ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 asmnoakさん
クチコミ投稿数:2件

Windows10のアップデート後に外付けHDDにアクセスできなくなったので調べてみました。
SMB V1というプロトコルが脆弱性があるため削除されたとのことで、この機能を追加しないと
外付けHDDにアクセスできません。
機能はコントロールパネルの「Windowsの機能の有効化」で追加できます。
(「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」を選択)
本来はpioneerからアナウンスするべきだとおもいますが、ホームページでは見つけられませんでした。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21721179

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

TY-AK1 TY-AH1

2018/03/18 16:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件

TY-AH1000の後継機が出ましたね。
http://aurex.jp/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111002.html
ちょっとしたマイナーチェンジでお茶を濁すのではなく、結構力が入っているなと思いました。

TY-AK1はカセットなどもアップコンバートできる世界初のハイレゾ対応ラジカセとのこと。
機能的には、TY-AH1がTY-AH1000の後継となりますね。
TY-AK1は3月下旬発売で、すでに取扱説明書がダウンロードできます。
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/

いろいろ機能が強化された点などは各記事に譲るとして、取説などのスペックを比較してTY-AH1000から機能ダウンした点を挙げると
・アンプが4chから2chに(ただし、低音用15W×2、高音用10W×2が、20W×2になったので、出力はアップ)
・ウーファーが8cmから6.4cmに(ツィーターの口径は同じだが、同じものかは不明)
・外形が少し小型になりスピーカー容積は減少(?)

店頭予想価格がTY-AK1が27,000円、TY-AH1が22,000円と、TY-AH1000のときよりかなり安くスタートするので、いろいろコストダウンするのは仕方ないでしょう。
それより、様々な機能アップのメリットが大きいでしょう。
ハイレゾはUSB、SDとも192kHzまでのWAV/FLACに対応するので、TY-AH1000のようなSDの音飛びがなくなる(?)のではないでしょうか。
液晶表示はより精細になり、日本語(漢字など)で局名やメニューなどが表示されます(ただし、曲名は表示されない模様。それほど良い液晶ではないでしょうから視野角が気になりますが…)。
他には、地域設定によるラジオの自動プリセット登録、NHKの時報による自動時刻補正、電池なしで2日間のバックアップなど、細々と改善はあるようです。

惜しいことには、従来もそうですがリモコンが使いにくそうなこと。同じ形のボタンがびっしり並んでいる。よく使う音量ボタンが中のほうにある等々。
それから、何千もの漢字フォントを持つのは大変ですが、曲名などの漢字表示に対応して欲しかった。

でも、価格は比較的安い(ラジカセとしては高価ですが)し、音質がそう悪くないなら、それなりに売れるのではないでしょうか。

書込番号:21685066

ナイスクチコミ!13


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/18 16:13(1年以上前)

こんにちは。

第3機種が登場するとしたらレコードプレーヤー付きコンポになるかも?
( ^ω^ )

書込番号:21685086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件

2018/03/21 09:45(1年以上前)

レコードプレーヤー付きはどうですかね。付けたら可搬性はなくなるだろうし…。

いまでもTY-AK1/AH1にはLINE入力があるので、レコードプレーヤー(PHONOイコライザー内蔵品か外付けで)をつなげばレコードを聴くことはできますね。
しかも、アナログ音源でもアップコンバートできるようですから、レコードもアップコンバートして聴けるということに…。

これは凄いことですかね? 何か物議を醸しそうな感じです。

書込番号:21691872

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/21 11:59(1年以上前)

こんにちは。

往時のAurexを存じませんが、
第1、第2と回顧主義的な製品に見受けられましたので、
もしかしてレコードプレーヤー付属コンポも登場させるのかなぁと感じました。

書込番号:21692207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/28 22:30(1年以上前)

自分は往時のAurexを知っているので・・・

オーレックスブランドの復活は大変うれしかったのですが、
コンポタイプで発売と思いきやラジカセタイプでガッカリ!でした。

往時を知っているからなんですが、
やっぱりラジカセタイプは東芝ブランドで、オーレックスブランドはコンポタイプと、
ハッキリすみ分けした方が消費者にとっても判り易く良かった筈です。

確かにラジカセとしてはハイレゾ対応・高音質なのかも知れませんが、
自分にとっては「オーレックスブランド」の安売りとしか感じられず残念です。

是非とも第3弾以降はコンポタイプでオーレックスブランドを!!!

時代が時代なだけに、パナソニックのテクニクス復活路線(高級コンポ)ではなく、
あくまでも10万円以下レベルで充分かと。

ちなみに自分が所有のコンパクトコンポは・・・OEM調達ですがオーレックスです。今でも現役!

書込番号:21711674

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件

2018/03/29 00:38(1年以上前)

Aurexと言っても、東芝LETが中国メーカーに設計・生産委託している製品で、おそらく非Aurexのラジカセ(CDラジオ)と同じメーカーに委託していると思います(TY-AK1の液晶表示や操作仕様はTY-CWX90とそっくりです)。だから、筐体もプラスチッキーだし、基本は非Aurexのラジカセと同様で、せいぜいラジカセから派生した製品(いまのAurexラジカセ)しか作れないと思います。
おそらく、そこに委託している限り、ぼくちんだよさんが期待しているようなコンポはできないかと…。

PanasonicやPioneerなどのワンボックス製品は、中国メーカーに委託しているにせよ、コンポも設計できるメーカーに委託していると思います。つまり、コンポから派生したワンボックスなのです。ですから、AurexのCDラジオとは違い、コンポの香りがしますよね。

書込番号:21712005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/29 09:47(1年以上前)

>osmvさん
おはようございます。

仰せの通り東芝エルイーは基本的に商社でありOEMと言うよりODMの筈です。
「こんな商品が欲しい・あんな商品が欲しい」と論議の結果を中国メーカーへ丸投げで商品化ですよね!

そもそも東芝がOEM調達さえも撤退してしまったポータブル音響・家電商品群を穴埋めの為に
他社から調達して市場に向けて品揃えをしているのが東芝エルイー。

そんな環境からと想像出来ますが、本体では完全撤退したグループ会社商品群にもかかわらず
以前は東芝ブランドの付与が許されていなかったものでした(製品にTOSHIBAロゴなし)。

しかし過去から、そして今では更に自前主義はドンドン薄れて外部からの調達も日常茶飯事の実態から
自分では自社製造でなくとも発売元がキチンとしたメーカーで品質・商品管理が出来ていれば問題視しなくなっています。

今日の新聞でもトヨタが自前主義を更に後退させて、インド市場では他社から調達してトヨタ車として発売すると。

東芝エルイーの委託先が現状ではラジカセレベルしか設計・製造出来ない能力の企業なんでしょう。
そこまでの需要が期待出来ないので普及価格帯コンポ設計製造さえ出来る新たな調達先を探す程までの状況でもなく、
チョット上級の?ラジカセでお茶を濁しているかと。

20万円・30万円までは不要も、10万円以下でのコンポ市場が活況となれば
東芝エルイーも新たなコンポ調達先を開拓して、東芝ラジカセ/オーレックスコンポと品揃えしてもらいたいものです。

ただし現実を見れば、自宅でじっくり音楽を聴く人なんて自分の周囲でもスッカリ見聞きする事はなく、
何か作業をしながらの「ながら聞き」ではラジカセレベルで充分なのかも知れない、残念な実態だと厳しいです。

高級コンポでテクニクス復活を果たし当初は大々的に広告も打ち出していたパナソニックも余り耳にする事がなく・・・
実態はどうなんでしょうね?

書込番号:21712588

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件

2018/03/31 09:50(1年以上前)

いまは故障などのときは修理はせずに製品交換と言う形ですが、数万円以下のラジカセならそれでも良いですが、5万円とかするコンポだとそれはできないでしょう。かと言って、東芝LETが修理や検査をできるのか?
ここは、DOSHISHAのようにある程度の電機メーカー
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_0209.html
と手を組み、ODMだけでなく修理などのサポートもそちらに任せるのが良いのでは…。
最近のSANSUIがそこそこの評価を得ている(?)のは、このようなメーカーとそこで働く人に支えられているからではないでしょうか。

書込番号:21717470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ウッドコーン特別試聴会

2017/04/17 21:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-HR9

スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件

大阪でEX-HR11の試聴会が行われるそうです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/audio_event.html

書込番号:20825517

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/24 08:46(1年以上前)

視聴今日ですか 近くだったら行きたかったです。
 
AR-7からHR9に乗り換えました。
低音が増強されAHB機能で
サブウーハーはほとんど必要ありません。

書込番号:21699605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX

クチコミ投稿数:30件

オフィスやダイニングで音量を小さくしてクラシックを流す使い方ならベストな機種です。
メインで色々なジャンルをガッツリ聞きたいのであれば、この機種は正直お勧めはしない。
何故ならすぐ不満が出るからです。
オールラウンダーに使いたい人はこれよりも1クラスか2クラス以上の製品を選んでおいた方が失敗は少ないでしょう。
試聴は必ずすべきです。(私は試聴せずに購入して失敗しています)

書込番号:21695119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:18件

iPod/iPhoneが本体前面USB端子に接続可能でもちろん再生可能なおすすめコンポありませんか?
スピーカーは手持ちの物を使いたいのでコンポ単体で発売されているものがいいですね。
Bluetooth、AirPlay対応していたら最高なのですが。

書込番号:21692163

ナイスクチコミ!5


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2018/03/21 16:25(1年以上前)

最近のコンポで、USB端子でiPhoneが接続でき、かつAirPlayができる製品はほとんどないようです。

安い製品では、USB端子でiPhoneが接続でき、Bluetoothに対応したもの(@)があります(ネットワークには非対応なのでAirPlayはできません)。

ネットワークに対応した製品では、AirPlayに対応した製品(たいていBluetoothも可能です)は多いです。
ただ、最近はAirPlayに対応するものはUSB接続には対応しなくなっている(A)ようです。
ですから、おやぢさまさんの希望すべてにかなう製品は、少し前の製品(B)しかないようです。

スピーカー別売のコンポに絞るとほとんど選択肢がないので、スピーカー付属コンポも含めて各カテゴリで代表的なものを挙げます。

@ SC-PMX80、X-U6
A XC-HM86(X-HM76)、CR-N775
B SC-PMX150、M-CR611、CMT-SX7

最後は、ご自身で調べたり試聴して決めてください。

書込番号:21692877

ナイスクチコミ!1


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/22 00:01(1年以上前)

少し古い2014年の製品になりますが、ソニーのMAP-S1がスレ主さんのご希望のすべての機能に対応しています。

私はそれよりグレード的に一つ下のCMT-SX7を持っていて、これもiPodなどとのUSB接続、Bluetooth、AirPlayに対応していて、実際にiPod Classic をUSB接続して使っていましたが、SX7はスピーカーもセットになっています。

参考までに私がMAP-S1を選ばなかった理由は、Chromecast built-in に対応していないからです。

書込番号:21694226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

試聴体験感想募集

2018/02/24 11:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

注目度の高いこの機種の情報を求めている方への参考となればと思います。

お店その他で、CR-N775の試聴体験をお持ちの方、感想をお聞かせいただければと思います。
甘口も辛口も、好きも嫌いも、主観を交えて、なるべく詳し目でお願いします。

書込番号:21626313

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/24 20:42(1年以上前)

>lioilさん
765ユーザーなので4,5回しか試聴をしてませんが
1.液晶がカラーで一番の進歩であり良い点です。
2.Chromecast build-inがありgoogle のAIスピーカーと連携し音声で電源onからGoogle Music PlayやSpotifyの曲を再生出来る点は良いです。
3.PCで作ったDSDの曲でも安定して再生できたのは良いです。
4.デジタルアンプですが聴いた感じでは765と大差無いのも良いです。
5.ONKYO らしい素直な綺麗な音で良いです。

欠点
1.でたばかりで少し高いことでしょうか。765やパイオニアXC-HM86が安過ぎため目立つためですが。
2.少しパワー感(音圧)が落ちたような感じがする点。
77NEのような大型の3ウェイを鳴らす場合ですが。小型ブックシェルフなら問題無いです。
3.何台かですが品質が良く無いと思われるものがあったこと。少ない台数のようなのですが高い品質であって欲しいです。

書込番号:21627564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2018/02/24 22:38(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。

液晶ディスプレイの進歩があったというのは、知りませんでした。
いい感じの表示だとは思っています。
それだけに、ボリュームダイアル回りのリングライトが強すぎるのは、残念です。

あのライトの存在理由は、スイッチを入れたときにすぐにそれがわかるようにすることだと思いますが(画面がすぐに反応しないので)、10秒くらいで薄暗くなるか、消えてくれるようになればいいのに、と思います。

Chromecast built-inはこの775にすることの決め手になる機能でした。Google Homeを使って、すでにChromecast Audio経由で2つのオーディオスピーカーをコントロールしていて、音の良さもわかっていたので、Chromecast Audioは775でも買ってつけるつもりでした。Google Play MusicやPandoraを使っている人には嬉しい機能だと思います。

音は仰るとおり、素直で綺麗ですね。パワーのことは大型を使わないのでよくわかりませんが。

書込番号:21627891

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/24 23:35(1年以上前)

>lioilさん
私は試聴しかしてないのですが、ユーザーの方は
要望はサポートへ上げられると、Onkyoも改善につなげてくれるかと。

765の次期モデルはカラーでと要望が実現され嬉しいです。

書込番号:21628065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2018/02/25 23:43(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
よりよい製品になる可能性があるなら、しばらく使ってみて気がついたところをまとめてフィードバックするようにします。

書込番号:21631042

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/06 06:47(1年以上前)

philewebにこの機種のレビュー記事が出ました。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201803/05/2921_3.html

私自身は年末からオーディオ熱が出ているにわか者です。
この機種はこれまで3度、 量販店の店頭でデモ用のUSBメモリーに入っているハイレゾ音源や、自分のスマホの圧縮音源をBluetooth接続で試聴しています。

最初は展示処分品のオンキヨーのスピーカーD-55EXで聴きましたが、定位の位置関係がかなり悪く感じられて、その時はそれと比べてかなり好印象に感じられたSONY CMT SX7を購入しました。

その後で2度、オンキヨーのスピーカー(おそらくD-012EXT)で聴きましたが、これはかなり好印象を持ちました。
D-55EXで感じた定位の悪さもなく、SX7と比べて音像が非常に明確で、 ベールを一枚剥いだような、霧が晴れたかのようなHi-Fiな印象を持ちました。

これは手持ちのR-N855とSX7のレシーバーをSX7のスピーカーで聴き較べても感じることです。
ただこれも良し悪しと言うか好みの問題で、夜寝る前などR-N855でしばらく聞いているとはっきり聞こえすぎて疲れてしまい、その後でSX7で聞くとゆるい感じにほっとすることもあります。
しかし、私の場合はSX7では物足りなさを感じることが多いのでオンキヨーの音が合っているのでしょう。

店頭での試聴環境ではありますが、私にはノイズは聞き取れませんでした。
ただ、S/N比も公表されていませんし、メーカーとしてもある程度は織り込み済みなのに加えて、想定以上に歩留まりの悪いものが流通してしまったというのは事実なのでしょう。
その辺りはSX7も過去に色々あったようですし、事後きちんと対応、改善してもらえれば良いことです。
人のすることに間違いは付きものですから。

それよりも個人的にまずいと思ったのはリモコンです。
SX7との比較になりますが、 SX7では当初、スマホで操作すればいいと思いリモコンを使用しませんでした。
しかし、使ってみてその使いやすさにはまりました。
結局リモコンで一番使うのは音量調節なのですが、SX7ではリモコンそのものがスリムで手に取りやすいのに加えて、手に取って親指の来る位置に、指の腹の形状にフィットするへこんで大きなシーソー式のボリュームボタンがあります。
視覚的にもひときわ大きなボタンで迷うことがありませんし、暗がりで手元が見えなくても迷いません。
これはスマホで調節するより便利だなと自然と使う頻度が増えました。

翻って、所有したわけではないので浅い印象になりますが、この機種のリモコンは直感的に使いやすいとは思えませんでした。
弧を描いた形状もボリュームダイヤルを模したものかもしれませんが、ダイヤルを回す方向とは逆行していますし。

品質も765ではR-N855やTX-8250と同じタイプでしたがこの機種から変更になり安っぽくなったように思います。
もっとも、R-N855のリモコンもフル操作タイプならば仕方ないのかなと思いますが使いやすいとは言えません。
オプションで良いのでオンキヨー製品共通のシンプルリモコンを出してくれたらいいのにと思います。

あと液晶表示はオフにできないと思いますが、個人的には画面表示は任意で消せるようにしてほしいです。

それから注意してほしいのは本体の奥行きの寸法です。
R-N855では仕様に表記されている奥行きは前面のボリュームダイヤルから背面の縁までの寸法でした。
実際にはそこからスピーカーの端子が2.5cmほど出っ張っています。
おそらくこの機種の表記も同様でプラス2.5cmが実際の奥行きではないかと思います。
さらに着脱式の太い電源ケーブルのことも考えると、設置に際しては仕様に表記されている奥行きプラス10 cm弱、余裕を見た方がいいでしょう。

私事ですが年末から、JBL PLAYLISTを購入して処分→パイオニア XC-HM86を注文と同時に所有者から借りることができて試聴したものの音に満足できずに処分→ SONY CMT SX7を購入して現有だがやや不満あり→R-N855を購入して満足だが合わせるスピーカーが欲しい→ SX7の代わりになるレシーバーが欲しいので物色中という状況で、この機種はTX-8250、 パイオニア NC-50と共に候補の一つです。

書込番号:21653453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/06 21:43(1年以上前)

前の、レスの記事のリンク、3ページ目を貼ってしまいました。
最初のページはこちらです。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201803/05/2921.html

それからこの機種の奥行きについてですが、 今日店頭で確認してきたところ、スピーカー端子の出っ張りも含めて仕様の記載で間違いありませんでした。
他に店頭に並んでいたTX-8150( 田舎ゆえ現行の8250はまだありません‥)もスピーカー端子込みで仕様通りの寸法でした。
R-N855だけの誤記載のようです。
失礼しました。

書込番号:21655262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2018/03/07 01:01(1年以上前)

>ken90さん

感想コメントありがとうございます。

私はCR-N775の他に、CR-D2LTDを持っていて、その音の傾向が好きだったこともCR-N775を選んだことと関係しているのかも知れません。ただ、どのスピーカーと組み合わせるかによっても大分違うでしょうから、実際家である程度の時間聴いてみるまで何とも言えないというのが悩ましいところですね。

それで、CR-D2ですが、今はCDプレーヤーとしてよりも、Chromecast Audioをつけて、Spotfyの音楽をキャストして聴く方が主体となっています。その時に、スマホよりも細かいボリューム調整ができるので、そのためにリモコンも併用します。

そうすると、リモコンの質感と機能性に歴然とした差があるのを感じます。もちろんCR-D2のものの方が上です。
黒よりも白っぽい色を基調としている方が、同じ小さなボタンでも、何かと見やすいことも差の1つです。
好き嫌いに過ぎませんが、CR-N775の曲面のものよりも、フラットな方がいい感じです。

リモコンについて言えば、私はコストとのバランス見合いもあるだろうから、質感は仕方ないと思いつつ、、一番よく使われるはずの電源オンオフやボリューム調整などの扱いに一工夫欲しかったなと思います。(それ以外はほとんど使わないこともあります)
なお、店でいくつかリモコンを見てみましたが、パット見どれも似たり寄ったりな感じを受けました。
リモコンにお金をかけられないシビアな競争環境なのかなと思います。

液晶画面を消したい、と思うことはないのですが、意外と液晶画面には皆さんの注文が多いのだなと

書込番号:21655798

ナイスクチコミ!1


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/07 20:52(1年以上前)

>lioilさん

検索してCR-D2のリモコンを見ましたが、このボリュームボタンは使いやすそうなデザインですね。
775のものはまだ下にボタンを配置できそうなスペースがあるのにもったいないです。
昨日、店頭でTX-8150と型番未確認のAVアンプで試しましたが、オンキヨーのものだと機種が違ってもリモコンの基本操作は使える事があります。
今後CR-D2を更新する際もリモコンは取っておけば役に立つかも知れません。

私はここ数年はオンキヨーのCBX-Z20にBluetoothレシーバーを繋げて使っていましたが、昨年、起動不能になり、リモコンもろとも処分してしまいました。
CBX-Z20のリモコンは特段使いやすいものではありませんでしたが、今思えば取っておけば良かったです。
(SX7のリモコンをべた褒めしましたが、1つ致命的な欠点があります。それはスリープボタンが無い事です。いちいちメニューから入っていかなければ設定できません。今後比較検討される方の参考までに。)

CBX-Z20の不動がきっかけで色々と手を出しているのですが、音についてはスピーカーによっても、またアンプ、レシーバーによっても結構違うというのを改めて実感しています。
楽しみでもあり悩ましいところですね。
当方は田舎なので地元の店頭で試せるものは限られますし、かと言って東京迄行けば往復の新幹線代だけで3万円程とエントリークラスのスピーカーが買える値段になりますから、気になったものはまず買って暫く家でじっくりと聴いてみて、好みなら手元に残し、そうでないものは新たな持ち主の元へ、という事を繰り返しています。
と言っても私が手を出せるのはせいぜい一桁万円迄ののものですが…

液晶画面については、パイオニアのXC-HM86はこの機種同様に液晶画面があり、照度を3段階に調節できるのですが、夜間に部屋の照明を絞った状態で画面を一番暗くするとチラつきが気になるという事がありました。
暗くしたいのにチラチラするというのは私は結構気になりました。
この775も照度を3段階に調節できて、店頭で試したところチラつきは確認できませんでしたが、何分照明が明るい店の中での事です。
そういう事が気になる方は事前にしっかりと確認した方が良いです。
そういう事もあり、液晶画面は消せればいいなと思いました。
後は貧乏性故、音はまだ問題無いのに液晶画面に縦縞が出るようになった場合、それがずっと表示されるのは嫌だなという心配もあります。
うちのテレビが今まさにそういう状態です…

書込番号:21657443

ナイスクチコミ!1


スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2018/03/08 01:14(1年以上前)

>ken90さん

音に関して、一番何の影響が大きいかというと、CD音源の録音状況じゃないか、と思っています。それから、自分の趣味嗜好。それに関連した耳の慣れ。それらを含めたスピーカー×アンプの評価。結局主観が大半を占めるのではないかと思います。


その上で、CR-N775はWharfedale Diamond 220との組み合わせでかなり気に入っています。スピーカー自体はハイレゾ非対応ですが、アコースティックな楽器の高音が綺麗に出て、繊細な音楽を聴かせてくれますし、変な低音の持ち上げも感じないので、とても心地よく音楽が聴けます。(やりたければ、775のイコライジングでベースを強調することは可能です)

CR-N775は3 -state bitstreamというアンプのテクノロジーを謳っていますが、そのあたりの良し悪しは正直判断しかねます。

ところで、リモコンにDimmerボタンというのがあり、そこで液晶の照度切替ができる事を知りませんでした。
暗い方でも、私の所では気になりません。

そしてそして、このDimmerボタンで、あのいまいましい、と感じていた本体ボリュームボタンの明るすぎる白いリングライトをオフにできることが判明。早速それを適用しました。これで、唯一の強いネガティブポイントがなくなり、満足度がアップしました。これで、音を聴きながら本体の液晶画面を抵抗なく眺めることができます。

レビューを修正しないといけません。

書込番号:21658108

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/09 19:12(1年以上前)

>lioilさん
スピーカーのD-112NFXは値段相応の音で鳴りますね。セットで何回か試聴して感心してます。
私の持つワーフェデール10.1とあまり差無いかも。

スマートスピーカー連携はBGM用なら良いですね。

書込番号:21661965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2018/03/10 06:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

Wharfedaleをお持ちなんですね(私は220です)。
10.1は、Amazon.comで見るとAmazon's Choice、つまりアマゾンオススメのスピーカーです。

WharfedaleはOnkyoのアンプと相性いいのでしょうか?

海外だと、D-112NFXの方が高級品になるようです(10.1や220のおよそ倍額のはず)。
Hir-res対応スピーカーなので、その点もスペック上のアドバンテージになるでしょう。
店頭で以前聴き較べた限りでは、D-112EXTに比べて力感があるような気がしました。

CR-N775のスマートスピーカー連携は、手許にあるスマートスピーカーから、声でプレイリストを選択して775に繋いだスピーカーで鳴らすという使い方が一般的かと思いますが、Spotifyなら決してBGMレベルではなく、じっくり聞き込めるだけの音質は確保できていると思います。
(もちろん、Wi-Fiの環境が悪いと、ビットレートが下がるので、音質は低下します。Google Playは使ったことがないのでわかりません)

Chromecast Built-inのおかげで、Onkyo Controllerだけではグルーピングできない機器の連携ができます。
家族がいないときなど、家でつながっている3組のスピーカーを同期させて鳴らしてみますが、家中歩き回っても同じ曲が聞こえてくるというのは不思議な体験です。

あるいは、音楽以外ですと、NHKのニュースの後にBBCニュースをといったことを予め組み込んでおいて、それを775経由で聞くということもできます。まあ、いろいろ遊べますが、私の所ではGoogle HomeとCR-N775の位置が階をまたがっているので、今のところ音声コントロールをフル活用しているわけではありません。


書込番号:21663143

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/10 06:53(1年以上前)

>lioilさん
私のはCR-N765で、ワーフェデールは普段Luxmanのアンプに接続してます。
CR-N765でも問題なく鳴りますよ。

スマートスピーカーは、TX-8250とNS-6130とでの利用です。NS-6130の先に切り替え装置経由でLuxmanのアンプもつながってます。

あまり曲名を憶えてないのでBGMになるのと、2011年から集めたハイレゾ曲がNASに多数ありますので
ハイレゾ曲を聴くことが多いです。

書込番号:21663181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lioilさん
クチコミ投稿数:71件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度5

2018/03/11 22:52(1年以上前)

>fmnonnoさん

いろいろと所有されていますね。
当方ずっと、ポータブル中心だったので、そちらの機器にばかり手を出していました。

スピーカーでよく音楽を聴くようになったのは、家での作業が増えた昨年以降です。

スマートスピーカーがいいなと思うのは、Spotifyでプレイリストを再生しているときなど、知らない曲に出会ったら、その曲は何?と聴くとアーチスト名と曲名を教えてくれることです。

たまに、CR-N775で落語を聞いたりもしますが、なんだか勿体ないような気持ちになります。

先日大手量販店に行って、店員が女性からスマートスピーカーでいろいろできるのはないか、と尋ねられたのを偶然耳にしましたが、Chromecast Built-inの話はしていませんでしたね。Onkyoとしてもそのあたりはもう少しアピールしても良いように思います。

書込番号:21668489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング