このページのスレッド一覧(全1238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2018年5月15日 14:25 | |
| 33 | 13 | 2018年5月8日 17:53 | |
| 6 | 1 | 2018年5月4日 01:36 | |
| 17 | 6 | 2018年4月25日 18:44 | |
| 7 | 2 | 2018年4月14日 08:51 | |
| 29 | 16 | 2018年4月8日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS55-K [ブラック]
どうも。
もともとオールインワンの製品、アナログ接続する必要ないので省略されていても当然だと思うが...
入力はUSBとBluetoothがあるので、そちらでどーぞ
書込番号:21825579
9点
他メーカーのは皆ついてるけど。AUXは基本でしょう。
USBって、PCのUSBとつながるのですか。
書込番号:21825673
1点
PCのUSBとは当然繋がる。
ただし、最初だけドライバーを認識しなければならないのでネットに繋がる環境でないとダメだよ
因みにAUXだけど、COAXIAL端子同様廃される機種が増えている
時代の流れには抗えないかも(笑
書込番号:21825715
3点
>痛風友の会さん
>PCのUSBとは当然繋がる。
一応メーカーの商品ページはざっと見たのだが、そのような記述はなかったような。
もしPCのUSBと繋がるのであれば助かる。一応ALL IN ONE商品なので、AUXも光も同軸もついてて
当然と思うのだが。こんなものはさほどコストには影響ないように思うのだが。
書込番号:21825804
0点
>takaq007さん
PCとUSB接続は出来ません。 USBメモリだけ繋がります。
書込番号:21826382
6点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
こX-NFR7TXお使いの皆さんこんにちは。
この機種を購入して半月位が経過していますが
10日くらい前のことでしたが、レンタルの音楽CDをSDに録音中、録音
が途中で停止していることに気付き再度録音ボタンを押したのですが、
しばらくして見に行くとやはり途中で停止していました。
録音をやめてCDを聴くと毎回同じ場所で停止してしまうことに気付き
ましたが、さほど良くなかったのでそのまま録音するのをやめました。
コンポが悪いのか、CDが悪いのか分からないまま翌日オンキョーに
連絡した所、ファームウェアの更新をしましょうと言われ、USBメモリー
に入ったファームウェアーを送ってもらい、書き換えを済ませました。
前回不具合の有ったCDは返却して試せなかったのですが、何と、最近
借りたCDでまたしても録音の途中での停止が起きてしまいました。
今度のCDは録音しておきたかったので、訳の分らないまま録音時のビット
レートを256から192に変更して録音した所、あっさり録音できてしまいました。
前回、徹夜に成ってしまったことも有り、嫌気がさしていたことも有り、今回は
普通に聴いてみたりとか、再度ビットレートを256に戻してみたりとかはせずに
そのまま返却してしまいました。
そして、今思うのがビットレートを256から192に変更したから録音ができたのか?
コンディションの悪い物は何をしても駄目な物なのか?とても気になっています。
皆様はどの様に考えますか?お聞かせください。
5点
>Womanlikeさん こんにちは
多分>ビットレートを256から192に変更したから録音ができたのか からでしょう。
CDのフォーマットは44.1/16であることは、ご存じの通りです。
むやみにアップサンプリングしても高音質にになることはなく、トラブルの元です。
256では700KBしか入らないCDが一杯になり止まったのでしょう。
44.1で録音したものをアップサンプリングで聞くのは意味があります。
書込番号:21770155
0点
里いも さん、レス有難う御座います。
説明不足で済みませんでした。
CDを録音したメディアはSDHCカードで
CD−Rではないので余裕は有ったと思います。
しかし、
>むやみにアップサンプリングしても高音質にになることはなく、トラブルの元です。
そうかも知れません、少し、研究してみたいです。
書込番号:21770886
1点
>Womanlikeさん
こんにちは^^
何か上に珍回答があるようで^^;
CDの44.1や16といった数字と、録音時の192や256といった数字を比べて、数字が増えていることを捉えて「アップサンプリング」と称しているようです。
スレ主さんやここを見ている初心者の方が誤った知識を植え付けられないよう、注意喚起しておきます。
CDの音質は「44.1kHz/16bit」と表示されますが、44.1kHzはサンプリング周波数、16bitは量子化ビット数(ビット深度)を表しています。
一方、コンポでSDカード等に録音する際の録音フォーマットMP3「192kbps」、「256kbps」の「kbps」はビットレートを表しています。
もう、単位を見ただけで、CDの44.1や16と、録音フォーマットの192や256がまるで違うものということは分かりますよね。
CDの「44.1kHz/16bit」をMP3の「192kbps」や「256kbps」で録音したらアップサンブリングだ、などというのは大きな間違いです。
「アップサンプリング」という言葉は、大雑把に言えば、例えば、44.1kHzの信号を192kHzなどのサンプリング周波数に変換したり、16bitの信号を24bitや32bitに変換するような場合に使われますね。
因みに、CDにもビットレートはあり、「1411.2kbps」です。
スレ主さんの直面している現象について理由は私には分かりません。
お役に立てず、スミマセン><
取説33ページには、「SDカードの残容量がないときは、『SD FULL』と表示されます」とあるので、容量がないときは録音自体スタート出来ない仕様のようにも思えますがどうなんでしょうね。
書込番号:21770930
12点
>Womanlikeさん
CDからCDへの録音じゃなく、SDとのこと分かりました。
書込番号:21771177
0点
里いも さん、
DELTA PLUS さん、レス有難う御座います。
>取説33ページには、「SDカードの残容量がないときは、『SD FULL』と表示されます」とあるので、・・・
やっと見つけました。コンポ側で録音前にSDの残量まで調べて録音をするとは思えないので、残量が
ゼロになるまで録音し、『SD FULL』と表示するのではないでしょうか?。そのように思います。
昨日、今日コンポを聴く様になった素人の考えですが・・・。
問題の現象ですがCDの汚れでしょうか?、レンタルショップではCDのクリーニングのようなことをして
欲しいとか言っていましたが。
書込番号:21771513
0点
レンタルショップでは、CDの研磨までやってるようです、その後はオークションへ出されるみたいで、買って失敗したこともあります。
書込番号:21771525
0点
里いも さん、こんばんは
レンタルショップからは下記の様なコメントが送られて来ていました。
参考までに。
>再生面をメガネクリーナー等の柔らかい布で盤面の中心から放射状に
拭いていただきますと改善する場合がございます。
書込番号:21771559
0点
CDが再生でも止まるなら、録音のビットレートは関係ないでしょう。
ただ、再生できる/できないの微妙なCDだと、たまたま256kbpsで録音したときはNGで、192kbpsのときはOKだったかも知れません。何回も録音して、256kbpsではほとんどNG、192kbpsではほとんどOKだったら、ビットレートが関係しているのでしょう。
まあ、そんなことより、WomanlikeさんのX-NFR7TXのCD再生は正常なのか不調なのかが気になります。
再生が止まるCDの記録面をよく見てください。ひどいキズや粘着テープやシールの糊、べったり付いた指紋などはありませんか? そのCDをTY-AK1では正常に再生できるでしょうか?
もしTY-AK1で正常に再生できて、X-NFR7TXではうまく再生できないなら、メーカーに連絡し、X-NFR7TXを点検に出してください。
それから、やはりCDはパソコンで取り込んだほうが良いです。
パソコンだと、曲名、アーティスト名、アルバム名などが付くし、取り込みも速いです。
それに、CDにキズなどがあってうまく読み込めないときでも、リトライして読み込もうとします(コンポでは音を鳴らしながらの録音なので、再生音に影響するリトライはできない)。ですから、パソコンのほうがひどいCDでも取り込める可能性があります。
でも、CDにひどいキズなどが見当たらないのにきちんと再生できないなら、X-NFR7TXが不調なのかもしれません。
書込番号:21771579
4点
>Womanlikeさん
こんばんは。
>>コンポ側で録音前にSDの残量まで調べて録音をするとは思えないので、残量がゼロになるまで録音し、『SD FULL』と表示するのではないでしょうか?。そのように思います。
スレ主さんがおっしゃるような仕様であることも十分に考えられますね。
CDの汚れやキズが原因だった可能性もありますが、もう返却済みなら検証のしようがないですもんね^^;
違うCDでも録音の不具合が発生しているみたいなので、X-NFR7TX自体の故障かもしれません。
再度、メーカーのサポートに連絡して、ファームウェアの更新後も他のCDでも同じ症状が発生した旨、伝えて下さい。
保証期間内のようなので、X-NFR7TX自体の故障でも無償修理を受けられますね。
書込番号:21771853
6点
osmv さん、おはようございます。そして、レス有難う御座います。
>そのCDをTY-AK1では正常に再生できるでしょうか?
そうでした。あの時、TY−AK1は修理に出していて有りませんでしたが、
TY−AK1での再生を忘れていました。
2度目の時には(レンタル)すっかり嫌気がさして、何もせずにいましたが
これが、大失敗でした。次は必ず試してみます。
それから、お伝えしていませんでしたが最初のトラブル時、PCでは再生が
出来ています。それでCDを疑い、レンタルショップヘ連絡した所、返却の
CDは全品チェックしている。不具合時にはCDの中央部分から外に向かい
拭いてみてください。との連絡が有り、迷惑を掛けたとのことでサービス券を
1枚分くれましたが、CDが不良だったかどうかは説明が有りませんでした。
次回、同様のことが有れば今度は時間をかけても色々試してみたいです。
TY−AK1での再生も忘れずに行います。
色々とヒントを有難う御座いました。
>DELTA PLUS さん、おはようございます。レス有難う御座います。
色々とご心配有難う御座います。
早い時期にCDを借りて、不具合が有れば色々試したいです。
借りるCDは傷だらけの物ばかりです、チャンスは有るかと思っています。
どうも有難うございました。
書込番号:21772322
0点
>CDが再生でも止まるなら、録音のビットレートは関係ないでしょう。
お書きの通りです。
今回の原因と思われるものはレンタルCDかと、PCで再生出来てますが、PCはDVDも再生できる能力が高いし、あやまり訂正などの
機能ありますから。
書込番号:21772577
1点
里いも さん、レス有難う御座います。
>CDが再生でも止まるなら、録音のビットレートは関係ないでしょう。
見落としていました。そうですね。
段々CDなのでは?と思う気持ちが強くなってきました。
なるべく早い時期にCD借りようと思います。不具合のCDが出て来て
チャンスが有れば再生のドライブを変えたりなど、チェックの方法を考
えておき、トライしてみたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:21772755
2点
皆さん、こんにちは。
先週、CDをレンタルし、録音にトライしましたので連絡いたします。
CDの汚れが気になっていたので、録音前に傷と汚れの部分は
レンズ拭きで拭いてからの作業に成りました。
用意したレンズ拭きはひどく汚れ、GEOでは返却されたCDは毎回チェック
しているとのことでしたので、当然汚れが有ればクリーニングしているものと
思っていたのですが実際は違っていました。
キャンデーか飴かと思う粘っこい汚れも有り、酷い物でした。
そんな汚れを取り除いたせいか録音中はノントラブルでした。
断言はできませんが、CDの汚れが起こしたトラブルだった様な気がしています。
書込番号:21809368
2点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
本日K'sデンキにて視聴、前回TY−AH1000とTY−AK1がカセット搭載のTY−AK1は低域のボワボワ感が有りました。聞き比べて以外にもTY−AH1000の方が好印象でした。しかし本日の視聴では何故だか分かりませんが基本TY−AK1と同じく低域が篭るくTY−AH1の方はまだ多少ボンつきはありますがTY−AK1より音は良く感じました。スピーカーの内部構造の剛性が高いのでしょうか?または容積が多少大きくなっている?またスマホを使いブルーツゥースで鳴らしましたがココはオマケ程度な感じです。スマホの音楽再生アプリのイコライザーを効かせればまあ良いかなというレベルかな?どうするかもう少しなやみます。
書込番号:21764141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
福岡のお店で改造しないのは、これが理由だそうで...
>>それだけに思い入れも強く、音さえ良ければこれからも継続的に販売したかったのですが
>>絶対条件である「音が良い」部分を新製品の CR-N775 はクリア出来ませんでした。
6点
>ばーちーの申し子さん
吉田苑さんがどうして775のカスタムに手を出されないのか・・・
そういう独自基準をクリアしていないという判断だったんですね
福岡在住なものですからそのうちお店に行ってその辺りを聞いてみたいと思います
書込番号:21769728
1点
>ばーちーの申し子さん
>@starさん
デジタルとアナログ融合技術による新方式のアンプ部で、音を劇的に向上ができるチューンをする方法が無いためとも捉えられますね。
試聴しかしてませんが、私は音は十分綺麗で的確に音源を再生しているように感じました。
音については人の意見でなく自分自身の耳で聴いて、実際に試聴して感想や購入やチューンに値するかの判断した方がよろしいかと思います。
書込番号:21774224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
私も視聴しただけではありますが・・・
CR-765と比較をして全体的に痩せた感じの音だなと印象を受けました
音に厚みがないというか、薄いんです
とにかく騒音の多い家電売り場だったのでかなりボリュームを上げてみましたが印象は変わらず・・・
セットされていたスピーカーと音源のせいも大いにあったかと思います
でもあの展示状態ではせっかくの機種が売れないな・・・ と思いました
もっときちんとした整った環境で視聴し直したいと思います
書込番号:21774301
1点
>@starさん
N-765と比較するとパワー感が少し落ちた感じはします。表現力は綺麗さがほんのすこしだけUPかなというのが私の感想です。綺麗なのはハイレゾに特化かも。
mp3などUPする機能はなくなったようなので。
e-onkyoからの192やDSDのハイレゾ曲だと分かり易いかも。最近のJazzでなら情家みえ さんのエトレーヌ
192kHz/24bitなど聴くと良いですよ。
有名なオーディオ評論家のプロデュース作品で綺麗な音源です。
書込番号:21774755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は755からの買い替えを検討し始めてる所なので気になる意見です。
やはりAB→Dとアンプが変わった影響でしょうか?
書込番号:21777334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リズム&フルーツさん
アンプの仕組みは変化しましたが
765と比較では劇的に変わった感じは私はしません。
前に書いた程度です。
人によると思いますので、
お近くで試聴できませんか。多分mp3のデータだと
775はつまらない音に聴こえるかもです。CDも?
CDは比較してないので。
USBにお好きな曲とくにハイレゾで聴かれると綺麗さとかとても良いです。
ハイテンポのJ-POPなら、和楽器バンドのオトノエ
96kHz/24bitとかは聴きがいありです。
書込番号:21777755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
「HAPを参照」ボタンを押してもエラーなどが一切出ないけどエクスプローラーが開けないときや、HAP Music Transferのコピー機能を用いてのコピーも「コピーに失敗しました」と出てファイル転送できないときの対処方法。
パソコンに詳しいわけではないため詳しいことはよくわからないけど、どうやらこの症状はHAP-S1とのファイル共有化がうまくいってなくて発生する症状らしい。
Win10のセキュリティが関係している?
こちらのサイト
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-47/
を参考にし、SMB1.0を有効化させたら以前のように使えるようになりました。
ただしこの方法、Win10のデフォルトでの設定を変えてのものなのでセキュリティに穴ができる可能性があるので自己責任でやってください。
5点
>ビビぽんさん
1か月ほどこの症状に悩んでいました。
そしてその方法で見事に解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:21691306
1点
一旦初期化して再度コピーを行ったところ、四日間かかって結果は全て失敗。
USBメモリを使って聞いていましたが、貴殿の情報のおかげで五時間ほどで
コピーが無事に完了しました。本当に助かりましたありがとうございました。
書込番号:21750044
1点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
お目当は4月20日発売のAH1なのですが、今日K'sデンキで視聴出来ました!結論から言いますと旧TY−H1000のほうが好みに近い感じです。新型のAK1も高域はアップコンバートすると魅力的なのですが、スピーカーのサイズが一回り小さい事エンクロージャー容量や、アンプ部がバイアンプで無い差なのか?全体的に中低域がボワ付き気味?又イコライザーは旧モデルはフラット、JAZZ、POP、.クラシック等選べますが。新型はイコライザーのオンかオフの切り替えのみのようでした。しかしながら新型はテープやブルーツゥースまでもアップコンバートすると言う魅力があります。あー悩ましい。
書込番号:21707164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
先日、音がどんな感じか?気になって愛用のハイレゾ音源を持参して地元のビック×コジマに行ったら、ちょうど購入済みのAH1000とAK1が並んでいたので視聴して比較したら自分もAH1000の方が良いと思いました。低音域が今ひとつに感じました。
どうせなら、そのままAH1000をベースに今回のモデルに搭載された新機能を追加してくれれば良かったのに・・・って思いますね。
ラジオをタイマー録音する身としてはタイマー機能が良くなって羨ましいかな?って思いましたね。
バイアンプはやめてもせめてウーファーの径とエンクロージャー容量はキャリーオーバーして欲しかった。
書込番号:21709241
6点
自分も4月発売予定のTY−AH1と既存機種のTY-AH1000でどちらを買うか迷い中です。
2年前に所有ラジカセの音質に満足出来ず(価格から見れば充分満足でしたが!)
40〜50年ほど前の古いコンパクトシステムコンポがまだまだ健在の実情でもあり
10万円未満のコンパクトコンポを検討しようとしていた矢先にオーレックスブランド復活ニュースに飛びつき
TY−AH1000発売と同時にヨドバシカメラへ向かったのですが・・・
本体が完全なるプラスチッキーで安っぽく、試聴したら既存ラジカセより格段に音質が良く感じられるものの
ワンボディコンポと比べてしまえばまたまた格段の差。
オーレックスブランドと言う事でてっきりコンパクトコンポ商品と勝手な想像も完全なるラジカセタイプでガッカリでした。
オーレックスブランド第2弾としては、ラジカセタイプではなく(ワンボディ)コンポタイプを期待していたのですが。
低価格志向の長期化で中・高価格商品が売れない時代ですが、
せめて5万円程度のコンポタイプであって欲しかったと。
お二方のコメントを見る限りは、新機種のAK1(AH1)よりも既存機種のAH1000の方が音は良さそうなご感想だったので、
近い内に期待して?聴き比べにヨドバシへ行ってみます。
あとは・・・古いシステムコンポを新しいコンパクトコンポに買い替えてラジカセタイプは止めて1本化するか、
引き続き古いコンポを活用しながらラジカセタイプを買い替えて併用とするか・・・悩むところです。
新しいコンパクトコンポならオンキヨーのINTECが最有力なのですが!
書込番号:21710266
1点
自分も23日の発売当日朝に行ったのですが
まだ陳列されてなくw
旧機種を視聴しこれなら!と
AK1の視聴を待たずに
即決したのですが
使用目的がハッキリしているので
旧機種よりアレ音が?と思いましたが
概ね満足でしたね(^^)
CDまたはカセットテープ→MicroSD→SDカード対応Bluetooth対応ポータブルスピーカーに(muzili)
という流れで お手軽に使っています
ちゃんとやりたい時はPCを使って タグ編集や音質調整し
ネットワークプレーヤーや それぞれの機器で視聴するので
本機のプラスチックなチープさや
ハイレゾの音質の許容範囲など やはりチェックされてから
購入されてはと思います(^^)
書込番号:21711381
3点
>ぼくちんだよさん
10万円の予算があるなら、コンポもラジカセも買えば良いと思いますが…。
Aurexで音質を気にするなら、TY-AH1の発売が近づくとTY-AH1000がさらに安くなると思うので、そこでTY-AH1000を買うとか…(もしかしたらTY-AH1のほうが好みに合うかもしれないので、一応試聴して比較してください)。
一方、コンポはいろいろ選択肢があると思うので、じっくり検討して買われたら良いと思います。
ところで、40〜50年前のコンポは部品が劣化しているので、故障していなくても使い続けるのは良くないと思います。
コンポではありませんが、こういう例があります。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01210302.html
製品が50年も経っていれば、かなり埃もたまっているでしょうし、内部のコンデンサなども50年経っていますので…。
書込番号:21713982
1点
>osmvさん
こんばんは。
そうですネ。第二弾の発売が出そろった頃には第一弾であったAH1000が一段と安くなっているでしょうし・・・
聴き比べた上で検討してみます。
また古いコンポへのご心配ありがとうございます。
実は数年前にオーバーホールの為に全ての機器を業者へ出して、内部清掃・チェックしてもらっています。
もちろん東芝では部品保有期間を過ぎて在庫が無い事から通常受付は終了しており、
音響機器に詳しい数人が設立したような、メーカーで受付終了した過去商品に限って修理などを受けてくれるところで
メンテ完了しています。
相手が見えず、もちろん大手では全くないので依頼するまでは不安でしたが・・・
既に事業撤退してしまった商品であり更に不具合も見られないモノを廃棄するのも・・・勿体なく手放せないのも事実ですが!
書込番号:21714314
1点
皆さん、こんばんは。
皆さんの書き込みを見て、音があまり良くない様な話に躊躇したのですが思い切
って買ってみました
音は思ったより良くなかったです。でも、ラジカセと思えば、こんな物かと思います。
私は用途がBGMなので、長時間曲を流し放しの状態が出来れば、それで十分
と思っています。何十年か前、CD50枚入るコンポでBGMを流していたのですが
最近になり、動かそうとしたら、かろうじてラジオが聞ける程度で、メーカーに相談
するも「部品が無いので修理は無理です」との回答でした。
ぼくちんだよさん、は修理ができる人をしっていた様で本当に羨ましいです。
今迄CDの録音の機能が付いたものが有るなんて知りませんでした。今日、届い
たのですが、録音も再生も操作は簡単でびっくりしています。
一度、気に入ってしまった為でしょうか、値段の割に高級感が有るような気がして
仕方ないです。でも、ハンドルを見てしまうと「なんだ、ラジカセか」とそんな風に思
ってしまいますね。
書込番号:21717062
2点
>Womanlikeさん
CDの録音はパソコンでやるほうがよいです。
コンポやCDラジオでCDの録音をお勧めできない理由
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698524/SortID=19632575/#19635651
MP3の最高音質320kbpsで取り込んでも、32GBのUSBメモリーに150枚以上のCDの音楽が入りますので、32GBのUSBメモリーを差しっぱなしで、150枚(以上)CDチェンジャーみたいな使い方ができます。さらに高音質を望むなら、FLACで取り込めばよいです。
とにかく、パソコンで取り込むと、MP3 320kbpsやFLACも可能ですし、曲名、アルバム名、アーティスト名(タグと言います)も入ります。
ちなみに、TY-AK1はタグは表示できません(?)が、X-NFR7TXでは表示できます(漢字は出ませんが)。
書込番号:21733844
1点
osmvさん、レス有難う御座います。
音楽CDなどの曲も20年近く聴いたこともなく、つい最近になり視聴再開した所で、
リッピングとかは今日初めて知りました。
そのような訳で、ブランクもあり、最近はダウンロードするようになって来てるのも
のとばかり思っていました。これを機会に少し勉強してみたいです。
録音フォーマットの件です。この機種の購入と前後し、X-NFR7TXを購入しており、
録音フォーマットの項で256kbpsの方が高音質だと書かれていましたが、この機種
は多分192kbps位1本の為か取説には書かれておらず、多分192kbpsだろうと判断
していました。しかし、Aurexでの録音でも今の自分には十分なのでX-NFR7TXの録
音も192kbpsを選んでいます。
osmvさんからのレスとても参考に成りました。危うく時代から?取り残されてしまう所
でした。色々と有難う御座いました。
書込番号:21734055
0点
osmvさん、教えて頂いたリッピング、フリーソフトをダウンロードして試してみたのですが、
たまたま選んだソフトが良くなかったのでしょうか、録音フォーマットを選ぶことが出来ず
でした。ほかのソフトも試してみます。
書込番号:21734347
2点
>Womanlikeさん
何もソフトをダウンロードすることはありません。Windows Media Playerでできます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4108-2461
ただ、デフォルトではWMA形式で取り込まれるようになっているので、「取り込みの設定」でMP3の最高品質(あるいはFLAC)に変えたほうがよいでしょう。
やり方は、WindowsのバージョンやWindows Media Playerのバージョンによって違うので、ネットで調べてください。でも、基本は同じです。
できたファイルをUSBメモリーに入れ、X-NFR7TXに差せば、CDと変わらないくらいの良い音で聴けるはずです。また、曲名なども表示できるでしょう。
書込番号:21734567
2点
osmvさん、レス有難う御座います。
返信を受けてずっとPCにつきっきりですが先へ進めません。
ドライブへCDを入れれば再生はするのでインストールされて
いるとは思うのですが、手順をプリントして、それにそって進め
ようとするのですがどこかおかしいのです。 しかたなく
メディアプレーヤーをインストールしようとしたら、PCが64bitの
為使えませんよ的なアラームが出てお手上げです。
もう少し気長に調べて、場合によってはソフトが要るかも・・・
です。 ご親切有難う御座いました。
PS osmvさんから連絡を頂く前、試用品ですが録音フォーマット
選べるもの見つけています。いつまで使えるか分かりませんが
最悪の場合はこのソフトの使用を考えたいです。
書込番号:21734877
0点
皆さん こんばんは
>Womanlikeさん
フリーソフト
いいのがありますよ ...♪*゚
https://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm
ネットに繋がっていれば
自動で曲名やアルバム名
アルバムジャケットまで 自動で取得してくれます(^^)
(´-`).。oO(たまに ないのもありますがw
音質設定も それほど面倒ではなく
色々な形式に変換もできます
お試ししてみてください(*゚▽゚)ノ
書込番号:21734995
0点
追記
https://www.gigafree.net/media/encode/dbpowerampmusicconverter.html
使い方など説明されてる
サイト様です(^^)
書込番号:21735005
0点
CDから 変換で
192kHz 24bit に設定して
wavファイルをUSBやSDカードに保存してしまえば
いわゆる擬似ハイレゾの手持ちのCDの音源が作れます(笑)
mp3と それの違いを 明確にするならば
データ容量 一目瞭然ですね
音質の違いは。。。。。個人の感覚でしょうか( ̄▽ ̄;)
AK1でもアップコンバートのランプではなく
ハイレゾのランプが点灯して再生できます←これがしたいだけw
(*´▽`*);.いろいろ遊びましょう...♪*゚
書込番号:21735023
0点
Jack O'Neill さん、フリーソフトの件有難う御座いました。
試してみましたが上手く使えませんでした。私が英語がさっぱりでその為かも知れないです。
録音フォーマットをmp3、ビットレートを205kbps位でしたかメーターは動かせたのですがリ
ッピングボタンを押し、終了を待つも録音されずでした。
諦めて別のソフトを使用、ビットレートを320で録音しましたがJack O'Neill さんの言われた
ハイレゾのランプは点きませんでした。
そこで、可変ビットレートにしたり、固定ビットレートにしたりと試したのですが結果upconvert
ランプしか点かずにいます。残念。!!
書込番号:21736199
0点
>Womanlikeさん
ハイレゾのランプつけるには
wavファイルかflacファイルにしなければいけませんね( ̄▽ ̄;)
mp3などの音声ファイルだとアップコンバートの方になります
今 192kHz 24bitのwavファイルが再生されなかった?のがあって
SDカード上にはファイルがあるのに
AK1には認識されず
何の制限あるのかわからないです
ひとつのファイルの容量が
何ギガ以上は認識されないとかあるのかなーここラジカセ?
( `・ω・) ウーム…PCではちゃんと再生できますが
今ちょっと ビットレートいじって試しているところです
あと
48kHz 16bit 以上に設定すれば
ハイレゾのランプはつくはずですが
所詮は偽物なので
売ってる本物のハイレゾには音質では絶対かないません(苦笑)
書込番号:21738075
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



