ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77066件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

ファームウェアにバグ!?

2018/02/28 21:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76

クチコミ投稿数:72件

「ブツッ、ブツッ」

「プチ、プチ」
というノイズがしょっちゅう入るようになり、
初期化やWi-Fiの再設定、USBメモリやHDDの変更をしてみたのですが、
改善せず、メーカーサポートへ問い合わせてみたところ、
ファームウェアにバグがあり、ノイズが入る症状が確認されているとの事です。

皆さんはノイズなどはいかがでしょうか?

新たなファームウェアによる対応を検討中らしいですが、
時間がかかるみたいです・・・。
早くノイズの無いクリアな音を楽しみたいものです(^^ゞ

書込番号:21639141

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2018/03/01 13:33(1年以上前)

再生中は今のところ全くノイズが入る事は無いです。再生前の待ちの間にジジジとノイズが入る事がありましたが、これは音源にもよるかもしれません。私の場合はあまり気になる症状はありません。

症状が個体差(ロット差とか)なのか環境差なのか使い方の差なのか分かりませんが、ファームウエアのアップデートで治ればよいですけど、気になるなら上位版のXC-HM86に買い替えるのもありだと思います。スピーカーもおまけみたいなモノだから良いものに変えた方が良いかも。スピーカーコードも端子付きのものにしてみるとか。

書込番号:21640725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/03/01 17:38(1年以上前)

なるほど、同じファームウェアでもノイズが入らない方もおられるのですねー。
ファームウェアのアップデートに時間がかかるようなら、
ノイズの入らない旧バージョンへ戻すような方法もPIONEERさんには
検討してもらいたいところです(^^ゞ

上位機種XC-HM86への買い替えですかー。
それも一つの方法ではありますが、
もうしばらくPIONEERさんの対応を待ってみようかと思います。
XC-HM86のレビューを見てみると、
そちらでもノイズ問題を抱えておられる方がいらっしゃるみたいですね(>_<)

スピーカーの変更というのもなかなか面白そうですね(^_^)

書込番号:21641088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2018/03/01 21:22(1年以上前)

紅のタンクさん、貴重な情報、ありがとうございます。
私も時々、気になっていました。アップデート、気長に待ってます。

書込番号:21641628

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2018/03/02 19:23(1年以上前)

>紅のタンクさん

XC-HM86に買い替えても同じだと思いますよ。
X-HM76もXC-HM86も同じファームウェアなので
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/firmware_download.html
動作(不具合も)はまったく同じだと思われます。

もし2018年1月30日付のファームウェアからノイズが出たなら、その前のバージョン(2017年10月30日付)に戻せばノイズは回避できるかもしれませんが、そのファームウェアはもうダウンロードできないようですし…。

ハゲが悪いさんはノイズが出ないとのことですが、ファームウェアのバージョンが古いということはないでしょうか?
2017年10月30日付のバージョンは上記サイトによれば2089-6000-0000-0008ですが、2018年1月30日付のバージョンは載っていないですね。

セットアップのシステム情報でファームウェアのバージョンが確認できるようですから、ノイズが出る人/出ない人のバージョンをここで比較するとよいかもしれませんね。
なお、ノイズが出る/出ないは、再生するファイルのフォーマット(FLAC、ALAC、WAV、DSDなど)にもよるかもしれませんので、再生しているフォーマット(サンプリングレート、ビットレートなども)も併せて述べるとよいと思います。

書込番号:21643783

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2018/03/02 19:42(1年以上前)

失礼しました。表の一番上に載っていますね。
2018年1月30日付のバージョンは2099-7000-0000-0008ですね。

書込番号:21643836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/03/02 19:44(1年以上前)

>luckystar777さん

いえいえ。
本当に早く修正してもらえるといいですよね(^^ゞ

書込番号:21643842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2018/03/02 19:57(1年以上前)

>osmvさん

確かに、使用されているパーツが違うだけといった感じなので、
ノイズ対策でXC-HM86へ買い替えというのは現実的ではないですね(^^ゞ

ノイズはCD、FLAC、MP3で確認しました。
FLACは96kHz、24bitです。

前のバージョンのファームウェアの時も多少ノイズはありましたが、
2099-7000-0000-0008にしてから悪化した感じです(>_<)

書込番号:21643878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2018/03/02 20:21(1年以上前)

最後は8では無く0ですね。

-0000-0 ←ここ

アップデートしているのでグレイアウトしてこれ以上アップデート出来ません。

全くノイズは出ません

書込番号:21643937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2018/03/02 20:24(1年以上前)

すいません。やっぱり8でした。スライドするんですね。
2099-7000-0000-0008

書込番号:21643943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2018/03/02 20:45(1年以上前)

使用方法に関して。

NAS(MusicServer)やUSB-HDD(e-onkyoダウンロードものとそうじゃないもの)、Tunein・Spotify・radicoなどのネットワーク、他LINE-INなどで使用しています。

電波で聞くFM・AMラジオチューナーは使ってません。

HM86とHM76両方持ってますが、どちらも全くノイズ出ないですよ。

書込番号:21643994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 09:15(1年以上前)

>紅のタンクさん 

NetWork CD Receiverのマニュアル ページ34に

>ネットワークサーバーで音楽ファイルを再生して
>いるときに音が途切れる
>PC をネットワークサーバーにしている場合は、、サー
>バーソフトウェア(Windows Media&#174; Player 12 など) 以
>外のアプリケーションソフトを終了させてみてくださ
>い。
>PC で大きな容量のファイルをダウンロードしたり、コ
>ピーしている場合は、再生音が途切れる場合がありま
>す。

上記の記述があります。PC能力やLAN回線の状況など複合的な問題が関与するので原因究明は難しいと思いますが、
無線LANなら5GHz帯のIEEE 802.11a規格に変更されてはどうですか?
余談ですがAmazonのFire TVを5GHz帯に変更して繋げてから映像や音声が止まる事がなくなりました。
以前我が家でも無線LANやTVのyoutubeが停止してしまい視聴に耐えませんでしたが、
速度測定サイト
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
上記のようなサイトでプロバイダー間の速度を比較してみてあまりにも選択されているプロバイダーが低速なら話が大きくなりますが、プロバイダーの乗り換えを検討されるのも一つの選択肢だと思います。プロバイダーを変更して速度が劇的向上するかは、無責任ですがお住まいの地域の回線状況にかなり依存するようなのであくまでも自己責任でお願いします。

経験談として参考にしてくだされば幸いです。

書込番号:21719883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/04/01 17:30(1年以上前)

>uraracyanさん

コメントありがとうございます。
当方の場合は、ネットワークサーバーに限らず、
CDの再生、USBメモリーの再生、HDDの再生でも、
もれなくノイズが入りますので、やはり、ファームウェアのバグが
1番の原因なのではないかと思われます(^^ゞ

書込番号:21720831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/04/04 18:51(1年以上前)

本日、ノイズ対策された新ファームウェアが公開されたようです。

今夜にでも早速アップデートしてみようかと思います。
やっとノイズの無い綺麗な音で聴けると思うと楽しみです(^_^)

書込番号:21727736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/04/08 12:53(1年以上前)

4/4にアップデートのメールが来て、都合で4/6に実施。
解消されていますね。
ノイズが全くなくなり、より快適にお気に入りの音楽を楽しんでいます。

書込番号:21736507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX

スレ主 Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件

皆さん、こんにちは。
先日のこと、CDラジカセを買っていますが、その時長期保証にも入りました。
年数や料金を調べ割安な物を選んで入りました。只、長期保証は規約をよく読み購入を
してください。とのことで気に成っていました。
 所が、後で気付くと小生が入った物は修理時、片道の送料は保証には含まれていない
事に気づいたのです。
そんな事が有り、各ショップで扱っている保証規定を見ると、ノジマさんの様に掛け金は少
し高いが修理時、送料の負担は無く、保証期間中購入代金の100パーセントを上限に何回
でもOKという物も有れば、安いが保証額は年々減額され、送料は片道分払ってください的
な物まで色々でした。

中でも、ヤマダwebが目に入り、店舗へ持ち込めば送料は要らないしヤマダwebで買うのが
得かなと思ったので規約を確認していると、規約に「1回あたりの修理代が、経年数の上限金
額まで修理可能です」と有り、細部の説明もなく、経年数の上限という部分が気になり、保証額
が年々減額されてしまうのかをメールで問合わせするも返事は有りませんでした。
文面からは保証額は年々減っていくように思いますが、ヤマダほどの大きなショップが・・・と信じ
られずにいます。 今後は内容はどうあれヤナダwebの通販は利用しないつもりです。

そこで、価格コムご利用の皆さんの長期保証考をお聞きできたらと思い、書き込みました。
どんな考えをお持ちですか?。


書込番号:21726578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/04/04 06:47(1年以上前)

どうも。

不良品は初期で直ぐにその症状が現れる
メーカー保証で十分
長期保証なんてムダだよ、捨て銭なので入りません。

書込番号:21726599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/04/04 06:54(1年以上前)

>Womanlikeさん へ

私にとっては、「長期無料保証」制度は、“安心料”と想い、積極的に加入しています。
ただ、対価、という点から「すべての電気製品」というわけではアリマセン。。。

私の限度額は、税抜き3万以上の電化製品、という所でしょうか?
いままで、「長期無料保証」を利用したのは、一度のみ・・・
コンビューターのトラブル、に利用させていただきました。それ以外は今のところはございません。ねぇ・・・
“期限切れの保証書”のみが累々と手元に残っています。

書込番号:21726615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/04/04 07:05(1年以上前)

安い家電ならともかく薄型テレビはメーカー保証期間が切れた後にパネルが故障したら高額な修理代がかかる。

製品カテゴリーによっては延長保証は非常に有用。

書込番号:21726627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/04/04 07:05(1年以上前)

>Womanlikeさん へ

有料ですから「長期無料保証」ではありませんね。。。あくまでも【修理が無料】という意味合いです。

書込番号:21726628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8664件Goodアンサー獲得:1605件

2018/04/04 13:53(1年以上前)

こんにちは。
自分はヤマダの有料保証いや故障保険の「the安心」に入ってるクチなので、あまり気にしてないですが。
昨年から今年にかけては他店で購入5年目のエアコン、ヤマダで購入3年目の洗濯機が故障しましたが、どちらもそれで救われ、無料で修理してもらえました。
結果的にここ数年の掛け金が回収できてます(笑)。


本題、
ヤマダの「有料長期保証(家電保)」にせよ「無料長期保証」にせよ、
購入から年が経つ毎に保証額の上限が下がるって仕組みは無いと思いますよ。少なくとも現時点で新規に購入し加入する分には。

以前はそういう仕組みがあったような気がしますし、少し前の「各社の長期保証を比較する」系のネット記事を見てもそう書いてあることからして、もしかすると過去にはそうだった・ここ最近は変わった、って話なのかもしれません。


以下現時点では、の話、

ヤマダ「有料長期保証(家電保)」については、
冒頭の概要説明には「1回あたりの修理代が、経過年数毎の上限金額まで修理可能です」なる一文がある一方で、
その根拠となるはずの「規定」には、「1 回あたりの修理代は、購入金額まで保証いたします」(第4条末尾)としか書いてないです。
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kadenho.html
書いてることが矛盾してても、最終的には「規定」に書いてることが全てのはずですから、概要説明にある「経過年数」云々の記述はたぶん誤り(昔の記述を直し忘れてるだけ)でしょう。

また 同「無料長期保証」については、
購入後の年数によりカバーされる費目が変わる・狭まることは明記されているものの(規定第4条)、
金額の上限を定めた・制限する記述は冒頭の概要説明にも「規定」にも見当たりません。
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html


実際自分もこの1月に食洗機を店頭で購入し、商品価格の5%を払って前者「有料長期保証(家電保)」をつけましたが(食洗機は the安心 の対象外ゆえ)、
「修理費用は1回につき購入価格を上限に無料、年数が経っても・年に何回修理してもその上限は変わらない」(=規定通り)
との説明を受けました。

まぁ、自社サービスをちゃんと説明できない社員を雇ってる・分かりやすい/矛盾のない自社サービスの説明をHPに載せてない会社ってどうなの?って感はありますね(苦笑)。

書込番号:21727266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2018/04/04 14:54(1年以上前)

Womanlikeさん、こんにちは。

日本人は保険好きだそうですね。でも、生命保険にしても医療保険にしても自動車保険にしても、保険会社は商売でやっているので、確率論、期待値という意味では、入れば入るだけ保険貧乏になる可能性が極めて高い、ということをまず認識すべきだと思います。

一方、人身事故を起こして億円単位の損害賠償責任を負うと生活が破綻してしまう人は多いでしょうから、そういう人は自動車保険には入るべきでしょう。逆に言えば、通常の支出の範囲で対処できるような損害に対する保険にはできるだけ入らないのが賢明なわけです。

家電の長期保証制度での保険販売側の収支は存じませんが、赤字垂れ流しとは思えませんし、私個人の長期の経験からすると、入らないほうが出費は抑えられています。もちろん、事前に故障率が高いとわかっている、等なら別でしょうが・・・。

結局、保険に入るか否かは人それぞれのリスク許容度次第、お金持ちほど保険に入る必要が薄いので保険貧乏にもなりにくい、といった皮肉な話ではないかと思います。

書込番号:21727341

ナイスクチコミ!2


スレ主 Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件

2018/04/04 20:14(1年以上前)

痛風友の会さん、
夢追人@札幌さん、
油 ギル夫さん、
みーくん5963さん、
忘れようにも憶えられないさん、レス有難う御座いました。今日まで長期保証に入る人は多くないものと
思っていましたが違っていました。皆さん結構長期保証入っているんですね。おどろきました。
小生、現役時代は長期保証など入ったことは有りませんでしたが、年金生活に成り、少し考えが変わり、
やっとこの頃長期保証に入る様になった所でした。しかも、いつも迷いに迷いながらです。

前後しましたが、痛風友の会さん、説得力有りましたよ。確かに仰る通りです。

みーくん5963さん、ヤマダの規約を確認して頂き有難う御座います。ご面倒をかけてしまい本当に済みませんでした。
長期保証に入っていて、保証を受けたことも有るみーくん5963さん、の仰るとおりヤマダのHPがおかしいのだと思い
ます。それにしても色々とご親切に有難う御座いました。

皆さんのご意見とても参考に成っています。どうも有り難うございました。

書込番号:21727902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 asmnoakさん
クチコミ投稿数:2件

Windows10のアップデート後に外付けHDDにアクセスできなくなったので調べてみました。
SMB V1というプロトコルが脆弱性があるため削除されたとのことで、この機能を追加しないと
外付けHDDにアクセスできません。
機能はコントロールパネルの「Windowsの機能の有効化」で追加できます。
(「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」を選択)
本来はpioneerからアナウンスするべきだとおもいますが、ホームページでは見つけられませんでした。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21721179

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

TY-AK1 TY-AH1

2018/03/18 16:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件

TY-AH1000の後継機が出ましたね。
http://aurex.jp/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111002.html
ちょっとしたマイナーチェンジでお茶を濁すのではなく、結構力が入っているなと思いました。

TY-AK1はカセットなどもアップコンバートできる世界初のハイレゾ対応ラジカセとのこと。
機能的には、TY-AH1がTY-AH1000の後継となりますね。
TY-AK1は3月下旬発売で、すでに取扱説明書がダウンロードできます。
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/

いろいろ機能が強化された点などは各記事に譲るとして、取説などのスペックを比較してTY-AH1000から機能ダウンした点を挙げると
・アンプが4chから2chに(ただし、低音用15W×2、高音用10W×2が、20W×2になったので、出力はアップ)
・ウーファーが8cmから6.4cmに(ツィーターの口径は同じだが、同じものかは不明)
・外形が少し小型になりスピーカー容積は減少(?)

店頭予想価格がTY-AK1が27,000円、TY-AH1が22,000円と、TY-AH1000のときよりかなり安くスタートするので、いろいろコストダウンするのは仕方ないでしょう。
それより、様々な機能アップのメリットが大きいでしょう。
ハイレゾはUSB、SDとも192kHzまでのWAV/FLACに対応するので、TY-AH1000のようなSDの音飛びがなくなる(?)のではないでしょうか。
液晶表示はより精細になり、日本語(漢字など)で局名やメニューなどが表示されます(ただし、曲名は表示されない模様。それほど良い液晶ではないでしょうから視野角が気になりますが…)。
他には、地域設定によるラジオの自動プリセット登録、NHKの時報による自動時刻補正、電池なしで2日間のバックアップなど、細々と改善はあるようです。

惜しいことには、従来もそうですがリモコンが使いにくそうなこと。同じ形のボタンがびっしり並んでいる。よく使う音量ボタンが中のほうにある等々。
それから、何千もの漢字フォントを持つのは大変ですが、曲名などの漢字表示に対応して欲しかった。

でも、価格は比較的安い(ラジカセとしては高価ですが)し、音質がそう悪くないなら、それなりに売れるのではないでしょうか。

書込番号:21685066

ナイスクチコミ!13


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/18 16:13(1年以上前)

こんにちは。

第3機種が登場するとしたらレコードプレーヤー付きコンポになるかも?
( ^ω^ )

書込番号:21685086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件

2018/03/21 09:45(1年以上前)

レコードプレーヤー付きはどうですかね。付けたら可搬性はなくなるだろうし…。

いまでもTY-AK1/AH1にはLINE入力があるので、レコードプレーヤー(PHONOイコライザー内蔵品か外付けで)をつなげばレコードを聴くことはできますね。
しかも、アナログ音源でもアップコンバートできるようですから、レコードもアップコンバートして聴けるということに…。

これは凄いことですかね? 何か物議を醸しそうな感じです。

書込番号:21691872

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/21 11:59(1年以上前)

こんにちは。

往時のAurexを存じませんが、
第1、第2と回顧主義的な製品に見受けられましたので、
もしかしてレコードプレーヤー付属コンポも登場させるのかなぁと感じました。

書込番号:21692207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/28 22:30(1年以上前)

自分は往時のAurexを知っているので・・・

オーレックスブランドの復活は大変うれしかったのですが、
コンポタイプで発売と思いきやラジカセタイプでガッカリ!でした。

往時を知っているからなんですが、
やっぱりラジカセタイプは東芝ブランドで、オーレックスブランドはコンポタイプと、
ハッキリすみ分けした方が消費者にとっても判り易く良かった筈です。

確かにラジカセとしてはハイレゾ対応・高音質なのかも知れませんが、
自分にとっては「オーレックスブランド」の安売りとしか感じられず残念です。

是非とも第3弾以降はコンポタイプでオーレックスブランドを!!!

時代が時代なだけに、パナソニックのテクニクス復活路線(高級コンポ)ではなく、
あくまでも10万円以下レベルで充分かと。

ちなみに自分が所有のコンパクトコンポは・・・OEM調達ですがオーレックスです。今でも現役!

書込番号:21711674

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件

2018/03/29 00:38(1年以上前)

Aurexと言っても、東芝LETが中国メーカーに設計・生産委託している製品で、おそらく非Aurexのラジカセ(CDラジオ)と同じメーカーに委託していると思います(TY-AK1の液晶表示や操作仕様はTY-CWX90とそっくりです)。だから、筐体もプラスチッキーだし、基本は非Aurexのラジカセと同様で、せいぜいラジカセから派生した製品(いまのAurexラジカセ)しか作れないと思います。
おそらく、そこに委託している限り、ぼくちんだよさんが期待しているようなコンポはできないかと…。

PanasonicやPioneerなどのワンボックス製品は、中国メーカーに委託しているにせよ、コンポも設計できるメーカーに委託していると思います。つまり、コンポから派生したワンボックスなのです。ですから、AurexのCDラジオとは違い、コンポの香りがしますよね。

書込番号:21712005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/29 09:47(1年以上前)

>osmvさん
おはようございます。

仰せの通り東芝エルイーは基本的に商社でありOEMと言うよりODMの筈です。
「こんな商品が欲しい・あんな商品が欲しい」と論議の結果を中国メーカーへ丸投げで商品化ですよね!

そもそも東芝がOEM調達さえも撤退してしまったポータブル音響・家電商品群を穴埋めの為に
他社から調達して市場に向けて品揃えをしているのが東芝エルイー。

そんな環境からと想像出来ますが、本体では完全撤退したグループ会社商品群にもかかわらず
以前は東芝ブランドの付与が許されていなかったものでした(製品にTOSHIBAロゴなし)。

しかし過去から、そして今では更に自前主義はドンドン薄れて外部からの調達も日常茶飯事の実態から
自分では自社製造でなくとも発売元がキチンとしたメーカーで品質・商品管理が出来ていれば問題視しなくなっています。

今日の新聞でもトヨタが自前主義を更に後退させて、インド市場では他社から調達してトヨタ車として発売すると。

東芝エルイーの委託先が現状ではラジカセレベルしか設計・製造出来ない能力の企業なんでしょう。
そこまでの需要が期待出来ないので普及価格帯コンポ設計製造さえ出来る新たな調達先を探す程までの状況でもなく、
チョット上級の?ラジカセでお茶を濁しているかと。

20万円・30万円までは不要も、10万円以下でのコンポ市場が活況となれば
東芝エルイーも新たなコンポ調達先を開拓して、東芝ラジカセ/オーレックスコンポと品揃えしてもらいたいものです。

ただし現実を見れば、自宅でじっくり音楽を聴く人なんて自分の周囲でもスッカリ見聞きする事はなく、
何か作業をしながらの「ながら聞き」ではラジカセレベルで充分なのかも知れない、残念な実態だと厳しいです。

高級コンポでテクニクス復活を果たし当初は大々的に広告も打ち出していたパナソニックも余り耳にする事がなく・・・
実態はどうなんでしょうね?

書込番号:21712588

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件

2018/03/31 09:50(1年以上前)

いまは故障などのときは修理はせずに製品交換と言う形ですが、数万円以下のラジカセならそれでも良いですが、5万円とかするコンポだとそれはできないでしょう。かと言って、東芝LETが修理や検査をできるのか?
ここは、DOSHISHAのようにある程度の電機メーカー
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_0209.html
と手を組み、ODMだけでなく修理などのサポートもそちらに任せるのが良いのでは…。
最近のSANSUIがそこそこの評価を得ている(?)のは、このようなメーカーとそこで働く人に支えられているからではないでしょうか。

書込番号:21717470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ウッドコーン特別試聴会

2017/04/17 21:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-HR9

スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件

大阪でEX-HR11の試聴会が行われるそうです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/audio_event.html

書込番号:20825517

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/24 08:46(1年以上前)

視聴今日ですか 近くだったら行きたかったです。
 
AR-7からHR9に乗り換えました。
低音が増強されAHB機能で
サブウーハーはほとんど必要ありません。

書込番号:21699605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX

クチコミ投稿数:30件

オフィスやダイニングで音量を小さくしてクラシックを流す使い方ならベストな機種です。
メインで色々なジャンルをガッツリ聞きたいのであれば、この機種は正直お勧めはしない。
何故ならすぐ不満が出るからです。
オールラウンダーに使いたい人はこれよりも1クラスか2クラス以上の製品を選んでおいた方が失敗は少ないでしょう。
試聴は必ずすべきです。(私は試聴せずに購入して失敗しています)

書込番号:21695119

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング