
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年12月14日 20:15 |
![]() |
33 | 14 | 2017年12月10日 08:59 |
![]() |
13 | 3 | 2017年12月9日 23:49 |
![]() |
37 | 5 | 2017年11月18日 11:29 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月5日 12:58 |
![]() |
23 | 49 | 2017年10月19日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
CR-N775が、発表されましたね。
アンプ部は新デジタル方式です。
カラー液晶でAK4490や新スピーカー
音が楽しみです。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201711/21/42645.html
書込番号:21374926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここにも情報UPされてましたね。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=69577/
書込番号:21374946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
755ユーザーの自分もめちゃくちゃ気になります。
いずれは買い替えようと思いますが…できれば3万切ってからかな(^_^;)
書込番号:21375166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

radiko,jpなどのネット接続操作がスマホ無し、本体だけでスムーズに(AM・FMを選局するように)操作できれば良いのですが。
現行機種では何の為にネット接続してるか解らなくなる。。。
LAN接続はしていますが使い勝手が悪すぎて今となっては何も使えていませんし・・・。
書込番号:21376260
2点

>無神経.comさん
リモコンは、同じような気がしますが、
JOGダイアルが期待でしょうか。
SONYのようだと良いのですが。
試聴のポイントですね。情報ありがとうございます。
書込番号:21376868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、ONKYOやJBLやタンノイやワーフェデールやYAMAHAの関係者でもなくオーディオショプの者でなくこの機種のユーザーで新機種に興味ある者です。
オーディオは数多く試聴したり保有してますので良い物は良いと薦たりはします。
仕事は、マイクロソフトにいたことありでコンピュータ関係の仕事をしてます。パソコンなら関係者かな。
ステマとか、言う人がいるので先に言っておきます。
書込番号:21377434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのシリーズはゆとりを持たせると、フルサイズにも出来そうな基盤が集約されていて、デジタルアンプ化は熱対策なのではと考えています。
アナログを超えたデジタルに期待はしていますが、駆動力を必要としないスピーカーと併せる場合、従来のモデルは面白いと感じました。
個人的には、ナノファイバー振動板のスピーカーの方が気になっています、現時点でも良否に関わらず、幅広い方々が入手し易い価格帯でオンキヨーの良心を感じる機種と思います。
試聴してみたいですね。
書込番号:21377669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
CR-N775のパワーは40Wですが、ダンピングファクターの表示あるかですね。このN765は58
N755は22
どの位かな。新製品のスピーカーだけに合わせて20台とかだと私は、魅力減ります。
書込番号:21378524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ONKYOのサイトにスペックとかUPされましたね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/crseries/crn775/spec.htm
やはりダンピングファクターの表示ないですね。
新製品のスピーカーは実売値段も期待です。
とくにD-112NFXの墨塗りのは。
試聴する時は、D-77NEやトールボーイ型のスピーカーでも聴いてみたいです。
書込番号:21378550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します。
発売前からこちらの機種には注目していました。
質問なのですが、この機種は、圧縮音源の補完などの技術は投入されていますでしょうか?(K2とかAL32みたいな)
無くても十分魅力的な機種ですが、あると違いを楽しめたり出来て良いな〜って思ったもので(^^;;
書込番号:21412811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHのファンさん
残念ながら、ご希望の機能は無いようです。
アンプ周りが新機能ありで音は期待出来るかと思います。
またDTS Play-FIやChromecastとかあり、スマートスピーカーとも連携できそうですね。
書込番号:21415118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHのファンさん
先程まで視聴してました。
TONEがかなり効きます。ビートルズのmp3とかは良い感じに調整できましたよ。
音も、期待以上かも。新スピーカーの112NFXがすごいためかもですが。
書込番号:21417866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
最近はCD音源よりも、定額制の音楽サービスを利用することも多い為、
K2のようなものが付いていると、ちょっと得した気分になれるので^_^;
音楽ジャンルによって、少しだけ好みのチューニングに出来たらと考えていました。
(プラシーボ効果は意外と馬鹿に出来ない要素なので^_^;)
現在、利便性と価格のバランスを考慮すると、第一候補がXC-HM86だったのですが、
RCAラインアウトが無いのが一番のネックでした。
あと、パイオニアの機器の特徴ですが、低音域の解像度がほぼ無いに等しいので、
(現在サブでNC50を愛用中・・・操作性や機能には大満足ですが・・・)
もう少しソリッドな低域の再現力のある、
TEACや、Onkyoのような無骨な音作りのアンプで、
操作性、GUIに関しては、パイオニアのXC-HM86、NC50のような機種があればな〜というところに、
この機種の発表で、しかも、RCAラインアウト有りなので、
購入意欲満々ですσ(^◇^;)
基本性能をしっかり固めてきている機種のようなので、
K2など、補完技術の投入が無い点は残念ですが、
それらはあくまでも、おまけ
本質的にはオーディオ要素では無いことは重々承知しておりますので、
前向きに購入を検討しようと思います。
特に旭化成のチップには興味津々です。
せめて4万円台になれば即購入ですが、まだ発売まもないので、
しばらくは我慢ですね・・・
勢いで買ってしまいそうです^_^;
貴重な情報ありがとうございました(^_^)/
書込番号:21418842
1点

>SHのファンさん
こんにちは。
音楽サービスならmp3レベルが多いのでTONEを効かせたなら良い音で聴けそうですね。
とくに新スピーカーは凄いです。手持ちのPC用に利用しているD-112Eのチューニングモデルより中低音の艶があります。
また最近入手したEclipseTDM508の音より音のバランスが良く上のクラスかと思いました。
ともかくこのアンプとD-112NFXの組合せはコンポでは最高の音質ではと思う程の音で鳴ってましたよ。
書込番号:21418976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
私も、展示のある店舗を電話で確認しましたので、今日視聴に行きます。
いつもは値段がこなれてから、お買い得のタイミングで購入検討するのですが、
今回は、久々にご祝儀価格帯での購入に踏み切りたくなる魅力がありますね・・・
ここは、765の掲示板ですので、続きは775の方に移りますね(^_^)/
スピーカーも良い感じで鳴るんですね・・・。視聴が楽しみです。
では、続きは775の掲示板にて(^^ゞ
書込番号:21419867
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
買いました。Bluetooth、Google Cast、カラー液晶がついて、機能としては十分ですね。
見た目もかっこよいです。
個人的にはLINEOUTよりPREOUTをもつけてほしかったです。
でもONKYO製のプリメインアンプを買ってつなげば、ボリュームコントロールも、アプリからできるんですかね?
ちょっと気になったのはAndroid 版Bubble Upnp 2.8.13 で、再生は問題なくできるのですが、
ネットワークスタンバイをオンにしても、CR-N775の電源がOFFだと、Bubble Upnp のレンダラーリストに本機が表示されません。
通常は画像のTX-RZ810と同じようにGoogle CastとDLNAの両方が表示されるはずなのですが・・・。
IPアドレス固定にしたりしましたが、今のところ解決できていません。
ファームのバグでしょうかね。それならぜひアップデートで改善していただきたいです。
もちろん、Onkyoのアプリからなら電源OFFからでも問題なく操作できます。
11点

>クレモナの風さん
購入おめでとうございます。
少し試聴しましたが、音かなり良い感じですね。
液晶のジャケット表示が小さかったのですが
大きく出来るのでしょうか。
書込番号:21417915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
はい、ディスプレイボタンで大きくできますが、再生を止めたりすると元に戻ったと思います。
ただリモコンがものすごく使いにくくて入力切り替えが特に不便です。本体も入力切り替えはボタン一つを連打するしかないようで、、
書込番号:21419044
1点

>クレモナの風さん
情報ありがとうございます。
やはり表示は変えれるのですね。カラーですが小さいジャケットなので驚きました。
本体のジョグダイヤルは操作慣れると簡単ですね。
書込番号:21419232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
先日KSの新店舗開店特価にて26000で購入。
使用レポート=FMが受信できない ロッドANTではだめ 外部アンテナの接続端子はなし
音質はプラスティック箱の音・リモコンの使い勝手はボタンの配置がいまいちです。
今後の改良はあるのでしょうか??
11点

それだけ低性能でしたら、改善の可能性は無いと思います。
ビクター パワードウーハーシステム RV-S1-S が、お買い得です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00BFLLEBW/?condition=new
一万円で購入したのに、値上がりしています。それでも、安い。
書込番号:19949771
5点

本体の件はアレですが、ラジオの感度に関してはアンテナ端子の無いラジオにT字型アンテナ等繋ぐ方法とかありますね。
参考のURL
http://radiocafe.jp/fmradio/
こちらを試してみてはいかがでしょうか?
自分もハイレゾ再生+FMラジオタイマー録音可能なラジカセタイプ(取っ手付き)の機種を探していたけれど、どうもこの機種以外無い模様。そもそも、ハイレゾに積極的なイメージのソニーさんがラジカセ型ハイレゾ再生機を一番乗りで発売しなかったことが意外です。サブのオーディオとして検討していたんですがね。
書込番号:19949938
6点

>ブルレコさん
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
ソニーがラジカセ型ハイレゾ対応製品を出さないのは、「ハイレゾ」を謳うには、単にアンプやスピーカーの高域再生性能が40kHz以上、再生がFLAC/WAV 96kHz/24bitに対応というだけではなく、聴感評価で「ハイレゾ」に相応しいと最終判断されること、という定義があるので、数値だけを満足したいい加減な製品は出せない、というメーカーの矜持があるのではないでしょうか。
例えば、CAS-1にCDを追加してラジカセ型に仕立て、使いやすいリモコン(メンブレンキーでないもの)に変えて…、となると、スピーカーのベースやスパイクが要らないとしても、価格はCAS-1と同等の8万円くらいになるのでは…。
それで売れるか? という問題がありますが、CAS-1が好調なようなので、案外行けるかもしれませんね。
書込番号:19951982
10点

パワードウーハーシステム RV-S1-Sがamazonでも売り切れてしまいました。
このような高音質ラジカセは、もう発売されないのでしょうか?
ビクターさんは、今後も頑張って良い神製品を発売して欲しい。
書込番号:19952891
2点

充電でもなく乾電池駆動も出来ないのならラジカセやBluetoothスピーカーより機動性は落ちるし、音質面でもUSBやネットワーク対応のコンポの方が上のような気がします。どっちつかずで中途半端かもしれませんね。
書込番号:21366811
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM77MD
先日ハードオフにて購入。
他スピーカーへの接続についてお尋ねします。
以下の方法は可能でしょうか。
@ 青・白ケーブルをはずして、他のフルレンジ(8Ω)につなぐ(赤・黒は付属スピーカーにつないだまま)
A 赤・黒ケーブルをはずして、他のフルレンジ(8Ω)につなぐ(青・白は付属スピーカーにつないだまま)
B 付属スピーカーをはずして、青・白ケーブルに他スピーカーA(8Ω)、赤・黒ケーブルに他スピーカーB(8Ω)をつなぐ
(A・Bともに、シングルコーンで、ネットワーク等は内蔵されていません)
お分かりの方、どうかご教示よろしくお願いします。
1点

誰も分からないと思います。自己責任で試していただくしかないでしょう。
このアンプは、低音用は高域カット、高音用は低域カットして出力されているのではないでしょうか。
だとしたら、赤・黒端子からは高域が出ないこもった音、灰・青端子からは低域が出ないシャリシャリの音が出るのではないでしょうか。
@ABいずれも壊れることはないでしょうが、まともな音は鳴らないでしょう。
書込番号:21334175
0点



85年だったかに発売された ONKYO LiverPool 200シリーズを復活させてみました。
全部オークションで揃えましたが、正規のK-200(ダブルカセットデッキ)はジャンク
品ばかりで動作品がなかなか出ないのでK-200Rで代用です。
89年か90年にレシーバーアンプ(R-200)だけ単体で購入し、12年にAVアンプを買う
ま22年間故障もせず働いてくれたご褒美というのと、LiverPool 200シリーズの音を
聴いてみたかったというのがその動機です。
カジュアルなおしゃれオーディオのハシリのようなモデル(私にはPioneer
Privateはミニコンポの源流との印象です)でしたが、メカメカした70年代コンポー
ネットとは趣を異にしたシンプルなデザイン、CD時代が本格化し、レコードプレー
ヤーをセットから取り払った思い切りの良さで「こういうのがいい」と魅了された
ことを今でも覚えています。一体型のミニコンポとは異なりフルサイズ(幅43cm)の
ハイコンポという位置づけだったと思います、各コンポーネットは単体でも発売さ
れ、D-200、D-500シリーズは今でも高い評価を受けているようです。
LiverPoolには私の知る限り200Aシリーズと100シリーズ、1000シリーズ(最近知
りました)があり、1000シリーズはフルセットで50万円したそうです。AVシステム
への拡張が可能で映像(黄色)端子を備えていますが、D端子はおろかS端子もない
R-200にはさすがに映像機器をつなぐ気は起きないですね(笑)。オーディオオンリ
ーがいいです。
R-200Aは接続端子類は多分同じ。C-200には光接続端子と同軸デジタル端子があ
りません。なのでR-200が欲しかった。外見上の違いは、200Aシリーズには側面パ
ネルにスピーカーの箱の保護と思しきガードがついています。
リモコン(ご褒美1)、D-200(同2)、K-200(同3)、C-200(同4)ときてあとはFM/AMア
ンテナですが、エアチェックをしなくなった今ではアンテナはいいかとも思ってい
ます。
(下に続く)
4点

各コンポーネントの評価(あくまで私見ですが)は
○R-200(AM/FMレシーバーアンプ)
一応AVアンプですが、D端子はおろかS端子もなく、さすがにこのアンプに映像機
器をつなぐ気が起きません(ダビングはビデオデッキを直につないでしていました)。
CDP端子、カセットデッキ端子のほか、PHONO端子、BSチューナー端子、DAT/VIDEO
端子を備えており、単体で発売されただけあって拡張性があり、あってせいぜいAUX
端子のミニコンポとは明確に違うコンセプトで作られた(企画された)ことがうかがえ
ます。ミニプラグでCDPとカセットデッキをつなぐとR-200付属のリモコンでCDPとカ
セットデッキの基本的な操作ができます。
それにしても故障しなかったですね。一度修理に出したことがありますが、ソニ
ーのステレオ→イヤホンジャック変換プラグが中折れしたというもので、悪いのは
ソニー(笑)です。R-200自体は音が出なくなったとか、内部で断線したといった重
篤な故障が一度もありませんでした。長らく「アンプを買い替える」ということ自
体考えることを忘れていたほどです。ご褒美をあげるに値するでしょ(笑)。
○RC130S(R-200付属のリモコン)
基本的な機材の操作のほか、アンプの音量調整ができます。音量の▲▼キーを
押すと、R-200のボリュームつまみが連動して動きます。また何か動作をさせると
液晶表示窓のハットがひらひらと舞います。リモコンを使っていて「あーこうだ
った、こうだった」と一人で盛り上がってしまいました。ただし、この液晶表示
窓は視野角が狭く正面から見ないと何か表示されているのかわからないです(苦笑)。
CDP用のボタンにはCDトレー出し入れ、電源、早送り、早戻しのボタンがなく
やや不便。カセットデッキ用にはボタンが2セット用意されています。K-200Rは
カセット2で操作できました。カセットデッキボタンは一時停止と録音ボタンは
カセット2にしかありません。K-200のカセット1は再生専用だったのでしょうか。
CDP同様に電源、頭出しボタンがなく、やや不便を感じます。これが1000シリーズ
の豪華リモコン(RC-104M)だったらどうなるのかちょっと興味があります。
各コンポの電源はR-200のアウトレット電源につなぐとR-200の電源に連動して、
各コンポの電源が入/切になります。アウトレット電源にはアンスイッチド電源も
あり、C-200やグラフィックイコライザ、ビデオデッキなどの単体利用が想定され
てたようです。またC-200にはリモコンが付属していたようで、むしろこちらが気
になっています(笑)。
○D-200(スピーカー)
D-200につなげてみると、なかなかの音がします。本格オーディオの音とはいき
ませんが、ミニコンポの手抜きな音とは隔絶した音が出ました。D-200/D-500シリ
ーズに根強い人気があるというのも頷けます。
高音も中音も低音もしっかり出ており、JBL4312M(小型モニター)をR-200に接続
したとき中音ばっかりがカラカラと鳴っていたのとは雲泥の差。このアンプの実
力を今までわかっていなかった。カジュアルなオシャレオーディオなりの音です
が、私には「アリ」な音です。
○K-200R(カセットデッキ)
ダブルカセットである正規のK-200はなかなか動作品がオークションに出ません。
このK-200Rの動作品が出たときに「これでいこう」と思いました。音ははっきりい
って良くありません。音が軽く、深みのある音を表現(再生)できませんが、セット
としての見栄え重視なのでK-200Rを買って失敗したとは思わないです。
○C-200(CDP)
最後に揃えた機材ですが、光音声接続端子と同軸デジタル端子を備えています。
これだけはC-100やC-200A(光・同軸端子なし)で妥協したくなかったですね。オク
に動作品が出るのを待ってよかった。音は至って普通ですがいい音だと思います。
R-200にはこれらの端子がなく、セットものとして疑問ではありますが、単体発売
されていたので、他機種のアンプと繋げるときの拡張性が売りだったのでしょう。
光音声端子はCDレコーダーとの接続で非常に重宝します。同軸端子をAVアンプに
つなげて動作確認した時はやや音量が小さい気がしました。基本的にR-200でしか
音を出さないのでこれもOK。
手軽に音を楽しめるセカンドシステム(リモコンがことのほか便利)として十分に
「アリ」です。最後にビデオデッキ、LDプレーヤー、ブラウン管テレビによる映像
機器の拡張です。いわば90年代前半の男の一人暮らしのプチ贅沢セット(笑)。オク
で200シリーズを探すのがなかなか楽しかったですね。
書込番号:18274015
1点

あらら、訂正です。
誤)R-200Aは接続端子類は多分同じ。C-200には光接続端子と同軸デジタル端子があ
りません。なのでR-200が欲しかった。
正)R-200Aは接続端子類は多分同じ。C-200Aには光接続端子と同軸デジタル端子があ
りません。なのでC-200が欲しかった。
書込番号:18274028
2点

税込540円でLiverpoolに新しい仲間(笑)が加わりました。KENWOODのグラフィッ
クイコライザです。取説などは付いておらず、ROXYシリーズというセットもののコンポ
の一つみたいです。Liverpoolシリーズにはグライコはなく、R-200の取説のプロセッサ
端子の接続例でもグライコのイラストのみ、他に何を接続できるのか皆目見当もつかな
かったので、結局グライコに落ち着きました。
この機材は高音〜中音〜低音までのバランスを任意に設定できるというもので、30年
ほど前にちょっと流行りましたが、今も使っている人がいるのかどうか?
私は機材の接続には狭雑物は極力入れない方針(ビデオデッキのダビングなどでR200
には接続せずに直接赤白黄ケーブルで2台を接続していました)だったので、いままで
縁のない機材であり続けてきましたが、ポイントカードの使い道に困って500円で売ら
れていたこいつを購入。ほぼ初めてプロセッサ端子に機材が接続され、ほぼ初めて
トーンセレクターが「prosessor」に合わされました。普段は「Direct」にしています。
基本的に使う気がないので、単なる端子塞ぎになりそうですが、これでやっとで
「R-200を使いこなした」と言えるようになりそうです(てゆうか遅すぎ-笑)。これで
機材の拡張は無くなったかな?あとは正規のK-200(ダブルカセットデッキ)が手に入れば
R-200も本望でしょう。K-200でLiverPool遊びは終わりです。
次回の「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」はSANSUI α607 MOS PREMIUM
を考えています。このアンプにはバランス接続端子があるのでこちらも遊べる予感がし
ています。でも昔のバランス端子って単なるお飾り(端子があってもノイズを打ち消す
機能がなかった)で付けていたケースもあったそうで607のバランス端子がちゃんと作ら
れていることが前提です。
※「SANSUI α607 MOS PREMIUMでバランス端子遊び」はこちらではなく「プリメイン
アンプ何でも掲示板」に立てるので、悪しからずご了承ください。
書込番号:18317619
1点

いまさらですが、重要なことを書き間違えていました。R-200は川崎の向ヶ丘遊園駅前にあった
家電屋さん(店名を失念)で新品で買いました。当時9万円くらいしたような...。ちなみにオクで揃
えたリモコン、スピーカー、カセットデッキ、CDプレーヤーの総額は1万3000円ほどです。D-200
が気に入ったので後継機種であるD-200U(ローマ字の2)もまだ気になっています。
LiverPoolは場所塞ぎになってきたのと、SANSUI AU-α607 MOS LIMITED 遊びの機材が揃
ってきたので、別室に移動させました。妹夫婦が帰省したときにでも使ってもらおうかと思
っています。
24年もの付き合いになるといつまでも持っていたい気になります。D-200で鳴らしたときの
音の良さも捨てがたいし。まぁ捨てるということはないでしょう。
※あ、グライコを忘れてました。総額は1万3000と540円でした(笑)
書込番号:18342983
0点

部屋の掃除の邪魔などと言われて自分の部屋に逆戻り。改めて設置して、D-200をAVアンプ
のフロントにしていたSANSUI S-α7と入れ替え。3時間ほどかけてCDを聴いてみましたが、途中
から「サブのオーディオで聴いている」という感覚がなくなりました。
メインのYAMAHA A-2000a、同NS-1000M、DENON 1650GLの重厚で躍動感のある音とは違った
「こじまりなりの良さ」が感じられます。やはりD-200がいいのでしょう。高音、中音が良く
出ますが、低音もそれなりに出ており、バスレフ穴を塞いだせいかベースの輪郭もはっきりと
して、メインの迫力と躍動感にはとても及びませんが、「小柄ながら足腰のしっかりした音」
という印象。中音がやや出すぎかとも思いますが、改めて十分に「アリ」な音に感じられま
した。
R-200のスピーカー端子BにS-α7をつないで聴き比べてみたら、S-α7は「抜きんだところ
のない地味な音」に感じられました。アンプがR-200のせいかもしれませんが、AU-α607
Mos Premium のバランス接続で聴いたときのシャリ感さえなくなり、なんともこじんまりと
した音に。このSPってJBL4312Mと同じく「難しい子」かも。
こんなわけで607には再び暇(いとま)をあげることにし、LiverPool200コンポは自室でサブ
として使い続けることにしました。中途半端とはいえリモコンも便利だし(笑)。24年経って
初めて自信をもって言える気がします。「このアンプを買って良かった」
書込番号:18476360
1点

前言撤回。SANSUI S-α7の方が深みのあるいい音でした。CDを何枚が聴き比べてみたら、D-200と
は雲泥の差があることが分かりました。いったい俺は何を聴いていたのか。
聴いていたCDはアルディメオラのインフィニット・デザイアで、アコースティック楽器、エレクト
リック楽器を問わずいろんな楽器、バリエーション豊かな作風の曲が鳴りますが、どれもが綺麗で
重厚でした。
S-α7と比べた場合、D-200は鳴り方が浅薄な音。S-α7は低音にも奥行き感があり、音像もくっき
り。ハイコンポ用とはいえさすが奥行き31cm、重量が10kgのスピーカーだけあります。AU-α607
Mos Premiumのバランス接続で感じた低音の弱さとシャリ感が薄れ(耳が慣れてきた?)、低音の弱さ
も気にならず、バスレフ穴を塞いだ効果でしょう。ベースもボワつかず、音の輪郭表現(キレ)も十分
にいい。
A-2000a + NS-1000Mまではいかなくても、サブにしてはずいぶん贅沢な音のように感じました。こ
のスピーカーの本体であるアレフα7シリーズを揃えてみようかしら。SANSUIの音を見くびっていた
かも、と思い始めています(→悪い兆候)。ただもう機材を置く場所がないんですが(苦笑)。
※スピーカーを置いている場所がD-200が試聴場所までおよそ2m、高さが65-70cmなのに対して、S-α7
は1m程度、高さはおよそ10cmと近いです。両方ともべた置きにはしておらず、インシュレータよろしく
木の小さなブロックを噛ませています、D-200はスチールラックのマウスオプションに乗せており、
S-α7は発砲スチロールのブロックの上に乗せています。S-α7を607で鳴らした時はちょうど写真の
D-200と同じ設置にしていました。D-200も別室にあった時は、写真のS-α7と同じ設置をしていました
が、深みがありいいと思える音でした。D-200とS-α7の場所を入れ替えたらまた印象が逆転(→つまり
は発砲スチロールの効果)したりして。
書込番号:18480475
1点

先ほど、S-α7の片方(R側)をD-200に置き換えて、同じ発砲スチロール台 + 木のブロックで
設置、同じCD(R-200のスピーカーA/B切り替えで)で聴き比べてみました。D-200はやや低音が
劣る程度(箱の奥行きの差か?)でS-α7と遜色ない音がしました。どうやら設置条件の違いだ
ったようです。どうもお騒がせしました。<(_ _)>
アルフα7シリーズを揃えてみようと...云々の話もお流れです。この種のセットコンポって
こういう設置(低いスピーカー台に乗せるか、接地面との間にインシュレータを噛ます程度)を
想定したものでしたね。必ずしも「スピーカーの高さは耳の位置」を意識しなくてもいいとい
うことか。AV用のセッティングと絡みでスピーカー台が常に気になっていましたが、今回のこ
とで高さを確保しなくてもいいということが分かり、執着が薄れましたね。ちょっとだけ勉
強になりました。
書込番号:18480652
0点

ONKYO LiverPool K-200のジャンク品をオクで入手し、LiverPool200シリーズの正規品がセット
で揃いました。完動品ではありませんが、カセットで音楽を聴くことはあんまりなく、元々R-200
への御褒美であり見栄え重視なのでジャンク品でもあんまり気にしません。
さて動作なのですが、K-200はカセット1(再生専用)、カセット2(録音・再生)とも早送りと巻き
戻しはできましたが、再生ができません。修理ができないものかと天板を開けて中を見たところ、
動力伝達用のゴムが劣化していました。カセット1はゴムがモーターのプーリーに張り付いており、
カセット2はゴムが切れていました。また、かなり部品が入り込んでおり一度は修理を断念しまし
たが、修理用のゴムが届いたので、可能なところまで修理をしてみることにしました。
この機材の注意点は
1.ネジが部品ごとに違うので、複数の袋を準備してはずしたネジを分別する必要がある。
2.カセットの駆動部(カセットユニットと仮称)が入り込んだ作りになっているので、分解時に組
み直しの際の手順をしっかり覚えておく。
3.ゴムを掛けるプーリーがゴム脱落防止の金属板で保護されているが、その裏側はシャフトが貫
通されていないのでわずかな隙間からゴムを入れることができる。
4.カセット1のユニットの周辺に配線が集中しており、引っ張ってハンダ割れが起きないよう注意
する必要がある。
3は金属板を外せばかなりゴムの掛け換えが楽になりますが、極力分解したくないので、金属板は
外さずにゴムを掛け替えました。ただし、元は平ゴムなのですが、今回は角ゴムを使ったので再び
外れる可能性があり、可能ならば平ゴムで掛け替えた方がいいですね。金属板を外さずにゴムを掛
け換える場合、ピンセットとライトは必須です。....って、修理する人はほとんどいないと思いま
すので、まぁ参考程度に。
カセット1、2ともゴムが掛かり、再生できるようになりましたが、ここで問題が2つ発覚。カセ
ット1、2とも順方向の再生しかできず逆方向の再生ができません。つまりはオートリバース再生が
できません。ゴムが滑っているのかと思いましたがプーリーは動いており、どうやらヘッドに問題
があるようです。またカセット2の再生速度が遅く使い物になりません。カセット1は基板に搭載さ
れているBIASという調整ネジの隣のAdjustという調整ネジで再生速度を調節できましたが、カセッ
ト2ではそれはならず。現在カセット1のみの再生専用機としてなら使うことができます。
肝心の音質は、まぁ聴ける音です。なぜかリモコンはゴムを掛け換えたら利くようになりました。
ただ、早送りと巻き戻しはできますが頭出し機能がないため(ひょっとして見落としているだけかも)
やや不便です。ともあれLiverPool 200シリーズの正規品が揃いました。これでR-200へのご褒美は
終わりです。一区切りなのですがなぜかちょっと寂しい気がしましたね(笑)。
書込番号:18561275
1点

次に先に代替品として入手したK-200Rとの比較をしてみます。まず、K-200Rの方が機能的に充実
しています。R-200のリモコンにそのボタンがないのですが、正/逆の再生中にSearchボタンを押す
と次の曲の頭出しができます。また、K-200Rは完動品だけあってオートリバース再生ができます
(リモコン・手動とも)。
K-200にはヘッドホン端子があり、カセットデッキ単体の音を聞くことができますが、K-200Rには
ありません。何かおかしいと思うのはヘッドホン端子があるのにボリューム調整つまみがないこと
です。まぁヘッドホンはアンプで使うものと思っているのでこれは無くてもいいですね。
K-200/K-200Rともテープのタイプ(録音時間)セレクタがあり、46分や60分と合わせると、[REMA/CONS]
スイッチでテープ残り時間を計算してくれるようです。またテープポジションセレクタもありますが、
K-200Rは自動検出してくれる(K-200Rの取説P10)のでK-200Rにはこのスイッチはありません。ほかに
はK-200RにはCDPとのシンクロ録音機能があります。対してK-200にはダビングスイッチがあり、カセ
ット1のテープをカセット2にダビングできるようです。多機能ではありますが、まぁ私には頭出し以外
は縁のない機能ばかりです(苦笑)。
前の書き込みでK-200Rの音ははっきりいって良くないと書きましたが、K-200Rの基板にもBIAS調整
ネジとAdjust調整ネジがあります。しかしこちらはなぜかいじっても再生速度も音質も変わらず。両
方をR-200につないで同じカセットテープを再生させて比較してみましたが、K-200Rは深みのないやや
くぐもった音であり、K-200のようなクリアでメリハリのある音に敵わず、音質はK-200の圧勝です。
K-200Rが聴ける音になれば、頭出し機能のあるK-200RをLiverPoolのカセットデッキの地位に座らせて
もいいのですが、肝心の音質に明らかな差が認められたのでそれはならず。K-200Rには再び暇(いとま)
をあげることにしました。
書込番号:18561339
1点

というわけで、K-200は再生専用で活躍の場がありそうです。ところでメインのYAMAHA A-2000a +
同NS-1000M + DENON DCD-1650GLの方にはVictor TD-F1というカセットデッキを繋げてあるのですが、
これがいい音がします。K-200とK200Rの比較試聴で使ったカセットをこちらで再生させるとまるで別
次元の音が出ます。A-2000aに初めてつないで聴いたとき「カセットの音ってこんなに良かったのか?」
と驚いたほど。TD-F1は97年に新品で購入しましたが18年目の現在もいまだに完動品であり不具合が起
こったことなどありません。なので、カセットを気合いを入れて聴く場合はメインの機材で聴くことに
しています。
メインの機材の弱点はアンプとカセットデッキにリモコンがないこと。なのでサブのLiverPoolにも
存在理由があるのです。リモコンがあるか無いかってかなり大きいですよ。
これでONKYO LiverPool 200シリーズの復活は終了です。発売年はどうやら87年だったようで、27年
前のロートルオーディオですが十分楽しめます。このシリーズの優等生はC-200でしょう。27年前のモ
デルなのに光音声出力端子と同軸出力端子があり(シリーズ品なのにR-200にその入力端子がないのは
残念ですが)、CDトレーには緩衝装置が備わっており、シリーズ品なのに何気に高級感があります。音
も他所のサイトでSONYの高級CDPとの比較で、予想外にいい音との評価を見ました。セット品としての
完結性が揃えた目的なので他の機材につなぐことはありませんが、このC-200の予想外の出来の良さを
褒めてあげたいと思います。
書込番号:18561402
1点

初めまして。
200シリーズ継続してたんですね!
楽しみに見てましたのでつい価格コムに登録して投稿しました。(笑)
私はR-100をヤフオクで落札し、リレー交換して使ってます。
C-100も落札して使ってたんですが音飛びが激しくなり、トライしたんですが修理できなかったので新品のパイオニアPD-10にやりかえました。
ですが(CDの)音質はPD-10よりC-100の方が良かったです。
いささかガッカリしながらSACDソフトを探しているところ(笑)です。
C-100の実力を思い知りました。
C-200はかなり良いんでしょうねえー。
書込番号:18613586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmmmmnnnnnさん
レスをありがとうございます。ご覧になっていた方がいたことにちょっと驚きました(失礼)。
C-100をご利用とのことですが、この種のシリーズ物はセットで揃えて聴くことを想定して音
質が調整されているようで、パイオニアPD-10が部外者扱いされている可能性があります。
お流れにしたサンスイのaelf(アルフ)α7シリーズなんですが、基本セット(アンプ、CDP、
スピーカー)を全部で3万円ほどで揃えまして、使ってみたらCDPの音飛びが酷く、出来る範囲
で修理。それでも音飛びが出るので、TEACのCDレコをサンスイのアンプにつなげてみたら、
あらら、軽い音で違和感ありあり。もとに戻して音飛びにおびえながら聴いているところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2049_anytingbbs#18595550
※C-200(おそらくC-100も)はレーザー出力調整ねじは機械の奥の方にあるようで、簡単な分解
ではアクセスできないようです。修理をお考えの場合はオンキョーさんに問い合わせるのが無
難と思います。
R-100以外の普通の単品売りのアンプにつなげてやると音が改善するかもしれません(オーデ
ィオ沼への入口-笑)。C-200はR-200で使うことしか考えていませんので、R-200でしか鳴らし
ていないのですがいい音と思います。ヤマハのAVアンプにつなげて同軸・光デジタルの動
作確認をしたときは、音量が小さめでこれといって印象に残らない音でしたね。サンスイの
アンプにつないでもTEACと同じようなことにしかならない気がします。
※本日オクで500円(送料込1,300円)で落札したアルフシリーズのチューナーが届きます。テ
レビアンテナからFM電波を受信できることが分かったので、これでFM放送を聴こうと思っ
ています。R-200にもラジオ受信機能がありますが、室内用の簡易FMアンテナでは受信できず
(部屋の受信状態が悪い)、アンテナ端子が75Ω同軸ケーブル(テレビ用ケーブル)に対応して
いないので、こちらには出番がありません。
近々(リモコンが入手できたら)こちらのコンポ板でアルフシリーズのレポートをアップす
る予定ですのでご期待ください(笑)。
書込番号:18613716
3点

本日は午後出勤なので、R-200のラジオ受信をさせてみました。余っている同軸ケーブルを無理やり
R-200のFM端子に接続。ファンクションをFMに合わせてみたところ受信できました。
が、音が小っちゃ!。CD接続ではボリューム9時でもややうるさいくらいなのに、11時まで上げてやら
ないと、聴ける音量になりませんでした。なのでR-200ではラジオを聴かないことにします。
FM東京でオーディオ番組が始まるそうで、地元のFM局でも聴けるようです。ただ番組を聴くだけなら
ラジカセで十分なのですが、十分な音質で聴きたいと思い、チューナー導入を決めました。安かったし。
AVアンプでもFMを受信できるのですが、こちらは多機能が災いしてチューナーに切り替えるのが億劫
(何回もボタンを押さなくてはならない)なので、簡易に聴けて音がいいものを、となりました。
昔のVHF・UHF分波器があればR-200への接続が楽だったのですが、「地デジ時代でもう使うことはない」
と思って捨ててしまいました。こんまり先生(整理・収納コンサルタント)の「"いつか使う"の"いつか"
は永遠に来ない」って、そうでもないですね。ちょっと引っかかるものがあったら捨てずにおきましょ
う(笑)。UV分波器なんてリサイクルショップにももう売ってないもんね。
書込番号:18614029
2点

なんと!R-100とPD-10の相性が悪いのですか!
しかしお話を伺えばそう思います。
実は余りにもおかしな音で、通常音量であるのに従来C-100だと聞こえていた音が聞き取れなかったり、若干エコーがかかったような感じだったり、素人の嫁でも一聴して『なんかPCオーディオみたいな音』と言っていました。(ウチのPCオーディオの環境はショボいので)
しかしソフトによっては良く聞こえることもあり、これがパイオニア風の音なのかな、と思っていました。
けどやっぱりおかしいので、今日もう一回中華デジアンでテストしてみます!
それで激変したら、、、オクで気に入ったのを落として直すか、A-30かA-10あたりを導入するか、、、ですね。
まあ、後者の方がリスク少ないような、、、(笑)
ご教示大変ありがとうございました。
とっても参考になりました。
書込番号:18614167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しています。
いろいろ考えたり試行錯誤?した結果、当分の間、R-100残すことにしました。
理由はいろいろとあるのですが、やはり一番は、R-100を片付けてしまうのが寂しい(笑)ので!!!
リビングからこのオレンジの光が無くなるのが納得いかなくて、嫁の『新品買えば?』OKサイン出たんですが、やはりR-100見捨てることが出来ませんでした(大袈裟ですが)。
このLiberpoolシリーズ、確か中学生頃に見かけたことがあって欲しかったんですが、とても買うことなど出来ず、そんな記憶もとっくに無くなってしまっていたんですが、オークションでこのR-100(動作未確認品)を偶然見つけ、記憶の片隅に残っていたオレンジの光に吸い込まれるように1000円落札したのでした。
ところが案の定片チャンが不良でしたので、子供が寝た後、ちまちまと1ヶ月くらいかけて修理したり清掃したりたんです。
それまでもオークションでアンプを落として直したことはあったんですが、すぐ飽きていました。
ですがこのR-100だけは、何故か飽きません。
音質より見た目重視?(笑)
やっぱり中学生ころの刷り込みは凄いですね。
なのでこの価格コムのT-KAWA様の書き込みを、非常に共感を持って(笑)拝見させて頂いておりました。
とは言えやっぱり音、もう少しなんとかならないかなー、と言うことで、まずSACD買ってみました。
音質の評価高かったPentatoneのユリアフィッシャー、チャイコフスキーのバイオリンコンチェルト、これならまあ納得!の音出してくれました。
後はケーブルを変えてみたり、メカノイズがかなり大きいPD-10に東急ハンズのソルボセインを履かせてみたり(発想が古いですが)した結果、かなり大きなプラシーボ効果を得ることに成功しました。
ですので当分は、リビングでオレンジの光を楽しむことにします!
書込番号:18654586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置場所及び予算の関係でD-102Aですが、R-100とは見た感じマッチしていると自己満足しています(笑)
書込番号:18654646
1点

>mmmmmnnnnnさん
レスをありがとうございます。
>このLiberpoolシリーズ、確か中学生頃に見かけたことがあって欲しかったんですが、とても買う
ことなど出来ず、そんな記憶もとっくに無くなってしまっていたんですが、オークションでこのR-100
(動作未確認品)を偶然見つけ、記憶の片隅に残っていたオレンジの光に吸い込まれるように1000円落
札したのでした。
>音質より見た目重視?(笑)
やっぱり中学生ころの刷り込みは凄いですね。
立派な理由と思います(笑)。私もこのアンプはデザインから入りましたもの。パイオニアのPrivate
ほか他社のセット物のコンポがなかなかレコードプレーヤーから離れられなかったのに、このLiverPool
はCD時代の本格的な到来を予見したかのようにシリーズからレコードプレーヤーを取っ払っていました。
その潔さとシンプルなインターフェース、どこまでも音質追求でごちゃごちゃと使うかどうかわからない
ボタンやつまみだらけだった当時の高級オーディオとは全く道を分かったそのコンセプトがすごくカッコ
よかったですもん。
>嫁の『新品買えば?』OKサイン出たんですが、やはりR-100見捨てることが出来ませんでした(大袈裟ですが)。
お察しいたします(笑)。「初恋は男の一生を支配する」などと言われる通り、男の子の憧れは後を引く
のです。
住宅ほか個人的な事情でシリーズのCDプレーヤー(不覚にもSONYの15,000円ほどの安物を買ってしまった
→1年経たずに音飛びが常態化して廃棄)やカセットデッキを揃えてやれなかったことが心のどこかに引っか
かっていました。「どこかでカタログに載っていたあのセットを揃えてフルセットのLiverPoolの音を聴いて
みたい」24年間そう思い続けることができるほどにあのカタログの写真はカッコよかったのです。
お写真拝見しました。オーディオはシルバー(またはチタンなどのシルバー系)に限ります(笑)。というの
はどこまでいっても偏見なのですが、今まで聴いてきたオーディオ機器でいい音だと思った機材の色がほと
んどシルバーだったのです。赤やら黄色だのといった女子ウケねらいの安物コンポはおしなべて音が悪かっ
たです。
※住宅事情でミニコンポで聴いていたこともありましたが、音楽の映像ソフトを気合いを入れて見ると
きは常にR-200でイヤホン音量大きめ(ボリュームの位置は1時のあたり)でした。
ヤマハのセットコンポ(たぶん上から2番目くらいのグレードでもちろんシルバー)を持っていた友人
が、コンポを妹さんに譲って「こんなのでいいんだよ」などとその交換品らしい赤色のミニコンポで聴
いていた様を見た時は寂しかったですね(泣)。その友人のコンポは縦ラックで、ラックの天板がレコー
ドプレーヤーのダストカバーがを兼ねていました。カセットデッキは当時の流行りのはめ込み式と、と
てもカッコよかったのです。私は同じ金額(例えば30万円)を払うならいまでも断然シルバー系の色の機
材なのです。
書込番号:18655518
0点

出た!K-1000の完全動作品(2015/4/7 23:34にオク終了)!ここまで詳しい写真は初めて見ました。発売
当時の価格は12万円。すごいなぁ...。
※宣伝行為になるのでリンクは遠慮しました。
ヤフオクトップ→オーディオ→→カセットデッキ→一般
またはK-1000で検索。
書込番号:18656126
0点

ん?完全動作品とは明記されていないか。でもLiverPool 1000シリーズってあんまり出ないので
一見の価値ありかも。
書込番号:18656140
0点

ヤフオクのK-1000見ました。
私の青春時代(笑)は、カセット末期、CD黎明期〜全盛期だったので、カセットデッキには食指が伸びないのですが、K-1000、なかなかスッキリした基盤で良いですねー(修理しやすそう)。
あの基盤で定価10万オーバーということは、部品が相当良いものを使ってるんですねー、多分。
しかしT-KAWA様もオークションお好きですねー。
私も大好きです!(笑)。
けど嫁は『置くとこない!もうオークションで買うな!』とかなりお怒りですが。。。
狭いマンションで自分の部屋が無いのです。。。
T-KAWA様のシステムの写真拝見して、うらやましい限りです(笑)。
早く子供が独立して出てってくれないかなぁ〜。。。
まだ10年以上先ですが(笑)。
と言いながらオークションでアンプを見るのがやめられないこの頃です。
と言いながらオークションでアンプを見るのがやめられないこの頃です。
書込番号:18657377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




