
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2024年10月17日 07:40 |
![]() |
3 | 0 | 2024年9月15日 14:46 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月19日 22:11 |
![]() |
10 | 4 | 2024年6月5日 08:32 |
![]() |
2 | 0 | 2024年5月24日 19:06 |
![]() |
12 | 5 | 2024年5月13日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

最安値は5万3千円前後で推移していましたから、5万円切りまであと3千円程でしたね。
しおせんべいさんの言う通り、価格高騰が続きそうなので5万3千円程の価格に戻る可能性は低そうです。
価格重視でしたら、中古も視野に入れてみてはいかがでしょうか。(私は状態の良いものを4万円ジャストで購入する事が出来ました。)新品が欲しいのでしたら、価格高騰してしまったので、安く手に入れることは諦めざるを得ないかもしれません。
欲しい時が買い時ですよね。
書込番号:25922743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nuigurumiさん
中古という選択肢もありますね。中古オーディオ専門店を数軒ウォッチすることにします。
書込番号:25922809
1点

>しおせんべいさん
こんにちは
ハードオフのWEBオフモールで中古品49500円で出ています。参考にご覧ください。
書込番号:25922994
2点

Edifierのハイレゾ新製品MR3が、公式サイトで
「限定20%オフ!10月17日から10月20日まで \11,984」
それを見て、ついつい買ってしまいました。
限定という言葉に弱いです・・・
Edifierは、あのSTAX社の技術を引き継いでいるとは言え、
本機のような高級感は全く有りません。
今後、高級感指向とコスパ指向に分化していくのでしょう。
書込番号:25928715
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10
近くのヤマダで音を鳴らしていたからしばらく聴いてみた。
思った以上に低音がしっかりしていた印象。
もちろん比較的大きなスピーカーの音には勝てないが、マンションの一室で小さな音で楽しむ用途としては十分だと感じた。
後は価格だなぁ。
書込番号:25817792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
展示品を見て、フォノイコライザーアンプが内蔵されていたら完璧だなぁーと感じました。渋い感じのオールドビクタープレーヤーが似合いそうです。アマゾンで数千円程度で別会社のイコライザーアンプが手には入るんですけど、それだとACアダプターが邪魔でして(ノイズが入るという意味では無いです)。
ラックスマンの真空管を使ったイコライザーアンプキットもよさげかな ?
5点

イコライザー付きのプレーヤーで良いのでは。
単品に拘る方はこの価格帯の製品に内蔵されるイコライザーでしたら使わない方が良い気がします。
フォノイコライザーも音質を考える場合、かなり重要ではと思います。
時折、単品製品のカテゴリーで安価な既製品のフォノイコライザーを薦める意見も見かけますが、良い物を組み合わせた事がない、或いは、どうでも良いからだろうと思っています。
書込番号:23975010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
YAMAHA HA-5ならACアダプターではないので良いのでは…。
次のサイトがとても参考になるのでは…。
http://retroaudio.blog.jp/archives/6774571.html
書込番号:23976950
1点

イコライザーアンプ内蔵プレーヤーでは、そのプレーヤーに縛られてしまい全くつまらないですね。触手が動かされるようなプレーヤーすらないですし。全盛期の頃というか過去のプレーヤー史を知っている身からしてです。
アンプが内蔵されていたら家で眠っているレコードプレーヤーが再び使えるって言う意義は大きいように感じます。
古い機種は手に入りにくいので、今どきならではの手に入りやすいイコライザーアンプということになりますね。
書込番号:24149180
0点

見方を変えて、このシステムの上に乗せて使えるデザイン面で統一感のあるイコライザー内蔵の振動に強い対策をした高額ではないレコードプレーヤーをオプションで販売してもという感じがします。
書込番号:25761158
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM270-S [シルバー]
並列DACを8回路= 8way、並列PREを4回路= 4way、出力 32 way と数えた場合、特殊な音楽処理を実施して CD-RW 16bits 44.1kHz へ焼いて再生した所、最高 64 way という高級オーディオのサウンドを再現できた。それで スピーカー は FYNE AUDIO F300 に匹敵するハイコスパの製品と思いました。
Amazonで販売されている Bluetooth スピーカーの高級グレード 160W クラスになりますと、4096 way にも対応できており、少し音量を上げたら、20m離れても均等音圧を維持できている。それは私のファンらに確認させたら、「潰して壊さないとヤバいよ」と助言され、購入から3日でゴミ処分場へ持っていった。
聖歌隊のゴスペル関係を鳴らそうと考えて、普通に再生しても「よく見えない音楽になる」から、音波分割 8way 32way 64way 128way と試していき、高級オーディオと似たように鳴らせたのは 64way でした。音量は VOL.50 を限界として、VOL.41 でちょうどの音楽ですが、大型スピーカーの印象と似ており、満足のサウンドでした。
音波分割という手法を用いると、聞いた感じでは 20Hz の音を鳴らせており、色々と実験できるミニコンポと思いました。USBメモリ再生は「量子化誤差による歪みが怖い」=「スピーカーが数時間で破損」という可能性を考えて回避してます。すべて マクセル CD-RW Music による CD-DA 再生で鳴らしています。
価格コムに上記の内容を書くと「わざわざ自宅に来て、鳴らしに来る」という兄さんおるけど、自衛隊航空基地まで行き、「アメリカに頼みたい、自宅に来る兄さん、対策してくれ!」と頼んでいる状況です。その結果、毎晩、毎晩、パトカーのサイレンがうるさいという本末転倒な状態です。これ、安いんだから、買ったらいいじゃんか。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
2023年7月くらいにTOSHIBAブランドからAUREXに名称変更
型番もTY-AK2からTY-AK21と「1」が追加され
価格も変更になったようです
取説見た限り大きな仕様や性能に変更はないようですが
Bluetoothのバージョンがアップしていました
個人的には音質の変更を期待したいところですが
たぶん何も変更はなさそうです
買い替えられた方、いらっしゃいましたら
変更点などを、あちらにレポートお願いしますね
あちら:
AUREX TY-AK21(S) [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0001558200/
4点

えらい値上がりじゃ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25386018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最強の5番さん
おはようございます
昨今の社会的事情が原因で物価上昇してるこの時期
ならではの製品値上げですよね
おそらくこれといった機能のアップが無いので機能変更による
価格の再設定が難しいという事から
ブランド名変更して価格を再設定したんじゃないでしょうか
まだ部品が手に入って製造続けれるだけましなんでしょうけど
書込番号:25412385
4点

AurexからAUREXにロゴが変わりましたが、Aurexのロゴに思い入れがあるので新しいロゴのものは魅力半減に感じてしまいます
書込番号:25733035
1点

>香りつづくトップさん
お疲れ様です
いまどき名称の継承だけのブランドですしね・・・
いっそカタカナにしてしまってもよかったですよねw
「オーレックス」
今だと逆にバズるんじゃw
書込番号:25733530
0点

>香りつづくトップさん
新生AUREXですから…。
https://www.toshiba-lifestyle.com/sites/default/files/2023-07/aurex-2023-07.pdf
ゼネラルオーディオに成り下がったAUREX、昔のHi-FiのAurexと同じロゴを使って欲しくない、という人も多いのでは…。
書込番号:25733572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




