文字は半角英数字のみで最大16文字です。表示できない文字(漢字、かな、カナなど)は「*」に置き換えられます。ID3タグはバージョン2に対応しています。
書込番号:23856218
4点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
NAS-M700HDのHDDをSSDに換装しました。
8年前に買って、目覚ましに使っています。寝起きでHDDの中をランダム再生すると、
アーティスト名、曲名を思い出しているうちに目が覚めるので便利だったので手放せないです。
曜日ごとにアラームを設定できるのも便利です。
しかし、ソニーやその他のメーカーの新機種動向をみると、使い勝手の良いタイマー機能をもった
据え置き機種が出てくる気配がなさそう(なんでだ?)なので、すこしでも長持ちさせるべくHDDを
SSDに歓送することにしました。
ネット上のいろいろな情報をもとに、下記商品を購入し作業に挑みました
・玄人志向 インターフェースボード Serial ATA → ATA 変換基板 SATAD-IDE
・変換名人 SATA → IDE変換アダプタ Z型 IDE-SATAZD
・Crucial内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ 240GB
・オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット OWL-BRKT04
分解作業は、ひたすらねじをはずしていって、とくに問題なく進みましたが、サイドパネル→
トップパネルの順に外すと楽に分解できます。
フラットケーブルはフロントとトップのパネルについているのが見えた先から外していくのが
よいと思います4か所くらいです。
トップパネルのUSB/WMportのカバーは外すのが必須になるので先にやっておきましょう。
分解を進めて、おや?と思ったのが、ついていたHDDがなぜかSATAだったことです。
IDE→SATA、SATA→IDEの変換は不要だったようです。
ネットのNetjuke HDD換装情報はすべてIDEのHDDがマウントされていたのですが、自分のは
後期型みたいなかんじで仕様変更がかかっていたのかもしれないです。
HDDをとりだしてきて、SSDに中身をコピーしました。Mr.Clone 3.0を使いました。
160G→240Gへのコピーなので75Gほど余ってしまいましたが、パーティションを統合するやりかたが
よくわからなかったのと、無理するとブートできなくなるのが怖かったので今回は容量そのまま160Gで
使うことにしました。
元通りに組み直して電源ケーブルをコンセントに入れると起動してシステム確認中のメッセージがでてきて
しばらくした後もう一度電源を入れると、普通に立ち上がりました。使用可能領域は142.5GBと出ました。
これで完了です。
製造時期によると思いますが、SATA HDDが載っているものであれば、新しいSSDとブラケット、HDDコピー
の手段を用意すれば、拍子抜けするくらい簡単に換装ができます。
これであと10年くらい持ってくれれば。
ちなみにかんたん音楽転送が使えるのはWin7までのようです。Win10アップデートしたら使えなくなって
がっかりしましたが、Win10proなら、Hyper-Vをつかってバーチャルマシンを使ってVistaを起動しそこで
かんたん音楽転送を使うことで、なんとか復活しました。
11点

すべてPCM録音なので160GBが満杯になってきました。500GBに換装を考えて書いてある通りにねじをはずしにかかりましたが・・・
途中で挫折ました。上のフタを外すところまでたどり着けません。
ネジを外す流れをご教授いただけませんか?宜しくお願いします。
書込番号:23832717
0点

インターネットで調べたら色々と難しくて、PCの知識と新しくHDDを買ったり、お金もかかるようなので、ヤフオクで500GBの換装に成功した、NETJUKE NAS-M700HDが出ていたので18000円送料込みを落札しました。現在あるNETJUKE NAS-M700HDはMDも元気なので、2台を居間と寝室で併用します。ありがとうございました。
書込番号:23836167
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

>sc24さん
こんばんは。
メーカーに確認したわけではないですが、
M-CR611と612の製品ページを比べてみると、
M-CR611までのMarantz Hi-Fi Remoteアプリが
M-CR612からHEOSアプリに切り替わったのだと思います。
書込番号:23811125
2点

>tttttttttt77さん
ありがとうございます。
タブレットで操作できました。
書込番号:23825549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC39-K [ブラック]
リモコンが作動しない。
リモコンを紛失したため、ヨドバシカメラで入手(N2QAYB000947、新品)しましたが、本体側が反応せず、作動しません。
リモコンモードが本体側とリモコン側で庫田なっているためと考え、取扱い説明書21ページにあるリモコンモードの変更を試しましたが、「REMOTE 1」「REMOTE 2」どちらも表示されず、本体側、リモコン側がどちらモードにあるのか不明です。
25ページにある設定を工場出荷設定に戻したり、ソフトウェアをダウンロードしてアップデートをした後においても、まったく同じ状態です。
本体側のスイッチでの操作は問題なく。正常に作動しています。
リモコンからは正常にリモコン信号が出ていると思います。(携帯電話のカメラで確認)
どなたかご教示いただけませんか。
1点

>本体側とリモコン側で庫田なっているためと考え
庫田なっている って何。最近の言葉?誤変換?
もう、新しい言葉について行けない。
(>_<)
書込番号:23762980
0点

すいません。
異なっているの間違いです。
チェックせずに投稿してしまいました。
すいません。
書込番号:23762990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リバティ マッシュさん
取説 21ページの方法で「REMOTE 1」や「REMOTE 2」が表示されないなら、操作を間違えているのでしょう。
とにかく、取説 25ページの方法でSC-HC39を工場出荷設定に戻し、次にリモコンの[決定]ボタンと[B](Bluetooth)ボタンを同時に4秒以上押し続けた後、ボタンを離してください。
これで動作しないでしょうか?
あと、リモコンの乾電池が消耗していませんか? また、充電池(1.2V)を使っているなら、乾電池(1.5V)を使ってみてください。
書込番号:23763430
0点

>osmvさん
ご教示ありがとうございます。
何度も確認しながら、試してみましたが、「REMOTE 1」とも「REMOTE 2」とも表示されずに、次の手順に進めませんでした。
メーカーにも問い合わせしましたら、機器に問題が生じている可能性があるとのことで、点検・修理の相談をとのことでした。
リモコン側の問題であれば、購入先にと思い、ヨドバシカメラにも同様の質問をしました。
とりあえず、返事待ちの状況です。
書込番号:23767523
0点

>リバティ マッシュさん
工場出荷設定に戻し、…という上記の方法でうまく行きませんでしたか?
これなら、「REMOTE 1」や「REMOTE 2」を表示させずにできると思いますが…。
とにかく、「REMOTE 2」を表示させる方法ですが、次の手順です。間違えていませんか?
@ リモコンの[CD/USB]ボタンを押して、本体のセレクターを「CD」に切り換える
A 本体の[セレクター]ボタンを押しながら(離してはいけません)、リモコンの[CD/USB]ボタンを押し続ける(本体とリモコンの両方のボタンを同時に押し続けないといけません。また、リモコンは本体のリモコン受信部へきちんと向けないといけません)
そうすると、「REMOTE 2」が表示され、本体側が「REMOTE 2」に切り換わります。
つぎに、リモコン側を次の方法で「REMOTE 2」に切り換えてください。
B リモコンの[決定]ボタンと[CD/USB]ボタンを同時に4秒以上押し続けてから、ボタンを離す
これでリモコンが動作しないでしょうか?
工場出荷時は「REMOTE 1」なので、上記の方法で「REMOTE 2」がうまく動作したなら、「REMOTE 1」に戻して使った方がよいと思います。
書込番号:23767740
0点

>osmvさん
度重ねてのご教示ありがとうございました。
結果として、やっぱりということでした。
ご教示の手順@「 リモコンの[CD/USB]ボタンを押して、本体のセレクターを「CD」に切り換える 」の段階で、リモコンの[CD/USB]ボタンが反応しません。
工場出荷設定に戻すと、電源投入時は「CD」となるため、そのまま手順Aに移っても、「REMOTE 2」の表示とはなりません。
電源投入後に本体の[セレクター]ボタンでAUX、FM、AM、Bluetoothとかの状態にしてから、「 リモコンの[CD/USB]ボタン 」で「CD」にしようとしても、本体の表示は「CD」に変わらず、手順Aに移れません。
本体の表示を無視して手順のAをしても、当然のごとく「REMOTE 2」の表示とはなりません。
素人考えで、本体の電源を入れずに手順Bだけをしても、リモコンの[決定]ボタンと[B](Bluetooth)ボタンを同時に4秒以上押してからでも、リモコンの操作に本体は反応せずというところです。
ながながと分かりにくい経過説明をしましたが、つまるところ、本体とリモコンのリモコンモードが異なる状態では、手順@のリモコンの[CD/USB]ボタン 操作に本体が反応しないのではないかなと思っています。
書込番号:23774782
0点

>リバティ マッシュさん
普通なら、SC-HC39を工場出荷設定に戻し、リモコンの[決定]ボタンと[B](Bluetooth)ボタンを同時に4秒以上押し続けると、本体もリモコンも「REMOTE 1」になるので、問題なく動くはずですが…。
リモコンを紛失する前は、SC-HC39のリモコン動作は問題なかったのですよね? その後、部屋の照明を変えてないですよね? また、同じ部屋で3D対応テレビ(3Dメガネをかけて見るやつ)を使ってないですよね?
だとすると、新たに購入したリモコンに原因があるように思います。
たとえ「REMOTE 1」と「REMOTE 2」が違っていても、本体に「U30 REM2」や「U30 REM1」が表示されるはずです。それも表示されないとなると…、そのリモコン、本当にSC-HC39用でしょうか? リモコンのボタンはSC-HC39の取説の図と同じですか?
N2QAYB000947はSC-HC300のリモコンでもあるので、SC-HC300なら近くの電気店に展示がないでしょうか?
購入したリモコン(前もって「REMOTE 1」にしておくこと)を持って行って、展示品のSC-HC300が動くか試させてもらったらよいと思います。さらに、SC-HC39(前もって工場出荷設定に戻しておくこと)も電気店に持って行って、SC-HC300のリモコンで動くか確認できればより確実です。
それで、購入したリモコンが悪いのかSC-HC39本体が悪いのか、はっきりすると思います。
なお、リモコンの電池は充電池(1.2V)ではなく新しい乾電池(1.5V)を入れて試してください。
書込番号:23780650
0点

>osmvさん
ご教示ありがとうございます。
返信遅れてすみません。
ご教示どおり、電器店に相談し、SC-HC300でテストしてもらいました。
結果、リモコン側は正常で、本体のSC-HC39側が受信していないという状況でした。
早速パナソニックの修理センターに持ち込み、修理を依頼しました。
いま見積り待ちの状況です。
顛末について、改めて報告いたします。
度々のご教示ありがとうございました。
書込番号:23787154
0点

>osmvさん
panasonicの修理センターに持ち込み、見積もりを依頼したところ、基盤の交換が必要ということで、税抜で19000円とのことでした。
5、6000円くらいを考えていたので、一瞬頭痛がしてしまいました。
買い替えることは考えませんが、SC‐HC300が17000円くらいでしたので、修理をキャンセルしました。
見積もりの際に「安定しないので基盤の交換が必要」と言われ、戻ってきて確認してみると、1分間くらいはリモコンに反応するも、その後は反応せず。
コンセントを抜き差しすると、再び反応するも、同じことを繰り返しています。
そのため、反応している間にBLUETOOTHのペアリングをしてから使用することにしました。
もともと息子が5年前に購入して、使わないからと譲り受けたもので、その際にリモコンを紛失していたものです。
息子はほとんど使用しておらず、使わない間にこのような故障。
見かけは傷もなく、できれば大事に使いたいとリモコンを手に入れたわけです。
中古品を安く手に入れて、基盤のみをそっくり取り替えようかなとも思いましたが、youtubeで「SC‐HC29」の修理動画を見てみると、分解してみることに躊躇してしまいました。
リモコンできず不自由ですが、しばらくは本体スイッチの操作で。使って行こうと考えています。
何度も御教示いただきありがとうございました。
簡単に買い替える時代にすごく抵抗がありますので、なんとかと思い、いろいろと試行錯誤しましたが、勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:23803674
0点

>リバティ マッシュさん
珍しい故障ですね。リモコン受光ユニットを交換しても解決しないのでしょうね。原因不明だから、基板丸ごと交換なんでしょうね。
とりあえず、Bluetoothが使えるなら、スマホでいろいろな音源を選んで聞くのがよいかと…。
たとえば、radiko、TuneIn、Spotifyなどを聞いてみてください。
スマホからBluetooth接続すれば、勝手にSC-HC39のセレクターがBluetoothに切り替わるのではないでしょうか? (切り替わらなかったらすみません)
書込番号:23808042
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
11月18日付でファームウェア更新がありました。
Amazon Musicの特定コンテンツを再生すると再生が停止する、もしくはハングアップする不具合を修正しました。という内容です。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




